Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
「Nikon 1 V2」「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 12 | 2012年12月29日 22:18 |
![]() |
16 | 5 | 2012年12月27日 07:49 |
![]() |
20 | 12 | 2012年12月26日 21:22 |
![]() |
59 | 33 | 2012年12月24日 23:22 |
![]() |
6 | 4 | 2012年12月21日 20:00 |
![]() |
9 | 4 | 2012年12月21日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
対物レンズが同じ場合大きいセンサーと小さいセンサーでは小さいセンサーが有利かもしれない。
76ed+tc−16a+pro300の1.4倍+D800E と
76ed+ミノルタアポテレコン2倍+GF1 の
比較では月の写真ではフォーサーズの方が有利に感じています。条件がまったく同じにならないので、過去の経験による感覚的な判断になってしまいますが、、、
v2を購入出来れば部屋の中の鳥の羽か鳥の模型で同一条件のチェックをしてみたいと思っています。
1点

できれば同じ日に撮り比べれば、良かったと思います。
書込番号:15538494
4点

APMTJさん
おはよ〜ございま〜す
フィルム時代もそうでしたが、受光部分の単純な大きさより質の問題だと思います。
確かにイメージサークルの中央部分のみを使う利点は有るかも知れませんが、それでも広い視野を失う事との交換条件です。
フィルム時代には35mm版か4×5のアストロカメラかと言うよりも、ただのネオパン100かスペクトロスコピックフィルムかと言う受光体の違いの方が重要だったと思うのですが…
書込番号:15538550
1点

写真って..... 実は『光』を写すものじゃなく、『影』を写すもんなんだ..... と、改めて思い知らされる作例ですね (^^)
D800Eの作例、『満月の時』って、これ言い換えると『完全な順光状態』ってことじゃぁ?
フラットな光の当たり具合では、影も出来ず平板なノッペリ画像になってしまうのは仕方ないこと (^^;;
残りのGF1の作例は、云うまでもなく『満月前後の月齢』で、満月とは違い『やや斜光気味』の『美味しい光線状態』
これでコントラストが立った、メリハリの有る写真が撮れなかったら、それこそ返品ものでしょう (^^)
書込番号:15538695
9点

デジスコを見ていて、倍率と価格からすると、小さい方が有利だと思います。
高倍率コンデジにデジスコを付けた時の倍率には、1眼ではとても追いつけません。
書込番号:15538700
4点

順光とサイド光で影のできるクレーターのゴツゴツ感が違うのは当たり前ですよ。比べられるD800Eが気の毒です。
これは物撮りでもポートレートでも立体物ならそうなります。
書込番号:15538905
0点

変動要因が多すぎて、直接比較できるものではないと思います。
センサーの画素ピッチとサイズ以外の基本性能が同じで、同じ焦点距離で同じ性能を持ったレンズを使用する前提であれば、画素ピッチの小さいセンサーの方が上です。
センサーサイズは関係ありません。
大フォーマットをトリミングしても小フォーマットより画素数が多ければ、大フォーマットの勝ちですし、逆なら結果も逆になります。
もっとも、現実的にはこの前提すら成り立つことはありません。
ということで、公平な比較はできないと考えています。
ただし実在の機材においては、使用する本人の価値観や使用状況によっての優劣は出てくることはあると思います。
そしてその結果も、使用する人の数ほどあるといっても過言ではないでしょう。
したがって、スレ主様にとっては小フォーマットの方が向いていたということでしょう。
書込番号:15539309
0点

D800Eの月撮影は今まで1120ミリ程度ではまともに写らないと思っていたのでD800Eの月撮影はしていませんでした。しかし昨日夜空を見上げたら満月だったので撮影してみました。
GF1月写真は満月写真が簡単に見つからなかったので適当な写真にしました。
今捜して見つかりましたので掲載します。満月の写真が難しい事は十分承知しています。
D800Eの1120ミリの写真は鳥を写す性能があるかどうかのチェックの為に撮影しましたのでコントラストAFで撮影しました。マニュアル撮影も差を見つける事ができませんでした。GF1はリモコンシャッターです。D800Eはリモコンの具合がわるくなってタイマー撮影です。
三脚手持ちは全く絵になりませんでした。皆さんの素晴らしい鳥の撮影も三脚手持ちと聞きましたが、リモコン撮影にすると全く解像度の違う写真になると思いますがどうでしょう?
私は三脚リモコンで鳥を写すための道具と環境にありませんので実験出来ないので残念です。いつか道具を仕入れて鳥を探しに行かなければならないとは思っています。
書込番号:15539356
1点

OPEN SESAMEさん
概ね言われる通りですが、
>したがって、スレ主様にとっては小フォーマットの方が向いていたということでしょう。
に関しては違っています。
遠くの物を大きく写す場合センサーは適度に小さい方が良いのではないかと推定してV2を購入して試してみようと思っている段階です。
全体を広く写す道具はD800Eの4枚ステッチの1億画素超えが好きです。
書込番号:15539548
0点

APMTJさん
すみません、早とちりしてしまったようですね。
各フォーマットには、そのシステム全体を含めた特徴があると思っています。
大きいフォーマットの方が偉いような風潮も一部では見受けられますが、やはり適材適所ですね。
書込番号:15539678
1点

価格、大きさ、センサーサイズに対しての画質など、諸々考えてそう思います。
目的によってセンサーサイズを使い分けるのが一番カメラを楽しく使うコツかもしれません。
NIKON1の将来性には非常に期待しています。
書込番号:15541841
4点

月の撮影の場合、
レンズが8センチ800ミリでも10センチ1000ミリでも8センチ400ミリでもハチゴロウでもサンニッパでもサンヨンでも
V2>gf1>d800e>d4 になると思う
(素子間隔の狭い順番)
レンズが20センチで月をいっぱいに写す焦点距離にした場合は、
d800e>d4>v2>gf1 になると思う。
(36MP>16MP>14MP>12MP になると思います。)
無制限にお金をかければd800eが有利です。
普通の金額ではV2が有利です。
月の撮影の場合です。
書込番号:15544309
2点

特に遠くのものを手持ちで撮る場合、その傾向は大きくなるような気がします、又ニコン1のミラーレスの中では卓越したAFの性能は鳥撮りで威力を発揮すると思います。
書込番号:15544860
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
DxOMarkのレポート来ましたが結果がひどい… V1にもJ1にも負けてるし、RX100には遠く及ばない。
性能的にはパナのGF5とか富士のX10(!)と同じ程度。
http://nikonrumors.com/2012/12/20/nikon-1-v2-camera-nikkor-18-300mm-lens-test-results-at-dxomark.aspx/
カメラの性能はイメージセンサーだけで決まるものではないけどちょっと残念すぎる。
今度はアプティナ製(?)じゃなくてソニー製のセンサーを使って欲しいと願うばかり。
3点

>タフブックさん
ちゃんと、リンク先の情報も読み解けないのに、むやみにリンクを貼るもんじゃないよ。
overallじゃなくて、個別の項目を見なさい。
たぶん、前機種とRGBフィルタを変えて、色分離を犠牲にする代わり、高感度性能を重視したんでしょう。
書込番号:15507674
3点

isoも160始まりですからね。
単純に考えてダイナミックレンジ等はV1と比べて1.6倍不利です。(かなり単純)
個人的にはこういったマイナス要素で値下がりが早まらないかなあと、
ちょっと思ったり思わなかったり…
書込番号:15508267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまり気にしなくてもいいのではないでしょうか?
書込番号:15508471
4点

こんにちは
J1は5Pに有りますが(許せると判断したISO感度:372)、総合127位です。
V2は6Pに有りますが(許せると判断したISO感度:403)、D70Sの1つ上の156位に成っていますね。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
まぁしかし… DXOの評価を気にする機種ではないと思いますし、V1からの機能の改善点の方がメリットだと思います。
内蔵フラッシュ装備、撮影画像の表示をOFFに出来るとか…
書込番号:15508838
2点

ローパスレスなのに残念ですね。
書込番号:15534815
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
最初と最後だけですが、中間を含む全13連続ショットはHPに「白鳥の離水シーン」として掲載しました。
V2+(30−)110mm+LT55フロントテレコン(1.7倍)ですが、焦点距離は505mm(35mm)340mm(DX)と計算されます。ぼくとしてはこのあたりが手持ち飛びものにはちょうどいいようです。専用レンズの発売が待たれます。設定はME、AF−C、オートエリアです。結果を見ると、AF−Cならではだと思います。歩留まりは100%です。(画質はイマイチです、いわれんさきに)
2点


じじかめさん
FZ30のコントラストAFでよく捉えられてますね。二枚目が秀逸です。冬の空気の清澄さと冷気が伝わってきます。
書込番号:15528965
0点

SECNATさん、こんばんは。
ハクチョウの写真を拝見しましたが
SECNATさんが、V2で撮影を楽しまれている様子が良く分かります。
私がアップしたハクチョウの写真は、TCON-17Xを付け1020mmテレ端
5.5コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した写真です。
最新のコントラストAFは、とても優秀ですね。
カメラは違いますが、これからもお互い
ハクチョウの撮影を楽しみましょう。
書込番号:15530235
4点

SECNATさん
>(画質はイマイチです、いわれんさきに)
そこまで卑下しなくても・・・(^^;
とはいえ、私も絶賛はしませんけどね(どうせ突っ込まれるので)。
V1の例ですが、A4伸ばしくらいだとなかなかきれい、ってほめてないか・・・
カメラ重量比、容積比で考えれば超ド級FXカメラにも負けないんじゃないかと自己満足。
書込番号:15531038
2点

isiuraさん
作例とコメントありがとうございます。かねてからコントラストAFでの飛翔をよく撮っておられると感心しております。
じじかめさん共々、作例をお寄せくださって感謝しておりますが、率直に申し上げて、ニコワンによる鳥飛翔はどうかというのがこのスレッド本来の眼目ですので、こんかいもまた、それのないまま流れてしまうのかなと危惧しています。ひるがえって、来年こそはニコワンにAF−Cの大輪の花が咲くのではないか期待しているところです。
書込番号:15531081
2点

ssdkfzさん
たいへん痛快なコメントありがとうございます。
画質のことですが、卑下してはいませんが、フロントテレコンの使用は、純正「スポーツ望遠」が発売されるまでの緊急避難的な処置で、じっさいに不満なのです。かってDXシステムではAF機構を自作していましたが、CXとなると小さすぎて、また、分解改造対象となるようなレンズもありません。とまれ発売を待つしかないです。
書込番号:15531118
2点

>純正「スポーツ望遠」が発売されるまでの緊急避難的な処置
出るかどうか怪しい?果たして出るのでしょうか。
売れる様な値段でニコワンに必要な解像度の望遠が作れるか怪しい、作れても200ミリまでのような気がします。
300ミリで作れば今のサンヨンより大きくなって重くなって高価になって売れないと思います。(小さく作っても今のVR70-300程度の大きさになってしまい、それでも必要な解像度に届かないと思いますので)
NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 に60ED(又は71FL)+大判リアテレコン のフロントテレコンはどうでしょう。
400ミリレンズは50FLのみの直焦点駆動のオートフォーカスはどうでしょう。
書込番号:15531854
1点

APMTJさん
さすが日頃から正確な技術論を展開されているだけあって的を付いておられます。どなたもそこまで突っ込んで話をされる方はいません。ところがですねー、レンズ標記について混乱があるので、お説のようなこと、つまり、「300ミリで作れば今のサンヨンより大きくなって重くなって高価になって売れないと思います」の指摘が出てきます。ぼくは、そんなことは言ってなくて、
>V2+(30−)110mm+LT55フロントテレコン(1.7倍)ですが、焦点距離は505mm(35mm)340mm(DX)と計算されます。ぼくとしてはこのあたりが手持ち飛びものにはちょうどいいようです。
と上に述べましたが、このシステムを単一の単焦点レンズに置換して、その実焦点距離を計算しますと、505mm÷2.8=187mm となって、ぼくのわがままは 実焦点距離187mmくらいのレンズを作ってくれといっているのです。
こんな計算をしているとややこしく自分でも間違いを起こすほどですが、ことの正確さとコミュニケーションに齟齬を生じさせないためには避けて通れません。
結局、レンズ標記がなんであるか、(1)実焦点距離 (2) 35mm換算焦点距離 (3)場合によって DX換算焦点距離 のいずれかを明確にする必要がありますね。
以上をご理解ただいた上で、必要なら残余の話をさせてください。
書込番号:15532095
0点

さっそく間違いました。
(誤) 505mm÷2.8=187mm
(正) 505mm÷2.7=187mm
書込番号:15532139
1点

いま使っている30−110mmレンズの標記は、
NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6
です。
ニコンは別途、81-297mmレンズの画角に相当(35mm判換算)とも書いています。
ぼくの希望レンズを同じ標記法(実焦点距離)で表しますと、簡略のため数字を丸めて、かつ、単焦点として、F値を明るくして、
NIKKOR 200mm f/4
となりましょうか。もちろんこのとおりでなくていいのです、だいたいでいいのです。これならじゅうぶん作れますよ。
書込番号:15532224
1点

NIKKOR 200mm f/4ならば制作可能と思われます。
対物レンズ5センチで制作可能でつい最近のニコンの技術なら200ミリ単焦点ならばニコ1に必要な解像度に近いレンズを安い値段で作れると思います。VR2の200ミリなら飛び物には最適かもしれません。飛びもの使用ならばズームレンズで少し解像度が不足しても手ブレによるボケの方が大なのでズームでも良いかもしれません。
200ミリズームはいつか出ると思います。200ミリ単焦点は出ないかもしれないと思います。
ニコワンに対する本気度合いが高いなら出す可能性が高いと思います。
書込番号:15533165
1点

APMTJさん
ようやく了解点に達しましたね。
>200ミリ単焦点は出ないかもしれないと思います。
ぼくが200ミリ単焦点と仮定したのは話を簡単にするためにそうしただけで、ニコンの計画にあるのはVR付き200ミリズームだろうと思っています。
書込番号:15533380
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
本日ちょっと鳥を撮ってきましたのでご覧下さい。(全てISO400です。)
(レンズ Sigma500/4.5EX、車から手押しで撮りました。三脚と同等です。)
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-27spcawji7itqbl636jsmm3xhq-1001&uniqid=b8e04ea8-33c7-487f-b52a-c899e2a590ee
本当はV2とV1をどちらもアップしたかったのですが、私のレンズのAFがV2では
効かないため、アップできる画像がV2で撮れませんでしたのでV1のみです。
近くではかなり解像してくれますが、ちょっと離れたり、逆光気味の場合は
ノイズが出て難しいようです。
(画素数の関係からか、V1の方が若干ノイズが少ないような感じです。)
ご感想をお願いいたします。
2点

鳥撮り大好きさん、21日付け8点をDLしました。これらをどういう方法で鑑賞せよと要求されているんですか?まさかピクセル等倍にプリントせよとはおっしゃいませんね!
書込番号:15510698
1点

コメントありがとうございます。
今夜は鳥仲間とNikon1の可能性を話しておりました。
もう少し良く写ればいいのだか、こんなものかなあと
いうことになりました。
あと、電子ビューファインダーの出来が十分ではなく
大変使いづらいとの意見が大半でした。
私は光学ファインダーで撮れる3割以下しか写せませんでした。
これから進化するカメラでしょうね。
私のアップした画像はいかがでしょうか。
普通にもっと良く撮れるでしょうか。
あるいはこの程度が標準的なできでしょうか。
皆さんのご意見をお聞かせいただければありがたいです。
(友人はみないろいろな理由でNikon1を休止しています。)
実際に写された画像をどこかにピクセル等倍でアップ
される方が現れるのを楽しみにしています。
書込番号:15510895
2点

間が良いんだか悪いんだか、昨日からここのサイトの画像ファイルの容量が30MBまでに
拡張されて、更にピクセル等倍表示(ログインした時のみ)対応になったそうです。
書込番号:15511341
2点

M.Sakuraiさん
それは朗報ですね。さっそくテストしてみます。とりあえず手元にあるV2の画像、1440 x 1080 pix 1097 KB です。ピクセルサイズはこれが通るんでしょうか?
書込番号:15511496
1点

こんばんわ
V1の写真、一応貼っておきます。
あくまでも僕の場合ですが、相対的に
鳥撮り大好きさんのご意見とほぼ同じで
V1でもそれなりには撮れます、解像度だけなら結構いけます、
お手軽システムとしては結構満足しております。
やはり同じく感じる事ではEVFとしてはかなり出来はいいですが
光学ファインダーの方が動きものには圧倒的です。
一眼レフの方が周辺機器にお金は掛かりますが
画像は良いです。画像は特に諧調の差はでます。
鳥さんの足等の艶が違ってきます。
鳥撮り大好きさんのような画質にこだわる方には
我慢できないような気がします。
費用の面では一眼レフは三脚、雲台は高価になりますし
V1に比べ距離が足りなければテレコンも使用したりします。
2倍テレコン使った場合でもV1よりAFは良いですし
画像も一眼レフならの悪化はあまり気にならないです。
(求める画質でも違うかもしれません、僕の場合OK)
コスト的に考えればV1ですかね、軽いし安いし結構いけます。
一眼レフだと歩く気がしない。ただニコ1専用望遠が出てれば
AF-Cが使えると誰もが思うと思います。これは非常に残念
いろいろ書いてしまいましたが
結局使い分ければ良いと思います。
貼り逃げ画像はシジュウカラにしました。
等倍位で見えるように切り取りました。
書込番号:15511512
2点

あ、拡大画面のサイズは、もとの規定どおり1024ピクセル にリサイズされてますね。 残念でした。
書込番号:15511535
0点

M.Sakuraiさん
「更にピクセル等倍表示(ログインした時のみ)対応」 これがよくわからないのですが、教えてくださいませんか?
書込番号:15511580
0点


SECNATさん
括弧書きされている通り、コメントを投稿する時と同様にログインしてから見たい画像をクリックすると
拡大画像の左下隅のリンクが『オリジナル画像(等倍)を表示[xxMB]』に変わるので、
そのリンクをクリックすると正方形のウィンドウがブラウザ内に表示されて、その中に等倍画像が表示されます。
ただ、操作方法が良く分からないのですが、マウスを動かすと画像の任意の位置が
表示されるようです。等倍表示中にクリックすると元の拡大画像の表示になりました。
あと、レンズ名が出るようになったというのも新機能だそうです。
というわけで、SECNATさんが先ほどアップした画像も、拡大表示にして左下のリンクを
クリックすると等倍表示されましたよ。
書込番号:15511737
2点

拝見した小鳥の画像集、仰るとおりタフ・コンディションではノイズが顕著のように見えます。が、「そんなもんPC側でノイズ・キャンセリングすりゃ問題ない」で御座います。
ノイズ対策は十人十色、個人的にはどんなカメラのアウトプットでもPhotoShopに通しますので、この様に割り切っています。
先週北の大地で雪煙を舞い上げる列車を撮影してきて「歩留まり」は確かにD7000よりは低いと実感しました。
対向して時速100kmですっ飛んでくるテツのハコに対し、×10倍に切り替えてピント合わせ、なんて事は土台無理な話。その位置にピントを置いて連射、なんですが如何せんEVFがやや見難いので想像以上に難儀しました。
未来位置が予測できるテツな撮影でこれですから、好き勝手に飛ぶ鳥は相当撮影が難しくなると予想してます。
年明けの3連休にV2と70-300VRか、少し重いがSIGMAの100-300で丹頂に稽古を付けてもらいに行きます。飛行中の容姿撮影は打率3割以下だと想像してます。
多めにメモリカードを用意する予定です。
※当方、なるべく投稿には参考画像を、とは心得ておるのですが、出先ゆえ今回は無しで御座います。
書込番号:15511847
5点

鳥撮り大好きさん
等倍写真は大変参考になります。背景のノイズはNeat Image (ニート・イメージ)等でノイズ処理をすれば実用になるかも知れないと思っています。
同じレンズで換算750ミリと1350ミリで同じ程度の鳥の大きさにした場合撮影距離が変わりますので換算750ミリの画質が遙かに良いものになる思います。
で7Dの写真とV1の写真では7Dの写真の方が良くて当たり前と思います。v1は結構頑張っている様に思えます。
10MPと18MPで鳥を同じ程度の大きさに写した場合18MPは1.8倍の点描画になりますので18MPが細かい部分まで写ります。ですから7Dが有利です。v1はそれなりに頑張っているかと思います。
書込番号:15511858
2点

M.Sakuraiさん
お手数をわずらわせて申し訳ありません。
”拡大画像の左下隅のリンクが『オリジナル画像(等倍)を表示[xxMB]』”そのものが表示されないのでどうしようもありません。ログインはできていますので、おそらくブラウザに問題があるのかもしれません。あした落ち着いて調べてみます。
とりあえず、ありがとうございました。
書込番号:15511865
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
Nikon1の写りはこんなものだと考えることにします。
ログインしているのですが、等倍画像が確認できません。
モズ君さん
やはりこのくらいでしょうね。お手軽機材と割り切って
使えばまずまずというところでしょうか。
くらはっさんさん
ノイズも特別問題になるわけではありませんが、手間がかかりますので。
APMTJさん
Canon 7Dはテレコンをかましているので、35mm換算1120mmとなります。
V1の1350mmと2割も違いません。ほぼ同じようなものです。
Kiss Xなどでは2倍テレコンもAFがOKで、1600mmとして使えました。
書込番号:15512331
2点


鳥撮り大好きさん
M.Sakuraiさんからこの板の画像表示について有益な情報をいただき、さっそく試しましたが、当方固有の技術的問題があるらしく、成功しておりません。とまれ、ピクセル等倍表示にこだわっておられるあなたにとっては、願ってもない新手法だと思いますので、採りいれられることをお勧めします。
さて、本論からそれましたが、DLした画像8点をUXGA Displayに全画面表示させ、ぜんぶ見ました。端的にいって、この画質レベルでは満足されないだろうことがわかりました。ことあるごとにニコワンシステムへの不満をこの板にタラタラ述べながら送るフォトライフはつまらないものです。ニコワンから早々に脱却されることをお勧めします。
書込番号:15512383
1点

皆さんご意見ありがとうございました。
画像表示が画期的に変更されてありがたいと思います。
これからも宜しくお願いします。
現在4種類の機材で鳥撮影を楽しんでおりますので、
これからもNikon1シリーズを続けたいと思います。
ボーグを利用した撮影にもチャレンジするつもりです。
機材はケースバイケースで使い分ければよいことですので
問題ありません。ありがとうございました。
書込番号:15512449
3点

P.S.
鳥撮り大好きさん
ちなみに欧米では、ピクセル等倍表示にこだわるひとのことを Pixel Peeper といって蔑称です。
書込番号:15512457
2点

コメントありがとうございます。
そのことも、もちろん良く存じております。
人それぞれの考え方があって良いと思います。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:15512475
3点

私もIE9(バージョン:9.0.8112.16421更新バージョン: 9.0.12)ですが
操作方法は相変わらず?でしたが、等倍表示できましたよ。
ところで鳥撮り大好きさんの画像は画質モードがBASICみたいですけど、
BASICだと細部がつぶれて気味になるような気がするのですが。
すいません、ついでに30Mってどんな画像だろうと思ったので、大きなのを付けてみました。
書込番号:15512539
1点

M.Sakuraiさん
これは非力なPCでは展開できませんよ。
ハイスペックPCで見たら問題なく見れますが、数メガに
抑えた方がいいようです。
私はRAW撮りしかしませんので、そこからJpegにした画像を
アップしております。
動き物ですが、良く撮れていると思います。
ISO320でも結構ノイズがでてしまいますね。
ただA4程度のプリントではほとんど気にならないと思います。
次期Nikon1に期待というところでしょうか。
書込番号:15512588
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
V1を2台態勢で使ってきましたが、V2はかなりの進化をしたようで、ダブルレンズキットを買い、標準ズームは処分しました。
まずは、半月あまり使ってみた印象を列記します。
@V2は、AFも若干速くなり、描写も向上した。高感度描写は、明らかに向上している。
A1齣でも連写でも、書き込みにかかる時間がV1より長くなっていて、撮影現場ではストレスとなる。
B手にした感じは、V2がかなりコンパクトになっているが、カメラとしての仕上げはV1の方がかなり上。V1は前面シェルと軍艦部が一体で金属製。V2は前面シェルの一部のみが金属製で、軍艦部と後面シェルがプラスティック製。シボはあるが、すぐに擦り減りそうだ。正直言って、V2になって安っぽくなった印象。
CFT1経由で、一眼レフ用レンズを着けた場合、AFは相変わらず遅いし、迷うし、ピントが採れないことも多い。所詮無理な要求かもしれぬが、ちょっと残念。まあ、必要な場合は、きちんとした一眼レフを使えばいいだけの話だが、ニコン1用の300ミリズームが欲しいところだ。
DV1は、全操作が右手のみでできただが、V2は一眼レフ同様に両手が必要で、不便を感ずる。さらに、一眼レフよりスペースが狭く、操作しづらい。
Eグリップ部分は、素材が手の肌に張り付く感じで私の好みではない。
F赤外線リモコンは1齣撮りしかできず、連写が出来ない。連写のためにはケーブルレリーズを使うしかない。
G電源はシャッターボタン周りにあり、一眼レフと同じ。瞬時に作動して気持ちがいい。V1では、作動が遅く腹が立ったので、改善されている。
H電子ビューファインダーの見えは、私にはV1の方が見やすいと思われる。さらに、視度調整ダイアルが左手操作に変わり、突出が少なく実に操作しずらい。指の腹を押し付けないと回転しないくらい。
Iアクセサリーシューカバーは、相変わらずストッパーがなく。いつの間にかなくなりそう。
J合焦音、シャッター音が変わった。シャッター音は、ハッセルブラッドのレンズシャッター音に似ていなくはないが、安っぽい気もする。
Kファンクションダイアルのクリックが弱く、くるくる回る。それをよしとする方もおられようが、あまりにも軽く動き、F値が気づかぬうちに変わってしまうのは困り者だ。
Lバッテリーの持ちは、2割程度悪くなっている。私は、Jpegで1日1000〜1800カット程度は撮影するので、予備バッテリー2本を持たねばならない。
V1を購入した時、すぐにカスタマイズしたがhttp://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001553/SortID=13780942/
V2も購入と同時に、カスタマイズを開始し、私にとって必要なすべての場面に対応できるようにした。
@グリップを含む前面と軍艦部、ペンタ?部にレザーを貼った。型紙を採り、カッター、ハサミで切り出して貼る。
A野外使用で、液晶フードは不可欠だが、V1用に作った液晶フードホルダーは、サイズが異なり流用できず、液晶ホルダーの台座部分を液晶面に貼り付け、台座枠とフードをマジックテープで脱着。これで、1個のフードを複数のカメラで使うことができる。
BV2は、1030ズームを付けて、スワロフスキー望遠鏡20倍を使い、コリーメート法で鳥類撮影に使う。V1購入時、ニッコールED800ミリF5.6に付けて使う目的であったが、AFの効くコリメート法の方が便利で、V2もその目的で使っている。1620ミリ相当の画角が得られ、車の窓にビーンズバックを乗せて使えば、手持ちで問題なく使え、飛び立った後の撮影も可能。
C作例サンプル。モウコセグロカモメ第2回冬羽個体の伸び。大型カモメの年齢別識別法を確立するには、翼上下面の情報をきちんと撮影する必要がある。
4点

エクターさん、こんばんは。さっそくカスタマイズされてますね。
私もV2は性能面では進化していると感じますが、それ以外の面ではちょっとなぁと(笑)
ところでSDへの書き込み時間なのですが、購入当初に私もV1とV2を並べて同時に連写して
書き込みランプがV2の方が先に消えたのを確認したのですが、何が異なるのでしょうね。
書込番号:15488151
0点

「H電子ビューファインダーの見えは、私にはV1の方が見やすいと思われる。」と
ありますが私も特にそう思います。
V1を半年ほど使っていて最近V2を購入。初めての使用感(印象)が
ファインダーがV1より見難いな〜と感じました。
これは作りとかスペック的に違いがあるのでしょうか・・・?
書込番号:15490377
2点

エクターさん、素晴らしいかもめの写真ありがとうございます。
私はV2を購入予定でしたが、おっしゃるとおり、V1よりかなりチープになってしまい、購入を止めて、とりあえずRX100を買ってしまいました(^_^;)
V3で質感が戻る事を願うばかりです。
書込番号:15492459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カモメの作例すばらしいですね。
いいもの見させていただきました、ありがとうございます。
書込番号:15510426
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
専門的な会話が多い中で、全くの素人が質問するのは恥ずかしいのですが、困っておりますのでよろしくお願いします。 年齢相応に旅行用に軽いカメラがほしくなり、さりとて小型のデジカメでは満足できず、V1が出たときに飛びついて買いました。 性能的には記録写真としては、大変満足したのですが、一眼レフ以来長年のくせからほとんどをファインダー利用で撮影しております。 V1を使うようになり、液晶表示からファインダー表示になるまでのタイムラグでイライラしております。
場合によっては、切り替わらずにシャッターチャンスを逃がすことがしばしばで、使い方が悪いのか、とすればどうすればよいのか、いろいろ説明書を読みましたが解決しません。
そんな中にV2が発売され、外見から見るとファインダーが主体性を持ったように見えします。
ファインダーをのぞいたときに瞬時に切り替わってくれるか、手動で液晶表示をさせずに、ファインダーのみを使用できるような切り替えができればと考えておりますが、この辺はいかがなものでしょうか? V1とV2のファインダー切り替え性能について、経験値を教えて頂けると助かります。 明るいところでは見えにくい液晶画面ではなく、簡単に申しますと、昔のように安定感のあるファインダーを覗いて写真が撮りたいのです。
2点

せんかんさん こんにちは。
V2でも同様のアイセンサーですしファインダー固定などの設定は無いように思いますので、常にファインダーで見られるのであればアイセンサーをテープでふさぐなどしか無いように思えます。
もう一つV1はオートパワーオフが当初は1分なのですぐにパワーオフとなってしまう為、バッテリーは消耗するかも知れませんがその設定を5分や10分にされれば良いと思います。
いろんなところが当然良くなっているV2ですが、一眼レフのバッテリーを流用しているV1と比べればバッテリーは小さくなっているので注意が必要だと思います。
書込番号:15508666
3点

こんにちは
ニコンは、「この電子ビューファインダーは画像を表示するまでの時間を短縮し、見たままに近い、
よりリアルな表示を実現」としていますが、私が見た感じではそんなに変わらない感じでした。
しかしV2は、撮影直後の画像確認をOFFにする事が出来ますので、背面液晶とファインダーの
撮影画像表示をOFFにして撮影可能です。
* 表示をOFFにして、撮影画像を確認したい場合は右三角ボタンを押せば表示します。
書込番号:15508708
2点

>V1を使うようになり、液晶表示からファインダー表示になるまでのタイムラグでイライラしております。
>場合によっては、切り替わらずにシャッターチャンスを逃がすことがしばしばで・・・
(1)シャッターを切りたいと思った時、(2)ファインダーを覗く。
この二つの動作の間に左親指の動作を加えて、
(1)シャッターを切りたいと思った時、(2)即左親指でアイセンサーを抑え、(3)カメラのファインダーを目にあてる。
このように動作する癖をつけるとカメラが目に近ずくときにはファインダー側の表示に切り替わってます。
書込番号:15508989
2点

早速三名の方に回答いただき感激です。 撮る前にセンサーを指でふさぐ・最初からテープを貼ってしまう。 なるほど、目からうろこです、さっそく実験してみます。 V2はファインダーに関してはさしたる進歩がないようですね。 使い方の工夫でしばらく様子を見ることにします。 こんなに早くV2が出るとは思いませんでしたから、またまたV3が出るかもしれませんね。 ところで、このコーナーではどのようにしてお礼の点数をつけるのかわかりません、ごめんなさいね!!
書込番号:15509855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





