Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
「Nikon 1 V2」「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2012年11月29日 08:35 |
![]() |
26 | 8 | 2012年11月27日 00:01 |
![]() |
434 | 59 | 2012年11月26日 16:08 |
![]() |
6 | 4 | 2012年11月26日 12:34 |
![]() |
5 | 4 | 2012年11月25日 07:54 |
![]() |
22 | 7 | 2012年11月24日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
前回のスレッドではぼくのそそっかしさゆえにみなさんにご迷惑をかけましたが、しかしいっぽう、結局はことの本質的な功罪についてはなにも議論されずに終わっています。やはりこの問題はこれからなんです。
今日は白鳥の飛翔をとるべく出かけたのですが、さっぱり飛んでくれず、ほかの鳥で代役してもらいました。すべて、AFーC、オートエリアで撮っています。歩留まりはたいへん良く、慣れれば期待できるという感触です。純正レンズ発売までの対応といっても、実際に発売されてみなければ確認できないことですし、当面はこのコンセプトを頼りにすることになります。
6点

犀川 遅くないですか?
そう言えば、昨シーズンB湖で、あるTV局の回し者が 爆竹で飛ばして問題になりましたね。
それと、前田真三賞のロケ地として 今年は多くの人々が訪れるかも知れませんね。
書込番号:15404866
2点

さすらいの「M」さん
コメントありがとうございます。掲示された写真、独特の表現ですばらしいです。
>犀川 遅くないですか?
とのことですが、ちょっと理解しかねます。第17回前田真三賞を受賞された飯田久江さんの写真展の時期と混同されていませんか?犀川白鳥湖への初飛来は今年(2012年)は10月10日で、現在の飛来数は約80羽です。これからだんだん増えてきて、最高は1300羽くらいになりますので、これからを楽しみにしています。
白鳥写真にはその表現のVarietyの巾が広く、ぼくなどまだこれからというところです。
書込番号:15405118
0点

昨日の80羽はHPで確認して存じております。
琵琶湖は110羽超えていて、瓢湖は順調に4000羽超えているので、
安曇野はもう少し増えていると考えていました。
ところで、先の4点は白鳥湖の朝靄で撮ったものです。
靄っていたので、誰も居られませんでした。
飯田さんの受賞は先日知りましたが、写真展のことは知りませんでした。
書込番号:15405291
2点

さすらいの「M」さん
投稿画像にはEXIFを残しておいていただくと余計な質問をして煩わさなくても済むと思うんですが、いかがでしょうか?
書込番号:15406791
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

123ページの一番下に
「メーカー非公表ながらローパスフィルターは搭載されていないようだ。」
とありますし、専門家が現物を見たうえでの記事なので間違いではないと思います。
書込番号:15389897
3点

並行販売ですから、そうかもしれない。
しかし、ニコンはモワレの言及が無いのですが、解決策が有ったのでしょうか。
書込番号:15390039
3点

デジカメWacth(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121024_568156.html)にも
【2012年10月24日】記事初出時に記載していたローパスフィルターについての記述は削除しました。改めて取材の上、掲載いたします。
と書かれたきり続報がありませんね。
最初に記述してしまっているあたり、ローパスレスなのかな?とは思いますが・・・
書込番号:15391949
0点

皆さん、回答ありがとうございます。デジカメwatchの記事からすると、なんか微妙ですね。
書込番号:15393832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーは非公表したかったのに内幕をバラした。
→ メーカーからクレームが付いて削除した、というストーリーが考えられますね。
最近の高画素化したコンデジはほとんどがローパスレスです。
Nikon 1 V2 = なんだコンデジと同じローパスレスじゃん!、というイメージを避けたいのではないでしょうか。
書込番号:15394160
1点

私も気になったので、カスタマーサポートに電話で確認したところ、ローパスフィルターは、付いていないとの事です。
書込番号:15394384 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Hasubowさん、カスタマーサポートに確認したんですか。なるほど。やっぱりローパスフィルターはついていないんですね。
書込番号:15396781
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ぼくは前に「AF-Sでの連写を繰り返すことで、近似的にAF-Cに近づく」という仮説を立てましたが(2012/11/15 20:55 [15344941])、これの実用性は、状況にもよりますが、ひじょうに低い、もしくは困難である、と考えるに至りました。やはり飛びものはAF-Cに限ると。
現在AF-Cが動作する望遠レンズは30−110mmですが、これにフロントテレコンを付けて焦点距離を伸長するという考えを以前からもっていましたが、ニコンさんは計画にある「スポーツ望遠」をいっこうに発売してくれそうにないので(しびれをきらして)、これを実施してみることにしました。結果はまずまずだと思いますので、ご報告します。
テレ端110mmはDX換算で200mm(35mm換算300mm)ですが、パナソニックのテレコンLT55は1.7倍ですから、DX換算340mm(35mm換算500mm)と計算され、飛びものにちょうどいい具合です。作例とシステム外観を掲示します。
12点

35mm換算だけで良いのでは?
DX換算なんて紛らわしいだけで実に分かりづらい。
書込番号:15363391
32点

>35mm換算だけで良いのでは?
>DX換算なんて紛らわしいだけで実に分かりづらい。
スレ主さんにとっては、これがスタンダードなのですよ
以前にも、この話題は随分とやりとりされてました
35ミリ換算を併記いただけるようになっただけでも、格段にご対応がよくなられてます
書込番号:15364081
17点

作例なんてものでもないし。低速・大物をとりあえず撮っただけ。
書込番号:15364543 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


で、高い機材で撮影したのがこれですか。
SECNATさんは、普通の人とはちょっと違った視点で持論を
展開したりして良く分からないところもありますが、
その「審美眼」をナメたらいけませんよ。
十分な経験をお持ちの方です。
書込番号:15365252
26点

自分のデジカメですから、存分に楽しんでください。
書込番号:15365498
9点

>十分な経験をお持ちの方です
経験はあっても、知識と柔軟性がイーコールになるとは限りません。
書込番号:15365761
10点

ぼくにとって飛びものの当面のテーマは白鳥の群飛翔なのですが、ここ信州にはまだ飛来数がすくなく、先日は見られませんでした。AF−Cのカメラ設定確認のため、近場でトビを撮ってみました。手持ち飛びものでは、背景が水面、山、空など瞬時に変わりますので、評価測光はターゲットにたいする露出としては不安定となりますのでMEとすし、また、フォーカスエリアは中央一点などは望むべくもなく、オートエリアとしました。この設定で、ポストビューをOFFにして、小刻みにAF−Cを繰り返せば、歩留まりはひじょうにいいです。背景の山は浅間山です。
蛇足ですがニコジイの先入観で見られることを好みませんので、アイコンを少年としました。心は少年のままだと・・・(笑)
書込番号:15366824
26点


>SECNATさん
背景が壮大だと、被写体も映えますね。
>高い機材ほどむずかしいさん
反面教師の堂々たるお手本を演じるのも大変でしょう。
いつもありがとうございます。
書込番号:15368465
7点

>>SECNATさん
>背景が壮大だと、被写体も映えますね。
>>高い機材ほどむずかしいさん
>反面教師の堂々たるお手本を演じるのも大変でしょう。
>いつもありがとうございます。
こんな火種撒くような書き込みは、あまりよくないですよ
スレ主さん、高い機材ほどむずかしいさん、何れの主旨にも関係ない気がします
書込番号:15368629
3点

>フォーカスエリアは中央一点などは望むべくもなく、オートエリアとしました。
>小刻みにAF−Cを繰り返せば、歩留まりはひじょうにいいです。
遠方が山の飛びもので、AFや歩留まり実験してる低レベルで評価してても
参考にならないです。
そんなことを”審美眼”なんて言う事も恥ずかしいことと思います。
アップした画像が、同じトビでバックがすぐ近くの枝や建物を選んだのが
分かる人にはわかるはず。
>オートエリアとしました。
中央一点で追いかけられないからオートエリアなのかもしれないし、
被写体を追いかけようにも追従できない機材かもしれないし、
そんな低レベルの話を「方策」だなんてUPしないでほしい。
書込番号:15369259
7点

いずれにしても、Nikon1以外で撮った画を見せられたところで
何の参考にもならないので、Nikon1で撮った写真をアップしていただきたいですね。
書込番号:15369287
21点

>何の参考にもならないので
V1で試行錯誤してもしょうがない。
ボディやレンズが飛びものには向いてないということですよ。
砂漠を走るには、軽乗用車ではなくランクルに分があり楽で速く走れるってことですよ。
書込番号:15369320
6点

>飛びものには向いてない
向いてないと飛び物を撮っちゃいけないんですか?
他人がどう使おうが勝手だと思うのですが。
とりあえずV2を使う上では、他機種の方が向いてますと力説されても
何の参考にもなりません。
スレッドタイトルを理解されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:15369449
22点

>向いてないと飛び物を撮っちゃいけないんですか?
駄目だなんて言ってないですよ。ご自由にどうぞ。
向いてないって言ってるだけです。
これからV2を購入したい人もいるでしょうから、惑わされないよう
掲示板は良いこと悪いこと両方の書き込みがあってしかるべき。
あなたの意に沿うようなV2のいいことばかり書いてある掲示板なんて情けないと
思わないかい。
書込番号:15369963
7点

V1+FT1で撮ったハイイロチュウヒを1枚掲載しておきます。
因みに撮影時刻は日没1時間弱まえですが既に随分と暗い時間帯です。
V1+FT1でこの状況をとらえるのは苦労しますがD2Xでも絶望的なくらい苦労するはずです。
僕はV1+FT1の動体撮影能力はダメダメだと思うけれど、D2Xの動体撮影能力もダメダメだと思ってますよ。
D2XはISO100+Mode3での画質が素晴らしいので今でも保持してますが。
V2は飛翔撮影に向いていないとは全く思いません。多分FT1にFマウントレンズ装着でも相当使えるはずです。
換算2.7倍を使って焦点距離を稼ぐという方向ではなく同じ換算焦点距離でより明るいF値のレンズを使えるということ、それと、ライブビューファインダーにより肉眼では暗くてピントの山が分かりづら時間帯になってもファインダーでピントの山を確認できる、という点でNikon1のようなカメラを飛翔撮影に使う独自の意味合いはあります。
もちろんスレ主さんと僕との飛翔撮影アプローチは全く違うと思いますが。CXマウントレンズにフロントテレコンでは何の「新しさ」も感じません。やるならせめてレンズとテレコンとの間にヘリコイドでも入れてマニュアルでのピント微調整の余地を搭載させないと。
>アップした画像が、同じトビでバックがすぐ近くの枝や建物を選んだのが
分かる人にはわかるはず。
勢いあまって、あまり言い過ぎないほうがよいと思いますね。
確かに分かる者には分かりますが、同時に1枚目のトビでトビが後ろ向きになりかけるまでAF捕捉できなかったということも分かるんですよ。
高い機材ほどむずかしいさんもD2Xを長く使っておられるのならご自身でこのカメラの動体撮影能力が決して高くないことは一番よくご存知でしょう。
書込番号:15369979
15点

>高い機材ほどむずかしいさん
貴方なら、反面教師界の頂点を獲れます!
底を目指して、ともに切磋琢磨し合いましょう!
書込番号:15370314
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
動画撮影しながら、静止画も同時に記録できるカメラを探してます。
理想では次の機能があるといいのですが、すべて満たすのはまだありません。
・静止画撮影時に動画へシャッター音が入らない
・動画撮影が途切れず全画素静止画撮影可能
・ファインダーあり
・タッチパネルAF
・60p
・静止画の画質(特に高感度)
そんななかで、このV2は理想に近いと思ったのですが
題名のように、動画撮影中に静止画撮影した場合のシャッタースピードは、
動画に合ってしまうのでしょうか。たとえば1/60程度に。
運動会などで使いたいのですが、
もっと早いシャッター速度で静止画撮影することはできるのでしょうか。
動画撮影しながら静止画撮影というのは、現在のセンサーと1個でという条件では、別々のシャッタースピードで撮影することは、技術的に不可能なのでしょうか。
理想のカメラが出るまで待つか、妥協して買うか迷ってます。
0点

このNikon1シリーズを選べば、貴方の望んでいる一覧表の条件はほぼ満たされますのでご安心ください。
NGなのは
動画の速度がフルHDサイズだと60iなこと。(30PはフルHDでは可能。60Pでの撮影は1280×720のサイズで可能です。)
タッチパネルではないこと。
キャノン機のように撮影中にシャッター音が入り映像が一時途切れるということはないです。エレクトロ二ックシャッターによる無音撮影によるおかげです。ただし動画+静止画の撮影の場合、静止画の連写とRAW画像での撮影ができません。(Jpegのみで静止画の最大サイズにて記録されます。)
シャッタースピードと絞りは静止画同様、「各撮影モードごとに任意に調整可能です」ので動画との併用にしたから極端にシャッター速度が落ちるということはありませんのでご安心ください。(ただし、シャッタースピードの下限が100の1止まりなのでこれより低速シャッターにできない。動画と静止画はどちらも同じ露出で撮影されます。別々にはなりません。)
まだ部分的に制限があり万能とまではいきませんが、このカメラは多くの望みをかなえてくれるでしょう。ぜひおすすめします。
書込番号:15381418
3点

V2の場合、タッチパネルAFと60pは満たしませんね。
後、シャッターの音はもともと無いので入りませんけど、絞りや操作系の音は
外部マイクを使用しないと入ってしまいます。
動画撮影中の静止画は動画撮影時の絞りとシャッタースピードと同じになります。
但し、動画撮影自体にPSAMの各モードを設定できるので、シャッタースピードの
下限はフリッカー軽減の設定により1/60又は1/100に制限されますが、
他は任意に設定する事ができます。
センサー1つで別々のシャッタースピードで撮影するには、少なくとも動画のフレームレートで決まる
1コマの時間内に、動画用と静止画用に2回シャッターを切るしかありませんから、2回の露出時間の和に
センサーの読み出し時間2回分を足した時間が、先のフレームレート内に収まる条件と言うのは
シャッタースピードの選択の幅がなくなるので、難しいと思いますよ。
なので、理想のカメラの条件に動画と静止画で別々の露出設定と言うのが入るのであれば、
いくら待っても、そのようなカメラは作れないと思うので妥協するしかないかと。
それとパナのGH系の機種の方がより条件を満たしそうなんですけどね…
確か最新の機種が発表になってたと思うのですが、詳しくないので、調べてみて下さい。
書込番号:15381500
3点

>>動画に合ってしまうのでしょうか。たとえば1/60程度に。
静止画のSSは動画と一緒ですが。
ニコン1に限らず動画のSSは最長(1/24や1/60など、J1は1/100)は制限されますが、
別に固定ではないので、自由に弄れます。。
書込番号:15382006
0点

みなさまありがとうございます
やはり動画のシャッタースピードと同じになるのですね。
なかなか理想のカメラが出てこないです。
でも、今後は技術的に動画と静止画が同時に撮影できるようになる気がしてきました。
高画素化が進んで、動画用と静止画用に画素を分ければ、
それぞれで露出を別にした撮影も可能ですよね。
または高速で撮影しておき、あとから露出にしたがって動画・静止画をソフトウェアで生成するなんてことも。
GH3はなるほど、現状では一番近いのかもしれません。
購入候補にしたいと思います
書込番号:15393780
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
なぜか、レンズをつけないとAEが使えなかったNIKON1ですが、
純正アダプタ経由で絞り優先オートが使えるようになりますね。
このアダプタ、他の望遠鏡でも使えるように変換リングが出ると良いなぁ。
(需要がすくないでしょうか)
デジスコーピングアダプター「DSA-N1」
http://www.nikon.co.jp/news/2012/1024_dsa-n1_04.htm
そもそも、AFや絞り連動などは別として、(絞り込み測光相当)AEやフォーカスエイド、ベストショットセレクタ等
レンズ固有機能をそれほど必要としない部分までレンズがないと機能が使えないのは、
なぜなのでしょうね?
この制限を外せば、そのようなニッチ領域のユーザーも取り込めそうな気がしますけど。
1点

デジスコって言えば、このごろ楽しんごさん見かけないね。 (「・・)
書込番号:15384514
3点

>レンズがないと機能が使えないのは、なぜなのでしょうね?
注入するラブの量が足りないんじゃないかな。
書込番号:15384706
1点

昔のNikonのマルチパターン測光もそうでしたけど露出計に狂いが出るのでしょうか。
(@_@)?
書込番号:15388290
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
家族の誕生日にケーキと花を買ってきたので、室内において
マクロ的に撮ってみました。
JPG撮って出し。
レンズは10-30です。
光源は蛍光灯と、太陽光(曇りですが)です。
動体撮影を得意とするカメラで撮るものではないかも知れませんが、
日常的なものとして、参考になりましたら。
10点

まるぼうずさん、はじめまして。
おいしそうなケーキに撮れていますね。
先週はカシマさんの写真をありがとうございます。
私は、V1ですが、画質は同じような感じかなと思います。
でも、秒間15コマは大変魅力的ですね。
今度は動体の感想をお願いいたします。
書込番号:15385174
1点

みかんやマロンの艶が良いですね(*^_^*)
書込番号:15385189
2点

サンプル画像のアップ、ありがとうございます
日常の食卓や、手軽なテーブルフォトの撮影に使えそうな印象です
1枚目も30mmですよね?
このレンズの望遠側(81mm相当の画角)ですが…
思ったより、デフォルメが強調されたように写るみたいですね
同じ30mmでも、モンブランの方が自然な写り込みになっているように感じました
書込番号:15385219
1点

あ〜ダイエット中には
つらすぎる
モンブランが〜〜〜
花の写真で目が覚めました
書込番号:15385234
1点

>角瓶大好きさん
兵庫の方でしょうか?
神戸からお参りに行って来ましたよ。
動体も撮ってみたいですね。
V1では連続撮影すると、ファインダーからロストしていしまい、
うまく撮れないことがありましたからね。
>MA★RSさん
V2の液晶画面で見たときは、うーん・・・って感じでしたが、
パソコンで見るとなかなかの感動でした。
>MWU3さん
電子シャッターにすると音が消せるのがいいですよね。
メカニカルシャッターの時も合焦音を消せるようにして欲しいです。
別の角度から撮影したのもアップしてみました。
>カメラ久しぶりですさん
モンブラン、私がいただいちゃいました。
美味しかったです〜。
(^o^)
書込番号:15385318
2点

見ているだけで
よだれが出てきますw
書込番号:15385842
2点

とても美味そうに見えます。
色味が自然なのは、たぶんWBの能力も向上したのでしょうね。
書込番号:15386719
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





