HPH-PRO500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 HPH-PRO500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HPH-PRO500の価格比較
  • HPH-PRO500のスペック・仕様
  • HPH-PRO500のレビュー
  • HPH-PRO500のクチコミ
  • HPH-PRO500の画像・動画
  • HPH-PRO500のピックアップリスト
  • HPH-PRO500のオークション

HPH-PRO500ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レーシングブルー] 発売日:2012年12月下旬

  • HPH-PRO500の価格比較
  • HPH-PRO500のスペック・仕様
  • HPH-PRO500のレビュー
  • HPH-PRO500のクチコミ
  • HPH-PRO500の画像・動画
  • HPH-PRO500のピックアップリスト
  • HPH-PRO500のオークション

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HPH-PRO500」のクチコミ掲示板に
HPH-PRO500を新規書き込みHPH-PRO500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

リケーブルについて教えて下さい

2016/02/15 18:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > HPH-PRO500

スレ主 STARMAN999さん
クチコミ投稿数:42件

最近、このヘッドホンを購入しました。
このヘッドホンでリケーブルをされている方がいたら
どのケーブルにしているとか変化・効果などを
教えて頂けないでしょうか。
自分はもう少し音場が広く聴けるケーブルに
リケーブルしたいなと考えております。
リケーブル視聴前の参考にご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:19593212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/02/17 22:47(1年以上前)

Bispa Bsp−HPCL−CXKHPMM(純素銅ケーブル)

ZX2+オーテク WS1000に活用

ZX100+Bispa−HPCL−ECOHPMM 2

ECOHPMM 2は、フラグが細く改良されているので適応性が向上。

レスが付かない様ですね。

そのヘッドフォンは試聴のみで所有していませんが、音場を広げるケーブルは難しいかもしれませんね。

音場を広げるケーブルで自分がピンと来るものは、ZX2のBispaの4極GND分離接続ケーブル(7N相当のケーブルとの事)とか、バランス駆動出来るヘッドフォンとかのケーブルですね。

音場を広げると言うより、音の厚みが出て音場が広がった感じに体感的に感じるケーブルなら、主観ながらある事は有りますね。

Bispa Bsp−HPCL−CXKHPMM (mini to mini) 【1.2m】
UPOFCSC(高純度純素銅無酸素ケーブル/銀コート仕様)とかなら音に厚みも出て、6N以上、7N相当とも言われている純素銅ケーブルなので、そう言ったニュアンスの変化が体感的に感じられるかもしれません。

ただ、ヘッドフォン側にケーブルがキチンと刺さらないとヘッドフォンケーブルは音は出ないので、eイアホンさんとかの専門店でサンプルをお借りして試聴して購入された方が無難だと思います。

ヘッドフォン側のプラグがもっと細い物にビスパとeイアフォンさんコラボのBsp−HPCL-ECOHPMM 2も有ります。
PCOFSC(純素銅無酸素銅/銀コーティング)  6N以上、再生銅ではない、より純度が高いもの。
自分は、ZX2 or ZX100+フィリップス Fidelio L2BOにBsp−HPCL-ECOHPMM 2をリケーブルして活用しています。

フラグの先端は「2」になり改良され細くなったので、ヘッドフォン側のハウジングにハマり易く、より適応性が高まりましたが、スレ主さん所有の、そのヘッドフォン側にマッチするかどうかは、やってみないと分かりません。

どちらのケーブルも6N以上の純素銅ケーブルになるので、解像度UP、音の分離も良くなった感じがします。
ただし、全体的に底上げされる感じになるので、低音域の量感が多少増して聞こえるかもしれません。
Bsp−HPCL-ECOHPMM 2の方は、低音域の量感もそんなにUPした感じではないですが…

それと、シングルエンドのリケーブルの場合は、接続するDAPの特性と自分の音の好みも有るので、eイアホン等の専門店で色々サンプルをお借りして、キチンと接続出来て自分がこうしたいと言う方向性に音が振るのか、自分がDAPとかの再生機とヘッドフォン持参で確認して、納得出来るケーブルが見つかったら購入する様にした方が良いと思います。

ケーブルによっては明るめの音色の線材とか、解像度の高くなる線材とか色々有るので…

そのヘッドフォンは持っていないので、自己責任の範疇で参考まで…

では、では。

書込番号:19600906

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 STARMAN999さん
クチコミ投稿数:42件

2016/02/18 11:46(1年以上前)

アレックスマーフィーさん、レス有難う御座います。
とりあえずのターゲットをBispa-HPCL-ECOHPMM2.に
します。
購入時は、eイヤホンに行ってサンプルを聞きまくって
決めることにします。有難う御座いました。

書込番号:19602281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Scosche REALM RH1056mdとの類似

2015/11/23 08:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > HPH-PRO500

スレ主 Angsyallyさん
クチコミ投稿数:39件 HPH-PRO500の満足度5

Scosche REALM RH1056md
と色々な点で共通点が多いのですが、何か関係があるのでしょうか?
1.ハウジング のてかてか感
2.折りたたみ方
3.きしめんタイプのケーブル
4.ケースの素材と作り及び付属品

そしてなによりもその音質の類似です。
HPH-pro500は、RH1056mdを幾らかグレードアップしたようなサウンドで、室内楽を聴くと
殆ど聞き分けできない位によく似ていると思います。
Yamahaの方が弱冠高音.低音のエッジがきつくチューニングされているようで、ピアノ曲によく合うと思われます。
全くの偶然の一致にしては類似点が多いと感じるのは私の考えすぎでしょうか?

書込番号:19343359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/11/23 09:31(1年以上前)

HPH-PRO500とREALMは僕の印象ですけれど両方ともBEATSをモチーフとしているんじゃないでしょうか。そういう意味での類似性はあると思います。製品としては発売年がHPH-PRO500は2年遅かったりドライバーがREALMが40mmであるのに対してHPH-PRO500は50mmという違いがあったりで直接の関連は無いと思います。

書込番号:19343458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Angsyallyさん
クチコミ投稿数:39件 HPH-PRO500の満足度5

2015/11/28 10:44(1年以上前)

Scosche RH1056mdです。

sumi_bobbyさん
ご返信ありがとうございます。
たぶん関係は、ないのでしょうね。
その後、聴き比べてみて、RH1056mdの方が弱冠キーが高いようで、ロマン派の弦楽器主体の室内楽的では、K601と並んで素晴らしい演奏を聴かせてくれます。
ピアノが入ると、HPH−pro500の方が、立体感のあるリアルなサウンドで迫ってくる素晴らしいヘッドホンです。
私にとっては、共になくてはならないヘッドホンです。

書込番号:19357836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ヨドバシ.comで\25,120+ポイント10%

2015/02/12 19:14(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > HPH-PRO500

スレ主 ceruさん
クチコミ投稿数:647件

HPH-PRO500 [レーシングブルー] [エボニーブラック]どちらも同価格(ヨドバシ.comで\25,120+ポイント10%)です。
私も1個ポチリました。

書込番号:18468834

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2015/02/12 21:55(1年以上前)

デザインに惹かれましたけどMOMENTUMのアイボリー25000円にしました(^_^;

書込番号:18469505

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

ヨドバシ.comで\29,290+ポイント10%

2015/01/11 18:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > HPH-PRO500

スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 HPH-PRO500の満足度2

不人気ヘッドホンなのであまり需要がないと思いますが、
HPH-PRO500がヨドバシ.comで\29,290+ポイント10%になっています。
ブルーもブラックも同価格です。

私は11月末に4万円で買ってしまったのですが。

書込番号:18359678

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 HPH-PRO500の満足度2

2015/01/11 22:20(1年以上前)

ビックカメラもブラックのみ同価格です。
アマゾンもブラックは\30,124なので通常より安いです。

書込番号:18360527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2015/01/12 11:20(1年以上前)

ヨドバシ・ドット・コムで比べても400と大差ない金額ですね。
本気を試聴したことはありませんが、そんなに評判が良くないのですか?

書込番号:18362004

ナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 HPH-PRO500の満足度2

2015/01/12 11:47(1年以上前)

評判が悪いのではなく、存在を認知されていないというのが正しいかと思います。
ヘッドホンに再参入したのは僅か2年前ですし、当初は販路限定でアピールされてなかったですから。

音は4万だとやや高いかなという感じ、3万なら納得できる音だと思います。
色付けの薄いやや美音系で、AKG好きな人ならこれも気にいる人は多いのではないかと。
難点は装着感がイマイチなことで、側圧は適度になったものの、頭頂部が重さでちょっと痛い。

書込番号:18362110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2015/01/12 13:06(1年以上前)

カッコイイので(バイクからのイメージ)注目していたのですが

>>難点は装着感がイマイチなことで、側圧は適度になったものの、頭頂部が重さでちょっと痛い。
これは辛いですね。

書込番号:18362373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/13 20:22(1年以上前)

あやうくポチりそうになったけど、

「難点は装着感がイマイチなことで、側圧は適度になったものの、頭頂部が重さでちょっと痛い。」

を見て踏みとどましました。k701で相当な目にあったので。

で、そんな風に踏みとどまった人が多かったのか、ヨドバシでは今25120円(+ポイント10%)まで落ちましたね。

書込番号:18367063

ナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 HPH-PRO500の満足度2

2015/01/14 21:53(1年以上前)

確かに値下がりしてますね。新機種前の在庫処分ですかね?
装着感ですが、私はQ701は平気だったんですけどね。

書込番号:18370822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

このヘッドホンの立ち位置は?

2014/11/09 22:24(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > HPH-PRO500

スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 HPH-PRO500の満足度2

現在開放型ヘッドホンしか所持していないこともあり、
色々な用途に潰しのきく密閉型ヘッドホンがサブにあったらよいのかもと考えています。
HE-560なんてポータブル絶対無理なのでw

前から気になっていて安くなってきたこの製品に目をつけたわけですが、
この機種はポータブルできなくもないホーム用という位置づけでしょうか?
家で使用するだけでなく、旅行や出張の宿泊先でウォークマン直で使うことも想定しています。

音に関しては、PRO500は試聴したことがないため、そのうち都内のどこかで試聴してみます。
以前試聴したPRO400の方は面白みがなく感じたので試聴しないと不安です。

他にも有益なご助言があれば歓迎いたします。よろしくお願いいたします。

現在使用中の機材
ヘッドホン: HiFiMAN HE-560、SONY MDR-MA900(映像試聴用)
アンプ: FOSTEX HP-A8
イヤホン: audio-technica ATH-IM02
DAP: SONY NW-M505

書込番号:18150270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/11/10 00:06(1年以上前)

少なくともリリース記事を読む限りでは外使いも想定されている機種ではないでしょうか↓
http://kakaku.com/item/J0000003901/spec/#newprd
デザイン的にも明らかにbeats辺りを意識しておりますし、1.2mケーブル付属や折りたたみ機能辺りを見てもそう判断出来そうです。

個人的には試着して装着感が良くなかった&かなり重量もあるのであまり外使いをしたい機種ではないですけどね。

書込番号:18150699

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/11/10 07:04(1年以上前)

お早うございます。

> この機種はポータブルできなくもないホーム用という位置づけでしょうか?
シシノイさんと似た意見ですがインピーダンスの十分な低さ、能率の十分な高さと付属ケーブルに1.2mのものが含まれている事からむしろ逆ではないでしょうか。

PRO500はドンドコしているとかキレッキレという感じではなく、その形状の割に大人し目で普通にいい音かなという印象です。レンジ感とボーカル域の煌めきはPRO400よりあると思います。

書込番号:18151151

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 HPH-PRO500の満足度2

2014/11/10 23:45(1年以上前)

シシノイさん、sumi_hobbyさん、お返事有り難うございます。
お二人ともHPH-PRO500はポータブルよりの機種という認識ですね。

ポータブルよりでも構わないのですが、
近い値段(3万円台くらい)のホーム用に比肩する性能があるのか気になります。
具体的には、以前所有していたAKG K712PROなどです。

ポタフェスでPRO500を試聴しておけばよかったなと思っています。
アンケートを書かされていたから面倒で試聴しなかったのです。

> シシノイさん
ポータブルといっても屋外で使用する気はさらさらないので、
大きくても鞄に入れて持ち歩ける程度であればそれで十分なのです。
さすがにこの大きさのヘッドホンを電車内で使用しようとは思わないです。

同形状のPRO400で試聴して、特に装着感がひどい印象は残っていないので、
少なくとも私の頭にはそれなりにフィットするはずと思っています。

> sumi_hobbyさん
色付けの濃くない普通な音を求めているのでヤマハの音調は承知しています。
結構好きなAKGにこのクラスの密閉型ヘッドホンがないので代替にならないかと思った次第です。
数少ないレビューでは、PRO500の方がPRO400より音楽的っぽいので期待しています。

書込番号:18154286

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 HPH-PRO500の満足度2

2014/11/13 22:36(1年以上前)

HE-560の半額の4万程度で、
DAPでもそこそこ鳴らせそうな他に適当な密閉型ヘッドホンはありますかね。

AKGやSHUREの開放型ヘッドホンみたいな、
色づけはあまり強くなく、比較的フラットバランス、音があまり硬すぎないものがよいです。
さらに密閉型の割に音の抜けがよくてこもる感じの少ないものがベスト。
少し使用していたことのあるDENON AH-D600くらい抜けがよければ文句ありません。

MDR-Z1000やSRH1540などは以前試聴して抜けがイマイチでしたが再試聴してみるつもりです。
あるいはまだ試聴していませんが、MDR-Z7あたりまで考えたほうがよいのか。

書込番号:18164825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/11/14 00:19(1年以上前)

フラットなバランスで固すぎないならB&OのH6とかどうでしょう?

まだ聞けてませんので音の良否は何とも言えませんがオーテクのMSR7辺りも試されてみてもよいかも。

Z1000やSRH1540は以前使っていましたが、
ポータブルユースも出来なくは無いですが据え置きの方が向いてる、ポータブルでは仰るように抜けの悪さは出てきますね。

書込番号:18165272 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 HPH-PRO500の満足度2

2014/11/14 21:20(1年以上前)

丸椅子さん
先日のアンプの件ではお世話になりました。
ヘッドホン祭で数十万のヘッドホンアンプを試聴して、
いくら金を積んでもスピーカー的な鳴り方にならないという当たり前の事実に気づき、
アンプ更新は延期し、ヘッドホンなりの使い方を楽しもうと思い始めた次第です。

H6はポタホンとして真っ先に思い浮かべました。
2回ほど試聴したことがあり、やや華美な印象を受けましたが悪くない感じでした。
洗練された北欧デザインも私好みです。

ただ、H6はちょっとポータブルよりすぎるかなと考えています。
旅行で持ち出すだけで、たぶん9割以上は家で使用することになるので、
ホーム用でDAPでも鳴らせなくもない程度のもののほうがよいのかもと考えています。

やっぱり一度一通り聴かないとわからないか。
それと残念ながらHPH-PRO500は今週はeイヤ特価品にはなっていませんでした。

書込番号:18167709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 HPH-PRO500の満足度2

2014/11/15 17:26(1年以上前)

試聴の上で、HPH-PRO500を買ってきました。
PRO500は音を出した瞬間、まさに求めているサウンドだと確信しました。
ただ、やはりイヤーパッドがイマイチなので、付け替えられそうなものを探してみようと思います。
ウォークマンではなく、家でHP-A8 + HAP-Z1ESで聴くとまた違いますね。

以下、今日重点的に聴いたヘッドホンの感想。
H6とZ7が同程度の音量の取りやすさだったのは意外。

●YAMAHA HPH-PRO500
ハウジングをあまり感じさせない開放的な鳴り方。
PRO400と比較して響きが美しく、それによって音の広がりも広く感じられる。
低域から高域までバランスが整ったサウンド(やや低域寄り)。AKGみたいに色付けが薄いが美しさが感じられる音。
ただ、唯一残念打点は、イヤーパッドは薄めかつ側圧強めで装着感がイマイチなことです。
アルミが使われているのはハウジングだけで、あとはプラなので高級感はそれなりです。

●B&O Beoplay H6
ハウジングの存在を全く感じさせない開放感あふれる音。
脚色のあまり感じられない自然な鳴り方。ただ、低域はやや少なく軽めに感じる。
イヤーパッドはぴったりと包みこむわけではないが、肌ざわりのよさと、装着を感じさせない軽さが秀逸。
B&Oらしく、何よりデザインと高級感が素晴らしいです。PRO500と最後まで迷いました。

●SHURE SRH1540
SRH1840より低域盛った感があるがまだフラットといえる。
広いとは言えないが音の広がりはそこそこ感じられる。
以前の印象ほどではないが、ハウジングの壁があるのを感じられる響き。
イヤーパッドの出来が素晴らしいが、側圧が強めで全体として装着感はやや良い程度。

●SONY MDR-Z7
今日試聴した中ではダントツの性能。空間表現の秀逸さは特筆すべきものがある。
ハウジングをあまり感じさせない広がり感が体感できる。
重量はそこそこあるが、1A同様に装着感は非常に優れている。
高くても安っぽい製品も多い中、工業製品として作りのよさも値段以上のものを感じる。
気になる点は、SONYらしく色付けが少なく透き通ってどこまでも伸びて美しい中高域に対し、
低域の締まりがブワブワと緩くスピード感も重鈍でチグハグに感じること。

●SONY MDR-1A
中高域は色付けが少なく透き通るほどではないかクリア。
Z7ほど低音は重鈍ではないが過多すぎる。装着感はヘッドホンの中で最高峰の一つだと思う。
全体的に初代1Rからかなりクオリティアップ。

●audio-technica ATH-MSR7
従来のオーテクとは違い、左右の広がりはやや狭くなったが奥行き方向の表現力が向上。
中高域も低域もくっきり締まり、透き通るような音という表現がぴったり。特に女性ボーカルに浸りたい人には最適。
やや高域よりでハッキリして華美なオーテク的な音なので、聴き疲れしやすそうな印象。
イヤーパッドはもちもちで柔らかいが、側圧が強めのため装着感はそれなり。

書込番号:18170519

ナイスクチコミ!4


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/11/15 17:47(1年以上前)

Honiさん今晩は
私も今日500と400聞き比べましたが、バランスは400の方がフラットとは思いましたが、それ以外は概ね500の方が良かったですね。

500に比べると400の方がタイトに感じてしまいウー ンて感じで。

今日H6触っていて気になったのはイヤーパッド換えようがない?とか。

書込番号:18170572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 HPH-PRO500の満足度2

2014/11/15 20:47(1年以上前)

丸椅子さん
> バランスは400の方がフラットとは思いましたが、それ以外は概ね500の方が良かったですね。
ホーム用としても遜色ないクオリティだったのでよかったです。
HE-560から変えた時に、あまり落差を感じなくてすみそうです。

ただ装着感がやっぱり。メインヘッドホンにするなら選ばない機種です。
特にメガネした状態だとツルが圧迫されて痛いです。よいイヤーパッド募集中です。

> 500に比べると400の方がタイトに感じてしまいウー ンて感じで。
初めてPRO400を聴いた時の私と同じです。
あれはヘッドホン祭でしたが、ヤマハの方に申し訳ないと思いつつすぐに試聴を止めました。

> 今日H6触っていて気になったのはイヤーパッド換えようがない?とか。
意外なことに外せるようです。ただ、替えを日本で入手できるか不明です。
ネット上に落ちていたマニュアルに交換の記載がありますし、ユーザの方が外した写真もありました。

書込番号:18171156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 試聴された方いますか?

2012/12/03 00:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > HPH-PRO500

新型デノンを彷彿とさせる外観に370g近い物量。

イベントで試聴された方いますか?
音の傾向を教えてください。

書込番号:15424728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:371件

2012/12/03 14:52(1年以上前)

つけたしですが、
DENONの新型ヘッドホンと同様に外観はアメリカ法人のデザイン、音決めは日本法人だそうです。

しかし、ウレタンパッドは汗で加水分解してボロボロにならないのかな。心配です。
長く使えるように皮パッドにして欲しかったですね。

評論家のレビューでは100時間以上のバーンインを経て尚、高音の刺さりがあるという話がありましたが。。。

書込番号:15426708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/03 16:53(1年以上前)

こんにちは。このヘッドホンを購入しました。

評論家のレビューとは下記のサイトでしょうか?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1211/30/news114_2.html
野村ケンジ氏の書いてるようにクリアな音質と感じます。
100時間以上聴いた時点でレビューを書きたいなと思っています。
ただこのランキングでは読んでくれる方がいるかは微妙ですね。(笑)

ウレタンのイヤパッドは交換できるみたいですね。
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11829104602.html

書込番号:17588358

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「HPH-PRO500」のクチコミ掲示板に
HPH-PRO500を新規書き込みHPH-PRO500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HPH-PRO500
ヤマハ

HPH-PRO500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年12月下旬

HPH-PRO500をお気に入り製品に追加する <83

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング