![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
LaVie L LL750/JS6 2012年10月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリスタルブラック] 発売日:2012年11月 1日

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 14 | 2022年11月13日 22:17 |
![]() |
3 | 9 | 2014年1月19日 10:02 |
![]() |
6 | 5 | 2013年12月18日 14:19 |
![]() |
1 | 3 | 2014年2月2日 21:29 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2013年7月15日 17:09 |
![]() |
1 | 14 | 2013年3月30日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/JS6 2012年10月発表モデル

2019年頃以降のモデルならWin11にアップグレードできます。2012年ではさすがに古すぎます。
書込番号:25007299
4点

>Sowskさん
Windows 10 Home and Pro2025年10月14日まで
サポートされてますので期限まで使いこなせます!
それ以降は買い換え機種で使いましょう!
古過ぎてWindows11はサポートされてない機種ですので
2025年10月14日までに買い換えましょう!
参考に・・・
"Windows 11 - アップデート可能なPCかを確認する方法 - PC設定のカルマ"
https://pc-karuma.net/windows-11-download-the-pc-health-check-app/
"Windows 11の必要スペック、わかりにくすぎるから解説します | ギズモード・ジャパン"
https://www.gizmodo.jp/amp/2021/07/explaining-the-operating-environment-of-windows-11.html
書込番号:25007399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows 11へ更新できるかチェックしてください。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1352498.html
書込番号:25007401
1点

>Sowskさん
>機種が古すぎてできないんでしょうか?
CPU、第四世代あたりでしょうか?
出来る、出来ないって言えば出来るのですが、それは裏技的やり方で正規手順ではありません。
また、Windowsのアップデートの都度 手を入れないといけない事になりそうですので現実的でないです。
ですので、お勧めはしませんが、どうしてもやりたいのなら自己責任でYouTube等にやり方はアップされていますので、お試し下さい。
書込番号:25007480
1点

>Sowskさん
CPU 第三世代(Ivy)でしたね。失礼しました。
書込番号:25007565
1点

私も皆さんの意見に賛同です。
Win11にアップグレードできなくはないですが(私はZ68,i2600Kで動くようにはしてますが、いつも動かすのはWin10)、あと3年Win10を使い、その頃最新の機種に買い換えるのがよろしいのでは・・・と思います。
どうしても待てない、今すぐWin11を使いたいと言うのなら、現行の最新機種に買い換えることをおすすめします。古い機種で、やってやれないことはないですが、わざわざ苦労を背負い込まなくても良いのではないでしょうか。それにWin11って、それ程魅力的なOSじゃないですよ。
書込番号:25007583
2点

LaVie L LL750/JS6 たしかに古いパソコンですが、まだまだ使えるスペックです。
私は Win11非対応のE6420に、クリーンインストールしました。
MSからも非対応機へのインストール方法を発していますので、
試してみては、いかがですか...
書込番号:25007793
0点

やるのは自由、心のままに試してみては。
※大型アップデート(年1回、9〜10月頃)毎に行う必要あり。
アップグレード方法は、Windows 10/11共通。
================================
●Windows 11 22H2 非対応PC用インストールメディア作成方法
このインストールメディアでできること。
・非対応PCにクリーンインストール可能。
・Homeをクリーンインストール時にネットワーク未接続であれば、
ローカルアカウントで設定可能。
・Pro をクリーンインストール時にネットワーク未接続であれば、
ローカルアカウントで設定可能。
・Pro をクリーンインストール時にネットワーク接続状態でも、
職場または学校用に設定するを選択すれば、ローカルアカウントで設定可能。
・稼働中の Windows 11 を、22H2にアップグレード可能。
・稼働中の Windows 10 64bit を、Windows 11 22H2にアップグレード可能。
@Windows 11 22H2 のisoファイルをダウンロードする。
・Windows 11 をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
の「メディア作成ツール」をダウンロード・実行し、isoファイルをダウンロードする。
ARufusで、Windows 11 22H2 の isoファイルをUSBメモリに書き込む。
・Rufus
https://rufus.ie/ja/
から最新版をダウンロードする。
書き込み設定は、画像@を参照。
・メモリが4GB未満、セキュアブート、TPM2.0、CPU非対応環境にインストール可。
・ネットワーク未接続時にローカルアカウントでクリーンインストール可。
のWindows 11 22H2のUSBインストールメディアが作成される。
↑目的がクリーンインストールのみなら、ここで完了して良い。
------------------------------------
↓アップデート・アップグレードも含めるなら、以下も行う。
BWindows 10 64bit 21H2 以降のisoファイルをダウンロードする。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
の「メディア作成ツール」をダウンロード・実行し、isoファイルをダウンロードする。
C作成したUSBメモリの appraiserres.dll をWindows 10のものに入れ替える。
Windows 11 USBメモリルート
└ <sources>
├ appraiserres.dll_Win11-22H2:オリジナルをリネームする。
└ appraiserres.dll:Windows 10 64bit 21H2 以降用をコピーする。
※Bでダウンロードしたisoファイルから。
================================
●Windows 10 Pro 64bit 21H2/22H2 を Windows 11 Pro 22H2 にアップグレードする方法
@USBインストールメディア内の setup.exe を実行し、
後は、画像Aの手順に従って進めて行く。
書込番号:25007801
0点

下記 タケル さんのユーチューブチャンネルの動画を参考にして、クリーンインストール出来ないか試して下さい。
2022年下期版 非対応PCにWindows11(Ver.22H2)をクリーンインストールしよう
https://www.youtube.com/watch?v=jfAFJGY7nFo
書込番号:25007892
0点

丁寧な回答ありがとうございます。
機種が古すぎるためウィンドウズ11 に普通だとアップデートできないのは分かりました。1番お金かけないで良いやりかたは、2025.9まで今のパソコンを使い、それ以降は買い換えるってのがよさそうですね。合ってますか?
パソコンってだいたいどのくらいの周期で買い換えるものなんでしょうか。10年だと遅いのかな。
またウインドウズ10のサービスが終了するってどういう意味ですか?もうインターネットが見れなくなるってことですか?
書込番号:25008188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sowskさん
サポート終了=アップデートが配信されなくなるから新しいウイルスに対応できなくなるよということです
動きはしますがちょっとウイルスにかかりやすくなり危険になります
書込番号:25008249
0点

>Sowskさん
>ウインドウズ10のサービスが終了するってどういう意味ですか?もうインターネットが見れなくなるってことですか?
Windows 10 のアップデートプログラムの配信が無くなるだけで、インターネットも観れますし、普通に使用出来ます。
Winのアップデートが出来ないと言う事は、ウィルスへの脆弱性が出たりすると言う事で、主が想像しているような使用不可能の状態になる訳ではありません。
なので、Win10 のサポートが終了したからと言って無理に買い替える必要もありません。
ただ、5年程度ごとに買い替えるとサックサクで気持ち良いかとは思います。
i7とかのハイエンド機でなくとも、普通使いするのなら、i5で十分です。使い方によってはi3で十分です。
書込番号:25008259
0点

新しいOSが好きで好きでワクワクしてるというなら別ですけど、、、
実利的にはWin11は別に画期的な進歩はなかったので、変えなくて済むなら変えない方がいいですよ。
22H2でも大きなトラブルが出てるし、まだ実用レベルには至ってないOSかと。
普及率も低調 (測り方によるけど2.6%とか) なので、Vistaみたいに「なかったこと」になる可能性も高いです。
https://gigazine.net/news/20221011-windows-11-share/
ダメなのは、サポートが終了したWin7とか使い続けることです。
あと、Win11のいいところはセキュリティ強化(ドライバーの脆弱性放置に強くなった)ですが、旧いPCではこの機能がイネーブルにできませんので、無理やりWin11をインストールしたって意味がないです。あるいは、Win10でも同じ機能はイネーブルにできるので、乗り換える意味はありません。
残念なことにこの機能は、セキュリティ意識の低い方が踏む悪意の添付ファイルからは守ってくれないので、デフォルトオンにしてセキュリティ意識の低い人を救おうとすることにどれほどの効果があるのかはさらに疑問だったりはします。(世の中的には良いこと)
>1番お金かけないで良いやりかたは、2025.9まで今のパソコンを使い、それ以降は買い換えるってのがよさそうですね。合ってますか?
この調子だと延長かと思いますけど、、、
>パソコンってだいたいどのくらいの周期で買い換えるものなんでしょうか。10年だと遅いのかな。
特にないです。重いなと思ってからでよいかと。
OSの話なら、そのためにハードウェア買い替えるのはもったいないです。
サポート切れたOSからの移行はMSが無料でやるだろうから、それまで待てばよいだけ。粘ったもん勝ち。
ただ、機械ものはなんでもそうですが寿命はあるので、データのバックアップは欠かさずに。データ取り戻すためにPC一台買えるくらいの金がかかりますんで。
>またウインドウズ10のサービスが終了するってどういう意味ですか?もうインターネットが見れなくなるってことですか?
サービスじゃなくてサポートね。
マルウェアに侵入されやすくなるとか、最新のソフトでトラブルが出るかもしれないって辺り。
書込番号:25008516
0点

補足:
サポートの主な内容は、セキュリティパッチのリリースです。
クルマで言うと、点検整備に出さないで乗ってて事故っても「迷惑な人」とか「無責任な人」と言われちゃうのと同じようなレベルの話だと思います。
上のリンクだと、今は3.38%の人が該当するわけですけど。
書込番号:25008564
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/JS6 2012年10月発表モデル
Windows8を削除後、Windows7のインストールは可能でしょうか?
Windows7のOEM版を別途用意 いくつかのドライバーは入らないと思いますが、かんたんな事務用に変更を考えています。
0点

ドライバを自分で探していくスキル、そしてダメ元でやる覚悟が行って下さい。
書込番号:17085152
1点

>・・・ かんたんな事務用に変更 ・・・
できると思いますが,もっと安価な機種でも宜しいのでは?
書込番号:17085170
0点

このパソコンより方が新しい法人用ならWindws7ダウングレードもあるので、ハードウェア的には行けると思います。
作業内容分かっているようですし、問題ないんじゃないでしょうか?
消す前にバックアップ各種もするでしょうし。
直接上書きせずに別のHDDに入るかやってみると確実ですし、メーカー保証使う時もHDD戻してそのまま送れていいですね。
リカバリ領域を消したりとかはしないほうがいいです。
書込番号:17085173
0点

>Windows8を削除後
せっかくのOSとOfficeなどを削除するのはもったいないですね、
できれば、内蔵HDDの1TBを外してそのまま保存しておいて、新しいHDDを購入してそちらにWindows7を入れたらどうでしょう。
不具合になって戻したいときにHDDを戻せばWindows8が復活。
書込番号:17085181
1点

>Windows7のOEM版を別途用意 いくつかのドライバーは入らないと思いますが、かんたんな事務用に変更を考えています。
Windows7でのDSP版はメモリその他の部品と併せたライセンスしかなかったと思います。
Windows7と併せて購入する部品を取り付けできれば、ライセンスを遵守できます。
Windows7はそれほど古くないので、根拠はないのですが、「いくつかのドライバーは入らないと思いますが、かんたんな事務用に変更を考えています」という楽観的な方向にうまくいきそうな気がします。
せっかくHDDは1TBの容量がありますから、いくつかに分割して、その1つにWindcows7を追加インストールすると、Windws7でできない機能をWindows8で補えます。
書込番号:17085289
0点


kimidoridemioさん
ご指摘ありがとうございました。
単品で買えるようになったということですから、ノートパソコンでもDSP版を使いやすくなりました。
書込番号:17085399
0点

この機種はWindows7のインストール自体が出来ないような噂を人から聞きまして、不思議だなと思っていたのです。
いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:17085500
0点

OEM版のWindowsではライセンス違反なのでは?DSP版もしくはパッケージ版の間違いですよね?
当該機ではありませんが、NECのLM550HS6(OSは64bit版Windows7)に別途購入した64bit版Windows7をインストールした経験をレポートします。
使用したWindowsはMac用に購入したものの、Macを手放した為余っていたもので、ライセンス的には問題のないものです。
コントロールパネル→システムとセキュリティー→管理ツール→ハードディスク パーティションの作成とファーマット→ディスクの管理から、内蔵ストレージの\Cのボリュームを縮小して、新規ボリューム作成します。
Windows7のインストールDVDを利用して、新規作成したボリュームにクリーンインストールします。
インストール完了後、各種ドライバ類がない為、画面表示が大きく、インターネットにも繋げませんでした。
ドライバ類がないデバイスについて、ひとつひとつデバイスマネジャーを使ってドライバをインストールします。ドライバの検出先を\Cに設定すれば、そこに必要なドライバは存在します。
こうして1台のノートパソコンに、同じ64bit版Windows7がふたつあるという意味のないパソコンが誕生しました。
今回は実験という意味合いが強く、私の目的も次に購入したWindows8.1あるいはその後のOSを搭載したパソコンでWindows7を使いたいというもので、新しいパソコンを購入次第そちらに移行させるつもりです。
余談ですが、後からインストールしたWindows7を立ち上げている際にも、本来のWindows7に常駐しているMicrosoftOfficeを起動させることができました。
ライセンス的には、そんな使い方は微妙だと思いますが。
書込番号:17088688
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/JS6 2012年10月発表モデル
8ヶ月使用で過去に3回インターネットがつながらなくなりました。
ipad2.ケータイ、プレステ3は問題なくつながってるのでpc側の問題だとおもいます。
wifiの設定などは変えてません。昨日までは繋がってたのに今日電源いれると繋がらないって感じです。
みなさんはこのようなことありますか?
0点

この機種ではありませんが、たまに無線LANでインターネットに繋がらなくなることがあります。
原因はわかりませんが、気にしていません。
書込番号:16970123
3点

>みなさんはこのようなことありますか?
ないですね。
原因を調べるにしても、8ヶ月で3回程度なら難しい。
あと、繋がらない時に再起動すれば回避出来ませんか?
書込番号:16970139
1点

週に3回でも、原因求めるのは難しいレベル。8ヶ月で3回だと、起こることもありえることですね。
PC再起動で直りますか?
そのとき、無線LANのアンテナに?マークついてませんか。
書込番号:16970164
1点

はい、?マークが付いてます。再起動せずwifiをオフにしてオンにしたらパスワードを求められパスワード入力したらネットワークが見つかりませんって。
この場合再起動すれば良かったのでしょうか?
書込番号:16970225
0点

IPアドレスが自動割り当てになってると起動時につながりにくいことがあります。固定アドレスにしておくと起こりにくいです。比較的、ですが。
書込番号:16970817
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/JS6 2012年10月発表モデル
Windows8からwindows8.1にアップデートした結果、NXPADの一部機能が動作しないことが判明しました。
アップデート前までの動作はよく覚えていません。
USBマウス接続時の動作の中に3つの項目(同時使用、自動、使用しない)があります。
同時使用及び使用しないは動作に問題ありませんが自動の場合、マウスを使用する場合は、NXPADは動作しませんが、マウスを接続していなあい場合も、NXPADは動作しません。
別のUSBマウスでも、動作確認をしましたが同じ状態です。
この現象を直す方法を教えてください。
0点

Smart Updateをアップデートして新しいPADドライバが来るまで待つ。
書込番号:16818772
0点

まず、今の現状が不具合かどうかもわからんのに直せとはこれいかに。
とりあえず、ドライバーのアップデートぐらいしてますよね?
書込番号:16818796
1点

私は2本指でスクロールできなくなってしまいました。
Windows8から8.1にアップデートする前に、
NECのサイト指示に従い、アンインストールしてから
新しいドライバを入れているのですが。
同じ症状の方はいらっしゃいますか。
書込番号:17145240
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/JS6 2012年10月発表モデル
9月下旬にこのNEC
LaVie L LL750/JS6G PC-LL750JS6G [クリスタルゴールド]
を購入しようと思っています。このパソコンでいいのでしょうか?皆さんは、どう思いますか?
書込番号:16345046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9月下旬に買う頃には・・・もしかすると販売店が減り価格が上昇するかもしれません。
このPCは発売時期が去年なので、今後安くなるのは今年のモデルでしょう。
書込番号:16345063
1点

9月下旬でしたら、現在の新機種PC-LL750MSの値段が下がっていると思います。
PC-LL750MSの方が魅力的ではないでしょうか。
書込番号:16345077
1点

ありがとうございます。もう少しはやく購入しようと思います。
書込番号:16345102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入してから半年をたってました、性能にもデザインにも満足。新発売Mの赤仕上げを見ると安いぽく買う気になれない
ご参考まで
書込番号:16358821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種がいいかどうか、というか買いたい時点で良さそうなのを買えばいいんじゃないかと思うけど。
予想以上にこの機種が安くなってりゃこれ買えばいいし、もっとお買い得なのがあったらそっちにすればいいし。
ああだこうだ考えている時が一番楽しいから、もっとお気楽に価格ウォッチしてりゃいいと思う(^_^)
書込番号:16359158
1点

僕の欲しいパソコンは、こんなのです。
・corei7
・タッチパネル対応パソコン
・HDDが1TB(1000GB)
です。
贅沢ですがこんなパソコン(NEC
LaVie L LL750/JS6G PC-LL750JS6G [クリスタルゴールド]よりいいパソコン)
は、無いでしょうか?
書込番号:16365365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LaVie L LL750/JS6G PC-LL750JS6G [クリスタルゴールド]よりいいパソコン)
は、無いでしょうか?
タッチパネル対応パソコンだと
LaVie L PC-LL750MS か 富士通FMV LIFEBOOK AH77/K FMVA77K あたりでしょうか…。
書込番号:16365808
1点

9月下旬にLaVie L LL750/JS6G PC-LL750JS6G [クリスタルゴールド]が購入できそうになりました。
書込番号:16368712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/JS6 2012年10月発表モデル
もともと、ワイヤレスTVチューナー付きのLL770HSを狙っていたのですが、
もう在庫が無く(あっても高い)、この機種にTVチューナーを付けようかと思っています。
LL770掲示板にも、質問していましたが、もう買えそうにないので、
こちらに移動してきたことをお許し下さい(マルチポストに該当するならごめんなさい)
【質問@】
LL750にワイヤレスTVチューナー等を購入して、LL770のような機能は代用できるのでしょうか?
現在、ネット環境はADSL12M(いまどきこんなのですが・・・)を有線でつなげています(無線にもできます)。
テレビジャックとネットの線は離れているので、新たに購入するパソコン又はTVチューナーをテレビジャックにつなぎ、無線LANで飛ばしてTVを視聴(いちいちアンテナ線につなげるのはめんどう)。
ネットはこれまでの有線/無線LANをそのまま活用するイメージです。
そのような使い方にあうTVチューナーってあるのでしょうか?
ネット検索したところ、バッファローのLDV-2UHなどを使えばいけそうな気もするのですが、つなぎ方等もよく理解できず・・・
【質問A】
TVを15.6インチ程度のパソコンでみるのに、フルHDは意味ありますか?
明らかに違うなら、フルHDのパソコンにしてみようかと思っています
【質問B】
LS170HSなら、まだ売っているのですが、パソコンの能力が低い≒TV受信能力が低いなどはあるのでしょうか?
デジカメ動画再生やTV視聴、ちょっとした仕事程度なら、これで十分のスペックでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

現在、LL870/Wを使っています。 ワイヤレスTVチューナーは便利ですが、最新モデルでワイヤレスTVチューナーセットの店頭モデルでは消滅しましたね。
@NECのワイヤレスTVチューナーは手に入らないでしょう。もし、手に入っても本体のPCとワイヤレスTVチューナーは紐づけられていると思いますが、ただでさえ不安定な状態になり、ワイヤレスTVチューナーと接続出来ないことが多々あります。他機のワイヤレスTVチューナーは、論外と思います。
LDV-2UHについては、使ったことがないのでコメントを差し控えます。
A私は15インチで上記のフルHDのPCを使っています。文字の大きさやアイコンを調節しています。また、ブルーレイや写真を再生する場合、フルHDの能力を発揮します。
怒られそうですが、15インチは解像度が1600×900が最適であり、出来ればフルHDが望ましいと思っており、1366×768は論外と思っております。(現在15インチで1600×900のPCは見当たりません)
BLS170HSのCPUはインテル® Pentium B970ですが、テレビの受信には問題ないと思います。以前NECでCeleron SU2300で ワイヤレスTVチューナー付属のPCがありました。
また、スレ主さんの用途なら問題ないと思います。
書込番号:15942849
0点

TVチューナー内蔵の無線ルーターだったらあるけど。携帯端末でも視聴可、ただし同時視聴は1台だけ。
http://kakaku.com/item/K0000353092/
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-g300tvgr/feature.htm
最近のIO-DATAの無線ルーターは色々問題が多いからあまり勧めるつもりはないけど。
書込番号:15943010
0点

キハ65様
返信ありがとうございます。
市販では、ワイヤレスデジタルチューナーはまだ一般的では無いのでしょうか?
NEC製にこだわっているわけではありません。
特にモバイルの必要はないのですが、フルHDという点で、LX850JSも候補です。
これに、外付けブルーレイを買えば、理想に近いです(HDD不足かも・・・)。
テレビは、チャンネル争いに負けた時、あると便利だなー程度なのですが、
USBのワンセグチューナーなどで、きれいに映るのですかね?
携帯のワンセグは、カクカクしていますが・・・
正直、スペックは多少低くてもフルHDが欲しいという、わがままが悪いのですよね・・・
うーん、迷います
書込番号:15943019
0点

PIXELA PIX-BR320、市販のワイヤレスデジタルチューナーです。対象OSは、Windows8のようです。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_br320/
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_br320/spec.html
http://download.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_br320/data/pix_br320_setupguide.pdf
LX850JSは15.6サイズのUltrabookです。メインメモリーGBとは気にいりませんが、1.59Kgと軽量であり、SSDの容量としては標準クラスでしょう。光学ドライブは後から購入し、ストレージ容量不足も外付けHDDを購入すれば解決します。
上記ワイヤレスデジタルチューナーとLX850JSはWindows8で最良の組み合わせとは思います。
書込番号:15943795
0点

【質問@】
パソコンのチューナーだと、相性(外付け)があったり、リカバリーすると、録画したものが見れなくなります。
今、録画機能付きのTVも安いので、別に購入されたほうが良いかもしれませんよ。
ワイヤレスチューナーを購入する金額で買えるかもしれません。
TV見ながら、PCもできますしね。
【質問A】
量販店で、確認できますが、テレビやブルーレイを見るなら変わらないですよ。
それに、テレビって、ある程度離れてみますよね。
価格.comでも20インチ以下のテレビは沢山ありますが、フルHDの物は無かったと思います。
それよりも、映像や写真を見たりするなら、液晶は高輝度の物の方が見やすいです。
私は、ディスクトップで、フルHD23インチを使ってます。
個人的な意見ですが、このくらいのサイズじゃないと、文字も小さくてフルHDでは見づらいです。
逆に、特殊な事に使わないならば、15.6インチで1366×768は見やすいと思います。
購入される前に、一度量販店で確認されてみてください。
【質問B】
TV受信能力はメーカーやチューナーによって変わります。
パソコンの能力が低いと、録画中やバックアップなどをしてる間に再生すると、カクカクしたりします。
ウイルス検索など負担のかかる作業も同様です。
ただ、負担のかかる作業を同時にしなければ、問題ないと思います。
書込番号:15943991
0点

>LL770掲示板にも、質問していましたが、もう買えそうにないので、
>こちらに移動してきたことをお許し下さい(マルチポストに該当するならごめんなさい)
これ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000372173/SortID=15917839/
上記スレッドを「解決済」にしてからスレッドを立てるべきだね。
書込番号:15944235
0点

>Hippo-crates様
リンク先見てみました。
この製品は、TVのアンテナ線を2分波器でテレビ用とこの製品用に分けて、TV放送を受信して、そのテレビ放送のデータを無線でパソコンに飛ばせるという理解でいいのでしょうか?
無線LAN設定のハードルが少し高そうでした・・・(正直、苦手です)
>キハ65様
製品見ました。
使えそうだと思うのですが、上記製品と同じようなものという理解ですが、合っていますか?
初心者は、値段は高くても、NECの直販で欲しい機能を選ぶのが無難かもしれませんね
(欲しかったLL770と同等品は作れますから・・・ただ、やっぱり高いんですよね)
>Rising.Sun様
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、フルHDの見にくさ(作業のしにくさ)はありますよね。
文字が小さいのは、目も悪くなりそうなので困ります。
(いちいち、文字を大きくすることもできそうですが、めんどうですよね)
TVの受信能力ですが、NEC社の純正品であれば(LS170など)、相性は問題なさそうなので、あとはどの程度の作業を並行してやるかですよね
ちなみに、NECのテレビチューナー(LS170)で録画する際は、パソコンを付けっぱなしにしておく必要があるのでしょうか(きっとそうですよね)
通常のHDDレコーダーのように、留守中の録画などに気軽に使える感じではないのでしょうか?
ご存知でしたら教えて下さい。
>アジシオコーラ様
ご指摘ありがとうございます。
解決済みにしてきました。
書込番号:15946980
0点

取りあえず、NECのフラッグシップ機を貼っておきます。
http://www.necdirect.jp/shop/note/lavie/l/index.html
NEC直販価格は高いですが、ワイヤレスTVデジタルはこれしか選択肢が無いので残念です。店頭モデルですとインターネット通販店の存在で値下げ効果が期待されるのですが。
さて、PIXELA PIX-BR320のレビューを見ると画質、使い勝手はもう一つのようです。NECのSmartVisionの出来が良く、これに勝る製品はありません。ただ、ワイヤレスTVチューナー自身は無線ルーターにTVチューナーを付加したようなものであり。時たまPC本体からSmartVisionを立ち上げますとワイヤレスTVチューナーの接続に失敗することがあります。その時は、別の無線ルーターの電源をOFFにして立ち上げています。
また、15インチでフルHDに拘る書込みをしましたが、LL870/Wは正確には16インチでした。
過去に自作時代に26インチの三菱のモニター(1920×1200)を使用していましたが、こたつの上で使用していました。場所も狭くなり、ダウンサイズの意味で本機を購入しました。選択したのフルHDであり、後日サブで13.3インチのノートPCを購入しましたが、解像度(1366×768)の粗さが目立ちました。
最近、Mac Book Pro 13インチ Retinaモデルを購入し、これをWindowsをインストールした場合、解像度は2560×1600になり、これでは使いにくいので解像度を1920×1200に調整しています。
書込番号:15948520
0点

>ちなみに、NECのテレビチューナー(LS170)で録画する際は、パソコンを付けっぱなしにしておく必要があるのでしょうか
電源オフからの予約録画に対応みたいです。
http://121ware.com/navigate/products/pc/122q/share/strongpoint/index.html
留守中の録画などは、気軽に使えると思いますけどね。
それと、富士通なら機種が豊富で、要件を満たせそうですが、ちょっと高いですかね?
ただ、富士通WEBMARTでしたら、カスタマイズできたり、たまに週末など数千円OFFクーポンがあったりします。
私は、ノートPCはLIFEBOOKで、富士通WEBMARTカスタマイズで購入しました。
電話で相談しながらでしたが、合計の金額を決める時も、クーポンの他に値引きもしていただけたので、価格.com表示より結構安く購入できました。
NECの他に選択肢として、一度確認されてみるのも良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000429450_K0000429470_K0000429685_J0000003159_K0000475620_K0000456639_K0000442855_K0000437206_K0000430241
書込番号:15948752
0点

>キハ65様
ありがとうございます。
外付けのTVチューナーは、やはりいまいちかもしれませんね。
>Rising.Sun様
富士通のパソコンでも、全く機能は一緒ですね!
実は、ワイヤレスTV機能はNECだけかと思っていました・・・
ただ、富士通のパソコンって、キーボードがすぐ熱くなりませんか?
店頭で見たときに、やけに熱かったので、不思議に思っていたら、メーカーの販売応援の方が、
富士通パソコンはHDDを守るために中央に配置しているから、
他社品よりも熱くなるのは事実ですと説明されました。
先月の寒い時期に見ても気になったので、夏は・・・と思って選択しから除外していました。
でも、スペックと価格を見る限りいいですね。
迷う楽しみが増えました!
ありがとうございます。
書込番号:15950793
0点

>ただ、富士通のパソコンって、キーボードがすぐ熱くなりませんか?
富士通に限った事ではないですが、機種によって使用してるCPUやHDDで影響されるかもしれませんね。
他のメーカーと比べて、全部の機種がという事ではないと思いますよ。
LS170ですが、録画しながらでもweb(動画以外)やオフィスみたいなものなら、軽快に動作しますよ。
前に書き忘れましたが、地デジ放送は、フルHDに対応してない事とi7より、省電力ですし使用目的に合えば、良い選択になるかもしれませんね。
書込番号:15950996
0点

まだ迷っていますが、皆さんのおかげでずいぶんレベルアップした気がします。
ありがとうございました。
LL770HS及びLL750HSの新品在庫を探しましたが、残念ながら展示品しか残っていませんでした。
どこかにないですかねー・・・
LL750JSの値下がりをあと1、2カ月くらい待つか、LS170の在庫がある内に買うかを、頑張って決めますね。
富士通、とっても良さそうでしたが、今回はNECでいこうと思います。
書込番号:15954331
0点

既に解決済みですが、このサイトの記事を読むと、私がなぜ15.6インチクラスでフルHDに拘る理由が分かるでしょう。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/03/29/lavil/index.html
書込番号:15955041
1点

>キハ65様
記事読みました。
なるほど、作業領域が小さくなって、文字が小さくなっても、けっこうよく見えそうですね。
心配していた点は、少し安心しました。
それほど、スペックは必要ない使い方なのですが、やっぱり少しでも良いスペックを探してしまうのは、人の性なのでしょうか・・・
やっぱりLL770はある意味理想の一台だったなー
あとひと月早くパソコン探し始めていれば・・・
こうなったら、ヤフオクとかであやしい展示品狙うしかないかな・・・
書込番号:15958384
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
