
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2016年1月20日 14:09 |
![]() |
1 | 0 | 2014年5月5日 19:13 |
![]() |
7 | 4 | 2014年4月29日 18:23 |
![]() |
0 | 2 | 2013年11月2日 05:41 |
![]() |
0 | 9 | 2013年10月26日 21:46 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2013年10月18日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Yoga 13
1年半が過ぎようとしているYOGA13にクリーンインストールでWin10Proを入れて遊びだした者です。
YOGA13からNASにアクセスする必要がなかったので、気が付きませんでしたが、NAS(AS-604T)が見えないことに気づきました。ネットワークにNASが表示されません。
別のPCでは、きちんとネットワークにNASが表示されます。
YOGA13の設定(ネットで探って確認した設定)
ワークグループ:WORKGROUP ←NASと同じ
ネットワーク接続の詳細でNetBIOS over TCP/IP 有効 は、「はい」
上記は、別のPCの設定と同じです。
ちなみにYOGA13から
例ですが「\\192.168.50.10/abc」とIPを打ち込めば、NASにアクセスできます。
もちろん、YOGA13のIPも「192.168.50.xxx」となっています。
でも、ネットワークにNASが表示されません。
この他にどのあたりを見直せば良いでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

スタートメニュー→設定→ネットワークとインターネット→
Wi-Fi→詳細オプション→このPCを検出可能にするをオンにする
なってますか
書込番号:19374017
0点

ちなみに有線ついてるのか知りませんけど有線だったらこうです
スタートメニュー→設定→ネットワークとインターネット→
イーサネット→イーサネット接続済みって書いてるところクリック→このPCを検出可能にするをオンにする
書込番号:19374029
0点

>こるでりあさん
返信ありがとうございます。
設定は以下の1.2.とも「オン」になってますが、NASも他のPCも表示されません。
他のPCからはYOGA13もNASも表示されません。
1.スタートメニュー→設定→ネットワークとインターネット→
Wi-Fi→詳細オプション→このPCを検出可能にするをオンにする
2.スタートメニュー→設定→ネットワークとインターネット→
イーサネット→イーサネット接続済み
書込番号:19374409
0点

>こるでりあさん
すみません、書き込み間違えました。
>他のPCからはYOGA13もNASも表示されません。
は、間違いで
他のPCからはYOGA13もNASも表示されます!
でした。
書込番号:19374823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Yoga 13
報告です。
Windows8を8.1へアップグレードしたところ、Windows Media Playerで動画(wmvファイル)が再生できなくなりました。
エラーメッセージ「ファイルの再生中にWindows Media Playerに問題が発生しました」
しかし、メーカーの「ドライバーとソフトウェア」サイト
http://mobilesupport.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/yoga-series/yoga-13-notebook-ideapad
の「Conexant オーディオ ドライバー Windows 8.1 (64bit)」を最新の「8.65.3.53 2013/10/22」へアップデートすることで解消しました。
なお、Windows Media PlayerのHELPは次のような内容でした。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/c00d11b1
「Windows Update を使うか、サウンド デバイスの製造元の Web サイトにアクセスして、更新されたドライバーが利用可能であるかどうかを確認します。」
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Yoga 13
DVDドライブ、Logitec LDR-PMG8U3を用い、VLCを使用してCD, DVDを再生。
再生動作はするものの、肝心の音声が出ません。
コントロールパネルのサウンド/オーディオデバイスの管理について状態を調べましたところ、
次のデバイスのオーディオ拡張が問題を引き起こしていることを検出しました。
スピーカー(Conexant SmartAudio HD)、このデバイスのドライバー機能拡張を無効にしますか?(はい)(いいえ)、
と表示がありました。
この機能拡張を無効にすると、システム関連の音も出なくなるようで、怖くて、私には何もできません。
この様な症状で苦しんでいる方、克服された方、いらっしゃいませんか。
0点

おそらくオーディオのドライバーが適切に
インストールされていないんではないでしょうか?
ドライバーの再インストールで治る可能性があります。
書込番号:17461868
2点

デバイスマネージャーをひらいて削除して再起動で戻ると思いますが。
この記事を参考にしています。
http://yuwithyou.net/2007/05/post_5.html
書込番号:17461874
2点

ドライバーはメーカーのサイトでダウンロードできます。
Conexant オーディオ ドライバーはConexant オーディオ ドライバー Windows 8 (64bit) だと思います。
IdeaPad Yoga 13 ノートブック - ドライバーとソフトウェア
http://mobilesupport.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/yoga-series/yoga-13-notebook-ideapad
OSはWindows8ですよね?
書込番号:17461992
2点

シュタインベルグさん、神戸みなとさん早速のご返信、有難い限りです。
先ず、最も簡便は方法を行いました。みごとに復活しました。価格.comのパワーと実力を感じました。
ありがとうございました。
書込番号:17462495
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Yoga 13
題名通りなのですが、本機種でブータブルなUSBメモリからブートするにはどう起動すれば良いのでしょうか? Acronis True image 2013 で作ったUSBメモリからリカバリーをしたいと思ったのですが、F2,F12連打してみてできず、本体左端の下にある穴をつつきながら起動させたらブートメニューらしきものは出てきましたが、USBブートに関する設定は見当たらず・・・
とりあえず、外付けドライブに作成しておいたOne click recovery で初期状態には戻すことができました。でもやっぱりTrue Image になれてるので(用途はそれだけではないですが)、USBメモリからブートしたいです。
F12の押し方が悪いのでしょうか・・・
0点

Fast BootのWin8機では電源オン時のキー操作もスルーされるから、
そのままWin8を起動したあとチャームから再起動させればF2/F12連打で反応する。
書込番号:16772147
0点

Shiftキーを押しながら再起動で対応できました・・・
今まで知りませんでした〜
書込番号:16783758
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Yoga 13
このノートパソコンですが、初期出荷状態では128GBの容量のうち、ほとんどをCドライブに割り当てられ、3〜4GB位がDドライブで割り当てられていましたが、Acronis Discdirector のような製品を津かってパーテーションを C=90GB、D=4GB E=残り約20バイトというように分割したいのですが分割することによって何か不具合は起こりうるのでしょうか?
いちおう、TrueimageとLenoboのプレインストールのバックアップソフトで初期状態でバックアップはとってあります。大丈夫かな・・・と思うのですが、一押しほしいなと思って投稿させていただきました。よろしくお願いします。
それと別件ですが、このPCメインメモリは4GBで一応足りてるのですが、8GBのものと交換することはできないのでしょうか?
以上に件になってしまいましたがアドバイスをよろしくお願いいたします
0点

>>C=90GB、D=4GB E=残り約20バイトというように分割したいのですが分割することによって何か不具合は起こ
>>りうるのでしょうか?
C:90GB
D:4GB
E:20GB(24GB?)
にするのは可能です。
Cの容量を20GB減らし、その20GB分をEにして下さい。
>>8GBのものと交換することはできないのでしょうか?
下記のように可能なようです。
レノボ「IdeaPad Yoga 13」早速分解レビュー メモリ増設に挑戦
http://www.datahope.jp/blog/2013/02/ideapad-yoga-13.html
書込番号:16751034
0点

Win8マシンは、Cドライブしかないように見えても、実際の区画は結構複雑です。
やるにしても、ここらの意味を理解して、影響の有無を考慮してやってください。
個人的には、Win8で 128G SSDなら 1区画運用の方が無駄が少ないように思います。
なお、ご存じでしょうけど、区画のサイズを変更するなら、Win8の標準機能でできますよ。
書込番号:16751664
0点

皆さん回答ありがとうございます。これまで5〜8年ほど8GBのメモリを積んだノートを使い、RAMDISKを2GB位使ってそこにポータブルアプリとか、FirefoXのプロフィールとか入れて使っていました。SSDではRAMDISKの恩恵も少ないと思いますが、ただでさえなれないWindows8、やはりパーテーションはいじくらない方が良さそうですね・・・
メモリの増設も考えましたが、8GBのメモリ意外と高くて購入を躊躇しています。
質問の趣旨から離れてしまいますがめもりを8GBに増設、換装するメリットってこの機種では得られるでしょうか?
書込番号:16753636
0点

>めもりを8GBに増設、換装するメリットってこの機種では得られるでしょうか
==>
それは用途によるとしか言えない。 大抵の人は 4Gでも十分だろう。逆に仮想マシンを同時に沢山起動するとかなら、いくら積んでも使い切れる(ただし、これはノートだからね)。
用途が明確でないなら、8G積んでれば、PAGEFILEを極小にして、SSDへの書き込みの負担を減らせるとも言えるが、まぁ、誤差のようなものではないか? SSD自体が遅めのメモリのようなものだし。
今高いと感じてるのなら、必要になった時に増設すれば良いのでは? 大抵のパーツは多少の上下はあっても、時間とともに値は下がる。SSDも早晩、1年前の水準に戻って、さらにそれを超えて安くなる運命だ。メモリも同様。 年単位で見ればだけどね。
例えば、去年のタイの洪水で HDが2倍以上に高騰という滅多にない事象があったが、今では円高等があっても、すでに洪水前の状態に戻ってる。
書込番号:16753883
0点

>>めもりを8GBに増設、換装するメリットってこの機種では得られるでしょうか?
用途次第かと思います。
ネットして動画見てオフィスソフトを使うくらいでは4GBのメモリで十分足ります。
動画編集や画像編集でもしない限りは足ります。
重さ1.5kgの軽いノートPCですので、メーカー的にもオフィスソフトを利用するなどの用途を想定しているのではないでしょうか。
書込番号:16753961
0点

用途ですか・・・ネットとOfficeで80%。音楽を聴く、動画を見るが15%。その他5%。
たまーーに動画をエンコします。
うーんメモリが値下がりしたら増設してRAMディスク運用したいなと思いますが、True ImageとAomei backuper でフルバックアップとってパーテーション分けてみようと思います。
結構ポータブルのアプリやFirefoxのプロファイル、などなどシステムとは別おきしたいのです。
メモリの換装はできそうだけど、当方似た構造のVAIO VGN−Z92JSのHDD換装の際キーボードを引っぱがした前歴の持ち主ですので躊躇してしまいます;;
書込番号:16757896
0点

>ネットとOfficeで80%。音楽を聴く、動画を見るが15%。その他5%。たまーーに動画をエンコ
==>
その用途だと4Gで不足しないでしょうね。
後、RAMディスク運用は、有効に使うのは結構難儀すると思いますよ。
仕事で まる一日デスクトップ使いっぱなしで、同じ画像を Photoshop等で何度も読み出して作業する等なら使えるでしょうけどね、SSDやHDから RAMディスクにコピーして一回だけ作業とかだと無駄ですもんね。
ブラウザのキャッシュを置くとか以前流行しかかりましたが、結局、今、使ってる人少ないのではないかな?
まぁ、一度経験するのもよろしいかと..
書込番号:16757967
0点

>ブラウザのキャッシュを置くとか以前流行しかかりましたが、結局、今、使ってる人少ないのではないかな?
・・・それ、昨日までの私です。さようなら、昨日までの私・・・
結構神経質な性格でして、頻繁にシステムリカバリーとかするのですが、
ブラウザーのブックマークやポータブルのメーラーなどは巻戻ってほしくないという理由で
RAM Diskiに入れて別途管理するような運用を5年以上続けていた因習です。
そもそも、ノートパソコンの運用思想(偉そうで済みません)が大艦巨砲主義・・・ですので
ウルトラブックのようなノート、Windows8 は方針の転換の契機となりそうです。
とはいうもののAMAZONで5000円分ほどギフト券がたまっていまして8GBメモリを買い足すか、スマホ用に64GBのSDXCカードを買うか、検討中です。とえりあえずパーテションは初期設定のままで運用しようと思います。
書込番号:16758810
0点

ノートPCは16GBのメモリを積んでますが、RAMDISKは最近使わないですね。
普通の作業ではSSDも書き換え回数の上限に達する事もないでしょうし、高速なSSDでRAMDISKを使う理由もあまり無くなってきました。
ルータの性能を量ったりするのにRAMDISKを使いデータ転送をたまにするくらいかな。
書込番号:16758870
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Yoga 13
パソコンは初心者です。
よろしくお願いします。
以前べつのパソコンで動画編集の質問をしたときに
「 Core i5 以上ないと....」と教えていただき、
検索をかけてでできたパソコンでした。
ムービーメーカーなどでの動画編集はスムーズに可能でしょうか?
また、ハンゲームをプレイすることは可能でしょうか?
ハンゲームのゲームはチョコットランドです。
ご返答お待ちしてます。
書込番号:16721371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機種のCPUは低電圧版ですが、最大クロック数周波数が2.6GHZで動作し。長尺物の動画でなければ、編集。エンコードには問題ないでしょう。
ハンゲームのチョコットランドゲームの推奨パソコン要件は、CPU Pentium4 2.4GHz以上、メモリ 1GB以上なので問題なく動作するでしょう。
http://casual.hangame.co.jp/chocotto/index.nhn?m=embarr
書込番号:16721482
2点

ご返答ありがとうございます!
動画編集は10分ほどのものです。
チョコットランドもできるみたいでよかったです。
重ねての質問で申し訳ないのですが、
このパソコンと
http://s.kakaku.com/item/K0000465670/
↑こちらのパソコンだとどちらが快適につかえますか?
書込番号:16721540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Vostro 3560のi5は、IdeaPad Yoga 13 21912J と違って通常版であり最大クロック周波数3.2GHzで動作し、こちらの方が快適性では上です。
Vostro 3560の方が動画編集、ゲームするには快適な機種です。
書込番号:16721651
1点

奥さんが使っています。
比較対象としては物のレベルが違う気がします。
比較対象はハードディスクです。
この機種はSSDです。
普段使いのサクサク度合いが別物です。
画面の大きさ、ドライブ容量は相手が◎
重量、タッチパネルはこっちが◎
など、質問者さんが何を求めるかで違いますが
SSDのサクサク度合いは一度使ったら
元には戻れません。
圧倒的です。
書込番号:16721666
1点

SSDとHDDの比較ですが、確かにSSDモデルはOSの起動、ソフトの起動。そして終了時間が速いですが、それからの実行時間はCPU、メモリーに依存するので、決して速いとは言えません。
私は。WindowsPCでHDD、SSD、MacProRetinaのSSDモデルを使っていますが、通常の運用ではHDDもSSDと同じようにサクサク動きます。
書込番号:16721748
0点

キハ65さん
お早いご返答ありがとうございます!
Vostroのが快適なのですね!
少し悩んで決めます!
書込番号:16721768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gutugutuさん
奥様がご使用なされているのですね!
タッチパネルのが、惹かれるものがあります!
持ち運びも楽そうですね。
んー。もう少し悩んで決めます!
書込番号:16721793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


