dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 登録日:2012年10月29日

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2013年6月17日 23:19 |
![]() |
3 | 2 | 2013年6月10日 21:51 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2013年4月10日 19:18 |
![]() ![]() |
25 | 15 | 2013年4月10日 11:59 |
![]() |
2 | 3 | 2013年3月25日 21:00 |
![]() |
0 | 6 | 2013年3月16日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
ディスプレーの外部出力がRBGでは最大2,048×1,536ドット、HDMI接続が最大1,920×1,080ドット(1080P)と仕様表では書かれているので、1920×1200の外部ディスプレイにHDMI接続した場合やHDMI/DVI変換ケーブルを使用した場合は表示は1920×1080ですか?それとも非公式対応ながら1920×1200で表示されますか?
実際に使われている方がおられましたらよろしくお願いします。
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル

バランスの悪いCD/DVDを使っていませんか?
かなり高速で回転するのでシールを貼っていたりすると特にバランスが悪くなります。
いくつか他のCD/DVDで試して見て動作を比べてみてはどうでしょうか。
書込番号:16237875
1点

DVDに比べてCDはそうなりやすいですね。
書込番号:16238137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
ノートパソコンを買おうと迷っている初心者です。量販店に行くとどこでも、富士通LIFEBOOK AH53/Kを勧められます。こちらのパソコンの評判が良いので使い方にもよるとは思いますが、皆様はどちらの方がおすすめでしょうか?
書込番号:15987711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

双方を所有して比較できる環境はなかなか少ないかと・・・
ショップで実機に触りながら,店員の詳しく説明を求めながら,
決定されては如何でしょう。
書込番号:15987746
2点

初心者という面で東芝はいいと思います。私もPC6代目くらいになりますが、いざというときに安心なので基本東芝を選んでいます。(OSが変わるだけでも購入当初は質問がいっぱい出るもので^^)
あとPCのグレードは使い方でランクを落としてもよいとは思います。
書込番号:15987761
2点

価格が問題ないなら東芝ですね
CPUが一世代違います
用途しだいですが、交換できないことを考えると新しいCPUを
使ってるノートのほうがよいかと思います
東芝独自のメーカ延長保障(有料)もありますし、電話対応だったら
永久無料だったはず
書込番号:15987955
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003961_K0000440470_J0000006011_J0000006010&spec=101_1-1-2-3-4-5-6_2-1_13-1_3-1-2_4-1-2-3_5-1,102_6-1-2_7-1-2_8-1-2-3-4_9-1-2_10-1-2_11-1,104_14-1-2-3-4,103_12-1-2
AH53/Kがちょっと解らなかったので、53/Jとスペック上T552とのライバルになる2機種を比較してみた。
AH53/JはCPUが1世代前なのでちょっと見劣りがする。(それでもメールとインターネットぐらいは十分すぎる性能ではあるが)
56/K、77/Kはタッチパネル搭載がセールスポイント。逆に言えばタッチパネルがいらないならT552はかなりリーズナブルと言える。
書込番号:15987985
4点

電話サポートを活用したいのなら東芝。
富士通の電話無料サポートは購入後1年のみ。
下記リンクを参照のこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14233381/#14236333
書込番号:15988403
1点


拝見しました
既に他の方が書いていますが
〜こちらを 少し参考にされるのがお勧めで す
http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/389/ThreadID=389-48/
どちらのメーカーも有料の延長保証には加入でき保量販店の保証内容によっては併用も可能です
サポート的にはどちらも無難ですが
富士通はメール以外は一年のみ無料なのでサポート期限は東芝の方がおすすめ
簡単に調べてみましたが東芝の方がハードディスク容量多い
良く調べて
良い買い物ができますように
書込番号:15990822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dynabook T552 がいいと思います。
値段が安いのに CPU が第三世代ですし、周波数も高いですし、
内蔵ハードディスクも容量多いし、搭載メモリも倍ですから。
書込番号:15991629
3点

こんばんは
ここのクチコミは見ましたか?
情報は多い方が良いので、他のサイトもできれば参考にした方が良いと思います。
書込番号:16001001
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
久しぶりにパソコンを買い換えました。
XPからの乗り換えでdynabook PAVX670LSを使ってました。
先日やっと思い切ってこの機種を買ったのに変な音が…。
遠隔操作されている時のようなクリック音より少し小さい音です。1〜2分に必ずなります。
今まで聞いたことがない音だったので初期不良かと思いメーカーに問い合わせ相談したら、確認するために修理で出すことになりました。
今日メーカーから連絡があり、「症状を確認したがハードディスクの仕様なのでどうにもできない」とのこと。部品交換を依頼しましたが同じ部品を取り替えることになるので鳴らない保証はないそうです。
カリカリとかファンが回る音なら理解できますが、聞きなれないせいか耳につきます。そういうものと分かっていたらこの機種は購入しませんでした。(私が無知なだけかもしれませんが…)
メーカーになんとかして音がしなくなる方法を聞きましたがご案内できるものがないと言われました。
高い買い物だったし楽しみにしていただけに本当に ほんとーに残念でなりません(泣)
もしパソコに詳しい方や同じ症状で改善できた方がいましたらぜひアドバイスをお願いします!!
ほぼ素人なのでハードディスクからSSDに替えるなどの高度な技術はありません。
1点

考え得る方法としてはCrystalDiskInfoの上級者向け機能のAAM/APM設定で
AAMとAPMを一番左に設定して有効ボタンを押すくらいです。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
それ以外では同ソフトで自動更新を1分にするなどしてHDDへ定期的にアクセスするくらいです。
一番手っ取り早いのはHDDを交換するか我慢して使うことです。
書込番号:15998027
3点

> ハードディスクからSSDに替えるなど の高度な技術はありません
なら無理だと思う。
書込番号:15998035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物理的な方法はいくつかありますが、現実的に考えると我慢するしか方法はありませんね。
書込番号:15998065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いくつか同じ事象と思われる報告がされていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003121/SortID=15270352/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003120/SortID=15078081/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003961/SortID=15646011/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003121/SortID=15402678/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003121/SortID=15234611/
改善策としては、初期不良として修理に出してHDDの交換してもらうといいようです。。。
書込番号:15998096
3点

この東芝のカチカチ音に関してはいろいろこのクチコミでも話題になりました。
東芝製のHDDのこのモデルの仕様(このHDDの個性)ですのでカチカチ音に関してはHDDを他社製品への交換でしか方法はありません。
甜さんの書かれた方法である程度静かになる場合もありますが、いかんせんこのHDDの個性ですので根本的には直しようがありません。
HDDの交換が自身では不可能でしたら、有料で下記のようなHDD交換サービスを受ける事も出来ます。
SSDに交換すると駆動しない部品ですので無音になります。
アイオーデータ ハードディスク交換サービス
http://www.iodata.jp/support/service/hddc/
HDD交換サービス HDDをSSDに交換
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/0602hddsetupssd.aspx
書込番号:15998098
3点

甜さん
返信ありがとうございました。
明日パソコンが帰ってくるのでこちらの方法で試してみます!
音が減ってくれるだけでもありがたいので。
リンクありがとうございます、助かります。
手順も教えていただき感謝します。
すたばふさん
返信ありがとうございました。
わかっていましたが素人には痛い言葉です(泣)
悪あがきでもなんとかしたいんです。
マジ困ってます。さん
返信ありがとうございました。
やはり技術的な部分でやりようがあるのですね、納得しました。
サムライ人さん
返信ありがとうございました。
カチカチ音に悩まされているのは私だけではなかった!
半年以上前からの書き込みや修理品として出している方もいるのに今だにメーカー側で改善作がとれていないのが不思議です。不快に感じる方がいることを知ってほしいものです。
リンクありがとうございます、とても参考になりました!
kokonoe_hさん
返信ありがとうございました。
なるほど、HDD交換サービスというのがあるんですね。
カチカチ音でうなされるようならこの方法も視野に入れて考えたいと思います。
リンクありがとうございます。
みなさんからこんなに早く回答をいただけるとは思っていませんでした。
Goodアンサーはとても参考になった甜さん・サムライ人さん・kokonoe_hさんにさせていただきます。
大変助かりました、ありがとうございました!!!
書込番号:15998603
1点

解決済みですが、外付けのHDDでも同様の音が発生するものもあります。私のパソコンがそうで、SSD+外付けHDDですが、常に一定の周期で「カチカチカチ」いっています。
今後外付けのHDDを購入することがあるのであれば、確認したうえで購入しないと同じ事が起きる可能性もあります。
書込番号:15999119
2点

電産 さん
返信ありがとうございました。
外付けでもなるなんて知らなかった…。
外付けHDDは持ってないのですが、購入する際は気をつけます。
大変ためになります。
こちらに書き込んでよかったです。
書込番号:15999298
0点

外付けHDDでも中身のHDDは内蔵と同じものを使用しています。
その関係で東芝製の外付けHDD(ポータブルサイズのもの)だと同じカチカチ音がします。
大き目の外付けHDD(AC電源がいるタイプ)ではカチカチ音のするHDDは今のことろはないので、そういう意味では大き目の外付けHDDの方がカチカチしないでストレスにならないかもしれません。
また、HDDメーカー(東芝、WD、シーゲート)各社でHDDの音が異なります。
東芝が好きだけどシーゲートの音が気になるとか、旧日立製のHDDのゴリゴリ音が気になるとかあります。
書込番号:15999360
2点

>部品交換を依頼しましたが同じ部品を取り替えることになるので鳴らない保証はないそうです。
ここで引っ込んだらダメですよ。
「ダメ元でいいので交換してください。」といえばいいのに。
書込番号:15999483
1点

>ここで引っ込んだらダメですよ。
>「ダメ元でいいので交換してください。」といえばいいのに。
ですね。
書込番号:15999625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東芝も新型HDDを出したり旧モデルのHDDもあるので、今のカチカチ音がするHDDを、もしかすると新型もしくは旧型と交換してくれるかもしれないです。
強く交換して下さい!と不満を言って交換出来たケースもあります。
(このカチカチ音がするHDDも不良品では無いので担当者のさじ加減になるかもしれないですけど)
書込番号:15999652
2点

kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
ACがいるタイプ等わかりやすい説明を助かります。
参考までに大きめの外付けHDDとは何GBくらいでしょうか。
購入する前に(PC・外付け)HDDの音がサンプルとして聞ければ一番いいんですが…(CDショップみたいに)
ゴリゴリ音も嫌ですね、今後注意します。
ムアディブさん
返信ありがとうございます。
あ〜、そうですよね!失敗しました(泣)
ものは言いようですよね、勉強になります。
書込番号:15999653
0点

>>参考までに大きめの外付けHDDとは何GBくらいでしょうか。
大きいという意味合いが違ったので(^^;
物理的に大きな外付けHDDです。
例えば、東芝でいうと下記のようなモデルです。
大きな方がカチカチ音はしないですが、中のHDDが大きいので駆動音は大きくなります。
↓ポータブルな小型(USBからの電源だけで駆動できる)中身は小さな2.5インチHDD
東芝
CANVIO HDTC607JS3A1 [シルバー] \5,680
↓AC電源が必要な大きなHDD(コンセントからの電源が必要)中身はデスクトップ向け3.5インチHDD
東芝
CANVIO DESK HD-EA10TW [ホワイト&ブラック] \5,980
http://kakaku.com/item/K0000420693/
>>購入する前に(PC・外付け)HDDの音がサンプル
例えば、中身のHDDの種類やメーカーが分かっている場合は静かであると推測出来ます。
下記のモデル LHD-EN2000U3WR はNAS向けの24時間駆動で静音性が高いモデルです。
中のHDDはWestern DigitalのREDシリーズが入っています。
ロジテック
LHD-EN2000U3WR [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000408276/
\14,980
Western DigitalのREDシリーズ
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=810
書込番号:15999690
0点

kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。
勘違いしてしまいすみません、容量ではないですね。恥ずかしい・・・。
確かにノート型パソコンと外付けHDDでは厚みも違うし大きさの関係でノートは余計うるさく感じてしまうのかもしれませんね。
円盤の大きさに違いがあることも忘れていました。高い音が耳につくので駆動音なら許せる気がします。
購入する際は大きさ・中身の種類とメーカーも忘れずにチェックしてよく調べるようにします。
リンク先も3年保障がついてたり色々と参考になりました。
メーカーや型式・価格なども親切に教えていただいてありがとうございました。
書込番号:15999847
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
こちらの昨秋モデル
T552 T552/58G PT55258GBH(\83,000)と
今年のモデル
T652/W5UHB PT6525UHSMBW-K 価格.com限定(\98,800)と
比べるとスペック上はほぼ同じなのですが
値段が15,000円程違いますので、
こちらの昨秋モデルの方が購入するとしたらお勧めでしょうか?
今年のモデルはUSB3コネクターが4つ付いていてUSB2のコネクターは付いていないのですが
USB2の外付けハードドライブをUSB3のコネクターに付ける時には
何かアダプターなど必要でしょうか?
また、USB3の外付けハードドライブをUSB2のコネクターに付ける時には
何かアダプターなど必要でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

光学ドライブやメモリ構成、価格で優位にあるT552/58Gの方がいいでしょうね。
USB2.0デバイスをUSB3.0ポートに接続する場合やその逆の場合は特に変換アダプタは必要ありません。
書込番号:15916142
1点

早々のお返事ありがとうございます。
もうひとつ質問なのですが
とこちらの昨秋モデル
T552 T552/58G PT55258GBH(\83,000)と
今年のモデル
B452 B452/G PB452GNAP25A31(\32,800)の
格安なモデルと比べると、価格に大変差がありますが
インターネット使用やデジカメで撮った
写真の整理、編集をするにはPCの動作等は大変遅く
使いかっては大変悪いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15918292
0点

B452はビジネス仕様でおもに事務処理用のマシンです。
写真の編集はできますが遅いでしょうね。
感覚的にはワープロマシンだと思ったほうがいいでしょう。
それでもいいのならその選択もありでしょう。
確かに価格安いですから・・・・
T552/58Gは値段は高いですが満足感はあると思います。
T552/58Fを去年購入しましたがかなり安く購入出来ました。
書込番号:15937910
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
店頭で買うか通販で買うか悩み中です…
今になって型番が二種類あることを知り、値段も二万ほど違うようです。
違いを知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか??
書込番号:15877496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ざっくり言ってしまうと、内蔵カメラが少し良くなったのと、画像編集ソフトのよいのが付いたことと、オフィスが2013にバージョンアップしたことくらいですかね。
特に画像編集をしっかりやる!という方でなければGの安さが魅力かも。
オフィスも今なら2013に無償アップデートできますしね。(私もアップデートしましたがPC内に2010と2013が両方残ってます)
私は画像はトリミング程度なので秋冬モデルの58Gで十分でした。
書込番号:15877517
0点

ハンカチさま
早速のお返事ありがとぉございます。
初心者ながら、パソコンで一番やりたいのは、ホームビデオで撮った映像の編集・DVD(orブルーレイ)への書き込み作業なのですが…
となると58HWのほうが良いでしょうか…
写真の編集はあまり考えてはいません。
書込番号:15877533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較表を貼っておく。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003961_J0000006095
(一部かぶるが)
違い
1.Officeのバージョンが違う。
(T552/58H-Office Home and Business 2013 T552/58G-Office Home and Business 2010)
2.Webカメラの画素が違う。
(T552/58H-有効画素数200万画素 T552/58G-有効画素数 約100万画素)
下記リンクも参照。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130212_587057.html
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/130212t552/spec.htm
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/121019t552/spec.htm
書込番号:15878168
0点

違いは、上のお2方が説明して下さっているので、「パソコンで一番やりたいのは、ホームビデオで撮った映像の編集・DVD(orブルーレイ)への書き込み作業」の方を汲み取った回答をさせて頂きます。その点、ご了承下さいm(__)m
参考になりそうな書き込みが、1年前の同一機種でされていましたので、参考までに。
こちらよりも更に性能が上がっていますので、尚快適に編集出来るかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003115/SortID=14574756/
簡単な動画編集程度でしたら、そもそもWindowsに標準搭載されている「Windowsムービーメーカー」の類で十分編集出来ますし、とりあえずそれで慣れてから、機能不足を感じるようなら他の編集ソフトに手を出してみては!?
Windowsムービーメーカーでも学べることは沢山ありますし。
もし、標準搭載されていなければ、こちらからダウンロードして下さい。
http://g.live.com/1rewlive5-web/ja/wlsetup-web.exe??WLXID=75c393d8-c261-4035-9b13-6c7e0da9edc8&RID=0017b1452ec&TID=1362971947078&lid=
尚、オーサリング(DVDやBDに動画を焼く作業)には「Freemake Video Converter」が分かりやすくて良いと思いますね。ディスクに焼くだけではなく、色々な動画形式への変換にも対応しています。
私も、後述の「AviUtlで変換を始めるまではずっとこれを使っていました。今でもごく稀に使用します。
http://www.freemake.com/download?id=FreemakeVideoConverter.exe
また、編集機能の不足を感じても、フリーの編集ソフトで高度な編集は十分に可能です。
例として「AviUtl」があります。Win8でも正常に使えるようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1396282643
因みに、私が個人的に、色々なプラグインを付加してまとめ、すぐに使えるようにしたパックがありますので、もしよろしければこちらから始めてください。
初心者には難しいであろう、動画の読み込み・書き出しに必要なプラグインは全て揃え、尚且つライセンスには抵触しないように図ってありますので、安心してダウンロードして頂けます。
http://ux.getuploader.com/bel7/download/12/aviutl_bel_edition.zip
ただ、その知恵袋の回答にあるように「Microsoft NET Framework 3.5」が無いと起動しないようです。
「Microsoft NET Framework 3.5」は、以下からダウンロード出来ますね。
…結構重いですが…orz
http://download.microsoft.com/download/7/0/3/703455ee-a747-4cc8-bd3e-98a615c3aedb/dotNetFx35setup.exe
また、念のため「Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)」も入れておいたほうが良いでしょう。
http://download.microsoft.com/download/5/B/C/5BC5DBB3-652D-4DCE-B14A-475AB85EEF6E/vcredist_x86.exe
これらソフトは全てフリーで、尚且つ、この「dynabook T552 T552/58G PT55258GBH」でも十分すぎるほどに使えるソフトとなっております。
もし使ってみて、これでも性能不足を感じるようなら、それこそ超高価な6コアi7クラスの弩級デスクトップが必要になります。
フリーソフトでも、ソフト選定と使い方次第では何十万もする業務用ソフトに匹敵する動画が作れますので、フリーソフトも侮れないですよ。
…以上より、@マメリさんの用途であれば、私個人的には、安価な「58GBH」の方をお勧めします。
個人的に、アンチOffice 2013なのもありますが。
書込番号:15878447
0点

アジシオコーラさま。
返信ありがとぉございます。
詳しく比較までしてくださりありがとぉございます。
しっかり理解して検討してみたいと思います(*'▽')
書込番号:15900192
0点

belkyrosさま。
返信ありがとぉございます。
いろいろ詳しく教えていただきありがとぉございます。
フリーのソフトもいろいろあるのですね…勉強になりました。
書込番号:15900219
0点

