dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 登録日:2012年10月29日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年2月4日 16:37 |
![]() |
3 | 8 | 2013年2月5日 02:32 |
![]() |
17 | 13 | 2013年1月28日 11:06 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年1月24日 22:45 |
![]() |
2 | 3 | 2013年1月22日 12:38 |
![]() |
8 | 6 | 2013年1月21日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル

製品名を書く方が良いよ。
外付けHDDって言っても、3.5インチと2.5インチがありますからね。
3.5インチタイプはACアダプター無しでは使えない。
2.5インチはアダプターが無い「補助電源コードは付いている」のが普通。
書込番号:15716605
2点

中身とケースを別々に買うのもありですよ。
書込番号:15716716
0点

解決済みにしたようだけど、ひと言お礼は?
がんこなオークさんにもお返事を。
書込番号:15716732
0点

すいません。
入力途中のまま、違うページに移動していました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:15716738
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
初心者です。
ドラクエXをサクサク動かすためにパソコンの買い替えを検討しています。
SSDとはいかなるものかよくわからないのですが、動きが速くなるみたいですね。
そこで、HDD1TBと、HDD750GB+SSD32GBはどちらの方が
サクサクに効果的でしょうか。
単純に足してしまうと1000GB>782GBになってしまいますが、SSDのポテンシャルはそんなものではないのでしょうか。
教えてくださいまし、宜しくお願いいたします。。
0点

>そこで、HDD1TBと、HDD750GB+SSD32GBはどちらの方が
サクサクに効果的でしょうか。
どちらも大差ないです
今回候補に挙がっているHDD+SSDの組み合わせはHDDへの書き込み速度を
向上させるための一時キャッシュ用のSSDです
HDDだけよりは早くなりますが、SSDで単体のドライブに比べると
速度的には見劣りします
SSD単体で120GBくらいのドライブを搭載した機種を選ばれてはどうでしょう
ご参考までに
書込番号:15716458
0点

ゲームソフトをやらないので、SSDの効果はソフトの起動時間が短縮されるのは明らかですが、それ以上のことは下記のサイトのほか検索してみてください。
http://www.frontier-k.co.jp/sp/tutor/ssd_10.html
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20100507002/
なお、該当機種のSSDはキャッシュ用なので、ゲームソフトにはあまり効果がないでしょう。
書込番号:15716463
0点

SSDって言ってもこの場合は一時キャッシュ用に使われてますからね。
変わらないと思いますよ。
書込番号:15716483
1点

ドラクエXがPCにありましたか?
多分、ゲームソフトの
オンラインサーバーの問題と
思います。
PCはSSDの方が早いです。
書込番号:15716493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問も回答も出鱈目なスレになってて笑った。
ドラクエXのWindows版ってググっても噂も出てこないよ?
何をどう勘違いしてるのかわからないけど、多分無駄な買い物をしようとしていると思います。ドラクエWin版が出るにしても3D性能は必要だろうからそっちの吟味が先です。
SSDについは、速いのは読み出しであって、書き込みはHDDの方が速いです。
SSDをキャッシュに使うことについては、OSの起動速度やよく使うアプリの起動速度が上がるなど一定の効果はあります。
>単純に足してしまうと1000GB>782GBになってしまいますが、SSDのポテンシャルはそんなものではないのでしょうか。
いや、足したらダメですよ。32GBは「よく使うものをコピーしておく」ために使われるので容量は増えません。
それと、「SSDはすごいので、SSDの容量はHDDの何倍もの容量に相当します。」なんてバカな話はありえません。容量と速度は別。
書込番号:15716554
1点

すみません、ドラクエじゃなくてFFでした。しかも11でした。
SSDも32GBぐらいじゃ話にならないようですね。
キハ65さんが貼って下さったリンクの記事を見ると、OSの起動時間が80秒から36秒になったりして魅力的ですが、国内メーカーではSSDを128GB以上を搭載しているものはまだないようですし、高額になりそうですね。
とりあえずはHDD1TBで満足し、数年後に国内メーカー、10万円以内でHDD1TB+SSD128GB以上搭載モデルが買えることを願います。
みなさまありがとうございました。m( _ _ )m
書込番号:15716646
0点

>そこで、HDD1TBと、HDD750GB+SSD32GBはどちらの方が
>単純に足してしまうと1000GB>782GBになってしまいますが
HDD750GB+SSD32GB=750GBですので、お間違えなく。
SSDは、キャッシュ用に使うので数には数えません。
また、キャッシュ用にはSSD32GBとSSD128GBでは、あまり差はありません。HDDじたいの速度が今の倍にでもならないと。
東芝、ハイブリッドHDDの採用を増やしてくれれば良いのですが・・・
書込番号:15717597
0点

FFなら、HDDとかの話ではなく、グラフィックボード搭載機種選択、ネット環境の充実(光)のほうが、重要では?
もう忘れましたが、昔のメーカー製PCで、HTのCPU、グラボ入&HDDで遊んでましたが、パーティ戦もチャットも快適でしたよ。さすがに攻城戦の様なものは、厳しかったですが。あれを快適に表示するのは、ゲーム特化マシンでも厳しいかと。ゲーム提供側の、問題ですね。
書込番号:15719460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
現在、使い続けたパソコンが10年近くなったため、買い換えを検討しています。
どのパソコンもスペックがすばらしく、20万ほどをかけてノートを買った15年前が懐かしいです。
新しいパソコンでは、どんな作業も行う予定です。普段の仕事はもちろん、写真の管理や動画編集にもバンバン使っていこうと考えており、できれば5〜6年先を見越して選びたいと考えています。さて、そんな今、Windowsがタッチパネルに特化した8を発売したことを考えると、時代はタッチパネルに移行しつつあるのでしょうか。先のことを見越したとき、自分のパソコンだけがタッチパネルに対応していないことがネックになることがあるのかどうか・・・。ネットでもこのことについてはさんざん調べましたが、皆さんの口コミも、店員のアドバスにも反して、タッチパネルは絶対必要だと考え、東芝のT642を考えていました。T642は現在順調な値下がりを見せており、少し前はこの機種よりも高かったのですが、本日ついに7万3千円に下がっています。
しかし、本日CPUのことを調べたら、T642に搭載のi5-3317は、T552/58Gに搭載のi7-3630QMの性能(スコア)の3分の1程度ということが分かりました。i7とi5の違いはあまりないとはいえ、これほどの違いがあればやはり選択を変えることも検討せねばと思い、どうして良いのか分からなくなりました。
皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
1点

箇条書きで失礼。
ノートパソコンにタッチパネルは要らない。
疲れる。
5年先まで考えると、現時点で最高スペック機が欲しい。それでも3年後には普及価格帯に性能では並ばれてしまうかも?
延長保障に加入。
書込番号:15675875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>20万ほどをかけてノートを買った15年前が懐かしいです。
やっぱりそれと同額位でまぁ最高スペックのノート型を買えるでしょう。
基本をしっかりと抑えて、尚且つ多機能タイプではないの。
TVが受信できて、あれも出来る、これも出来る…よりも、どちらかと言うと地味目なタイプ。
そのほうがトラブルも少ないかと。
Core i7で選ばれたらいいかと。
書込番号:15675898
3点

返信ありがとうございます。
やはりタッチパネルは見送り(ノートやデスクトップでは必要ないという意見が多いですね)、i7で選びたいと思います。
ノートでi7(特にクワッドコア以上)を積んでいると排気が問題になるとの話をどこかで聞いたことがあります。特に東芝製は排気が苦手なようで、それで壊れることも危惧されます。このあたりはどうでしょうか。
書込番号:15675916
0点

あ、それと。
5〜10年ほど前のノート型に比べ現代のは軽量化が進み、昔のより安っぽく見えるのですよ、私には。
どうでしょうね〜、候補に挙げられている機種も実物を目にして触ってみると、そんな感じを持たれるのではないでしょうか。
その点、高価なノート型はやっぱり仕上げもいいし(重いかもしれませんが)見栄えはいいです。
ご予算をもうちょと多めにみられたほうが、とは思います。
書込番号:15675938
0点

長〜く使うなら、最低でも日本ブランドから選びましょう。
office搭載機種が多いし、サポートの永続性も有る。
というのは、レノボ(中国)とかは、外交が拗れれば日本市場から撤退の可能性だってある。
そうなるとサポートの継続も怪しい。
現にアンチウィルスソフト提供してた中国のソフトメーカーは撤退してるし。あれには参った。
ひとつ参考意見です。
書込番号:15675997
0点

動画編集にはデスクトップ、
別の用途にノートパソコン購入というのはいかがでしょうか !?
書込番号:15676060
0点

>ピンクモンキーさん
丁寧にありがとうございます。
そうなんですよね。確かに、昔の機種に比べると、どことなくおもちゃのような気がします。価格のせいかなと思っていましたが。
確かに思い切って予算を積むことも考えました。
が、やはりわがままを言うとこの価格ぐらいで、あとはメモリ増設やソフトを整備することに予算をつぎ込みたいと思っていまして…。
となると、CPUの性能で選ぶ…ということになったのです。
ありがとうございます。
>φなるさん
確かにそれはありますね…
海外メーカーの進出も著しく、私みたいなのはすぐに価格に飛びつきそうになるところです。
Officeがプリインストールされていれば、ついつい選んでいたかもしれませんが、国際情勢によって撤退→サポートなし は十分に考えられますね。
ありがとうございます。
>越後犬さん
普通に考えればそうなりますよね…。
そうすればノートは最低限のCPU+officeのウルトラブックでもOKです。
そのかわりデスクトップにはスペックを求めるようになります。
2台合計して9万程度なら、予算も許せそうなのですが、厳しいですよね…^^
こう考えていると、皆さまのお時間・アドバイスを受けていながら、
自分自身のわがままさに嫌気がさしそうです(笑)
ありがとうございます。
書込番号:15676745
0点

153japanさん、みなさんこんにちは。
>20万ほどをかけてノートを買った15年前が懐かしいです。
私の両親のパソコンも10年超経過し代替機を購入しましたが、当時「18万円」台で購入し、「Windows95のマシンに比べ安くなったなー」と思った思い出があります。
うちの両親のパソコンの代替機は色々比較した結果、現行と同じ富士通製の「FMV LIFEBOOK AH56/H」、私のパソコンはこの機種も候補に入れていたのですが、同じ東芝の「dynabook T552 T552/58FW」に決まりました(まだ両方とも初期設定が終わったばかりですが)。あと自分用にデスクトップの自作パソコンを作る予定です。
機種選びのポイントは長く使える様、価格差がそう無いことから、「CPU」を当初の想定の「Core i5」から「Core i7」へ変え、「OS」は操作が「Windows XP」に比較的近く、「SP1」までサポートが進んでいる「Windows 7」系に決め、「Windows 7 Home Premium」(ノート2台、自作は「Windows 7 Professional(64ビット)」、Windows 8のアップグレードはそれぞれ購入し、後年導入予定)としました。
特に「dynabook T552 T552/58FW」は「Windows 7 32ビットと64ビット両対応」で選びました。「32ビット」のドライバーしか無い、プリンタやスキャナ対策です。「XPモード」や「VMWarePlayer」等も検討していますが、「Windows 7 32ビット」を押さえておくと困らないと思いました。
自宅ではデスクトップの自作パソコンをメインに使用し、「dynabook T552 T552/58FW」は自作パソコン故障時のバックアップや、両親のプリンターで年賀状の印刷をしたり、姪っ子達がお正月に来た時の「ネットゲーム」用。デジタル一眼レフで撮影した野鳥の画像を、敷地内の桜の木等での撮影許可をくれ、野鳥好きな農家の方等にお見せする際に用途等に使用予定です。
153japanさんの要望を拝見していますと、私も上記理由から東芝のノートPCを購入しましたが、「長期間」、「多用途」に使え、後日「タッチパネル」にも対応となると、その条件に合うのは「自作パソコン」ではないかと思い、レスしました。
また、補足として記載しますと、「dynabook T552 T552/58FW」は「冷却ファンの排気口」が本体右側面中央付近にあります。まだ「WindowsUpdate」や「ユーザー登録」、ネットでの「東芝」各ページの閲覧程度しかしていませんが、10年前や、5〜6年前のノートパソコンの「高温の廃熱」程ではありませんが、マウスを操作していると右手に「ファン」からの「あたたかい温風」があたります。「FMV LIFEBOOK AH56/H」は同スペックですが「排気口」の位置が違うので、左右の手には噴きつけません。
また、両機種とも操作中とても静かで、「FMV LIFEBOOK AH56/H」はリカバリーディスク(ブルーレイ1枚かDVD-R使用、T552/58FWはDVD-R対応でブルーレイ非対応)作成時くらいしか音がしません(現行の自作パソコンが近くで動いているため、完全な無音とは言えないかもしれませんが、手元で操作していても気になる音はしません)。
細かな点ではマウスとバッテリーの駆動時間が、「dynabook T552 T552/58FW」やこちらの「T552 T552/58G」では無線仕様でバッテリーの作動時間が約5時間、「FMV LIFEBOOK AH56/H」はマウスが従来どおりの有線でバッテリーの作動時間が1.9時間(バッテリー重視なら同じ富士通のAH77/Hがほぼ同スペックで駆動時間6時間)というところでしょうか。また、「T552 T552/58系」は個人的にはキーボード操作がデスクトップと比較しても遜色なく操作しやすいです(キーボードコンパクトでデ打鍵が浅過ぎず深過ぎず程良いタッチ感)。
また、先程照会しました「野鳥」の画像を公開しておりますので、よろしければご覧ください、
身近な野鳥達
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/album/CgeKgFNw8Bf
長文駄文失礼しましたが、本機と自作パソコンを併用されるとよろしいのではないかと思いアドバイスさせていただきました、ご参考になれば幸いです。
書込番号:15677696
2点

訂正です
誤)
(キーボードコンパクトでデ打鍵が浅過ぎず深過ぎず程良いタッチ感)
正)
(キーボードがコンパクトで打鍵は浅過ぎず深過ぎず、程良いタッチ感)
また、「dynabook T552 T552/58FW」やこちらの「T552 T552/58G」マウスは「無線仕様」で単三の他、ニッケル水素乾電池も使用できます。電池はマウス内部に装着、また無線用のUSB端子もマウスの内部に格納されており、設定に少々時間が掛かりましたが、マウスの自動認識は早く、操作時も無問題で普通に操作できました。
異常、失礼しました。
書込番号:15677727
1点

訂正2
「異常」はありませんね・・・お恥ずかしい
書込番号:15677732
1点

>F-18ホーネット撮りたいなさん
詳しくありがとうございます。
いろんな情報がわかればわかるほど、パソコン選びとは奥が深い物ですね。
しかし実は選んでいるこの今が一番楽しかったりします。
やはり、とりあえずこの機種を一つ手に入れておいて間違いはなさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:15681002
1点

CPUも重要ですが、ディスプレイも重要ですよ。
もうすぐVAIOの新型が発表されると思います。
今期のVAIOは「TRILUMINOS」ブランドが復活し、ディスプレイが非常に高画質な機種が登場する予定です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20130115_581656.html
書込番号:15681964
0点

ゴキジェット( ・_・)r鹵〜<巛巛巛゛(ノ;><)ノ ヒィィィィ
昔はもう少し面白い書き込みしてたのに
もう末期かな
ほしかったエロゲーをママに買ってもらえず警察に八つ当たりする
ロリコンニートの数式さんの駄文ブログ
http://future-typea.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:15682019
5点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
DV(iLink)端子がありませんので、無劣化での取り込みは、できません。
ビデオキャプチャーを使えば可能です。
☆GV-MDVD3
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-mdvd3/feature.htm
ただし、添付ソフトがWin7対応のようですのでサポートに確認が必要です。
書込番号:15666038
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
このノートPCを購入しました。初めてのWindows8に不安でしたがどうにかセットアップ等終わり使用していますが2点分からない事が有ります。初歩的な質問で申し訳有りませんが、ご存知の方に教えて頂きたくお願い致します。
@このPCにはテンキーが有るのですが動作しません。設定が有るの思いますが、マニュアル等見ても見つける事が出来ません。使用可能となる設定方法を教えて頂きたい。
AMicrosoftのアカウントが有ればWindows8のメール機能が使えますが、一度指定したMicrosoftのアカウントを変更または削除可能でしょうか。可能で有れば、その方法を教えて頂きたい。
2点とも初歩的な事で申し訳有りません。ご指導をお願い致します。
0点

キーボードのNUM LOCKを押す。
書込番号:15653331
2点

kira♪さん、こんばんは。
Windows8ではテンキーの使用が前提になっていない、というかタッチパネル操作を中心に考えたUIですので、BIOSでNum Lock Onの設定をしていても反映されません。テンキー付キーボードを使用する場合は必ずNum Lockキーを押下してください。
Microsoftアカウントの設定変更はこちらのサイトからできますよ。
https://login.live.com/
書込番号:15653392
0点

Hippo-cratesさん、フォア乗りさん 早々にご指導頂きましてありがとうございます。
@については、Num Lockキを押下で解決しました。
Aについては、Windows8メール機能を開いてから設定を押下すると「アカウント」が表示され、変更・追加・削除が可能でした。
初歩的な質問にもかかわらず、ご指導ありがとうございます。
書込番号:15654573
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
先日,dynabook T552/58Gを購入したのですが,キーボードの右下周辺(HDD?)からたまにカチカチと音がします。これはHDDの故障なのでしょうか?症状はOfficeを使用しているときに発生することが多く,インターネット使用時には聞こえません。同様の症状の方,またはその原因がわかる方ご回答頂けないでしょうか?
0点

多少なりとも音はしますよね。
音の大きさが文章からはわからないですから、不具合かどうかは判断できないですね。
書込番号:15646114
3点

こんにちは
動作が正常でしたら、音は気にすることはないでしょう。
HDDは機械なので、動作音がするのが正常です。
書込番号:15646127
1点

参考にならないと思うが、この機種の前のモデル
(T552/58F PT55258FBF 発売日:2012年 5月25日)に
類似のスレッドがある。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003121/SortID=15270352/
それと、適時改行してね。
書込番号:15647683
2点

なんかそういう書き込みは良く見ましたね。
販売店に連絡して初期不良対応してもらえたけど代替品も同じだったとか・・・。
んで結局メーカー 「仕様です。」 とか言われたとか・・・。
書込番号:15648051
2点

皆様ご返信ありがとうございます。
前モデルでも同様の不具合が出ているようですね。
初期不良としてメーカーに出してもいいのですが,
仕様の可能性もあるのであれば,もう少し様子を見て決めることにします。
東芝さん,不安になるような音は出さないで!
書込番号:15649057
0点

PCの心臓の鼓動と思えば気持いい音に変わります。
書込番号:15649657
0点

