dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 登録日:2012年10月29日

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年2月4日 13:00 |
![]() |
17 | 13 | 2013年1月28日 11:06 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2013年2月2日 22:31 |
![]() |
7 | 2 | 2013年1月26日 18:02 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年1月24日 22:45 |
![]() |
2 | 3 | 2013年1月22日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
CanonのVideoカメラHR10(8cmdvd)からこのパソコンに動画を保存したのですが、ハイビジョンでブルーレイに書き込みしたディスクはBDレコーダーとかで再生出来るのでしょうか?
無知ですいません。
0点

ただカメラで撮影したハイビジョン動画をそのままBD-Rに書き込んだ場合はBDプレーヤーでは再生できません。
撮影した動画をで編集とかのオーサリングソフトでBDビデオ形式にして書き込めばBDプレーヤーでも再生できます。
HR10に入ってるソフト(対応しているのかな?)や市販のソフト(例えばTMPGEnc Authoring Works 5)などでBDビデオ形式にして書き込めます。
書込番号:15716051
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
現在、使い続けたパソコンが10年近くなったため、買い換えを検討しています。
どのパソコンもスペックがすばらしく、20万ほどをかけてノートを買った15年前が懐かしいです。
新しいパソコンでは、どんな作業も行う予定です。普段の仕事はもちろん、写真の管理や動画編集にもバンバン使っていこうと考えており、できれば5〜6年先を見越して選びたいと考えています。さて、そんな今、Windowsがタッチパネルに特化した8を発売したことを考えると、時代はタッチパネルに移行しつつあるのでしょうか。先のことを見越したとき、自分のパソコンだけがタッチパネルに対応していないことがネックになることがあるのかどうか・・・。ネットでもこのことについてはさんざん調べましたが、皆さんの口コミも、店員のアドバスにも反して、タッチパネルは絶対必要だと考え、東芝のT642を考えていました。T642は現在順調な値下がりを見せており、少し前はこの機種よりも高かったのですが、本日ついに7万3千円に下がっています。
しかし、本日CPUのことを調べたら、T642に搭載のi5-3317は、T552/58Gに搭載のi7-3630QMの性能(スコア)の3分の1程度ということが分かりました。i7とi5の違いはあまりないとはいえ、これほどの違いがあればやはり選択を変えることも検討せねばと思い、どうして良いのか分からなくなりました。
皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
1点

箇条書きで失礼。
ノートパソコンにタッチパネルは要らない。
疲れる。
5年先まで考えると、現時点で最高スペック機が欲しい。それでも3年後には普及価格帯に性能では並ばれてしまうかも?
延長保障に加入。
書込番号:15675875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>20万ほどをかけてノートを買った15年前が懐かしいです。
やっぱりそれと同額位でまぁ最高スペックのノート型を買えるでしょう。
基本をしっかりと抑えて、尚且つ多機能タイプではないの。
TVが受信できて、あれも出来る、これも出来る…よりも、どちらかと言うと地味目なタイプ。
そのほうがトラブルも少ないかと。
Core i7で選ばれたらいいかと。
書込番号:15675898
3点

返信ありがとうございます。
やはりタッチパネルは見送り(ノートやデスクトップでは必要ないという意見が多いですね)、i7で選びたいと思います。
ノートでi7(特にクワッドコア以上)を積んでいると排気が問題になるとの話をどこかで聞いたことがあります。特に東芝製は排気が苦手なようで、それで壊れることも危惧されます。このあたりはどうでしょうか。
書込番号:15675916
0点

あ、それと。
5〜10年ほど前のノート型に比べ現代のは軽量化が進み、昔のより安っぽく見えるのですよ、私には。
どうでしょうね〜、候補に挙げられている機種も実物を目にして触ってみると、そんな感じを持たれるのではないでしょうか。
その点、高価なノート型はやっぱり仕上げもいいし(重いかもしれませんが)見栄えはいいです。
ご予算をもうちょと多めにみられたほうが、とは思います。
書込番号:15675938
0点

長〜く使うなら、最低でも日本ブランドから選びましょう。
office搭載機種が多いし、サポートの永続性も有る。
というのは、レノボ(中国)とかは、外交が拗れれば日本市場から撤退の可能性だってある。
そうなるとサポートの継続も怪しい。
現にアンチウィルスソフト提供してた中国のソフトメーカーは撤退してるし。あれには参った。
ひとつ参考意見です。
書込番号:15675997
0点

動画編集にはデスクトップ、
別の用途にノートパソコン購入というのはいかがでしょうか !?
書込番号:15676060
0点

>ピンクモンキーさん
丁寧にありがとうございます。
そうなんですよね。確かに、昔の機種に比べると、どことなくおもちゃのような気がします。価格のせいかなと思っていましたが。
確かに思い切って予算を積むことも考えました。
が、やはりわがままを言うとこの価格ぐらいで、あとはメモリ増設やソフトを整備することに予算をつぎ込みたいと思っていまして…。
となると、CPUの性能で選ぶ…ということになったのです。
ありがとうございます。
>φなるさん
確かにそれはありますね…
海外メーカーの進出も著しく、私みたいなのはすぐに価格に飛びつきそうになるところです。
Officeがプリインストールされていれば、ついつい選んでいたかもしれませんが、国際情勢によって撤退→サポートなし は十分に考えられますね。
ありがとうございます。
>越後犬さん
普通に考えればそうなりますよね…。
そうすればノートは最低限のCPU+officeのウルトラブックでもOKです。
そのかわりデスクトップにはスペックを求めるようになります。
2台合計して9万程度なら、予算も許せそうなのですが、厳しいですよね…^^
こう考えていると、皆さまのお時間・アドバイスを受けていながら、
自分自身のわがままさに嫌気がさしそうです(笑)
ありがとうございます。
書込番号:15676745
0点

153japanさん、みなさんこんにちは。
>20万ほどをかけてノートを買った15年前が懐かしいです。
私の両親のパソコンも10年超経過し代替機を購入しましたが、当時「18万円」台で購入し、「Windows95のマシンに比べ安くなったなー」と思った思い出があります。
うちの両親のパソコンの代替機は色々比較した結果、現行と同じ富士通製の「FMV LIFEBOOK AH56/H」、私のパソコンはこの機種も候補に入れていたのですが、同じ東芝の「dynabook T552 T552/58FW」に決まりました(まだ両方とも初期設定が終わったばかりですが)。あと自分用にデスクトップの自作パソコンを作る予定です。
機種選びのポイントは長く使える様、価格差がそう無いことから、「CPU」を当初の想定の「Core i5」から「Core i7」へ変え、「OS」は操作が「Windows XP」に比較的近く、「SP1」までサポートが進んでいる「Windows 7」系に決め、「Windows 7 Home Premium」(ノート2台、自作は「Windows 7 Professional(64ビット)」、Windows 8のアップグレードはそれぞれ購入し、後年導入予定)としました。
特に「dynabook T552 T552/58FW」は「Windows 7 32ビットと64ビット両対応」で選びました。「32ビット」のドライバーしか無い、プリンタやスキャナ対策です。「XPモード」や「VMWarePlayer」等も検討していますが、「Windows 7 32ビット」を押さえておくと困らないと思いました。
自宅ではデスクトップの自作パソコンをメインに使用し、「dynabook T552 T552/58FW」は自作パソコン故障時のバックアップや、両親のプリンターで年賀状の印刷をしたり、姪っ子達がお正月に来た時の「ネットゲーム」用。デジタル一眼レフで撮影した野鳥の画像を、敷地内の桜の木等での撮影許可をくれ、野鳥好きな農家の方等にお見せする際に用途等に使用予定です。
153japanさんの要望を拝見していますと、私も上記理由から東芝のノートPCを購入しましたが、「長期間」、「多用途」に使え、後日「タッチパネル」にも対応となると、その条件に合うのは「自作パソコン」ではないかと思い、レスしました。
また、補足として記載しますと、「dynabook T552 T552/58FW」は「冷却ファンの排気口」が本体右側面中央付近にあります。まだ「WindowsUpdate」や「ユーザー登録」、ネットでの「東芝」各ページの閲覧程度しかしていませんが、10年前や、5〜6年前のノートパソコンの「高温の廃熱」程ではありませんが、マウスを操作していると右手に「ファン」からの「あたたかい温風」があたります。「FMV LIFEBOOK AH56/H」は同スペックですが「排気口」の位置が違うので、左右の手には噴きつけません。
また、両機種とも操作中とても静かで、「FMV LIFEBOOK AH56/H」はリカバリーディスク(ブルーレイ1枚かDVD-R使用、T552/58FWはDVD-R対応でブルーレイ非対応)作成時くらいしか音がしません(現行の自作パソコンが近くで動いているため、完全な無音とは言えないかもしれませんが、手元で操作していても気になる音はしません)。
細かな点ではマウスとバッテリーの駆動時間が、「dynabook T552 T552/58FW」やこちらの「T552 T552/58G」では無線仕様でバッテリーの作動時間が約5時間、「FMV LIFEBOOK AH56/H」はマウスが従来どおりの有線でバッテリーの作動時間が1.9時間(バッテリー重視なら同じ富士通のAH77/Hがほぼ同スペックで駆動時間6時間)というところでしょうか。また、「T552 T552/58系」は個人的にはキーボード操作がデスクトップと比較しても遜色なく操作しやすいです(キーボードコンパクトでデ打鍵が浅過ぎず深過ぎず程良いタッチ感)。
また、先程照会しました「野鳥」の画像を公開しておりますので、よろしければご覧ください、
身近な野鳥達
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/album/CgeKgFNw8Bf
長文駄文失礼しましたが、本機と自作パソコンを併用されるとよろしいのではないかと思いアドバイスさせていただきました、ご参考になれば幸いです。
書込番号:15677696
2点

訂正です
誤)
(キーボードコンパクトでデ打鍵が浅過ぎず深過ぎず程良いタッチ感)
正)
(キーボードがコンパクトで打鍵は浅過ぎず深過ぎず、程良いタッチ感)
また、「dynabook T552 T552/58FW」やこちらの「T552 T552/58G」マウスは「無線仕様」で単三の他、ニッケル水素乾電池も使用できます。電池はマウス内部に装着、また無線用のUSB端子もマウスの内部に格納されており、設定に少々時間が掛かりましたが、マウスの自動認識は早く、操作時も無問題で普通に操作できました。
異常、失礼しました。
書込番号:15677727
1点

訂正2
「異常」はありませんね・・・お恥ずかしい
書込番号:15677732
1点

>F-18ホーネット撮りたいなさん
詳しくありがとうございます。
いろんな情報がわかればわかるほど、パソコン選びとは奥が深い物ですね。
しかし実は選んでいるこの今が一番楽しかったりします。
やはり、とりあえずこの機種を一つ手に入れておいて間違いはなさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:15681002
1点

CPUも重要ですが、ディスプレイも重要ですよ。
もうすぐVAIOの新型が発表されると思います。
今期のVAIOは「TRILUMINOS」ブランドが復活し、ディスプレイが非常に高画質な機種が登場する予定です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20130115_581656.html
書込番号:15681964
0点

ゴキジェット( ・_・)r鹵〜<巛巛巛゛(ノ;><)ノ ヒィィィィ
昔はもう少し面白い書き込みしてたのに
もう末期かな
ほしかったエロゲーをママに買ってもらえず警察に八つ当たりする
ロリコンニートの数式さんの駄文ブログ
http://future-typea.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:15682019
5点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
先日こちらの製品を購入いたしました。
PC自体は、会社で必要書類等簡単な操作しかしておらず
今回この製品を購入したのをきっかけに
趣味の幅を広げたいと考えております。
しかしながら私は
恥ずかしながらPCの知識が薄く
他のレビュー等を拝見しているうち
今後、子供のDVD録画したもの等
上記した通り、趣味の一貫も兼ね
編集・加工を考えておりましたので
SSDにメモリーを変換した方が
後々役立つような気がして参りまして
(もしかすると、このPCでは高望みなのかも知れませをが)
SSDの購入をしようと思い至りました。
そこでご質問ですが
初心者の上、まったくの無知ではございますが
このような私でも変換でき
且つこのPCと相性が良いSSDを
ご存じの方がおられましたら
どうか良いアドバイスをお教え下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:15675661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーは8GBあるのでおそらくはこのPCが引退するまで使い切れないかとは思われます。
趣味と興味で16GBまで増やしたいのでしたら自由ですけどね(私は趣味と興味で16GBにしました)
自由なので止めはしません。
・・・16GBのメモリー・・・
Silicon Power
SP016GBSTU160N22 [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000442470/
\7,800
トランセンド
JM1600KSH-16GK [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000447496/
\7,980
ADATA
AD3S1600W8G11-2 [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000426012/
\8,140
SSDは特に相性が悪いという事はありません。ほとんどはどれでもOKです。
このPCはもともと1000GB(1TB)のHDDですので、240GB以上のSSDの方が長く使うのを考えると良いかとは思います。
・・・240GB以上のSSD・・・
サムスン
840 Series MZ-7TD250B/IT 250GB
http://kakaku.com/item/K0000431725/
\13,700
CFD
CSSD-S6T240NTS2Q(東芝製)240GB
http://kakaku.com/item/K0000433639/
\16,480
PLEXTOR
PX-256M5S 256GB
http://kakaku.com/item/K0000396970/
\16,977
書込番号:15675785
1点

相性は基本的には存在しない。
問題は容量とサイズ「厚み」ですね。
必要な容量の見極めと、物理的な厚み。
たぶん9.5ミリ厚だと思いますが、実物「HDD」を測ってからの方が確実ですね。
容量はひとそれぞれですね。
64GBもあれば十分ってなひとも居たら512GBでも足りないってひとも居ます。
自分はWindows7の64bitをつかってますが、64GBで足りてますね。64GBの三分の一くらい使ってます。
個人的にはあまりデーターをパソコンの本体には保存しません。外付けHDDとかDVDに保存します。
パソコンって物はいつ壊れるか分かりません。そんな不安定な物に大切なデーターを入れてて、パソコンが壊れると同時に大切なデーターを道連れにされたらたまったものじゃないですからね。
もちろん、外付けHDDもDVDも信用してないので、DVDは同じデーターを3枚焼き。HDDも複数に同時保存ですね。
あと、メーカー製リカバリだと、容量制限に引っかかってうまく行かない事があるみたいですね。そんな時はHDDのクローンを作ってSSDにコピーすればうまく行くみたいです。
書込番号:15675854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kokonoe h様…
早速の御指南
またご丁寧に色々な製品情報をお教え頂き
誠にありがとうございます。
他のSSD関連のレビューを拝見し
不安になり投稿しましたが
ご指摘頂いて、それほど心配する事なく
現状のままで十分使えるというアドバイスを頂戴し
安心いたしました。
確かにまずこのPCを使いこなせるかも微妙でして…
ただ、劇的に処理が早いとのレビューが多い
SSDには興味が多いにありますので
おすすめ頂いた中で検討させて頂きます。
重ね重ねではございますが
ありがとうございます。
書込番号:15675909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設置タイプ,規格サイズ。私はこれだけ確認してSSDを購入し,問題ありませんでした。
HDDのデータをSSDにコピーする道具が必要になると思います。分かる人がいたら教えて頂きたい。
せっかく買うのでしたら,Intelがイメージ的に好きですね。日本メーカーはIODATAとPLEXTORがあります??
台湾や韓国は…私は嫌いですけど,値段と性能を重視するなら良いかと思います。
HDD,SSDどちらも消耗品です。大切なデータの保存はDVDが良いと思います。
書込番号:15675919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>劇的に処理が早いとのレビューが多い
Windowsの起動については速いです。
Windows 8 RTM 64bitを入れた時は下記のように電源オンからメトロ画面まで9秒でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000384985/SortID=15007029/MovieID=2887/
間のBIOSの起動の速度とかの要素もありますが、Windowsの起動の速度やソフトの起動、ファイルのコピー、ソフトのインストールなどかなり高速化します。
ネックとしては値段が高い点です。
東芝のPCだとSSDとHDDの間の自社製のハイブリッドHDDを搭載したモデルもあります(もう購入しちゃったので手遅れですが)。
ハイブリッドHDDはその名の通り、SSDをキャッシュに持つHDDなので、HDDよりも速くSSDよりも大容量です。性能的にはHDD以上SSD未満ですけどね。
書込番号:15675952
1点

マジ困ってます。様…
御指南を頂戴し
誠にありがとうございます。
本当に恥ずかしながら
HDDのクローン等
正直わかっておりません。
そもそもこれぐらいの初心者が
SSDを必要とするほど
使いこなせるかも不安になってましりました(笑)
また、データ保存についてのアドバイスを頂戴し
私にとってまったく寝耳に水でしたので
大変助かりました。
それが最も今の私にとって一番大事でした!
まったくノーケアでしたので参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:15675958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

denken3syu様…
御指南を頂戴し
誠にありがとうございます。
SSD関連の他のレビューを拝見し
難しいと申しますか
専門用語的な名称が多く
安易に皆様のお知恵をお借りする以前に
私自身の勉強不足が一番の問題となりつつあります(汗)
私ももう少し掘り下げ
知識を植え付けた上で
denken3syu様おすすめのintel製品等吟味し
快適な環境を作れるよう努めます。
本当にありがとうございます。
書込番号:15676001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kokonoe h様…
度々の御指南に恐縮致します。
誠にありがとうございます。
この添付頂いた動画での動作を拝見し
やはり変換したい気持ちが高まりました。
また、PC裏の状況が確認でき
恥ずかしながら『初心者の私でもやれるかも』と
少し自信が湧いて参りました。
皆様のご親切なアドバイスを頂戴し
HDDの厚さ等確認の後
挑戦したいと思います!
この場をお借りしまして
kokonoe h様、マジ困っます。様、denken3syu様…
ご貴重なお時間を、無知な私にさいて頂き
誠ありがとうございました!
今回投稿させて頂きまして
本当に皆様のおかげで
今後の人生にまた一つ、楽しみが持てました。
娘に自慢できるような動画編集等マスターし
今後の家族の幸せな一瞬一瞬を録りため
良い宝物となりそうです。
また、無知な質問をするかも知れませんが
皆様のお知恵をお借り出来れば嬉しく思います!
こんな私に、本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:15676056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初っから SSD 搭載したパソコン購入されたらどうでしょう。
メモリも最初からお望みの容量搭載の物で・・・。
書込番号:15676066
1点

越後犬様…
御指南を賜りまして
誠にありがとうございます。
すでにこの製品を購入した後
様々な他のレビューを拝見しましたところ
SSDの秀逸さを恥ずかしながら私も体感したく
このようなスレを立ち上げました(汗)
こんな無知な私ですが
すでに賜りました御指南を参考に
少し勉強が必要ですが
変換にトライしようと思っております。
今後、まだまだわからない事があるかも知れませんので
このような的を得ない質問をするかも知れませんが
その際、私のスレが目に止まりましたら
また、勝手ではございますが
御指南賜りますようお願い申し上げます。
本当ありがとうございます。
書込番号:15676086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな・・・ ご丁寧な文章書いていただいて恐縮です (^_^;
書込番号:15676201
0点

SSDにしますと、PC起動や各種ソフトの起動などが早くなるので使用していて快適になります。
ただし、動画編集の作業そのものは人が行うのでそれほど効果はありません。編集が終わりそれを出力する場合もCPUが主な働きをするので、HDDと比較してもさほど時間短縮の効果は無いですね。
出力に1時間かかるもので、SSDにすると数分短縮されるかどうか。
全体的な速度UPはしますから、SSDお勧めではありますy
OSの起動が30秒程度になるとか、Excelなどのソフト起動が1秒程度で済むとか。
WindowsUpdataが、HDDだと10分20分かかってシャットダウンできたモノが、SSDだと1〜3分で終わってしまうとか。当然、その後の起動時の待ち時間も短縮になります。
あとは、予算と容量の問題ですね。
メモリに関しては、初期で8GB搭載していますので、まず問題は無いと思います。
タスクマネージャで、自分の作業でこれは重いと思うときに確認してみると良いですy
8GBの内、7GBも使っているようであれば余裕が無いので増やすことで効果はあります。
ですが、3GB4GBの使用しかない場合には、十分なゆとりがありますので増やしても何も変わりないですね。
HDD、確認してもらえますか?
もし、東芝MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]であれば、そのまま使用されて良いかと。SSDに交換せず。
この型番はハイブリッドHDDといわれるもので、HDD+SSDとなっており、HDDとSSDの中間的な高速性を持ちます。
東芝MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]なら、普通のHDDなので、SSD化で劇的に変わりますt
書込番号:15677229
1点

換装する際に初心者で失敗してしまうのは、
プラスのドライバーです。裏蓋のネジ穴の
大きさを良く確認して先が、マグネットに
成っているドライバーを買って来ると良いと
思います。家に専用のドライバーを揃えてらっしゃる
ならスルーしていただいて結構ですが、
自分は、裏蓋を開けるとき電動ドライバーを
使ってしまいネジ穴を潰してしまいました。私だけか?
手の力だけで開けたほうが、良いです。
ドライバーの選択と着替えをした時に発生する
静電気さえ、注意すれば、失敗は、少ないと
思います。静電気は、鉄に触れてからなら
問題ないかと思いますが、服を着替えたら10分以上
経ってからのほうが、無難だと思います。
静電気で、512GBのSSDを壊してしまった
(T_T)/~~ ことのある者からの体験談です。(;▽;)
END−−−−
書込番号:15692410
1点

趣旨からは外れますが、パワーデレクターを使用しておりますが、メモリーほとんど使用しませんね。CPUはデイスク作成時は振り切れにはなります。後動画変換時はやはりCPUが100%になりますね。駄レスでした。
書込番号:15708269
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
娘の高校入学祝に適当な機種はないかと、LABI大井町に
行ってきました。
¥84,800にポイント15%で購入したのですが、帰りにスロット
を回したら5,000ポイント当たりました。
5万円以上の対象商品を買うと5,000〜25,000ポイントという
やつで、対象商品になっていたようです。末等ながらそれと
合計17,720ポイントもついたので、結構良い買い物ができた
かなと、納得しています。
モデル末期ですから、もっと安く買える例はあると思います
けれど、一応ご報告まで。
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
DV(iLink)端子がありませんので、無劣化での取り込みは、できません。
ビデオキャプチャーを使えば可能です。
☆GV-MDVD3
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-mdvd3/feature.htm
ただし、添付ソフトがWin7対応のようですのでサポートに確認が必要です。
書込番号:15666038
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
このノートPCを購入しました。初めてのWindows8に不安でしたがどうにかセットアップ等終わり使用していますが2点分からない事が有ります。初歩的な質問で申し訳有りませんが、ご存知の方に教えて頂きたくお願い致します。
@このPCにはテンキーが有るのですが動作しません。設定が有るの思いますが、マニュアル等見ても見つける事が出来ません。使用可能となる設定方法を教えて頂きたい。
AMicrosoftのアカウントが有ればWindows8のメール機能が使えますが、一度指定したMicrosoftのアカウントを変更または削除可能でしょうか。可能で有れば、その方法を教えて頂きたい。
2点とも初歩的な事で申し訳有りません。ご指導をお願い致します。
0点

キーボードのNUM LOCKを押す。
書込番号:15653331
2点

kira♪さん、こんばんは。
Windows8ではテンキーの使用が前提になっていない、というかタッチパネル操作を中心に考えたUIですので、BIOSでNum Lock Onの設定をしていても反映されません。テンキー付キーボードを使用する場合は必ずNum Lockキーを押下してください。
Microsoftアカウントの設定変更はこちらのサイトからできますよ。
https://login.live.com/
書込番号:15653392
0点

Hippo-cratesさん、フォア乗りさん 早々にご指導頂きましてありがとうございます。
@については、Num Lockキを押下で解決しました。
Aについては、Windows8メール機能を開いてから設定を押下すると「アカウント」が表示され、変更・追加・削除が可能でした。
初歩的な質問にもかかわらず、ご指導ありがとうございます。
書込番号:15654573
0点

