dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 登録日:2012年10月29日

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
137 | 24 | 2014年11月24日 18:41 |
![]() |
0 | 0 | 2014年3月3日 13:58 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年10月12日 18:39 |
![]() |
10 | 12 | 2013年8月10日 00:24 |
![]() |
1 | 1 | 2013年7月1日 00:20 |
![]() |
2 | 0 | 2013年6月17日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
購入して2年で、完全に壊れた。
Windowsアップデートした後、エラーが出て、勝手に再起動するので、おかしいな…と、思ったら、画面が真っ黒になって、パソコン本体から、カリカリ音がしだしました。
サポートセンターに電話したら、ハードディスクを認識していないとの事で、ハードディスクの交換など、概算で42000円かかるとの事でした。
90000円弱で購入した物が、修理に購入額の半分もかかるなんて、いい加減な品物ですなぁ。
それまで使用していたNECのノートパソコンは、10年以上使えたのに、東芝のノートパソコンは、安い反面、使用期間が短すぎるように思います。
東芝には懲りたので、また、NECの最新機種に買いかえます。
書込番号:17671383 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今度はNECで同じような書き込みをする羽目になるに、30ペソ。
書込番号:17671423
19点

>東芝には懲りたので、また、NECの最新機種に買いかえます。
うん、それが良いでしょうね、
おそらく、スレ主さんには、スタイリッシュで高性能なソニー製品がお似合いだったと思いますが、残念ながら今年 撤退してしまいました。
国産大手メーカでソニーに次いで、次善の選択という事でNECを選ばれるなら、文句のつけようがありません。
PC9801で長い歴史と豊富な実績、高い評価を持つNECなら、部材を厳選してますから、絶対に壊れないハードディスクの採用など スレ主の要望通りのモノづくりをしていることでしょう。
書込番号:17671432
11点

>絶対に壊れないハードディスクの採用
PC-9821Na7でHDDが壊れた。
書込番号:17671459
5点

HDDを自分で交換すれば\6,241だったのに・・・
裏の蓋を開けて交換するだけですよ。
HDDはいつ壊れてもおかしくない部品ですので、世界中のどのメーカーのPCでも同じように壊れます。
例え100年保証のメーカーでもHDDだけは何度も壊れるでしょう。
東芝
MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000276595/
\6,241
書込番号:17671472
7点

なぜ、絶対に壊れないハードディスクと書いたのか、分かってほしかった....
書込番号:17671490
6点

もし、98ノートが、爆発的に売れてなかったら、横並び三社(富士通、東芝、NEC)に名前が無かったでしょう!
もしかしてら、会社自体が、とっくに存在していなかったかも…(笑)
書込番号:17671924
4点

>それまで使用していたNECのノートパソコンは、10年以上使えたのに
具体的にそのNECのノートPCの型式を書いて欲しいですね。
己のメンテナンスに対する無知や変なプライドが邪魔してスレ主の非を棚に上げ、病的な発作で書いているのでしょうから('A`)マトモニアイテスルノモバカラシイ
それにスレ主が言うNECのノートPCは、運良く10年以上使えただけでしょう。
HDDの故障だったらどこのメーカーにもリスクは付いて回るし・・・
米国の宇宙開発事業で人類初の被検体として、ロケットに乗せたチンパンジーのハム君よりもスレ主は劣る。
人間だったらもう少し考える能力を鍛えて欲しいね('A`)ホームランキュウノアホナスレヌシニハコノテイドノレスデジュウブンダロ
書込番号:17671964
7点

98ノートより、ダイナブックの方が発売が先。
ダイナブックの発表に驚いたNECが3ヶ月ででっち上げたのが98ノート。
98のソフト資産のおかげで、98ノートの方が売れましたが。
書込番号:17672049
4点

2年で壊れるNECノートもあれば10年使える東芝製ノートもあるかも知れない。
たまたま、なんやしらんさんの場合は東芝製ノートが2年で壊れただけで、その反対もたくさんあると思います。
ある程度の知識があれば、偏った考え方にはならないんでしょうが、知識がなければそうなるのかな?
ちなみに、自分も東芝製ノート「DynaBook G8」を購入して1年と2ヶ月でDVDドライブが故障した事があります。
サポートに問い合わせると、5万2千円くらいの見積もり。
値段を聞いて馬鹿らしくなり自己修理しました。
※必死で検索して情報収集。これが自分のPC弄りの始まりですね。
なんやしらんさん、これを機会にHDDを換装してみてはどうでしょうか?
書込番号:17672107
9点

>もし、98ノートが、爆発的に売れてなかったら、横並び三社(富士通、東芝、NEC)に名前が無かったでしょう!もしかしてら、会社自体が、とっくに存在していなかったかも…
==>
何言ってんだか全く意味不明。
98が一時期、席巻してたのは、ただの日本市場限定。しかも、Windows登場でその市場独占も崩れたのは遠い昔。
互換機市場だと東芝がNECのはるか先輩。
一方、富士通は、PC専門の会社じゃないよ。当時はごっそり儲かる大型汎用機全盛の時代。
富士通のFMRの普及には、98シリーズは、邪魔だったろうけどね。 FMVが出てそれも終わりだ。
98ノートの有無は、富士通、東芝の存在を揺るがすような存在だったことは一度もないよ。
今から見れば、DOSで98の寡占状態が続いたのは、ごく短期の話だ。
書込番号:17672337
4点

ユースチススクラブさんへ
意味不明で申し訳ありません。
98ノートが売れるまでは、家電の会社としては、東の富士通ゼネラルや西のシャープより遥かに下の会社(住友グループ)でした。
たまたま売れたので、今がある(まだ、会社が残っている:倒産していない)ということです。…(笑)
やっぱり、国語力が足りませんね、申し訳ありません。
書込番号:17672407
4点

HDDは一定の確率で早期故障する(3年で15%とかだったかな?)ことがわかってるのと、限られたメーカからしか供給がないので、PCメーカ変えても同じことです。
時々ダメな子が居て極端に壊れやすいのはありますけど、ユーザは選べないんで。
書込番号:17672934
5点

>98ノートが売れるまでは、家電の会社としては、東の富士通ゼネラルや西のシャープより遥かに下の会社(住友グループ)でした。
たまたま売れたので、今がある(まだ、会社が残っている:倒産していない)ということです。…(笑)
こっちも勘違い甚だしい。 NEC 日本電気は98以前から大企業だ。親会社を、そのチンケな一子会社の知名度,認知度で測るのは更に意味不明。
国語力の問題ではないだろう。
書込番号:17673014
9点

ユースチススクラブさんへ
返信ありがとうございます。
◆ NECとエプソンなどの会社は98ノートが売れたことにより、今があるのだと思いますよ。(笑)
書込番号:17673516
3点

こんにちわ
家電をやっていたのは日本電気ホームエレクトロニクスという会社で日本電気の子会社です
すでに解体されて現在は存在していません。企業規模や売上高など親の日本電気(NEC)に全く及びませんでした
パソコンでもPC-98は日本電気、PC-88は日本電気ホームエレクトロニクスという棲み分けだったみたいですね
日本電気はほとんどが公共事業やBtoB向けですからPC-9801が登場するまでは一般家庭的にはNECブランドというと
NECの家電だった頃があったようですね。しかしながらそれだけでは正しい認識とはいえないです
その時代を生きてこられた方にはしかたのないことだと思いますが今はネット検索ですぐに理解できることでも
ありますので少し調べて見られるとよいと思います
★★★
ちなみにこのスレに関することですがHDDは壊れるものはすぐに壊れてしまいますし
長く使っていても壊れないものもあります
また、冷却によってもずいぶん寿命が変わったりしますが設計上HDDが発熱しやすい筐体設計でしたら
もっと広範囲に東芝のノートPCでトラブルが出てしまうはずですからそういうことでもなく
たまたま壊れやすいHDDにあたってしまったということでしょう・・・
しかしHDD交換→リカバリで40,000円を超えるのはキツイですね。スレ主さんのお気持ちお察しします
書込番号:17675318
3点

スレ主様へ
NECなら下記が総合的に良いと思います。
http://kakaku.com/item/J0000011524/ ( LaVie L LL750/RS PC-LL750RS )
失礼しました!
書込番号:17675762
3点

日立のトラベルスターという2.5インチHDDは、よく壊れたなぁー。今は無いけど、十数年前は、リカバリーディスクが標準添付だったから、HDDが壊れても、入れ替えてリカバリーディスクを入れると簡単に使えるようになりました。懐かしいです(ソニーでしたが)。
書込番号:17676354
2点

今では、リカバリーメディアは、ユーザが自分で作るように変わっただけです。
書込番号:17676501
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
WindowsUpdateが自動的に実行される設定でPC起動時ダウンロードされ、その後再起動を促されたため指示どおり、再起動後真っ暗の画面が長く、しばらくして元の操作できる状態に復帰後ネットのIEを押下しても接続できませんとなり、システムセッティングを起動しすべての設定を標準にを押下して終了したところ正常に治ったのですがこの現象はこの機種のPC特有でしょうか?それともWindows8のバグか何かでしょうか?
1点

>この現象はこの機種のPC特有でしょうか?それともWindows8のバグか何かでしょうか?
=>
ソフトウェアの場合、あなたがいれたソフトやドライバ等の絡み、東芝のカスタマイズの絡み等の可能性が多すぎて、多分、誰もわからないと思う。
多くの人で、何度も再現するような深刻なバグだと大抵はいつか直る 位に鷹揚に構えるのが吉。
書込番号:16692383
1点

拝見しました
通常window更新などダウンロードなど
したあとチェックのため画面が黒くもしくは画面黒くなり英語が
沢山でてちゃんと起動します
文面から推測して今回の更新で設定が変わった可能性もあります
ご不安な場合はメーカーなどに相談しましょう
それでは
書込番号:16693323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真っ暗の画面が長く・・・
これって超不安になりますよね〜
でも、辛抱強く待つと、ちゃんと復帰し、
ちゃんとネットにつながります。
今のところはね。。。
書込番号:16697427
0点

WindowsUpdate内容に不具合があり、修正版が出されたことがありますが、Windows8については、そのような問題は聞きません。
WindowsUpdateが不完全に行われた時には、システムを復元ポイントで戻して、WindowsUpdateをやり直すか、当該WindowsUpdateを回避すれば良いと思います。
書込番号:16697650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
先日シャットダウンが出来なくなる不具合があり、東芝の修理に出したところ、ハードディスクの交換がされて帰ってきました。すると1TBのはずが、何故か80GBのものに交換されていました。
これは普通の事なのでしょうか!?
書込番号:16447864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまどき80GBのものはないと思いますので、
未フォーマットの部分がないか、ディスクの管理から確認してみては?
書込番号:16447947
1点

多分、1TBのHDD入っていると思いますが、一度HDD側の裏蓋を精密ドライバー使って外し確認して下さい。
いまどき換装ミスしちゃう修理屋が居るとは思いませんが、修理に出す前に変なパテ割などをしていませんか?
機種は異なりますがHDDの容量確認の一例を、参考画像として晒しておきますので確認して下さい。
※今回のHDDはHGST製を使用し、他社製HDDの場合は記載箇所が異なります。
書込番号:16448000
1点

自分のT552も数日前にブルーバックになりました。
チェックディスクとバックアップを実行したので
何時壊れても平気ですw
80Gだったら SSDへの引っ越しが楽そう
と考えてしまったw
書込番号:16448110
1点

>一度HDD側の裏蓋を精密ドライバー使って外し確認して下さい。
分解しないでも、CrystalDiskInfo(フリーソフト)でHDDの型番から容量まで確認できるのでは?
書込番号:16448120
1点

デバイス マネージャで見たら型番わかるから、それググれば確認できると思うけど。
または、ディスクの管理で見ればわかると思うけど。
書込番号:16448328
1点

おっと!
確かにユーティリティソフトでも確認できますよねw
という事で容量確認できるフリーのユーティリティソフト一例
Defraggler
Crystal disk info
Speccy
これらで確認できます。
書込番号:16448900
1点

ムアディブさんの言う通りデバイスマネージャーから見ると、しっかり1TBのHDDでした!!お騒がせしました。
しかし、なぜこの様な表示になってしまうのでしょう?
書込番号:16450712
0点

フォーマット(NTFS選択)→パテ割→C(システム領域)とDドライブ(データ倉庫など)に分割
と私の場合はクローン作成していますが、はっきり言ってその状態から察すると、修理業者の最終確認ミスなのでは?
東芝製や現在販売されているメーカ機の大半は、HDDにリカバリー領域が有り、購入者がリカバリーディスクを作成しなくてはなりません。
初期状態に戻して問題が生じないない場合は、リカバリーディスクを使い回復させる方法もあります。
その他としてはスタートから検索し、『ハードディスクのパーティションの作成とフォーマット』を検索してみて下さい。
参考までに、Windows7の場合は画像と同じような所で確認できます。
書込番号:16450865
2点

未フォーマットの部分がないか、ディスクの管理から確認してみては?
↑ここから未フォーマットがあれば(またなくても変更は可能)フォーマットして使えるようになります。
隠しドライブは触らないようにしましょう。
解らない場合はネットで検索してみてください。
それにしてもありえないような出来事ですね、東芝は質がおちた?
書込番号:16451627
1点

自己解決されたのかもしれませんが、80GB では不自由だと思います。
ガリ狩り君さんもおっしゃっているように「購入時の状態にリカバリー」された方が良いと思いますよ。
書込番号:16451828
1点

たくさんの回答、ありがとうございます。
未割り当ての領域をフォーマット出来ました。
本当にありがとうございました!!!
書込番号:16454410
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル

持ち運びケースと一言といっても。色々な種類があるので下記のサイトで探してください。
http://kakaku.com/search_results/15.6%83C%83%93%83%60/?category=0001_0111_0010
書込番号:16314443
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58G 2012年秋冬モデル
ディスプレーの外部出力がRBGでは最大2,048×1,536ドット、HDMI接続が最大1,920×1,080ドット(1080P)と仕様表では書かれているので、1920×1200の外部ディスプレイにHDMI接続した場合やHDMI/DVI変換ケーブルを使用した場合は表示は1920×1080ですか?それとも非公式対応ながら1920×1200で表示されますか?
実際に使われている方がおられましたらよろしくお願いします。
2点

