![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
dynabook T552 T552/36G 2012年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [リュクスホワイト] 登録日:2012年10月29日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年1月20日 16:07 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2013年2月11日 18:32 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2013年2月13日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36G 2012年秋冬モデル
この機種で、三洋ザクティ DMX-CA100の編集は可能でしょうか?
というのも、編集にはCore i7 とかのほうが適してると聞きました。
今、下の方の質問の回答にも「動画編集にはCore i5以上が...」とありました。
これは編集作業がしやすいといううことですか?もしくは作業が早いといううことなんでしょうか? よろしくおねがいいたします。
0点

>この機種で、三洋ザクティ DMX-CA100の編集は可能でしょうか?
可能・不可能で答えるのなら、可能ですね。
ただ、DMX-CA100に付属している編集ソフトではこのパソコンの性能を生かしきれませんけど。
>編集作業がしやすいといううことですか?もしくは作業が早いといううことなんでしょうか?
作業が速いって方ですね。
Core i3〜i7の2000/3000番台は、QSVという動画エンコードを高速で行うための機能に対応しています。
このQSVを使うことで、普通にやる場合の数倍の速さでエンコードを行うことができるんです。
QSVを使うためには、別途QSV対応の編集ソフトを買う必要がありますが、この機能にはそれだけの価値がありますよ。
ちなみに、Core i7で普通にエンコードするのと、Core i3でQSVを使ってエンコードするのを比較した場合、後者の方が速いです。
そのくらいの差が出る機能ですので、QSV対応のCPUが載ったパソコンを買うのなら、編集ソフトもQSV対応のものを買いましょう!
書込番号:15635243
0点

Windows Live ムービーメーカーでときどき簡単な動画編集をすることがありますが、職場のパソコンも含めてCeleronDC、PentiumDC、i5を使ってみたことがあります。
Celeronでの編集作業はi5での作業の何倍もかかることがあります(計測してはいませんが)。
ニュカさんがどんな動画を作ろうとしておられるのかわかりませんが、私の場合は8分から10分くらいの記録動画を3本ほどつくってYoutubeで仲間内で見る、というのをやります。
そんな場合、1本目が終わるまで次の動画は作れず、3本目の作業終了までの時間に大きな差が出てしまいます。
動画編集をする頻度次第ではありますが、できればi7、予算が苦しければi5でもいいと思います。
書込番号:15635292
1点

>この機種で、三洋ザクティ DMX-CA100の編集は可能でしょうか?
dynabook T552 T552/36G PT55236GBH で、連続して同じ質問ですね?
Office Home and Business 2010だけでも、2万円価格に上乗せされていますよ
私なら、ビデオ編集目的ならOfficeを削ってでも、CPUは最低 i5 クラス以上を考えます。
できるできないの問題でなくそれだけ、この機種との差はいろんな意味で大きいです。
書込番号:15635312
1点

皆様、色々なアドバイスありがとうございます。
実は書き込み後すぐに、今使っているパソコンがおシャカになりまして、現在ps3より書き込みしております。
その後、急遽ヤマダへ行き、PT55258GBHを契約してまいりました。
急を用しましたので。
皆様のアドバイスをお聞きして少し無理をしましたが、後日セットアップしにきてもらえます。
ちなみにヤマダ千里で、94800円の20%もしくは79800円のポイントなしで、値引きはありませんでしたが、ウイルスソフトのノートン?がつきました。10台限定でした。
ちょと書き込みしにくいため文のよみにくさ御勘弁下さい!
書込番号:15645992
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36G 2012年秋冬モデル
ワードとネットを使う程度ですが、処理の速いほうがいいです。ゲームとかは、あまりしません。以前、あまりCPUを考えなくてこまったので(^^;;簡単に分かりやすく見分け方を教えてください。お願いしますm(._.)m
書込番号:15634662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
ノートパソコンの場合、メモリは増設で強化できても、CPUは、まぁ交換できないものですからね。
こんな感じですが、右に行くほど性能は良いですが、価格も高くなります。
そして最新型は割高です。
年が経過すれば価格が下がりますから、いまどのあたりが価格相当なのかを、各自の利用目的に応じて考えないとなりません。
インターネットのWebサイトの閲覧やエクセル、ワードなどの利用でしたら、Celeronで十分です。
回線速度のアップに費用をかけたほうが効果があるかもしれません。
しかし、動画の編集などをされるのであれば、Core i5は欲しいかも。
celeron < Core i3 < Core i5 < Core i7
5万円程度のパソコンにしておいて、2年サイクルで買い換えるか、10万円のパソコンを4年使うか。
そういう考え方もアリです。
書込番号:15634787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(CPU 以外の要因にもよるが) AMD より intel が良く、
コアが 1つより 2つ、2つより 4つで、
またハイパースレッディング付きの物、
より周波数の高いもの方が快適です。
Web 閲覧、Office くらいの用途でしたら 2コアで 2.0GHz 以上の物を選べばいいでしょう。
(2.0GHz 以下がダメと言っているわけではございません)
書込番号:15635062
1点

ノートパソコンのCPUですとCore i3とCore i5とCore i7の性能差が低電圧とか普通とかの違いで明確にCore i3よりもCore i7の方が性能が高いとは言い切れなくなるので・・・
例えばこのPCのCPUの欄に
Celeron Dual-Core B830 1.8GHz/2コア
と書かれています。
@この?Ghzの数値が大きいもの
A?コアのコア数が多いもの
BCore i3 5 7 ではさらにスレッドというものが倍になりまして約2割増の性能があります。
CCore i5 7 ではターボという機能があり、?Ghzという数値よりも少しだけ高い性能で動作します。
例えば
Core i5 3210M(Ivy Bridge) @2.5GHz(Cターボ3.1Ghz) A2コア B4スレッド
という見方です。
書込番号:15635198
2点

ありがとうございました!!!ヒントにして価格comでかいました。納得でした。
書込番号:15750565
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36G 2012年秋冬モデル
先週購入したPC初心者です。
パネルオープンパワーオン設定について質問があります。
パネルオープンパワーオン設定を有効にしても無効にしても
ディスプレイを開くと電源が起動してしまいます。
これは正常ですか?異常ですか?
ユーティリティの電源設定以外にも設定しなければ
いけないこととかがあるのでしょうか?
説明不足な点もあると思いますが分かる方が
見えましたらご教示願います。
書込番号:15587787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ現象です。ここで返答がないようなのでサポートで聞いた方がいいのでしょうか…
書込番号:15673466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートセンターに問い合わせたところ
パネルオープンパワーオンでの現象は不具合報告多数の為、
東芝内でも現在調査中の案件となっているとのことです。
調査結果が分かり次第、再度連絡すると1/9に連絡がありましたが
今のところ連絡無しの状態です。
書込番号:15685186
3点

横から失礼します。
私も同じ症状になってたのですがサポートに連絡したところ
コントロールパネル→電源オプション→カバーを閉じた時の動作の選択で
カバーを閉じた時の動作をバッテリー駆動時、電源接続時共に「何もしない」
を選択するとパネルオープンパワーオンが無効になりました。
根本解決ではないような気がしますが、一応上記で解決しました。
書込番号:15720544
5点

本日サポートセンターより連絡があり、
パネルオープンパワーオンのトラブルを修正する
アップデートモジュールCD-ROMが提供できるようになった為
送付先を連絡くださいとのことです。
書込番号:15761348
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
