![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
dynabook T552 T552/36G 2012年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [リュクスホワイト] 登録日:2012年10月29日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年2月13日 22:06 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2013年2月11日 18:32 |
![]() |
3 | 6 | 2013年1月29日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36G 2012年秋冬モデル
可能ですね。
HDDは外付けでいいような気がしますが。
書込番号:15760760
0点

4GBのメモリモジュールを増設して合計8GBにすることは可能です。
9.5mm厚ならHDDを1TBのものに換装することも可能です。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013257.htm
書込番号:15760765
0点

エスパー的な回答ならどっちも可能です。
書込番号:15760769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36G 2012年秋冬モデル
ワードとネットを使う程度ですが、処理の速いほうがいいです。ゲームとかは、あまりしません。以前、あまりCPUを考えなくてこまったので(^^;;簡単に分かりやすく見分け方を教えてください。お願いしますm(._.)m
書込番号:15634662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
ノートパソコンの場合、メモリは増設で強化できても、CPUは、まぁ交換できないものですからね。
こんな感じですが、右に行くほど性能は良いですが、価格も高くなります。
そして最新型は割高です。
年が経過すれば価格が下がりますから、いまどのあたりが価格相当なのかを、各自の利用目的に応じて考えないとなりません。
インターネットのWebサイトの閲覧やエクセル、ワードなどの利用でしたら、Celeronで十分です。
回線速度のアップに費用をかけたほうが効果があるかもしれません。
しかし、動画の編集などをされるのであれば、Core i5は欲しいかも。
celeron < Core i3 < Core i5 < Core i7
5万円程度のパソコンにしておいて、2年サイクルで買い換えるか、10万円のパソコンを4年使うか。
そういう考え方もアリです。
書込番号:15634787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(CPU 以外の要因にもよるが) AMD より intel が良く、
コアが 1つより 2つ、2つより 4つで、
またハイパースレッディング付きの物、
より周波数の高いもの方が快適です。
Web 閲覧、Office くらいの用途でしたら 2コアで 2.0GHz 以上の物を選べばいいでしょう。
(2.0GHz 以下がダメと言っているわけではございません)
書込番号:15635062
1点

ノートパソコンのCPUですとCore i3とCore i5とCore i7の性能差が低電圧とか普通とかの違いで明確にCore i3よりもCore i7の方が性能が高いとは言い切れなくなるので・・・
例えばこのPCのCPUの欄に
Celeron Dual-Core B830 1.8GHz/2コア
と書かれています。
@この?Ghzの数値が大きいもの
A?コアのコア数が多いもの
BCore i3 5 7 ではさらにスレッドというものが倍になりまして約2割増の性能があります。
CCore i5 7 ではターボという機能があり、?Ghzという数値よりも少しだけ高い性能で動作します。
例えば
Core i5 3210M(Ivy Bridge) @2.5GHz(Cターボ3.1Ghz) A2コア B4スレッド
という見方です。
書込番号:15635198
2点

ありがとうございました!!!ヒントにして価格comでかいました。納得でした。
書込番号:15750565
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36G 2012年秋冬モデル
昨年購入したdynabook Satellite B351/W2MD(Corei5-2430M プロセッサー)はPC本体温度(HDD)が上昇すると「ブオー」というFanの音が耳触りなのですが、このモデルはどうですか?
celeron dual-coreってどうなんですかね?
購入した方、教えてください。音は気になりますか?
0点

>>celeron dual-coreってどうなんですかね?
持ち主ではないのでこの件だけ・・・
ブルーレイを再生させる・ハイビジョン動画を再生させるくらいなら余裕です。
ビジネスソフトや普通にインターネットする分には問題ない性能です。
Core i5-2430MとTDP 35Wこそ同じですが、Celeron B830の方はターボもないですので低消費電力で低発熱なのでファンの音は静かかもしれません(推測)。
書込番号:15670661
0点

>PC本体温度(HDD)が上昇すると「ブオー」というFanの音が耳触りなのですが、このモデルはどうですか?
ファン搭載している全てのノートPCで同じだと思いますy
排熱作業のためファンの稼働率が上がれば、音がどうしてもします。
>celeron dual-coreってどうなんですかね?
Core2Duoの上位並
事務作業なら問題ない。BDなど動画も普通にみれる。
書込番号:15671131
1点

>大丈夫そうですね。
購入した人は誰も回答していないようですが・・・。
推測でしか答えていないので、音が耳障りかどうかも分かりませんよ。人によって感じ方も違いますしね。
書込番号:15673731
0点

先日購入した者です。
気になって簡単に調べて見ました。
夜間22時頃で、騒音源の無い寝室で聴き比べしました。
置いた場所は布団の上(背面の吸気口は塞ぎ気味です)
起動からアイドリングさせて30分以上経過した状態
【通常使用時】(ネット閲覧やExcel Wordデータ作成を30分程度)
・タスクマネージャーCPU負荷:平均10%
・HWMonitor読み CPU温度:45度前後
⇒ファンの音は生活騒音以下で非常に静かです。HDDの動作音と変わらず。
排気口からは温かいそよ風が出て居ます。
【負荷を掛けた時】
・youtubeのフルHD動画を30分程閲覧
負荷率:平均80% 温度:59度前後
⇒回転数が上がって、ふ〜〜んという小さな音が聞こえます。
(パソコンを持ち上げて、通気を良くすると音は更に小さく)
耳障りではありません。気にならない程度の小さな音
・OCCT(負荷テストソフト)で、CPU負荷100%状態をとりあえず連続20分
負荷率:100% 温度:64度前後まで上昇
⇒フルHD動画の時と音から推測する回転数は、ほぼ変わらず
ふ〜んという小さな音のままでした。
これも耳障りでは無く、ファンが頑張っているんだなって判る程度に多少は気になります。
高負荷時の騒音ですが、前使っていたAX53Fでは「ふぃーーん」と言う甲高い結構な騒音でした。
(耳障りな結構な音でした。)
それに比べて、このT552/36GRは非常に静かです。
負荷のかかる作業をしていて、ファンの音が気になると言うことは無いです。
とは言っても、騒音の感じ方は人それぞれなので・・・
実際に聞いてみないと判らない部分、伝えられない部分が出てきますので
参考程度にお願いします。m(_ _)m
書込番号:15685408
2点

OCCTはかなり非現実的な負荷テストですが、CPUにだけ負荷をかけるなら動画のエンコードをかけているみたいな状態ですね。
普通の操作ではCPUの負荷100%がずっと続くわけではないので、容認範囲?かな。
Power Supplyかけたら爆音になるかもしれないですね。
DirectXのバージョンでうまくOCCTが動かない場合はWebインストーラで入れてみて下さい。
DirectX
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35
書込番号:15685462
0点

