REGZA PC D712 D712/V7G 2012年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 登録日:2012年10月29日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年9月23日 22:04 |
![]() |
1 | 1 | 2016年3月6日 21:54 |
![]() |
0 | 0 | 2015年8月1日 15:16 |
![]() |
2 | 3 | 2014年6月12日 13:44 |
![]() |
0 | 2 | 2013年12月23日 23:24 |
![]() |
0 | 4 | 2013年9月10日 07:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D712 D712/V7G 2012年秋冬モデル
だいぶ前にWindows8.1からリカバリーした時にマニュアル通りにできなかったと思います。
サポートセンターに電話して行ったのですが、手順を忘れてしまいました。
手順書のあるサイトをご存じな方いらっしゃいませんか?
ご教示願います。
0点

>ハードディスクドライブからパソコンを購入時の状態に戻す方法<dynabook REGZA PC D712/V*Gシリーズ>
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/014127.htm
>リカバリーメディア(DVD)からパソコンを購入時の状態に戻す方法<dynabook REGZA PC D712/V*Gシリーズ>
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/014126.htm
書込番号:19665558
1点





デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D712 D712/V7G 2012年秋冬モデル
中古で買いました。
処理速度も速く、画面も奇麗で非常に満足してます。
ただ。。。オールインワンということでディスプレイ一体型のため
本体に万一のことがあったら全てを失ってしまうという危ういPCです。
にも関わらず申し訳ない程度の支えがあるだけで、見るからに非常に不安定に思えます。
ちょっと後ろから何か当たったらとか、ちょっと机が揺れたらとか思うと
夜も寝れません(^−^)
で、このPCをお持ちの皆さんは、この辺りの不安をどのように解消されていますでしょうか?
転倒防止策を何か講じていらっしゃいますでしょうか?
是非参考にさせていただきたいので、よろしくお願いいたします。
2点

事務所で似たようなPCを使ってます
かなり不恰好ですがPPバンドか結束用バンドを使いデスクに固定
デスクは転倒防止ようの鎖で壁に固定しています
ご家庭でここまでするのは無理があるかもしれませんが
取りあえずデータを外付けHDD等に定期的にバックアップする
昔と違い光メディアも安くなったので半年に1回とか2回という感じでリカバリーメディアを
作成する
書込番号:17618607
0点

テレビの転倒防止などの用品をみると良いかと。
書込番号:17618620
0点

まさおみ71さん、パーシモン1wさん
早速のご意見ありがとうございます。
やはり、そうなりますよね。
テレビの転倒防止用品あたりを探ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:17618699
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D712 D712/V7G 2012年秋冬モデル
D711を使っていますが、こんなことができないかと企んでいます。
パナのHDDレコーダー(BW690)を外部機器としてHDMI接続しているのですが、これだと視聴時には入力自体を切り替えることになるのでPC画面とどちらか一方しか見られませんよね。
これを通常のTV放送やPC本体で録画した番組、DVD等と同じように、同一ディスプレイの中に二画面で表示したいのです。見られれば画質は問いません。
要は「PCで作業しながらDIGAの録画番組を同じディスプレイ上で再生したい」ということです。
まあ無理は承知でいろいろ考えて、以下のことを思いつきました。
1)PCのアンテナ入力端子から受け取っているTV信号はPC画面内に二画面表示できる
2)ならば、DIGAから出力した映像・音声信号をRFコンバータ?等を介してF型コネクタに変換して、
3)それをPCのアンテナ入力端子につないだらTVを見るのと同じ形で二画面表示にできないか?
「そもそも映像信号とTV電波は別物だろう」とも思いますが、かつてアナログTVに映像入力端子なんてついてなかった時代、ビデオデッキはアンテナ入力端子につないで空きチャンネル(2chとか)で見てましたよね。アレが応用できないかと…
試してみる価値はあるでしょうか?
0点

そんなややこしい事をしなくてもdortmunderさんがお持ちのDIGAで出来るかは分かりませんが
ネットワークHDDに録画を行いそれをPCから読みに行けば録画番組を見ながらPC操作できると思うんですが。。
この辺が参考になるかと
http://panasonic.jp/support/bd/network/use_info/use_dlna.html
これではダメでしょうか?
書込番号:16991555
0点

…そうでした!
タブレットじゃDIXIM−TV使ってるのに何故気がつかないんでしょうか私はw
ありがとうございました。
書込番号:16992159
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D712 D712/V7G 2012年秋冬モデル
春に使い始めて、先日気が付いたのですが…
テレビを全画面サイズにすると映像が大きすぎて、時間表示や文字スーパーの一部が画面外になってしまいます。
ながら見モード〜任意サイズまででは、問題なく全て画面内に表示されます。
これまで気にせず見ていた画面に、「あれ?」と違和感を感じる状態を確認したのは10日ほど前なので、これまでは問題なく表示さており、私が何かの設定をいじってしまったのかも知れません。
ですので色々と調べてはみたのですが、そのような設定を行う操作を見つける事ができませんでした。
因みにインターネット画面の文字表示サイズを大きく設定していたので、それを戻してみましたが、関係ないようです。
設定があるようでしたら、ご教授をお願いいたします。
0点

もしかして・・・・解像度を1920×1080から変更してるとかじゃ・・・・
ふと思っただけなんで参考までに
書込番号:16554879
0点

テキトーが1番さん。
アドバイスありがとうございます。
確認してみましたが、ちゃんと推奨設定になっていました…。
テキトーが1番さんは、当機種をお使いですか?
お使いであれば、全画面でもちゃんと表示されておられますか?
他の皆様は、どうなのかなぁ。
書込番号:16558521
0点

すみません。この機種は持っていません
画面外になると言う事だったんでそうかなと・・・
1920*1080解像度で画面外になるって言う事は拡大してるか、全画面にした時解像度が下がってるかのどちらかだと思うんですけどねぇ
てきとーですみません
書込番号:16563070
0点

テキトーが一番さん
返信戴きありがとうございます。
色々と試してみたところ、画面の設定画面でワイド→ノーマルに変更する事で、問題を回避する事ができました。
ただ、この設定に入ったのは今回が初めてなので、本来の状態に戻ったのかは不明ですf^^;
まぁ、不便はないので、きっと良しです。
お付き合い戴き、ありがとうございました。
書込番号:16565766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





