α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2013年10月26日 23:55 |
![]() |
6 | 9 | 2013年10月30日 23:57 |
![]() |
3 | 14 | 2013年10月21日 09:49 |
![]() |
0 | 1 | 2014年1月27日 01:09 |
![]() |
7 | 6 | 2013年10月19日 12:55 |
![]() |
2 | 2 | 2013年10月19日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
予算が6万円ほどで一眼レフ/ミラーレスを探していて、ミラーレスではセンサーが大きく画質もよさそうなNEX-5RYを考えていました。
ただ今キャッシュバックを考慮するとNEX-3NYが42000円ほどで購入でき、NEX-5RYよりもNEX-3NYと明るいレンズなどを購入したほうがいろいろと写真をとれるのではないか、と思い悩んでおります。
山登りしたときの風景、自然のスナップや都会の夜景、自転車ツーリングのスナップがメインの用途で、できれば星空の写真やツーリング先で出会った動物などを撮ってみたいとも考えています。現在はiPhoneしかカメラはありません。
基本的にそれほど動くものを撮らないつもりなので、AFの性能はそれほど重要視していません。
ただ、センサーの違いやその他機能で画質が結構違うのであれば5Rがいいかなと考えています。
どちらがおすすめでしょうか?
また、他の機種でお勧めがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

総合的な使い勝手の良さは「5Rボディ」が上だと思います(=゚ω゚)ノ
迷ったら、出来るだけ上位にある機種を買った方が後悔は少ないと思う(笑)
書込番号:16750755
4点

うーん、キャッシュバックも考えると、2万円くらいは差がありますから、正直、迷いますね^^;
ボディの性能を考えると、NEX-5Rのほうが明らかに上なんですけれど。
まず、像面位相差AFに対応していますので、レンズによっては明らかにAF速度に差があるはずです。重視されていないようですが、動きの遅いものでもAFが合わずにシャッターチャンスを逃すことはありますし、そうでなくてもシャッターがなかなか切れないのは結構ストレス。
液晶も、NEX-3Nが46万ドットにたいしてNEX-5Rは92万ドットですから、視認性がまるで違うでしょうし。NEX-3Nが上方向にしか動かないのに、NEX-5Rは下方向にもある程度は動きますし。
動画性能が上とか、アプリが使えるなんていうのもありますが……。
で、実は、なにより重要なのが、タッチパネル。
ソニーのAFはあんまり賢くありませんので、というか、基本AFはそんなものかもですが、タッチパネルで直感的にAFポイントを設定できるのが、とても便利です。
また、基本ISOが100というのも地味に重要です。
明るいレンズを開放で使ったりすると、ISO200だと簡単に1/4000秒を超えますので。
でも、2万円あれば、30mmマクロか50mmF1.8買えちゃいますし。悩ましいとこです。
書込番号:16750869
1点

動画撮るのかわかりませんが、3Nは60iで5Rは60pなので、動画の画質は5Rが良いです、ただそんなにこだわりなければぱっと見変わらないですが。
あと5Rはwifi対応なのでスマホに写真動画送れたり、遠隔操作ができます。
あとはグリップ感やシャッター音も異なります。
その辺が気にならないのであれば3Nでいいかなと。
NEXのキットレンズは使い勝手はとてもいいですが、画質面で不満を持つ方もいらっしゃるので、そう考えるとスレ主さんがおっしゃいますように差額で1本レンズ買ってもいいと思います。
書込番号:16750960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます、NEXユーザーです。
通常でしたら5Rをおすすめすておくのですが、これだけの撮影内容ですとダブルズームと30ミリマクロくらいはあったほうが良いかと思いますので、3Nが良いかと思います。
レンズもありのままに撮れて、明るさでは優位な単焦点が良いかとは考えますが、どのミリ数といいますか焦点距離を多く使うかで別れてきますので、いましばらく様子をみられておいて、大きく写せるマクロレンズをプラスしておくのが良いかと考えました。
自分は普段、この30ミリマクロをつけっぱなしです。
明るくはありませんが、それなりに重宝しています。
書込番号:16751209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山登りしたときの風景
となると、撮影枚数330枚vs480枚の差は大きい。NEX−3をおすすめします。
書込番号:16751244
1点

あと5Rにはゴミ取りがあって3Nにはなく3Nだけケーブルレリーズ が使えます
書込番号:16751247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフでもミラーレスでもないんですけど、
RX100なんて検討してみてもいいのでは?
http://s.kakaku.com/item/K0000386303/
コンデジですけど、一眼ユーザーも満足させる画質(僕は持ってませんが、価格コムでクチコミ読みあさった経験から)で、ツーリングの荷物は圧倒的に減らせますよ。
書込番号:16751338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一つ。
RX100M2
http://s.kakaku.com/item/K0000532639/
こっちはWi-Fi対応、可動液晶です。
【使用イメージ】
「あ、この橋は眺めがいいな」
ツーリング中に背中のポケットから、山登り中にもポケットから、
気になるものを見つけた瞬間にサッと取り出して撮影。(自転車には跨がったまま)
その場でiPhoneに転送。
Facebookで写真をリアルタイムで投稿。
どうでしょうか?
書込番号:16751389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>基本的にそれほど動くものを撮らないつもりなので、AFの性能はそれほど重要視していません。
AFが早いと「ストレス」を感じません。
レンズは買い足しできますが、ボディーはやはり基本性能がいい 5Rをお勧めします。
>>ただ今キャッシュバックを考慮するとNEX-3NYが42000円ほどで購入でき
確かに価格は魅力的ですよね。
用途からすると携帯性がいいNEX。一眼でいきましょう☆(*^―゜)b
書込番号:16751593
1点

みなさん丁寧なアドバイス本当にありがとうございます!
>葵葛さん
やはり迷ったら上位機種のほうがいいんですかねー!
>月歌さん
そうなんです価格差が思ったより大きくなってきて悩んでいます…
やはりタッチパネルがあるのと無いのとでは使い勝手が変わりますかねー
写真を撮る機能がそれほど変わらなかったら3Nとレンズを買ったほうがいいのかな…となって悩んでしまいました。
でもやはり本体はそこまでケチらない方が後悔しないですかね?
>sibamanさん
動画も5Rのほうが有利なのですね!それほど動画は撮るつもりはないですが、やはり少し気になりますね。
wifiでコントロールできるのは便利そうですよね。3Nではリモコンを買うしかないですからねー
ただ、レンズを付け替えた3Nの写真のほうが5Rキットレンズよりいい写真が撮れるならそちらでもいいなーと思っているところです。
>Hinami4さん
この用途なら本体は3Nにしておいてレンズを集めたほうがいいですか!
確かにレンズ用に予算を置いておいて必要なレンズを購入する方がより撮りたい写真がとれそうですね!
>杜甫甫さん
結構バッテリーの持ちが違うんですね!予備バッテリー持つにしても、やはりバッテリーは長持ちに越したことはないですからねー
全然気づきませんでした!大事な情報ありがとうございます。
>H.M.S.Invincibleさん
初の一眼なんですが、ごみ取り機能はあるのと無いのとで全然違うものでしょうか?
センサーの掃除を自分でするのはイメージですが不器用なのでちょっと怖いですね…
>makotzuさん
RX100ですか!たしかに作例をみると一眼並みの写真が多く上がっていますね!
ただ今回は大きなセンサーにあこがれもありまして、一眼かミラーレスで考えています。
わざわざ紹介していただいたのにすいません。
>86ですさん
やはり5Rがおすすめですか!
本体はそれほど頻繁に買うつもりはないですし、やはりそれなりの機種を選んだほうがいいのですねー
ただ…やはり価格差をみると、約2万の差額を払うほどの違いがあるのかな?と考えています。
まだなかなか自分の中で答えが出ないです。早くどちらかを買って写真を撮るほうがよっぽどいいんですが、つい悩んでしまします。
仮に3Nならキャッシュバック期間も後少しですし、早く決めないと、なんですよねー
書込番号:16753311
0点

初代NEX-3ユーザーです。
小型のパワーズームに惹かれて買換えを検討しています。
NEX-3Nと5Rで迷ってほぼ3Nに決めていましたが、下記ブログの評価が気になりました。
画像サンプルを沢山集めて比較してみましたが、確かに5Rの方がノイズが少なくすっきりしているではとないか思います。
http://eiji.net/blog/index.php/category/camera/sony-nex-3n/
但し、ネットの評価をくまなく調べましたが、3Rに否定的なのは上記1件でした。
値が下がってきたので、そろそろ5Rを購入しようかと思っています。
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/nex5r/index.html
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/nex3n/index.html
書込番号:16753665
0点

あと既出かもしれませんが
3Nはフラッシュ内蔵ですが、5Rは外付けフラッシュになります(付属しています)。
こう見てみると似てるようで違いがたくさんありますね。
余計紛らわしてしまい申し訳ありませんが、僕ならタッチパネル、WIFI機能、動画60pは外せないので5Rにします。
書込番号:16754727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多くのアドバイス本当にありがとうございました!
これでカメラの特徴の違いを明確に理解することができました!
残念ながらまだどちらにするかはっきりとは決められていませんが、そこは実際にカメラを触って直感で決めようと思います。
はやくカメラを楽しみたいです!
書込番号:16759546
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
初めて質問いたしますが、宜しくお願いします。
デジイチ欲しいなぁ〜と思い何がいいかと思案した挙句、ここでの口コミをシゲシゲ見ながら、
NEX-5Rにたどり着き、いちユーザーとなることが出来ました。
まぁそんなことより、良くここの口コミで目にする「あるとイイね」に予備のバッテリーをお勧めされていますが、
最近、スマホなどが充電出来るとして、色々なモバイルバッテリーが販売されていますが、
アレをこのカメラの充電器として使用されている方っていらっしゃるのでしょうか?
予備バッテリーって単品で買うと結構高いですよね。
もし、モバイルバッテリーで代用できるのなら、2〜3個余計に持っててもいいし、
カメラだけでなくスマホとかにも利用できるから一石二鳥なんて思ってたりしますが、
どなたか検証などされたこと御座いませんか?
0点

モバイルバッテリーで良いと思ったら、
それでも良いと思いますが、果たして現場で充分に使えますかね??
私は、写真撮影中の不安や不安定さは取り除きたいので、カメラ専用のバッテリーを使いたいです(*´・д・)(・д・`*)ネー
“100%自己責任”になりますが、比較的安価な「互換バッテリー」という手もあります。
アマゾンで検索したら、いろいろ出てきますよ^^v
書込番号:16746337
1点

>予備バッテリーって単品で買うと結構高いですよね。
そういう場合は、互換バッテリーを使うという手もあります。
ただ、互換バッテリーの品質はわからないのと、カメラメーカーも純正バッテリー以外の使用はお断りしていますので
あくまでも自己責任でということになってしまいます。
あと、モバイルバッテリーも品質はいろいろなようで、
NEX-6(バッテリーはNEX-5Rと同じです。)に1A出力できるモバイルバッテリーで充電しようとしたら
60%位までしか充電できなかったという人もいるようです。
また充電中はカメラは使用できなくなりますので、モバイルバッテリーで充電しながら使用することはできません。
書込番号:16746377
1点

やはり、充電しながら使うなら、予備バッテリーの購入がいいですね。
自己責任ですが、互換バッテリーも、選択肢の一つだと、思います。
書込番号:16746410
0点

購入おめでとうございます(^_^)
純正が安心ですね。
下記が充電器とセットでお買い得です。
http://s.kakaku.com/item/K0000376777/
書込番号:16746436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

必要な物がセットになっていれば、アクセサリーキット↓とか。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ACC-PFW1/
バッテリー2個セットもどこかに在庫があれば割安感はありますけど。
http://www.sony.jp/ichigan/products/2NP-FW50/
ちなみに、スマホは7.2V(単3なら5本直列)なのでしょうか?
(わたしは、それすら知りません、悪しからず。)
書込番号:16747312
0点

おはようございます。
もう解決済みになってますが、とりあえずm(__)m
5Rはバッテリーの減りがはやいので電源関係がきになりますよね。
また、本体充電が長くかかるのも…
とりあえず、私は…
アンカーとかいうメーカーのモバイルバッテリー(1Aと2Aの口があって7000くらいの容量のやつです。)を使ってますが、2A出力で10分に10%くらいの感覚です。
(5Rをそんなに使ってないので満充電までの時間は調べてませんし、正確に時間を計ってるまではしてません。大体10分とか20分くらいして10〜20ちょい増えたな〜って感じです)
また、既に書き込みがありますがモバイルバッテリーをUSBコードで繋いで充電してる間は撮影や色々な設定が出来ません。
なので移動時間というか撮らない時間が長めならばモバイルバッテリー繋いで移動しつつ充電も可能。
イベントとかでバッテリー尽きるまで撮りまくるような空き時間なしの撮影なら予め充電された予備バッテリーを複数用意。
みたいなのがいいかなと思います。
書込番号:16751545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005M174PQ/ref=oh_details_o04_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
上記リンクの乾電池式モバイルバッテリーで、一度試したことがあります。
5Rのバッテリーが数パーセントの状態から、2時間だか2時間半くらいで満充電出来ました。(ちなみにケーブルは5R付属のものです。別に持っていたケーブルでは充電してくれませんでした)
書込番号:16752985
1点

僕は純正充電器ではおそいので
スマホのモバイルバッテリー1Aや
1.8A出力の充電器で充電していますが
ちゃんど0から100%になりますよ
ずっとクビからぶら下げていたりするなら
充電できませんが、カバンの中にいれてたりするならその間充電出来ますし
まよいどころですねー(^^;)
書込番号:16775542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々と回答いただきまして、ありがとう御座います。
モバイルバッテリーでも充電することが出来るのなら、チョイスしていい備品ですね。
心配性な性格なもんで、有事の時に、カメラのバッテリーはあるけどスマホの充電残量が・・・や、
そのまた逆もしかりで、有効に使えるアイテムになりうるのかなと思案してました。
以外に皆さん使われていないもんだな〜と言うのが率直な感想です。
書込番号:16775782
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
現在、キットで付いて来たselp1650を使用して写真を撮っています。
風景撮影には申し分無いのですが、料理などのスナップ写真で、もっとアップでクッキリと背景のボケを出せたらと思っています。
マクロレンズのsel30m35を購入したら良いのでしょうか?
しかし他のレビューで一概にマクロを買えば良いというものでもない、とも書いてありよく分かりません。
予算出来れば3万円程で考えています。他にお勧めのレンズ等あればご紹介頂きたいです。
書込番号:16732863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きく写したければ撮影倍率の大きなもの。
で、料理を手持ちで撮影となると、あまり焦点距離が長いものも使いにくいと思いますので、30mmマクロが一番じゃないかと。
いろいろ言われますが、写りも悪くはないですし、寄れる標準レンズと思うと、お散歩用には最適。50mmF1.8とともにお薦めのレンズです。
書込番号:16733088
0点

マクロじゃないけど"E 50mm F1.8 OSS SEL50F18"が良いのではないでしょうか。
”開放F値が小さい方””焦点距離が長い”方がよりぼかしやすくなります。
35mm換算77mm程度?だとポートレートにも使えそうですし。
書込番号:16733111
0点

私はテーブルフォト(料理)を撮る事が多いので「E30mmマクロ」を使ってますが
普通の単焦点レンズより寄れるので、何かと重宝してます^^v
まぁ、お値段が安いので
とりあえず1本持っとく!!って感じでも損はしないと思います♪(≧▽≦)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000260289
ただし、手振れ補正機能は付いてないのであしからず。。
書込番号:16733191
0点

テーブルフォトであればE30mmマクロでよいかと、
というよりこれしかないですからね。
ただ、背景のボケに関しては目的の被写体と背景との距離も関係します。
余談ですが
マクロレンズは等倍撮影において
焦点距離に関係なく被写体の大きさは同じ大きさになります。
それと被写体までの距離、つまりワーキングディスタンスも重要になります。
近づくと逃げる虫などは焦点距離が長いのが良いですね。
また、背景の写る範囲は、焦点距離が短いと範囲が広く、長くなると狭くなります。
ですから、背景をすっきりさせたい時は、長い方がいいですね。
アタプターを介してAマウントの50oや100o前後のマクロっていうのもありかな?
先に行ったように、今回は料理であれば30oマクロでよいかと。
書込番号:16733197
0点

皆さん色々な意見をありがとうございます。
f値が小さい方が光を沢山取り込めるというのは分かるんですが、e30m35の方はf値が記載されていないようです。これは絞りが調節出来ないという事でしょうか?
書込番号:16733349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点距離が30mm、開放F値は3.5ですね。もちろん、絞りの調節も可能ですw
書込番号:16733418
0点

こんばんは、NEXユーザーです。
SEL30ミリマクロのことでしょうか。
開放F値は3.5です。
すなわち、F3.5から調整できるはずですけど、最小絞りはF22でしょうか。
そこまで使うことはありませんけどね。
自分は普段はこのレンズを付けっぱなしにしています。
書込番号:16733430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどf値が小さくて、焦点距離が長い方がぼかしやすいとの事でしたが、
どちらもsel50f18の方が有利の様です。それでもsel30m35の方が接写には向いてるんですかね?
よく分からないのでそこの所も説明頂けると助かります。
書込番号:16733529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SEL35F18もいいと思いますよ。
もちろんマクロレンズほどには寄れませんけどね。
F値は1.8なのでボケますし、暗いシチュエーションでも
平気ですよ〜
ただし、F1.8開放で撮る場合はピント合わせはたいへん
シビアです。AF任せにせず、DMF+ピーキングで精密に
合わせる必要があります。まあ、それはマクロレンズで
寄った場合も同じですが。
料理だけでなく、万能で使えると思います。ポートレート
にも向いています。3万円をちょっとだけ超えるので予算的
には厳しいですか。でも「ちょっと」だけですよ。
私はSEL35F18をこの前買って、付けっぱなしになっています。
書込番号:16733534
0点

皆様の返信を参考にsel30m35がいいかなぁ。と思って居るのですが、このレンズって近接撮影にしか使用出来ないんですかね?
書込番号:16733752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ボカすのはF値が小さいことも有利ですが、被写体に寄れるだけ寄って、背景との距離をあけてもボケてくれます。
従って、SEL30F3.5を使えばマクロレンズですから、寄りやすくて背景との距離をあけるように考えればボケてくれるということになってきますね。
ちょっとピンが逃げてますが、ここに貼っておきます。
書込番号:16733965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれだけ大きく撮れるかを示す指標が、最大撮影倍率です。
30mmマクロは、等倍マクロ、と呼ばれており、この最大撮影倍率が「1」となっています。1cmの大きさのものを、イメージセンサー上で1cmに写せるということで、イメージセンサーの大きさが23.5mm×15.6mmですから、この大きさを画面いっぱいに写すことができる、ということになります。
例えば、この数値が0.1だと、10cmのものがイメージセンサー上で1cmに、0.2なら5cmのものが1cmに写る、ということになるわけです。
今ご使用の電動ズームは、この数値が0.215。11cm×7cmくらいの範囲を、画面いっぱいに写すことができます。
で、50mmF1.8は0.16、35mmF1.8は0.15となっていますので、どうがんばっても、15cm×10cmくらいを画面いっぱいに写すのがやっと、となるわけです。
なので、標準ズームよりも寄りたい、というのであれば、30mmマクロを選ぶしかないわけです。
それと、50mmF1.8が向かない理由には、もうひとつ、画角の問題があります。
テーブルの上の料理を撮影する時、全体を収めようとすると、50mmではちょっと取り回しが大変です。これはご自身でも確認できるので、試していただければと思います。標準ズームの焦点距離を、30mmと50mmにして、撮影してみると実感できるかと。
書込番号:16733977
0点

実際撮ってみました。30mmの方が遥かに大きく撮れました。
今回はこちらのマクロレンズを買いたいと思います。
皆様細かい質問まで丁寧に教えて下さりありがとうございました。これから色々撮って上達したいと思います。
書込番号:16734895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
会社で使っている顕微鏡に付けるカメラとしてNEX-5Rを考えています。
顕微鏡に専用マウントでNEXを付けるます。その際HDMIで顕微鏡で見ている画像を外部モニターに接続したいのですが、この際、カメラ本体のLCDにも同じ画を出したいと考えています。
NEX-5では外部モニター、本体モニターの両方に画を出せる様な事を聞いた事があるのですが、5Rでは出来ないのでしょうか?
両方に出す時は録画しながら、でも構わないのですが・・・
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
0点

スレ主さん、こんばんは。
実機を所有していないのでWEBで検索して調べてみましたが、こちらのブログによればNEX-5Rでモニター同時出力は無理とのことです。
http://tech-blog.cerevo.com/archives/629/
α99は対応しているようです。
HDMIスルー出力に対応しているかどうかは僕も気にするところなのですが、概ねメーカーの仕様に記載はなく、直接問い合わせないと分からないところですよね。
書込番号:17118263
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
α200からの買い換えですが、バッテリーの持ちが極端に低下した気がします。
バッテリーが弱いのは覚悟していましたが、コンデジp5100より持たないのですがこんなものでしょうか ?
Fnボタンの設定だけで数%減っていきますし、off時も減っていきます。
%表示で気になるだけかとも思いますが、こんなものでしょうか?
書込番号:16720391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんなもんだと思います(=゚ω゚)ノ
気になるなら、予備バッテリーを追加しましょう!!
書込番号:16720398
0点

予備バッテリーと予備のSDカードもある方が良いですよ。
バッテリーもSDカードに番号等を書いておくと便利です。
書込番号:16720437
0点

おはようございます、NEXユーザーです。
あちこちが電気仕掛けになっている為ということもあり、バッテリーの減りは早いようですね。
かつてあったα55よりはマシかと思いますが、予備のバッテリーを用意しておくしか手はないようです。
確かに%表示というのも、減りが顕著になっているようにも見えますね。
うちの「ねくす」も、「いつも腹をすかせているヤツ」と考えるようにしています。
いい絵を出してくれるので、手はかかるけど憎みきれないヤツですね。
書込番号:16720801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンV1はD7000と同じ電池を使ってましたが・・・
書込番号:16720904
0点

> Fnボタンの設定だけで数%減っていきますし、off時も減っていきます。
なんか、違う気がする。
そこまでは、悪くにゃい。
書込番号:16720930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん有り難うございます。
感覚的な部分があるので難しいですね。
近々、知り合い同機種を購入するそうなので比較してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16725912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
購入してキットレンズにて使用していていますが、気になった点が少しあります。
1点目。セーブモードに入り、復帰すると一番広角側で復帰します。
これをセーブモードに入る前の焦点距離や、特定の設定で復帰させることはできないでしょうか・・?
2点目。思ったよりズームボタンが使いにくく、一度手でリングを回して調整してしまったところ
その方が微調整が効いたのですが手動でズームリングを回すと故障の原因になったりしますでしょうか?
アンダー気味に感じる画質は気に入りました。
よろしくお願いします。
0点

1点目…仕様です。沈胴式電動なので、スリープで戻ります。
2点目…ズームリングを回して壊れていたのでは話しにならないので、杞憂です。
書込番号:16713389
2点

ありがとうございます。元に戻るのは面倒ですが
パワーセーブに入る時間を長くすることで対応できそうです。
設定を「強」にしていたため、すぐにセーブモードになっていました。
書込番号:16726180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





