α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 6 | 2013年12月12日 21:45 |
![]() |
6 | 7 | 2013年12月11日 00:57 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2013年12月6日 17:31 |
![]() ![]() |
10 | 18 | 2013年12月5日 08:17 |
![]() |
20 | 10 | 2013年11月28日 14:23 |
![]() ![]() |
56 | 26 | 2013年11月26日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
NEX−5RLのパワーズームレンズキット購入予定です。
その際に他に必須な付属品について教えてください。
必要なものは、レンズカバーと、本体のカバーと
SDカードのwifi付きかなと思うのですが、
レンズカバーなどは、ブランドや値段の差はあるのでしょうか?
また、他にも購入したほうがよいものがあったらお教えください。
宜しく御願い致します。
1点

>必要なものは、レンズカバーと、本体のカバーと
SDカードのwifi付きかなと思うのですが
NEX-5RはWiFi機能内蔵ですよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5R/feature_4.html#L1_390
なので、普通のSDカードで大丈夫です。
あとはレンズカバー、じゃなくてプロテクトフィルターですね。フィルター径40.5mmのものを購入してください。ハクバ・マルミ・ケンコーの2000円くらいのものでOKです。それと液晶保護フィルムくらいかな。
本体のカバーはとりあえず100均のキルティングポーチを使い、ゆっくりお気に入りのものを探せばよろしいかと思います。
書込番号:16945480
5点

こんばんは、NEX5Rユーザーです。
レンズキャップは付属していますし、レンズフィルターのことでしょう。
マルミ、ケンコーなどから発売されていますね。
また、予備バッテリーもあったほうが良いでしょうね。
意外とお腹をすかせているやつでもあります。
それとブロアーなどもあったほうがよいでしょうけど、必要と思ったらで良いです。
あとは本体のカバーですが、おしゃれなものはカタログなどに載っているかと思います。
カメラバッグかポーチのようなものもあります。
ちと、値段は張るようですが( ̄▽ ̄;)
うちの「ねくす」も2台、小さいくせに自己主張は強いけど、どことなく憎みきれないというか愛嬌はありますね。
書込番号:16945697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には「とりあえず」なら
予備バッテリーと、外装に付いたホコリの除去の為の塗装用のハケかなぁ(笑)
書込番号:16946434
2点

「カード、液晶保護フィルム、清掃用品。フィルター、バッグ、三脚、ケーブルレリーズ」ぐらいだと思います。
書込番号:16946556
1点

訂正
ケーブルレリーズは使えないようですから、リモコンになります。
書込番号:16946559
1点

スマートフォンを持っていれば、リモコンは不要です。スマホがリモコンになりますから。詳しくはメーカーのホームページで確認してください。(*^^*)
書込番号:16949099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット

上下に移動する、例のあれ、ではありませんね。フリッカ?
書込番号:16941176
2点

フリッカージャブ!!!
o( ̄ー ̄)○☆
書込番号:16941198
2点

フリッカーくさいですね。
シャッタースピードを1/100秒以下、できれば1/50秒以下に設定して撮ってみてください。
書込番号:16941380
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001551/SortID=16779507/#tab
ふっ リッカちゃーん!
まやままやま まやまやまやま!
書込番号:16941427
0点


昼間の屋外でも出るようでしたら、
メーカーにみてもらったほうがいいかも。
書込番号:16941647
0点

フリッカーていう現象なんですね。。。シャッタースピードを変えてみます。ありがとうございましたo(`ω´ )◯☆
書込番号:16942041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
撮影した際に、このような変な写りになりましたが、これはカメラの不具合でしょうか?
それとも、撮影の仕方の問題だったのでしょうか
その後、違和感なく撮れましたが、不安だったので、質問させて頂きました。
ご回答お待ちしてます
書込番号:16912314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさなり2Bさん こんにちは
この写真だけでは 本体かカードか解りませんが 異常があるのは確かだと思いますので 購入店やサービスステーションで確認されたほうが良いと思います。
書込番号:16912354
0点

途中から単色ですから、書き込み異常ではなく、本体電気系異常の可能性。
購入間もなければ販売店で交換、経過していればSC相談です。
書込番号:16912395
0点

SDカードの接点不良とかかな…
接点を掃除しても直らなければ
SDカードの不具合の可能性もある
この辺を疑って改善しなければ本体の故障でしょうね
書込番号:16913101
0点

これは..........まさしく.........カメの呪いです........
書込番号:16913108
3点

中央の亀が"撮るんじゃねぇ!"って叫んだ瞬間に、亀の呪いがかかったために マゼンタ以外の電子回路の電子の移動速度が鈍くなって記録されなかったために、途中からこんな色に変わり果てました。
亀を撮らなければ亀の呪いは起こりませんが、被写体によっては別の呪いがかかるかもしれません。
書込番号:16913138
2点

異常画像生成です。
画像がきちんと読み込まれているのでカードの可能性は少ないかも知れません。
本体の故障かファームのバグか・・・・
キヤノン場合はファームで直ったけど、ソニーはどうだろう?
画像付けて販売店かSC直行をお勧めします。
書込番号:16914580
0点

真面目に見ると おそらくRGBのG(Green)があるタイミング以降抜けているようだね。
基板上の色信号やりとりする端子の半田不良か画像エンジン内部の信号処理の素子の欠陥か? 少なくともRBGが混ざった信号しか伝送しないSDカード以降の問題じゃないね。
半田不良なら こんなタイミングで出ないだろうし、もっと頻度が高いはずだから 画像エンジンの内部不良臭い。熱か、外乱で不良が誘発されたのかも?
この手の不良でやっかいなのが再現性が無くて、修理に出しても再現しませんって何も対処せずに返ってくるけどやっぱり発生するってドツボを踏むことが多い
この手の半導体の不良は、たいがい熱かけると顕在化するから 試しにドライヤー使うか炬燵に入れてカメラ内部まで十分生暖かくなるまで時間かけて温めてから、カメラの近くで携帯電話をかけるとかモーターを回すとかノイズ(外乱)入れてみて この現象が起こる頻度が上がるならビンゴだ。修理に出す時に発生条件を書いたメモを付ければ吉
ただし、あまり熱かけると本当にカメラが壊れるからほどほどに
書込番号:16917397
0点

購入直後なら、その画像付なら販売店で交換してくれると思いますよ。
保証期間内だろうから、余計なことせず、画像付きで修理に出しましょう。
書込番号:16921310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子先幕シャッターがONに、なっていませんでした?
全てのシャッター速度で、この状態ならば、カメラの故障が、考えられます。
書込番号:16921894
0点

皆さん、丁寧な回答ありがとうございました!
自分の撮り方が問題では無いようなので、今度の休みに購入先に持っていってみます。
在庫がまだあるか不安ですが(汗
書込番号:16922785
0点

そおかなあ?
この手の症状ってスマートメディアでもSDでもCFでも経験したことあるけど
全部メディアの問題だったけどね
接点不良がほとんどだけど一回だけメディアの相性の問題のがあった
まあ最近のカメラではあまり起きないから本体の故障の可能性ももちろんあるけどね
書込番号:16923030
0点

途中から真っ黒になったことはありますね。
A何とかという安物メディアで。
でも、メディアの不具合で特定の色のデータだけがなくなるでしょうか?
書込番号:16923172
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
現在キットレンズのselp1650で星の撮影をしています。
設定はf3.5 ss10-15秒 iso800
での撮影が多いです。
これ以上ssを上げると星の流れが気になります。しかしこの設定だと一等星くらいしかはっきり写らないので、
この設定で撮影したものを現像の段階で明るさを上げて編集して居るのですが、そうすると画面全体のザラザラした感じが出てきてしまいます。
isoを上げると同様の感じが出てきてしまいます。
この問題を解決するにはどうしたら良いのでしょうか?
撮影した方向には向こう50kmは大きな街が存在しない環境でした。
書込番号:16910032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るいレンズお買う。 \(o‥o)
書込番号:16910038
3点


レンズより赤道儀を買った方がいいです
キットレンズでも赤道儀にセットして
f3.5・ISO2500にして60秒露光すれば4等星くらいまで十分写ります
他にレリーズ、三脚、も必要です
水準器と頭につけるライトもあった方が便利です
書込番号:16910068
1点

キャップをした状態でiso3200ss30秒で試し撮りして見たんですが、赤い斑点が出てきて、ノイズリダクションしても完全には消えてくれません。
まだ許容範囲ですが、どうやらこの設定が限界のようです。
明るいレンズと赤道儀とどっちも購入しないといけないでしょうか?
あと、赤道儀も地上の風景がブレてしまう。と聞きます。ss30秒以上でどの程度ブレるものなんでしょうか?それ程気にならない程度なんでしょうか?
書込番号:16910117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWに設定して、撮って居られるようですので、現像段階でのノイズはお使いのソフトではそうなのでしょうね。
DXOの現像ソフト、RAWノイズ処理は良いので試して見られたらどうでしょうか(試用期間が設定されています)。
シーンごとの撮影には、セオリーがありこれを外して撮る場合はそれなりのものになりますが仕方が無いです。
書込番号:16910144
0点

星だけを撮りたいのなら、赤道儀を導入して星の動き(日周運動)に合わせて星を追従させるのがいちばんです。ただし、この方法はカメラが星を追って動くので、地上の景色も入れて星を撮る場合は、地上の景色は流れてしまいます。
星を写し込み、地上の景色も止めて写したいのなら、いまのカメラを使う限りは明るいレンズを選ぶしかありません。
> キャップをした状態でiso3200ss30秒で試し撮りして見たんですが、赤い斑点が出てきて、ノイズリダクションしても完全には消えてくれません。
それはたぶんホットピクセルと呼ばれるもので、そのピクセル(画素)がある意味で故障していて、光が当たっていないのにそのピクセルから出力が出ている状態だと思われます。赤い色で出るケースが多いようですが、他の色のホットピクセルもありますし、写すたびにその輝度が変わる場合もあります。
ホットピクセルはどのカメラにもあり、時間とともに(使用していなくても)増えてきます。そういう宿命です。気になるようでしたら、ピクセルマッピングをしてもらい、隠してしまうことです。ホットピクセルは修理しても直せるものではありません。見ても分からないように小細工するだけです。
> ss30秒以上でどの程度ブレるものなんでしょうか?それ程気にならない程度なんでしょうか?
なるべく広角(たとえば10mmとか15mm)で撮って露出時間を30秒以内にすると、(北極星の近くの星を狙うのであれば)星の流れは気にならない程度になります。
書込番号:16910170
1点


とりあえずdxoのソフトを試してみようかと思います。それでも満足いかなければ
赤道儀も導入してみようかと思います。
地上のブレもそれ程気にならなそうなので。
前に赤道儀について調べてみたんですが、ビクセンのポラリエくらいしか商品を発見出来なかったのですが、
他にはオススメの商品は無いですか?赤道儀と調べても望遠鏡と一体になってるものしか出て来なくて。
書込番号:16910403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


写りの微かなものをあぶり出そうと強調するとノイズも盛大に浮かび上がりますのでどちらかといえば少々ノイズが目立ってもしっかり露光させたほうが良くなる場合が多く、そのためにはレンズを明るいものにしたり露出をもう少し延ばしたり感度を上げたりといったことになりますが、星景写真と星野写真でも出来ることに違いは出てきます。
まずセンサー由来のノイズはほぼ全てセンサーの加熱によって多くなります。
これは長時間露出でも高感度でも起こるわけですが、もう一つ連続して撮ったりライブビューを使いすぎたりしても起こります。
根本的にノイズを少しでも減らすにはセンサーの加熱を出来るだけ抑えて撮ることが肝心で、天体写真だと試写やピント合わせにライブビューを使った後や、本番撮影でも1枚撮るごとに最低でも30秒、気温の高い夏場などもっとインターバルを空けて少しでもセンサーを冷ましながらといった感じで撮るのが普通です。
次に出てきたノイズには大きく分けて固定ノイズとランダムノイズの二種類があります。
現在デジカメのノイズリダクションはどのメーカーもなぜか長時間ノイズリダクションと高感度ノイズリダクションという言葉を使ってますが、長時間だと出るノイズ、高感度だと出るノイズなどという違いはありません。
正確にはホットピクセルや熱カブリによるアンプノイズなどのようにセンサーの温度状態が同じであれば常に同じ所に同じ状態で出る固定ノイズと、同じ温度状態でもあちこちに出たり出なかったりする輝点ノイズや、暗部などに目立つ赤黄緑などのモヤモヤしたカラーノイズなどランダムなノイズの二種類ということです。
固定ノイズに対処する一番簡単な方法はカメラ内処理に露出時間と同じだけかかってしまいますが長時間ノイズリダクションをかけることです。
これは正確にはダーク減算という処理、カメラ内で光が入らない状態で同じ感度と露出時間でノイズだけが写ったデータを取得し、それを本番撮影のデータから引くことでノイズを減らすというもので、固定ノイズのセンサーの温度状態が同じであれば同じ所に同じ形状や色で出るという特徴を逆手にとってノイズを打ち消します。
しかしランダムに出るノイズにはこれは通用しませんので、星だけを撮る天体写真の場合は同じ画角を同じ条件で複数枚撮っておき、それを後でパソコンで加算平均というコンポジット法で重ね合わせることで、同じ場所にある星はそのまま、ランダムなノイズは打ち消しあわせて低減させるという方法をとるんですが、星景のように短時間の1枚撮りでないと星か逆に地上風景が流れてしまう場合は対処が面倒になりますので、普通はぼかすことでノイズを目立たなくさせます。
これは基本的にはノイズを減らしたり無くしたりしてるわけではなく、被写体のディティエールにも相当悪影響がありますが、最近の現像ソフトは各メーカーの努力でそのディティエールが被写体なのかノイズなのかを判別して出来るだけ被写体のディティエールに影響を及ぼさずにノイズ部分にボカシをかける能力も良くなってきており、Photoshop系の現像プラグインであるCameraRawやその単体ソフトであるLightRoomの現像時のノイズリダクション機能は天体写真でもよく使います。
このようにランダムノイズに対する処理はカメラ内の高感度ノイズリダクションに頼るより、後で現像時にソフト上でプレビューを見ながら適度にかけた方が良い結果が得られるので、基本的にはカメラ内の高感度ノイズリダクションというのは使いません。
ノイズへの対処法は以上のようなものですが、根本的にノイズそのものが出来るだけ出てこないようにしようと思えばやはりセンサー温度を上げないことですので、撮影時のインターバルを見直すか明るいレンズを使うかということになるでしょうか。
なお、最近のポータブル赤道儀には日周運動を追尾する速度の半分のスピードで駆動させる星景モードというのが付いているものも多いです。
前景に人工の明かりが入っている場合はそれでも流れが気になることもあるでしょうが、超広角を使って露出も固定撮影よりは長いというくらいで抑えたり、あるいは前景が暗いシルエットだけなどという場合はそんなに気にならずに使えると思います。
書込番号:16910784
1点

ノイズにも色々な種類があるんですね。
撮影環境は0℃前後の事が今は多いので大丈夫だと思いますが、少し時間をおいて撮る癖をつけるようにしようと思います。
明るいレンズと言ってもf2.8なら2万円程度で有りますが、f1.8ともなると5万円越えてきてなかなか手が出ないですね。
ポータブル赤道儀でポラリエかナノトラッカーかどちらか検討して購入してみようかと思います。
幸い家が山に有るので、先日の環境は無理にしても、もう一度撮りに行ってみようかと思います。
書込番号:16911637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日少しだけ撮ってきたのですが、インターバルを開けることで赤っぽいノイズは少し減りました。
編集時に少し気になったんですが、良く写真集で見るような透明感が有りません。
ノイズとも違う、画面全体が曇っているというか、色あせて見えるというか、
これはレンズの描写力とか根本的にミラーレスとレフ機の違いとかから来るものなんでしょうか?
書込番号:16913940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズやレフ機、ミラーレスの違いでそのように画像が変わるというのはちょっと考えづらいです。
画像を見ないことには何ともいえませんが、たんに光害で白っぽくかぶってるとか、あるいは処理でコントラストが付け足りないということではないんでしょうか。
書込番号:16914935
0点

いや、このカメラは残念ですが、星景を追求するカメラでは無いと思います。ある程度で妥協が必要です。
わくわくさせてくれる良いカメラなんですけどねー。
書込番号:16915018
0点

やはりそうでしたか。
なんとなくそんな気もしていたんですが、ちょっと残念です。
例えばカールツァイスのレンズとかにすればもう少し良くなりますか?
これは単に知的好奇心でお聞きしているだけですが。
書込番号:16915437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高級レンズや赤道儀等持っていないので試した事は無いんですけど、根本的にこのカメラ、ノイズが星景には美しく無いので、高級レンズや赤道儀使っても、高いクオリティは期待出来ないと思います。
書込番号:16915699
0点

そうですか。だったらこのカメラはある程度お金かけて、
将来的にもっといいカメラを買うまでの修行と思った方が良さそうですね。
まだ社会人2年目ですし。
気を付けないと破産するかも。
大体疑問が解決出来たと思います。
皆様本当に色々基礎から教えて下さって感謝しております。
また別の質問をするかもしれません。その時はよろしくお願いします。
有難うございました。
書込番号:16915799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Goodアンサーを付けて頂き恐縮です。
タイムラプスを使ってみたくてただの撮った写真をアップさせていただきますね。(撮って出しです)
120枚1時間にセットしました。2枚目はStarStaXで合成したものです。
あとは、ダークノイズ減算処理とか、ソフトで追求して行く、、、すみません、こちらはよくわかりません。
3枚目おまけ♪
書込番号:16917747
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
こんにちわ。
集合写真を撮ってもらう際に、どうしても前にピントがあってしまい
後ろの人がピントが合わずボケてしまったりします。
他人に撮ってもらう事が多いので、簡単にオートで撮ってもらってますが・・・
何か対処はありますでしょうか?20人ぐらいの集合写真です。
すごく困ってます・・・回答お願いします。
0点

やっぱブレない程度まで絞りお絞るってことじゃないの? (V^−°)
あとね、20人縦に並ばせたらだめだよ。 (・◇・)ゞ
書込番号:16838498
6点

風景モード?
何列くらいに並ぶのでしょうか?
可能なら、2列くらいになって撮ってもらっては?
または、4列とかでしたら
ズームレンズを広角側にして
「前から2列目の人にピント合わせてください」とお願いするか、
絞り優先で少し絞って(F8とかに)、あらかじめMFで自分でピントを合わせておいて、
その場所から撮ってもらう、とか。
結局は、三脚を使って、セルフタイマーなどで撮るのが一番確実ですけど。
書込番号:16838521
3点

三脚を使い、自分で設定してセルフタイマーを使われたら良いです。
留意点は、絞り値(被写界深度)とピント位置です。
書込番号:16838536
2点

こんにちは
オートですと、機械(カメラ)は手前にあるものへピントを合わせようとします。
露出制御モードをiautoやPではなく、絞り優先AE(A)にしてF8に合わせてください。
ズームは16mm側を使うと両端の人物の顔や姿がゆがみますから、25-30mmぐらいをお使いください。
50mmでは入りきれなくなると思います。
書込番号:16838547
2点

こんにちは♪
もし、スレ主さんがカメラに詳しいのであれば・・・「オート」では無く、スレ主さんがチャンとボケないように設定して撮影者に渡してあげれば良いと思います♪
※シャッターボタンを押すだけにしてあげる。
いや・・・あまり自信がない(^^;;;・・・っておっしゃるなら。。。
シーンモードの「風景」を選択すると良いかな??
その他のコツ
1)なるべく、列の間隔を狭める。前列の人と人の間に後列の人の顔を出してもらうように「接近」して並ばせる。
2)被写体からカメラマンが離れる(なるべく遠めから撮影する)狭い場所での撮影はNG(^^;;;
カメラマン(カメラ)>>>>>>>>>>>>>>>被写体>>>>背景
こー言う位置関係で撮影する。
「一眼」系のカメラは、「ピント面(被写界深度)」が浅いので、ピントを狙った被写体以外は「ボケ」易いんですよ(^^;;;
だから・・・集合写真を撮影する時は、絞りを「絞って」撮影する・・・ってのがセオリーなわけですが。。。
ピーカンに晴れた屋外なら何の問題も無いのですが。。。
室内や夜の撮影となると・・・シャッタースピードが遅くなって手ブレするので。。。
「三脚」と「リモコン(ケーブルレリーズ)」といった道具が必要になります。
※リモコンはカメラの「タイマー」でも代用できます♪
ご参考まで
書込番号:16838724
3点

レオン1216さん こんにちは。
オートで撮られるとカメラが主要被写体と判断する手前の人にピントが合うのは当たり前だと思いますが、もし絞りがF5.6程度でも撮られる焦点距離が24o以下なら十分な被写界深度が得られますし、F8ならは30o程度までF11なら35o程度までと撮られる焦点距離と被写界深度を考えて撮らないと駄目だと思います。
あまり広角で撮られると端の人の顔が歪みますので、私が撮るのであれば24〜35o程度で絞り優先で焦点距離に応じてF5.6〜11程度に設定して、最前列と最後列の人との距離の差を1.5m以内に収まるように並んでもらい撮ると思います。
書込番号:16838743
1点

ピントを深くするにはレンズの絞りを絞りこんで撮るのと前後に並んだ人物の前列と後列の間をあまり開けないようにしてもらうこと
でも一番は三脚を使うことかな
三脚使えばオートで撮ってもらうよりも自分の意図した設定ができるし、F8〜F11と絞り込んでシャッター速度が少し遅くなっても手ブレの心配が少ない(あまり遅いと被写体ブレがあるかも)
他人に撮ってもらわず三脚にセットしてセルフタイマー2秒を使って撮っただけでもかなり違うと思いますよ
書込番号:16839049
1点

三脚を使い、絞り優先モードで絞って撮影するのがいいと思います。
書込番号:16839163
1点

撮り慣れない人に頼むと手振れが心配です。三脚必須かと。
書込番号:16839901
1点

guu_cyoki_paaさんへ。
回答ありがとうございます。
ブレない程度まで、自分で絞ってやってみます。
2列〜3列で写真を撮ってるのでその件は大丈夫だと思います。
αyamanekoさんへ。
回答ありがとうございます。
風景モードですね!
絞るのがめんどうな時は、その風景モードでもいいかもしれませんね。
試してみます。
robot2さんへ。
回答ありがとうございます。
自分で設定して、三脚って言うのが一番いいのかもしれませんね。
ピントの位置とブレないように!気をつけてやってみます。
里いもさんへ。
回答ありがとうございます。
やっぱりオートでは、駄目ですよね・・・。
絞り優先のA・・・F8ですね!
25-30mmのレンズを使います。
#4001さんへ。
回答ありがとうございます。
分かりやすい説明で勉強になりました。
一眼カメラを持つのが初めてで右も左もなにも分からず・・・今試行錯誤しながら勉強中です。
リモコンも購入しましたので、自分で設定して頑張ってやってみます。
写歴40年さんへ。
回答ありがとうございます。
24〜35o程度で絞り優先で、F5.6〜11ぐらいで撮ればいいのですね!
早速、試してやってみます。
Frank.Flankerさんへ。
回答ありがとうございます。
三脚も必要ですね!購入してみます。
店の人に頼むと、やはりぶれる事が多かったので。
じじかめさんへ。
回答ありがとうございます。
三脚を使い、絞り優先モードで絞って!
やってみます。頑張ります!!
しんちゃんののすけさんへ。
回答ありがとうございます。
やっぱり人に撮ってもらうと手ぶれの写真が多かったので。。。
三脚必要ですね!
購入して再度挑戦してみます。
書込番号:16890864
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
Canon KISSX5の発色があまり好みでなかったため、買い替えましたが、絞りを調節したり、オートモードで背景のぼかしを調節したり、望遠レンズで撮影したりなどしましたが、うまく背景がぼけません。もちろん、被写体との距離や撮影条件、撮影技術の問題もあると思いますが、Canon KissX5ほど簡単に背景がぼけた写真が撮れません。一眼レフとミラーレスの違いはある程度理解して購入しましたが、そもそも、ミラーレス一眼はこの程度のものなのでしょうか?一眼、ミラーレス共にほぼ初心者ですが、Canonとαの両ユーザーの方、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

ボケの量は変わりませんよ(;^_^A
望遠レンズでF値を下げて撮ってみて下さい
書込番号:16863647
4点

というか、センサーはNEX-5Rのほうが大きいので、同じ画角で同じF値ならNEX-5Rのほうがボケるはずですが。センサーとレンズが同じならミラーレスも一眼レフも画質やボケに差はありません。
背景をぼかすには、ぼかすための知識とぼかすための要件を満たしたレンズが必要になります。キットレンズでもある程度はぼかせます。ということは、何が足りないのかというと…
書込番号:16863690
3点


ソニー機もキヤノン機も所有していませんので、一般的な話としてさせてもらいますが・・・・・
ボケさせるには、
1,なるべく望遠系のレンズをつかう
2,絞りは開く (F値の数値を小さくする)
3,被写体と背景の距離差を大きくとる
3, と関連して、被写体になるべく近付いて、かつ 被写体と背景の距離差が大きいほど、どのカメラでもボケるはずです、
KISS をお使いになってたということですので、ここら辺のことは十分に承知されてるかもしれませんね、
余計なおせっかいだったら、どうかご容赦ください m(_ _)m
書込番号:16863716
3点

こんばんは♪
>Canon KissX5ほど簡単に背景がぼけた写真が撮れません
既にアドバイスにある通り・・・
そんなハズはありません♪
同じ条件で撮影しているなら、ボケ量は全く同じにまります。
同じ撮影距離、同じ焦点距離、同じ絞り(F値)で撮影すれば・・・KISS X5と同じようにボケます。
むしろ、厳密に言えば・・・NEXの方が若干ボケ易いハズです(^^;;;
ボケは、いつでも、どこでも・・・自分の思った様に自由自在にボカせる物ではありません。
まず・・・ボケる「構図」を自分で作らなければなりません。
1)被写体に思い切って寄る(近づく)
2)被写体とボカす背景を遠く離す
自分(カメラ)>>>被写体>>>>>>>>>>>>>>>>>>背景
こー言う位置関係(撮影距離)で構図を作らなければボケません。
次に・・・なるべく望遠レンズ(ズームの望遠側)を使用する。
自分(カメラ)>>>>>>>>>>>>>>被写体>>>>>>>背景
この様な位置関係にある被写体を・・・
自分(カメラ)>>>>>被写体>>>>>>>背景
この様に望遠レンズを使って、グッと引き寄せて(拡大して)撮影する。
この2つの作業がボケる写真を撮影する基本です♪
もっと大ボケかましたければ・・・
1)絞りを開ける
2)絞りを大きく開ける事が出来る・・・通称「明るいレンズ」を使用する。
つまり・・・「絞り」でボケ具合をコントロールします♪
ご参考まで♪
書込番号:16863747
2点

キットレンズでぼかすには、被写体と背景の距離が重要になります。
具体的にはUPした図を御覧ください。
被写体と背景の距離を適切にすればキットレンズでもぼかすことができます。
もっと簡単にボカしたければ、明るい単焦点レンズを使うといいでしょう。
書込番号:16863784
4点

撮影のモードは何でしょう?
シーンモードなどのオート使っているんじゃない?
ISOオートでプログラムにしても、プログラムのシフトが違うと、
ISOとSSとF値の組み合わせも違ってきそう。
すくなくとも絞り優先オートにして、同じF値で比べてくださいね。
書込番号:16863853
1点

>Canonとαの両ユーザーの方
EOS,α,NEX,EPen等使ってますが参加OKでしょうか!?
比べてる土俵をお聞きしたいな〜、とゆーのが本音です!
>Canon KissX5ほど簡単に背景がぼけた写真が撮れません
単純に、kissには有名な50F1.8がついてて、NEXは標準ズーム、とかゆー落ちは無しですよね?!
それならNEXも50OSSつけると、目が覚めますよ!!!
また、同じスペックのレンズならEOSのほーが換算ボケが小さくなりますってのが有りますが、代わりに若干望遠相当になるので、最短撮影距離とかの差で逆転する場合もあると思いますので、レンズ名はやはり聞きたいかな!と!!
(KISS+シグマ17-70最短撮影時に、NEX5+標準ズームで太刀打ちできるか!?とかだと、レフ機vsミラーレスとは別次元のお話になります!)
書込番号:16863999
3点

>Canon KissX5ほど簡単に背景がぼけた写真が撮れません。
絞り優先で、絞り開放で撮影しても駄目でしょうか?
また、レンズは何をお使いだったのでしょうか?
同じ焦点距離、同じ絞りで撮れば、背景のボケは大差ないはずなのです。
ただ、例えば単焦点レンズだと、別のマウントになりますが
ニコンとキヤノンを較べると、同じ焦点距離、同じF値であってもキヤノンの方がボケが大きく感じるレンズもあります。
たぶん、キヤノンの方が大口径マウントなので、そのマウントの口径を活かしたレンズの場合は
そうなるのかなと思います。
もっともキットレンズの場合は大口径マウントを活かした設計にはなっていないと思いますので
ボケの大きさに差は出ないと思います。
>望遠レンズで撮影したりなどしましたが、うまく背景がぼけません。
50mmF1.8を購入してみてはいかがでしょうか?
これなら、あまり高くないですし、開放絞りで使えば背景もそれなりにぼけると思います。
http://kakaku.com/item/K0000281851/
書込番号:16864148
3点

本読んでいるときに、急に遠くを見たら、一瞬、目のピントが合わない、という経験はありませんか?
写真のボケもこれと同じ原理です。
つまり、近くにピントを合わせると遠くはボケるわけです。
そのとき、被写体(近くにある)と背景(遠くにある)の遠近差が大きいほど背景がたくさんボケるはずですね。
書込番号:16864180
1点

こんばんは。
NEXでもボケる度合いはkissと変わらないかと考えます。
確かフレキシブルスポットが使えますよね。
オートフォーカスエリアをそれで1点のみとして、フレキシブルスポットで四角い枠を移動させて、主役の撮りたいものに枠をあわせます。
また、オートフォーカスエリアを中央重点のみでも良いでしょう。
その前にレンズを繰り出して、最大にのばしておきます。
撮影モードは絞り優先が良いでしょう。F値は開放では緩いでしょうから、いくぶんあげておかないとでしょうか。
F値の変更ががわからなければ、「P」のプログラムオートでもなんとかなります。
それから、枠を合わせたものに寄っていって、シャッター半押しでAFの合焦音が鳴るか鳴らないか、枠が点滅するかしないかぎりぎりのとこまで近づいたら、画面には背景がボケて写っているはずです。
そしてAFが合ったときに撮ってみれば、主役以外はボケているはずです。
この度合いは標準レンズより望遠のほうが大きい傾向にありますが、まず標準レンズで練習してみてください。
絞りのF値がF8でもボケているはずです。
ただ、主役となる被写体に近付いていることと、背景が離れていることの条件次第で、ボケかたも違ってくるかと思います。
またミラーレスでは、後ろにピン抜けすることもありますので、そのときはやり直すことが必要です。
特に、主役が小さく細かったりすると起こりやすいようです。
書込番号:16865012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

被写界深度と絞りを勉強しましょう。
書込番号:16865341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このての質問本当に多いね。ちょっと検索すれば山ほどヒットするのに。
書込番号:16865834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもKissX5とNEX5Rはほぼ同じ大きさのセンサー。
レンズが同じような焦点距離や絞りが同じであればボケもほぼ同じ。
厳密に言うとKissの方がセンサーが若干小さいので、レンズの条件が同じなら。
NEXの方がボケる。
ミラーレスとか一眼レフだからとか関係ありません。
撮り方の設定が良くないだけです。
まず露出関係の設定。
特に絞りを変えるとどうなるか理解していますか?
被写界深度って知っていますか?
また被写体と、背景との距離等どうしたらボケやすいか知っていますか?
より望遠で、被写体をなるべく近づけ、
背景の距離をあけ、
モードは絞優先で
絞りは開放または一段絞る。
シャッタースピードが遅くなって被写体や手ブレが起きるようであったら
ISOを上げて見てください。
対照的に絞りを11とか絞って
被写体を遠くにしたらどうなるか…
比較確認して見てください。
まず、絞りやシャッタースピード、ISOなどのそれぞれの役目。
またそれぞれの関わり合いなどを学ぶべきかと。
それと、自分好みに撮りたいのであれば、シーンモードやオート、
プログラムなどのモードでの撮影は卒業してみてはいかがでしょうか
誰でも初めは初心者です、今の撮影方法から脱却しないと変わりがないかと思います。
書込番号:16865881
2点

ソニーのオートはマヌケだから明るいとすぐ絞ってベタベタになる。ボケ具合いが事前にわかるわけだしAモードで撮るべし。
書込番号:16866091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「オートモードで背景のぼかしを調節した」
とのこと、どのように?
カメラの露出制御ですが、
α NEX-5RYでは「iAUTO、プレミアムおまかせオート、プログラムAE(P)、絞り優先AE(A)、シャッタースピード優先AE(S)、マニュアル(M)モード、スイングパノラマ、シーンセレクション」
KISSX5では「プログラムAE(シーンインテリジェントオート、ストロボ発光禁止、クリエイティブオート、ポートレート、風景、クローズアップ、スポーツ、夜景ポートレート、プログラム)、シャッター優先AE、絞り優先AE、マニュアル露出、自動深度優先AE」
と、別れています。
どのモードを適用なさったか、使用されたレンズもご披露されたらいかがでしょうか?
書込番号:16866563
1点


>「オートモードで背景のぼかしを調節した」
>とのこと、どのように?
NEXのオートモードには「背景ぼかしコントロール機能」という名を借りた、
絞り調節機能があるので、この事を言われてるのでは?(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16868967
2点

読んでるんだか、読んでないんだか・・・。
クローズするんだか、しないんだか・・・。
書込番号:16869078
2点

みなさん、御親切にアドバイスありがとうございました。
お一人ずつお返事させて頂きたいところですが、急用で留守にしてしまい、
お返事も遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
解決策を調べ色々試した上で質問させて頂きましたが、
まだ試していない方法もありましたので、これから実践で試してみたいと思います。
技術が未熟な点が1番の問題ですが、レンズについても勉強してみます。
>美濃守さん
記述した通り、解決策を色々探し、試した上での質問でした。
昨日まで急用で自宅を留守にしており、返事遅くなりまして、
皆様には申し訳ございません。
ただ、一方的なコメント、残念です。
書込番号:16875044
1点

ここの人たちは機材お宅な人が多いので機材を使いこなすアドバイスが多いけど背景の選び方も勉強すると良いかも
なるべく曖昧な背景を選ぶのもこつ。
アナスチグマートさんの真ん中の写真みたいに直線的な物が背景にあるとぼけていても何となくぼけていない風になる物よね
あと、背景にハイライトがあると綺麗にぼけて見えたりもするよ
この辺は「センス」の問題だけどわかればできるんじゃないかしら?
書込番号:16875126
2点

気を悪くされたようですみません。
最近、ちょっと調べればわかることをろくに調べもせずにスレ乱立し、皆さんが親身になってアドバイスしても反応なく、クローズもせずに放置するマナーの悪い方がとても多いことが気になっていたのでつい決めつけてしまいました。事情があったということでしたらごめんなさい。
書込番号:16878231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>美濃守さん
いえいえ、なんだか、こちらこそ、すみません。
解決策も探していたのですが、初心者なので一眼レフ(キャノンKISS X5)とミラーレス(SONY α 5RY)のそもそも、機能(ぼかし)については、ミラーレスの方が本物の一眼レフより劣るのものなのか(量販店の方は一眼レフの方がボケやすい説明だったので)という点についてもお聞きしたかったので、今回こちらで質問させて頂きました。
マナーについて、こちらのサイトでは、美濃守さんと同じように感じる部分もあり、ご指摘される気持ちも十分分かりますし、指摘されないと気づかない場合もあると思います。
今後とも、また、お世話になることもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:16878428
1点

こちらこそよろしくお願いします。そもそも、背景ボケは、機能というよりは光学的な「原理」で、レンズのf値と絞り設定f値(小さい方がボケる)、センサーサイズ(大きい方がボケる)、被写体と背景の遠近差(差がある方がボケる)で決まるのは皆さんの言われている通りです。色々試してみて下さい。では。
書込番号:16878962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、また解らなければ聞かれるほうが早いかもですね。
どうしても日頃からいじってないと難しい部分はありますけど、そればかりやってるわけにもいきませんからね。
訊き辛かったら、自分のお茶のマークがたっているかと思いますが(こちらの端末では表示無し)、縁側というとこで「ねくす」について取り組んでいます。脱線しながらですが…。
以前の質問スレのときくらいのことはできると思いますよ。
しかし「3」を持っているのに、5Rを買っちゃいました…(^^ゞ
書込番号:16882912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
いつも御親切なアドバイスありがとうございます!!
購入後は、電気屋さんに聞きにいくわけにもいかず、
いつも大変助けられております。
Canonといい、こちらのネクスといい、不器用な自分にとっては
一眼のカメラってデジカメに比べると難しいなあと思いますが、
せっかくなので使いこなせるようがんばります!!
3を持っていらっしゃるのに、5Rを購入とは、ねくすがやはり、
おすきなんですね〜私も発色などはやはりすきなので、
これから大事に使っていきたいと思います。
いつも初心者の私に、とっても分かりやすく、優しくアドバイスを
頂き、本当にありがとうございます!!
ぜひ、「縁側」またこちらのサイトでもお世話になることがあると
思いますし、ねくす愛好者として、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16883311
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





