α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2013年10月2日 05:19 |
![]() ![]() |
10 | 18 | 2013年10月2日 00:30 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2013年9月30日 16:16 |
![]() ![]() |
35 | 13 | 2013年9月29日 23:56 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2013年9月29日 22:13 |
![]() |
0 | 0 | 2013年9月27日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
この機種ではありませんが、α57で撮ったAVCHD60Pを24Pに変換したことがあります。
使用したソフトはaviutl(フリーソフト)
これをAVCHDを読めるようにして(詳しくは AviUtl AVCHD とかでググッてください)
これでファイルを読みこみ 編集 → 再生速度の変更
でフレームレートを「24」と入力するとスローになるはずです。
あまりスローにした効果が見えにくいですがこれで作ったムービーが以下です。
http://www.youtube.com/watch?v=DfQdB0-9mf8
書込番号:16652324
1点

Aviutlの拡張編集で動画と音声を別々に読み込み、「再生速度(%)」を落としてエンコード。
「再生位置」をいじると逆再生スローモーションも可能。
書込番号:16652354
1点

TMPGEncVMW5とか使うと、スロー再生が出来ます。
マニアックな方法は、TMPGEncVMW5で連番静止画切り出しを
60fpsで行い、それをTMPGEncフリー版にX246をインストール
しておき、連番読み込みで、24fpsにすると2.5倍速スロー再生
12fpsにすると、5倍速スローになります。
書込番号:16653195
2点

連番切り出しを連続的に読み込む方法
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page234.shtml
サンプル動画
http://www.youtube.com/watch?v=XtVOUPUe6KI
書込番号:16653818
0点

今思うと、どうやって編集したのか忘れましたが、
Adobe Premiere Elements 11 を使用し、
SONY α77 の動画をスロー編集しました。
http://www.youtube.com/watch?v=0xFRUBqvPBA
書込番号:16655164
0点

大体の動画編集ソフトで簡単にできます。
私はAdobeのPremiereやAfterEffectsを使っています。
高品位な超スロー動画はAfterEffects+Twixtorが最強です。
http://www.flashbackj.com/revision_effects/twixtor/index.html
書込番号:16656278
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
こんにちは。初心者ですので、変な質問でしたらすみません。
夜間に橋の上からキットレンズで電車を撮影しました。
何故か、構内の照明に照らされた場所が緑色になりました。
本当は、水銀灯のような強い白い光で照らされています。
実際と同じように撮るには、どうしたら良いでしょうか。
(画像は、JPEGminiのサイトで圧縮しています。5.4MBの写真をアップしようとしたらエラーでできなかったので。
注意書きには30MBまでOKと書いてありますが、違うのでしょうか
それとも、アップロードの時間がかかりすぎなのでしょうか。光回線ならOKとか)
0点

ホワイトバランスを調整してみてはいかがでしょうか。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0012.html
書込番号:16645091
1点

ホワイトバランスを調整です。
http://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=16645060&BBSTabNo=6&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&SortID=&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1&Beginner=1
なのでWBを手動で5700Kに設定すれば緑が目立たなくなります。
書込番号:16645109
0点


ソニーユーザーではありませんが・・・
私もホワイトバランスの問題だと思います。太陽光とかオートだと対応出来ないことがあるので、撮ったその場で確認してホワイトバランスなどの調整を繰り返して納得のいく設定を見つけるか、RAWで撮って事後でPC上での調整かのどちらかになると思います。
シャッターチャンス優先ならRAWで撮っておけば、事後で調整できるので、撮影時には構図やタイミングだけ考えればいいのです。事後の手間が少し大変な場合もありますがRAWでの撮影がいいと思います。
写真のアップについてはネット環境や価格コムへのアクセス数の関係などで大きなファイルのアップには時間がかかったり、アップできないという話も聞きます。私は光回線ですがアップに失敗した記憶はないです。
書込番号:16645137
0点

10月の蝉!!さん こんにちは
撮影時 ホワイトバランス 水銀灯に合ったのにするか RAWで撮影時 ホワイトバランスの調整すると良いのですが
今回の場合 水銀灯の他に 背景に色々な光源があり ミックス光状態ですので 手前の緑色補正すると 背景が 赤目になったりしますので ミックス光の場合 調整難しいので RAWで撮影 後で現像時ホワイトバランス調整が良いと思います。
写真お借りして 調整して見ましたが グリーン補正すると 背景が赤くなっているのがわかると思います。
書込番号:16645149
1点

水銀灯による色被りですのでホワイトバランスで調整するか、RAWで撮影し現像時に補正すれば対処出来ます。色被りも雰囲気があってそれはそれで良い点もありますので、RAWで撮影し他の光源とのバランスをとられた方が良さそうです。
書込番号:16645219
0点

こういうタイプの2種類の光源がある画像の場合はホワイトバランスの調整だけだとどちらかの色温度に偏ることになりますね。
画像をお借りしてAdobeのLightRoom5でマスクをして調整してみました。
Lightroomだとマスクをしたところを別の色温度での調整が可能なのでこういった場合には役立つかと思います。
書込番号:16645388
1点

実際と同じようと言うことですが、夜の線路の光源は水銀灯が多いですけど、白ではないですよ。
やはり、緑掛かっていると思います。
昨今のAWBは結構優秀なので、ミックス光源であっても、余程へんな色にはなりにくいと思います。
多分、10月の蝉!!さんの脳内イメージ内でもっと白かったという記憶色が強いだけだと思います。
さて、残念ながらというお話です。
上のもとラボマン 2さんの例でもありますように、撮った後のJPEG画像や撮影時の調整では正直
限界があります。
なぜなら、ホワイトバランスや色被り調整の場合、画面全体に対して調整が掛かる為、緑光源だけを
触ることが出来ないからです。
これらをご自身のイメージに近づける方法は、RAW撮影での現像処理するしか有りません。
初めはとっつきにくいかもしれませんが、覚えれば簡単ですが、写真データが重くなる為に、HDDの
容量等を増強する必要は出てきます。
まあ、一度撮ってみて、調整必要と思う場合のみJPEG+RAW撮影を心がけるのも手だと思います。
写真は参考までに。
書込番号:16645412
1点

ディロングさんのリンク開くと、返信画面になっちゃうんだけど? (←_→)??
書込番号:16645480
4点

申し訳ないです、
水銀灯の色温度のウィキペディアを張ったつもりです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%8A%80%E7%81%AF
・・・で色温度が5700と出てましたから。
今度は大丈夫かな?
書込番号:16645513
0点

こんにちは
空の色、建物の照明ほかの人工光と水銀灯の複合光ですのでWBの設定は難しいです。
こんな場合は、RAWで撮って調整になります。
純正C-NX2で、自動レベル→レベルとトーンカーブで緑と赤をアンダーに振り、明るさは抑え気味にして見ましが…
無理な調整は、何かが変になり見た感じと違うように成りますので、撮影時に強い複合光にならないように
構図を考えるのが良いのですが、明るいこの場所で建物、空も入れたいので困ります。
一番強い光に合わせて、WBの設定に「高温度の水銀灯」が有りますがどうなるでしょうね。
いずれにしても、調整は必要になると思います。
書込番号:16645539
0点

カスタムWBを使用で解決
書込番号:16645544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です
ニコン純正C-NX2で、自動WB補正→レベルとトーンカーブで緑と赤をアンダーに振り、明るさは抑え気味にして見ましが…
一番強い光に合わせて、WBを水銀灯に設定するとどうなるでしょうね。
書込番号:16645566
0点

見慣れてるせいか、オリジナルが一番しっくりきますけど(;^ω^)
>それとも、アップロードの時間がかかりすぎなのでしょうか。光回線ならOKとか
多分タイムアウトかと。。
WiMAXですが、うちもダメです。
書込番号:16645759
0点

rawで撮り、ホワイトバランスの微調整で見た目の印象がかなり変わります。
その他の編集後色かぶり補正をするとより良い物になると思います。
書込番号:16646095
0点

じじかめさん、分かりやすいサイトをありがとうございます。
ディロングさん、たしかに目立たない写真が撮れました。ありがとうございます。
信じても救われない事が分かったさん、ステキな加工とフレームですね。ありがとうございます。
遮光器土偶さん、RAW撮りもがんばってみます。光回線、うらやましいです。
もとラボマン 2さん、はい、昨晩、もう一度撮りに行って、ホワイトバランスを試してみましたが、緑色をなくすことはできませんでした。と言っても、よく見ると肉眼でもやや緑がかった光がありましたので、もとラボマン 2さんが補正してくれた写真がちょうどいいようです。ありがとうございました。
クリームパンマンさん、RAWで撮影し他の光源とのバランスを取ることに挑戦してみます。ありがとうございました。
もらーさん、そうです。こんな写真を撮りたかったのです。ありがとうございました。
ぷれんどりー。さん、そうでした。昨晩、もう一度行ってみたら緑色の光がありました。ただ、写真ほどに緑色が強くはなかったですけど。おっしゃるようにRAW撮影での現像処理を勉強しようと思います。ありがとうございます。
robot2さん、きれいな写真ですね。こんな写真にしたかったんです。ありがとうございました。
infomaxさん、カスタムWBを使用してみました。光源の取得をしてから撮ってみましたが、緑色の濃さははあまり変わりませんでした。うーん、いろいろな光源が混じっているからですかね。ありがとうございました。
MA★RSさん、え、緑がかってもいいんですか。私の気にしすぎですかね。でも、綺麗といえば綺麗ですね。本当は、もっと暗かったのも、最初の写真の違和感かもしれません。見た目以上に明るいですから。あと、タイムアウトの可能性を教えていただき、ありがとうございました。
t0201さん、rawの勉強をしてみます。ありがとうございました。
みなさん、いろいろ教えていただきありがとうございました。
昨晩、同じ場所に行ってJPEG+RAWで撮影しました。
ホワイトバランスの調整もして撮影しました。
この機種は、オート撮影ではホワイトバランスは設定できないので、ちょっと苦労しました。
使っていくうちに慣れると思いますが、もっとシーン設定があったり、その中で自分好みのホワイトバランスが設定できたりすると、簡単なのにと思いました。
添付の写真は加工していません。
みなさん、ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:16652660
1点

人間の目は、記憶色というフィルターが掛かっていますので、実際の色とは結構違うものですよ。
光源が色々有る場面の場合は、AWBも狂いがちですので、やはりご自身でより近い色温度に設定してあげる
事が必要です。一度撮って、レビューを確認して違うかなと思えば、その場で調整すれば失敗は少なくなります。
折角の一眼カメラなので、オートでは無くA/S/Mといったモードで撮れるようにされた方が良いと思います。
オートは所詮カメラ任せなので、自分がカメラに合わせなくてはならないといった矛盾が生じます。
機械や道具は本来、使用者の意志で使うものだと思います。
コンデジ感覚もいいですけど、やっぱり自分の意志で撮れた方が、満足度も高いと思いますよ。
是非、またチャレンジしてみて下さい。
お節介だと思いますが、このお写真手持ちですか?
だとしたら、三脚若しくは欄干固定(落とさないように注意!)してISOを100でAモードの絞りをF8-11、ピントは
無限遠(PZだと無限遠出しにくいとは思いますが、とにかく遠景にピント拡大でピントを合わせる)で、2秒セルフ
タイマーを使って撮ってみて下さい。
見違える描写になりますよ。絞りを絞る事によりシャープな画になりますし、点光源から光芒も出ますので、グッと
雰囲気が出てきます。三脚持ち歩くのも大変だと思いますが、有るのとないのとでは随分違いが出ます。
また橋脚での撮影の場合、基本的に地べたが揺れますので、どのような橋かは判りませんが、人・自転車・バイク・
車等が走っていない時を狙って、撮ってくださいね。
素敵なお写真が撮れますように☆
書込番号:16654258
0点

ぷれんどりー。さん、いろいろ教えていただきありがとうございます。
これらの写真はやむをえず手持ちで撮影しました。いつもは欄干で固定するのですが、この橋は交通量が多く、常にぐらぐら揺れているので、三脚も使えず、手持ちの方が揺れない状態です。
また、A/S/Mの操作がまだ分からず、シャッターが切れるまで5秒かかるようになったり、何回も撮りました。(^^ゞ
そんな中、何枚かは思いのほか良く取れたものもありました。この写真は、昨日アップしたのと同じときに写したものです。これくらいか、もうちょっと「暗さ」がほしい感じです。そうすれば、もっと深みのある写真になる気がします。
ただ、気に入った写真なのに、この写真がどの設定かが覚えていないのが残念です。
教えていただいた設定で、今度チャレンジしてみますね。
これからは、カメラを使いこなせるようにがんばります。(*^_^*)
書込番号:16655930
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
現在、メインにD7000を使用しています。
最近二人目の子供が産まれ、二人を連れて大荷物で出掛けることが増えた為
GF5(パワーズーム)を持って出ることが多いのですが画質に不満があり
レンズを買うか、5Rを買うかで悩んでいます。
不満@
室内イベントが多く、最低でもIso1600か、それでもSSが稼げず被写体ブレが多い。
ISO1600だとさすがにノイズや色のもやっと感が気になります。
不満A
意外と子供たちと一緒に自分撮りをする機会があるので、チルト液晶が欲しいです。
不満B
Wifi機能が欲しいです。
スマホに送ったり、スマホで操作したり出来たら良いのになぁ〜と(>_<)
不満C
オートの色合いが好きでない。
青っぽい気がします(気のせい?)
せっかくのサブなので気軽にオートでささっと撮ってそれなりに見れる写真が撮りたいです。(欲張ってすいません(>_<))
ちなみに現在GF5のオートは使ってないです。
不満D
基本的にGF5はもやっとした写りをしているように感じます。
これらの不満を解消すべく、色々探した結果5Rを候補にあげさせてもらいました。
極端な例ですが、比較サイトでは5RのISO25600とGF5のISO12500が同等かそれ以上に
すっきりしているように感じました。
5Rの書き込みでも、オートで十分使える画質と色味だと感じられている方をちらほら見かけます。
感じ方に個人差はあるかと思いますが…(/_;)
5Rで撮られた作品を見る限り、比較的すっきりしている印象を受けました。
比べるとGF5の作品はやっぱりもやっと感を感じてしまいます。
室内でのSS、カリッと感、wifiなら、20o/1.7とwifi対応のSD買えば良いのでは?
とも思ったのですが皆さんのご意見も伺えれば、と思っています。
ちなみに5Rの方が劣っているのかな、と気になる点。
バッテリーの持ち(GF5でもパワーズームなので変わらないかな?)
操作性(GF5と比べて普通に撮影するのに困りますか?)
金額差もあるのでそれ以上の価値が5Rにあるのか、でも5Rの画質、機能は魅力的(>_<)
手持ち夜景やHDR合成も使ってみたいなぁ〜(^_^)
など色々考えてすっきりしない日々を過ごしています((+_+))
こんな私ですがどちらかに後押ししていただけたら嬉しいです。
もしくは別の案があればお願いします。
どうかよろしくお願いします<(_ _)>
長文失礼しました(>_<)
0点

マウント変更多くないですか? 過去のご投稿を拝見しました。
1年ちょっとしか使っていないキヤノンEFマウントからニコンFマウントに変更したのが今年の初め、さらにマイクロフォーサーズをサブに追加し、サブをソニーEマウントに変更予定ですか…?
すごく無駄な買い方をしているようにも思えるのですが…
上手い人はどんなカメラでも使いこなせます。価格.comや他サイトの作例を見ると1万円以下のコンデジでもすごく綺麗に撮っている方々が多くいらっしゃいます。カメラを次々に買い換える方はだいだい写真の出来がよくないのをカメラやレンズのせいにしている人ですね。
NEX-5Rは画質もよくてお勧めできるカメラだと思います。ただ、ソニーのパワーズームレンズは故障報告もよくあるようで、写りのほうもそんなに良くないようです。ご予算はおありでしょうから、E16-70mm F4 ZA OSS (SEL1670Z)とかE24mm F1.8 ZA (SEL24F18Z)とかを購入するほうがいいかもしれませんね。
書込番号:16610190
4点

さくさくら…さん、こんにちは。
NEX-5Nを1年半前に買って気に入ってしまい、ついこの前、NEX-5Rを
買い増ししました。
>>不満1
>>ISO1600だとさすがにノイズや色のもやっと感が気になります。
GF5のISO1600とNEX-5R(NEX-6と同じ)のISO6400を比べて
みましょう。NEXの方がいいように見えませんか?
>>不満2
>>自分撮りをする機会があるので、チルト液晶が欲しいです。
GF5はチルトできないようですし、5Rは自分撮りできるのだから
考えるまでもないのでは?
自分撮りは飽きると思いますが、チルト液晶は他にもローアングル・
ハイアングルで撮る時にとても重宝しますよ。
>>不満3
>>Wifi機能が欲しいです。
これはおっしゃるようにGF5でも解決できますね。
>>不満4
これはAWBのクセの問題ですね。ちょっとぐらいなら
後でも補正できそうですが。
>>不満5
よくわかりません。
-----
それだけ不満があるのでしたら5Rを買わない選択はないように
思いますが。
μ4/3 の 20mm F1.7 なら換算40mmですね。これに近い焦点距離
のEマウントには、24mm F1.8(換算36mm)があります。これは
Zeiss製なのでちょっと値段が高いです。他には 35mm F1.8
(換算53mm)もあります(私はこのレンズを持っています)。
これも明るくて解像度もなかなかでいいレンズですよ。
書込番号:16610219
0点

唐突ですが…
シンクタンクフォトのベルトバッグシリーズの宣伝ビデオがカッコいいですよ。
パナ機は高感度が強くないので、そこが課題なら買い換えもよいと思いますよ。
でもキットレンズじゃ無理じゃないかな?
書込番号:16610268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良くわからないのですが…
メインとサブの役割は何ですか?(・・?)
室内イベント…D7000にF2.8ズームの出番では無いのでしょうか?
書込番号:16610337
1点

○牛肉100グラム118円さん
ご指摘ありがとうございます。
そうなんです、なのでもう後悔したくないと思い質問させていただきました。
レンズ資産が増えないうちに変えれたらと思ったのですが…。
またまだ初心者で腕も未熟な為、初めのうちはカメラやレンズに頼りたいのが正直なところです。
今年は散財し、高いレンズも買えないので貯金しながらもう少し悩むとします(^_^.)
○なのきちさん
レスありがとうございます。
5R、本当良い所いっぱいで悩まされます!
もし5Rに決めた時には、後に35o/1.8も追加ですね!
○不比等さん
レスありがとうございます。
5Rにするにしても、明るいレンズがいりそうですね。
一番は高感度が気になるので変えたいところですが、パナ20oでなんとかなるなら
頑張ってみるべきなのか、など悩みは尽きません(>_<)
○ほら男爵さん
レスありがとうございます。
私にとってのサブは携帯性の良いものです。
あとはTPOに合わせて、です。
荷物も多いので、主人同伴でない時は基本サブの出番です(^_^.)
書込番号:16610441
2点

GF5は使ったことないですが、高感度は苦手でしょうね。
うちにGF6とG6がいますが、私の感覚で1段以上違うと思いますので…
G6にしても(子供の肌を表現するのに)強くはないです。5D-3と2段ほど違うと感じます。
つまり、GF5にレンズ買い足しだと、安くはつきますが、効果的とは言えないかもしれませんね。
あくまでも私個人の感覚です。
書込番号:16610474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5Rが良いと思いますが、電動ズームのトラブルがチラホラ気になるところです。
それかオリンパスのPENシリーズとか。
ブレ問題がある場合があるのでおすすめは出来ませんけど。
あとはGF6ですかね。GF5より高感度はかなりマシに思えます。
高感度画質は以下で比較検討してみては
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:16610525
0点

GF5Xのレンズは確かに開放描写が甘いと吾輩も感じます
広角F5.6
望遠F8くらいまで絞ると結構スッキリします
多分、小型化を優先した為かと思っています
…が、室内では、より不利になりますね
NEXの高感度はGF5より良いと思います
しかし、F2.8ズームは無かったと思いますし、GF5の電動レンズより設計で無茶もしてそう(/ ̄∀ ̄)/…あくまでも吾輩の印象です、ソニー嫌いではありません
μ4/3のバリアングルかチルト機にF2.8ズームの方が良いと思いますよ
……本当はF2ーF2.8ぐらいのズームが(μ4/3で)出て欲しい(笑)
出して〜〜(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16610536
0点

ちらほら出ていますが、パワーズームの出来(写り含めて)とサイズ増しをどう取るか、、かも知れませんね
NEXの方が高感度耐性的に幾分マシだとは思いますが、SSが稼げないのは同じで不満は残り、、ってならないと良いのですがf(^^;
イベントの内容にもよりますが、フラッシュが近道かも?
書込番号:16610664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度画質を比較した上での結論なら、いっていいと思います。
書込番号:16610796
1点

是非買い替えをお薦めします〜
私はK-30、5N、G5、GF5(Wズームレンズの為に購入)など使っています、前の2台が高感度の画質は良いですね
つまり評価高目のソニーの1600万画素CMOSを使用している機体です
5Nはキットレンズ18-55の評判があまり良くありませんが私には好ましい写りだと感じています
センサーサイズの差だけでは無いかもしれませんが
GF5と比べると5Nの方が細部までキッチリ写っている感じを受け、高感度の画質はかなりの差が有ると感じます
私もNEX用パワーズームが欲しいので5Rか5Tをそのうち購入しようと思っています
レンズを買い増しても高感度はどうにもなりませんし、オートの色合いが好みでないという事なので
即刻買い替えをお勧めいたします(予算が有るのでしたら)
なお、AF速度が普通でタッチパネル不要でしたら、自分撮り可能なチルト液晶とフラッシュ内蔵で、
格安で更に5000円のキャッシュバックまでもが付いてくる超低価格な『NEX-3N』もオススメです
書込番号:16616873
0点

○不比等さん
GF6でも高感度性能はそんなに低いものと感じられているんですね(>_<)
型落ちのGF5はもっとってことですよね。
明るいレンズに変えても力不足だったら悲しいですね…。
5Rのキットレンズでも少しは差を感じられるでしょうか?(._.)
○dell220sちゃんさん
電動ズームのトラブル、気になります…。
パナの以上に壊れやすいのでしょうか。
高感度比較、やはり5Rはきれいに見えます!
ところでどんなレンズで比較をしているのか気になります(>_<)
PENシリーズも悩んだのですが、色合いが人肌より風景向けに感じたので
候補から外してしまいました(>_<)
○ほら男爵さん
そうですね(>_<)
5Rは本体性能は良くても、キットレンズならもしかするとあまり変わらない可能性もありそうですね。
そうなるとまた振出しに…(゜o゜)”
○Gありきさん
やはりあまり変わらないかもしれないんですね(>_<)
フラッシュ炊くと雰囲気がイマイチなのでなるべく避けたいところです(*_*;
○じじかめさん
高感度比較では良く見えるのですが、
とりあえずのキットレンズでそれを感じられるのか…不安になってきました(>_<)
○只今さん
5NもGF5も使用されているのですね!
参考になります。
只今さんがそのように感じられているということは、初心者の私でもその差を感じられるかもしれないですね!
ただパワーズームより手動ズームの方が写りが良いことはないのでしょうか?
どちらもキットレンズだしあまり差はないのでしょうか?
3Nの価格も魅力的ですね!
ちょっとパンフレット眺めてみます(^_^)
書込番号:16621870
1点

皆さんアドバイスありがとうございました!
先日チラッとお店で5Rを見に行ったのですが、販売終了だそうで狙っていた白は売り切れでした。
他店にはあるかもしれませんが、カメラ貯金をしながらのんびり…では
間に合いそうにないので一旦振り出しに戻ることになりました(>_<)
マウント変更し過ぎとのご指摘もあり、落ち込んでいたのですが
それならば…と他機種を探していると同じパナでGX7なるものを見つけました!(まだお高いですが…)
高感度比較もNEXと変わらないかそれより良さそうに見えました。
コンパクトさと自分撮りは犠牲になりますが、EVFや狙っていた20o単焦点まで
付いておりさらに高機能なようなので少し惹かれているところです。
しかもまだ新機種なので貯金しながら価格とにらめっこ出来そうです。
ただ少しでも早く現在の不満を少しでも解決して楽しみたいのが正直なところですが…。
5Rも底値に近いなら手段を選ばず今買うべきなのかな、など
あらぬことを考えてしまったり…(*_*;
先に20oレンズを購入し、GX7の価格が落ち着いてから本体を購入するか…。
な〜んて、ダメですね、私(>_<)
優柔不断なカキコミですいませんでした<(_ _)>
もう少し悩まないといけないようです。
お付き合いいただき、ありがとうございました!
書込番号:16649909
0点

叱咤激励アレコレイロイロありますが、落ち込む必要なんてないですよ。
全て目標達成のために役立てればよいだけです。
そもそもアドバイスとはそういうものじゃないかなぁ。
主題は解決済みとして…
レンズは、ボディと違って価値の下落がなだらかなのが特徴の一つ。
だから…
試したい場合は、中古で買って、違ったら売る、ってのがしやすいですよ。
私なんかしょっちゅうです。
モノとして無駄になることもありますが、初級者にはコスト以上の経験になると思いますよ。
中古の品質は自己責任なんで誰かが保証できるもんじゃないけど、マップカメラさんやらフジヤカメラさんとかなら変なことにならないと思いますよ。
20mmが気になるなら買値と売値を調べてから買ってみるとよいですよ。
私のオススメは25mm1.4だけど(笑)
前から申し上げてますが、いまその時の子供写真を撮りたいなら、手元に機材があることが必要でしょ?
結果、けいけんが増せば、ちょっと足りない機材でも何とか撮り方が分かったりしますが、それまでは機材だよりでいいと思うけどなぁ。
書込番号:16650001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5R ボディ
ペットをもっと上手に撮影したくて、初めて一眼レフカメラを購入しました。
Wi-Fi対応だったのと、スマホのアプリで楽しめそうだったので今回こちらのカメラにしました。
早速質問ですが、Wi-Fiで転送するときスマホにはリサイズして転送されますか?そして、PCに転送する時は元のサイズで転送されますか?
転送時に毎回設定が必要ですか?
教えてください。
書込番号:16644051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
そのカキコのために、わざわざHN取ったの? (・vv・)?
書込番号:16644262
11点

スマホアプリ「PlayMemories」を起動してWi-Fi接続、リモートで撮影した事があります。
常時使ってる訳ではないので、詳細設定が出来るかどうかはわかりませんが・・・
スマホに転送された写真は、1616×1080 のサイズでした。
カメラ内に保存されたデータは、4912×3264 です。
この事から考えると、スマホには、縮小して転送され、カメラに残った写真は、設定画素で残せるようです。
書込番号:16644435
2点

こんばんわ。
返信ありがとうございます。
スマホにはリサイズされて転送されるんですね!
良かったです(*´∀`)
って事はPCに転送時にそのままのサイズで転送するには設定が必要そうですね。
それか、USB接続したらそのままのサイズでおくれますかね?
一眼レフカメラのカテゴリーも良く分からないカメラ初心者です(@_@;)
ただただ、スマホカメラや手持ちのデジカメよりタイミングを逃さず撮影したい一心で購入しました(笑)
ファインダー付のカメラは私には操作が難しそうでだったので、今回はこのカメラにしました(*^^*)
書込番号:16644457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
そうですね。リサイズされないとスマホからの運用が重くなって大変です。
PCだと、USB接続よりカードスロットとかがついていませんか?
USB接続すると取り外しのときに、安全な取り外しとかがあって面倒なので、いつもカードスロットを使っています。
こちらだと、そのまま抜き差ししても構わないようですので。
PCに画像を送り、補正をかけた後にスマホにUSBで送っています。充電もできますしね。
一眼レフとの違いはミラーがあるかないかだけではなく、動いているペットの一瞬を撮ることができるか。ピントあわせを素早く行って狙った瞬間を切り取れるかどうかですね。この機種だとどうしても遅れが出てしまいます。
それでも、いい表情のときをブレずに撮れれば、それで良いかと思いますね。
動き回っていても止まった一瞬を狙うとか、予測して早めに撮ってみるとかのコツさえつかめれば何とかなると思います。
書込番号:16644624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
返信ありがとうございます。
連写機能も付いてますので、動いてる時は機械頼みで撮影です(笑)先ずはコツを掴むためにも機能を理解するにも実際触らなきゃですね!今日、早速箱を開けて利用してみます♪
PCにカードスロットも付いてますよ。
ただ、毎回抜き差しが面倒と感じ、フルサイズ転送出来ればWi-Fi転送を行いたいのです。ただ、フルサイズ転送だと毎回設定が必要なのであれば手間なので、USB転送しようかなと考えてます。
PCにWi-Fi転送されたことはありませんか?
書込番号:16644719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。返信ありがとうございます。
こちらのPCはWi−Fi 対応をしていないのと、一眼レフのSDカード搭載とCFカード搭載の機種を併用しておりますので、PC本体より複合機プリンターからの読み込みを行っています。
大体CFカードの機種の割合が多いものですから、抜き差しのほうが早いですね。
まぁここは個人の好みの違いです。
うちでは「ねくす」と呼んでいますが、小さくても健気で自己主張、奮闘しています。
スタイルが、カメラらしからぬデザインで「ブサかわいい」というとこが初代からウケていましたね。
ですので使えば使うほど、愛着がわくと思いますよ。 よく写りますし…。
Wi−Fiはスマホは対応しているので、今度やってみましょう。
書込番号:16644779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
Wi-Fi転送やUSBケーブル転送やってみます!今日はカメラと格闘します(笑)
利用する前からいろいろ質問しまして、失礼しました(^o^;)店員さんにも流された質問だったので、気になっちゃってました。
書込番号:16644825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回はHinami4さんの回答が1番分かりやすかったので、ベストアンサーにさせていただきます。
ご回答頂いた皆さん、ありがとうございます。
この質問は解決済みにさせていただきます。
書込番号:16644846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、結果を楽しみにしています。
ただ、いきなりは自分色というのは出ませんので、めげずに頑張ってください。
昨日より今日、今日より明日はうまくなっていくと思いますよ。
自分は、ここでもお茶のマークの「縁側」というとこでも、「ねくす」だけではありませんが、遊んでいます(笑)
書込番号:16644850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sana777さん、こんばんは。
スマホに転送する場合はアプリ(PlayMemoriesMobile)の設定からコピー画サイズを選択してオリジナル(16M)か2MかVGAの3種類の内から選択設定が可能です。
また、一度設定すると設定を保持しているので毎回設定しなくても大丈夫です。
違うサイズで転送したい場合は設定を変更しなくてはなりません。
書込番号:16648184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
ソニーのNEX5Rを使っていて室内での子供撮りでは暗く映るのでおもいきってレンズ購入を検討中です。
店員さんに聞いたり色々な方のカキコ見てSEL35F18かシグマ30mmF2.8で検討しています。
SEL35F18は目的にマッチしてるけど値段が3万5千円と高め^^;
シグマは値段が安めでカキコではSEL35F18を含めた他のレンズより良いといったような事が書いてました。
値段的にはシグマでシグマでも屋内で動き回る子供を明るくとれればシグマかなとおもうのですがどうでしょうか?
どちらか持っておられる方のご意見をお聞かせくださいm(_ _)m
書込番号:16639863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマ30mmF2.8だと、カメラ付属のレンズと明るさはあまり変わらないので
(キットレンズの広角端はF3.5なので、F2.8になっても0.5段分しか変わりません。)
大口径のSEL35F18にしたほうがいいと思います。
(こちらならキットレンズより2段分明るいレンズになります。)
ただ、暗く写るか明るく写るかは、露出の加減ですので
暗いと思ったら露出補正をプラスにするべきではないかと思います。
明るいレンズを使っても、露出が同じなら、写真は暗いままになってしまいます。
書込番号:16640043
1点

性能がほぼ同等の旧型のシグマ30mmF2.8を持っていますが、「値段の割には」良く写るレンズといった印象ですかね。。。
コンパクト&安いので評価は高いようですが、私的には性能は平凡な気がしますが如何でしょうね?
(シグマ19mmF2.8も持っていますが、こちらのほうが私的には評価が高かったです。)
手振れ補正付きで明るいSEL35F18の方が用途には向いているかと思われますし、オススメですね・・・
ところで、「明るいレンズを使う=明るく写る(映る)・撮れる」というわけではないということはご存知ですよね?
書込番号:16640109
2点

あ、フェニックスの一輝さんとかぶってしまった・・・^^;
書込番号:16640113
1点

室内での撮影で暗く写るって…
何か勘違いしているかと。
そもそも、レンズが原因ではなく適性露出になっていないだけです。
明るいレンズを買ったからといって明るくなる訳ではありません。
ISOを許容範囲まで上げてもシャッター速度が上がらず、被写体がブレるとかで、
それを改善するのに明るいレンズを使ってシャッター速度を上げるのであればわかります。
今、持っているレンズで被写体のブレない写真を撮るために
シャッタースピードがどのくらい必要で、そのためにノイズを無視してISOがいくつになるか調べれば、
ある程度、明るいレンズを買う必要があるか判断できます。
ブレは無視するのであれば、考え方は違ってきますが…
それよりも気になるのが
室内とは、自宅での撮影でしょうか?
それと撮影はAFを考えていますか?
もし自宅でしかも動き回るお子さんとなると
明るいレンズを買ったとしても近距離での撮影となるかと思いますので、
動き回る被写体にカメラのAFが追従するかです。
5RよりAFの追従性能がよい一眼レフであっても非常に厳しいかと思いますが…
たとえ明るいレンズを買ったところで、満足できるかですね。
書込番号:16640214
2点

どちらかなら、SEL35F18ですかね。
後、他の方も書いていますが、明るく写すのは露出を+にすることです。
暗いレンズ(F値の数値が大きい)とは、露出が同じで同一ISOなら、F値の数字が大きくなるほどシャッター速度遅くなり、ブレ安くなるレンズのことです。
で、ここで明るいレンズならシャッター速度を同じにすると露出をプラスに出来ます。
上記の理由は、まずシグマの30mm f2.8はSEL35F18より一段以上暗い上に、手ぶれ補正がありません。
公称で5段以上、実際で3段は違います。
シグマでシャッター速度が1/50で撮れるとするとSEL35F18だと1/10位で撮れることになります。
自分は前者が1/20、後者が1/5でなら撮れます。
両方有りますが、30mmならSEL30M35の方が良いですね。
自分的な難点は、換算52.5mmで若干遠い(狭い)んですよね。
書込番号:16640242
1点

SEL35F18が良いと思います。
単焦点を購入するならなるべくF値が小さいものほど、表現力が増すと思います。
書込番号:16640248
1点

買えるのなら、SEL35mmF1.8のほうかな?
開放F値が小さい、ということに加え、手振れ補正が搭載されていることもありますが、それ以上に、純正のおかげで、NEX-5Rなら像面位相差AFが使えるのが大きいように思えます。
まあ、シグマの30mmF2.8も、AFは速いほうですけど。
皆さんおっしゃっていらっしゃるように、写真の明るい暗いは露出の問題かと思います。
絞り・シャッタースピード・ISOで露出は決まりますので、この関係くらいは押さえておいたほうが良いのではないか、と。
まあ、実際には、カメラが自動で適正な露出になるように、上記のみっつを設定してくれています。
が、カメラが適正と考えたものが、撮影者にとって適正かどうかはわからないわけで。
なので、状況に応じて、露出の補正をする必要があるということに。
露出を+に補正すると、写真は明るくなり、-側に補正すると、暗くなります。付属のソフトで、露出について撮影後でもある程度はいじれますので、試してみるのも良いかもです。JPEGでもできなくはないですが、RAWで撮ってあるほうが、大きく調整できます。
風景とかなら、「連続ブラケット」という、標準の明るさに加えて、ちょっと明るい写真と暗い写真を連続で撮影する機能もありますが……お子さんの撮影だと、あまり意味はないかな。
書込番号:16640423
2点

皆さんご教授ありがとうございますm(_ _)m
買うならSEL35F18で、やはり露出を色々試すべきなんですね^^;
一応露出と速度とiso感度の関係は少し分かるのですが動く子供なので速度上げると暗くなりiso感度ガンガン上げて露出変えてボヤけたりと失敗を重ねて物に(レンズ)に頼ろうとしてしまいました^^;
まだまだ試行錯誤の余地ありですね^^;
でも皆さんの書き込みで大体の速度とiso感度が分かったのであとは露出を変えてみて、そこから改めて新しい領域としてレンズの購入を検討してみようかなと思います。
書込番号:16640500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
最近「室内で動き回るお子さん」をきれいに撮りたい!という方の書き込みを目にすることが
多くなりました。
でも、これって高感度性能に優れた一眼レフ+F値が明るいレンズをもってしても難しいことだと思います。たとえ、高感度性能に定評があるNEX-5R+35mmF1.8のコンビであったとしてもです。
たしかにISO感度をガンガン上げればそこそこ撮れるとは思いますが、一般的な照明下の室内では手ブレは軽減できても被写体ブレを抑えるのは難しいでしょうし、絞り開放だとピンボケ写真の量産になりがちです。
また、普通の蛍光灯だと、ある程度のシャッタースピード(関東以東で1/100秒以上、関西以遠で1/120秒以上)を超えるとに黄色っぽくなったり嫌なノイズ(高感度ノイズとは別物)が浮いたりする「フリッカー」という現象に悩まされることがあります。
一番確実にきれいに撮れるのはフラッシュを使うことです。同梱のフラッシュをお試しください。いかにもフラッシュを使いましたという印象になるのがお嫌なら、別売り・外付けのフラッシュで「バウンス撮影」を検討してみられては?
被写体に直接光を当てず、天井や壁に当てて反射させ、間接光を使うことで柔らかい雰囲気で撮れます。少なくと35mmF1.8を購入するよりは安価にかつ満足度が高いと思うのですが。
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F20S/
書込番号:16640804
3点

ありがとうございますm(_ _)m
なるほど、フラッシュですね、確かに今持ってるのをつけると光が当たった感と肌が光る感じがしてたので^^;
そのフラッシュなら良さそうですね^_^なんとなく付けっ放しに出来ない気がしてほんの少し敬遠してたんですがフラッシュもやはり検討しないとですね^_^悩みますね〜
書込番号:16640968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えばSモードでシャッター速度をある程度速くしたい場合でも、
キットレンズだとズームするとすぐ開放F値がF4とかF5とかになってしまうので、
ISOが固定かオートですでに3200まで上がっている場合は、
絞りとISOがもう明るくするほうに動けないので、
あとはシャッター速度を上げるほど暗くなるだけです。
スレ主さんの暗くなるというのはそういう状況かも知れません。
その場合は開放F値が小さいレンズ(明るいレンズ)を使うことで絞りの余裕が生まれるので
さらにシャッター速度を上げるか、ISOを低くすることができます。
といっても、みなとまちのおじさんさんの書かれているようにフリッカーの問題があるので
インバーターでない蛍光灯の場合はシャッター速度1/100から1/125あたりまでしか上げられないです。
まあ何枚かに1枚くらい出ても良いならもっと上げられますが。
スレ主さんが35mm付近で撮ることが多い&NEX-5RのAF性能で浅い被写界深度でも大丈夫と判断されるなら、
E35mmF1.8なら3段近くシャッター速度を上げられることになるので解決策のひとつになります。
距離がとれなかったり全身入れたいとなると35mmより短い焦点距離を使いたいのと、
動く被写体へのAF性能を考えるとF1.8の浅い被写界深度だと厳しいので、
自分の場合NEX-5Nですが標準ズームを使うことになり、
被写体ブレを防ぐために別売りフラッシュHVL-F20Sをバウンスして使うことは多いです。
天井照明のみよりは少し硬い写りとなりますが、上からの照明による顔の影が消せる利点もあります。
ただし天井や壁が白くない場合は色かぶりするので、
その場合はRAWからホワイトバランス補正しての現像が必要になります。
書込番号:16641197
1点

重ね重ね皆さんご教授ありがとうございましたm(_ _)m
具体的な問題点と解決策を沢山教えていただけたので色々と試しながらレンズかフラッシュの購入を検討したいと思います^_^
書込番号:16647733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット

TimeLapesアプリでの再生が10秒ごとになってしまいます。上手く撮影出来たか現場で確認したいのです。何か良い方法はありませんか?動画はwifiでスマホに移せるのかな?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





