α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 17 | 2013年4月30日 09:01 |
![]() ![]() |
45 | 21 | 2013年4月21日 14:36 |
![]() |
2 | 2 | 2013年4月21日 12:25 |
![]() |
14 | 20 | 2013年4月21日 09:22 |
![]() |
2 | 4 | 2013年4月19日 06:38 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2013年4月18日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
このカメラの購入検討しているのですが、フラッシュがついていないと聞きました。
付属品でついているみたいなのですが、あまり持ち歩くつもりはないです。
そこで質問なのですが、使っていてフラッシュがなくて困ったことはありませんか?
いままでは付いていて当たり前だったので少し不安です。困ったことなどあれば教えてください。
書込番号:16056578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のところ困ったことはありません。
フラッシュも物置に眠ったままです。
書込番号:16056613
0点

このカメラはISOが高く設定できるので、内蔵フラッシュが無くても十分だとメーカーが判断したのでしょう。
実のところ、内蔵フラッシュというのはせいぜい3,4mくらいしか光が届かないものが多いので、それほど使い勝手がいいものではありません。動き物を撮影するのに向いているカメラでもないし、内蔵フラッシュで撮影するようなものならISOを高くして撮影すれば十分だという考えもありです。
どうしても内蔵フラッシュが必要だと思うなら、内蔵している機種から選べばいいだけのことです。
書込番号:16056615
0点

僕も使用頻度はかなり少ないです。
逆に明るいレンズやiso感度を上限設定して対処しています。
もし使用していて必要だと感じた時に買われても良いと思います。
書込番号:16056626
0点

E-PL3を使ってますが、ストロボは使ったことがありません。
書込番号:16056675
0点

内蔵フラッシュを使うか使わないかは人によりますが、ほとんどの人はあまり使わないように思います
内蔵フラッシュはガイドナンバーが小さく光が遠くに飛ばないですし、フラッシュを直射しちゃうと影がもろに出ちゃいますから
特にNEXの場合は撮像素子も大きく暗所に強いのでISOを高く設定すればノーフラッシュでの撮影ができてしまうのでなおさらでしょう
書込番号:16056699
0点

高感度画質が良いので夜間室内でもほとんど無くても大丈夫です。
照明で顔に影が出来る場合とか低ISO使いたい時など必要な場面はありますので、
付属のフラッシュは常時付けっぱなしですが、小さいので邪魔には感じません。
書込番号:16056704
0点

何をどう撮るか?によると思いますよ。
フラッシュはけっこう奥深く面白いものだと感じています。
ただ、そんな風に感じると、内蔵では物足りなくなり、ハイパワーな外付けを買い足したりします。
で、結局内蔵は使わない…みたいな感じじゃないでしょうか?
余談ですが、昨日、PL5を下取りに出そうと考えて箱詰めしてたんですが…
付属フラッシュが、ないッ!ないッ!ないッ!(汗)
まあ探しに探して無事に見つかったんですが、それくらい普段は気にならない存在です。
書込番号:16056741
0点

> 照明で顔に影が出来る場合とか低ISO使いたい時など必要な場面はありますので、
付属のフラッシュは常時付けっぱなしですが、小さいので邪魔には感じません。
私も、「ネムリブカ1000さん」と同じ考え方で同様な使い方をしています。更に時には顔を明るく輝かせたり、目に輝き(アイキャッチ?)が欲しい時もありますから・・。
<使用機種は、OLYMPUS E-M5ですが。>
書込番号:16056748
0点

東京モーターショーとかで、
何が何でもおネーちゃん写ってなきゃ嫌!!車なんかどーでもいい!←
って時もきっとある!!ヨ。
書込番号:16056862
0点

こんにちは
フラッシュは、ボデイに内蔵していませんが、外付が同梱されていますから必要な時に使います。
どんな時に使うかの使用目的ですが…
暗い時、当り前ですね、しかしこの時にIS0感度を上げたり、絞りを開放側にして撮れる場合も有ります。
どう撮りたいかで、使うかどうかを決めます。
いま一つは、逆光で人物の顔が暗くなっている時にフラッシュを光らせる逆光対策です。
夜景と、人物を撮りたい時にも使います(スローシンクロ)。
つまり、フラッシュは使い方が判らないと使いませんので使わない方もおられますが、
フラッシュの使い方も奥が深いので困ります。
同梱のものは、調光量が大きくは無いので限界が有りますが…
シーンごとの撮影については、こちらが参考になりますよ。
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:16057000
1点

どういう使い方をするかによるかもですね^_^;
私はミラーレスは、機種で分担変えてます。
GF1、J1だと、1台でOKです(*^_^*)
E-PL3、E−PM1、NEX-3だと、お食事会とか夜・室内の
自分物撮りはコンデジ使ってます。
E-PL3はときどき、付属のストロボつけっぱにしてる
こともありますけど
>使っていてフラッシュがなくて困ったことはありませんか?
困るっちゃ困るけど、コンデジも持ってるので、
なんとかなってるかな(^_^;)
形としては、GF1が一番好きです。
ストロボ内蔵しつつ、標準のシューもついてるので。
専用のシューの外付けストロボ付属ってあまり好きでは
ないですね(>_<)
書込番号:16057008
0点

まあ、基本的にはストロボっていうのは背景の光と
被写体の光のバランスをとるために使うものなので
高感度が強いからストロボいらないって話ではないのですが
あとは直射のライティングも使えないわけでもなく
最初からそうなる結果も考慮したうえでイメージ練ればいいだけ
ファッション写真では直射を結構普通に使います
個人的には内蔵ストロボの問題点はマニュアル調光できないことかな
調光補正で調整するしかないので無駄に手間と時間がかかる…
あとNEXのシューは装着脱着には最低最悪の劣悪な規格なので(笑)
僕は付属のストロボをつけっぱなしにしてますよん♪
(*´ω`)ノ
ちなみに付属ストロボは確かにGNが小さいのですが
ここにこそ高感度は活きてきます
感度が1段上がると光は√2倍の距離まで届くようになる
付属ストロボのGNはISO100で7なわけですが
ISO400で14
ISO1600で28
ISO6400で56
5RならISO1600でも余裕で使えるので
GN28ならかなり遊べますよ♪
高感度が強いからこそ、付属のストロボも使える場面が増えるってことなのです
書込番号:16057149
3点

女性を逆光でポートレートする時に使うぐらいですかね
基本あまり使わないので
今家にあるのは、コンタックス用とミノルタ用のフラッシュですが
これカメラと同じぐらい大きいので保管庫にに眠ったままです。
NEX-5の付属フラッシュ ケースもついてるし小さいし
カメラケースの角に入れっぱなしですがじゃまになりません
私はこのフラッシュ、まだ一度も使ってませんが
スレ主さんが今まで、撮影中フラッシュが無くて困ったことがなければ
NEX-5RLにされれば良いと思います。
困ったことがあれば、フラッシュの付いた機種を選ばれれば良いと思います。
書込番号:16057387
0点

こんなにたくさんの回答、アドバイスありがとうございます。
みなさんのお言葉である程度踏ん切りが付きました!
フラッシュはなくてもいけると考えて購入使用かと思います!ありがとうございました!
書込番号:16057818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュが無くても高感度に強いので、全く問題ありません。
書込番号:16061613
0点

持って出掛けても予備バッテリー並みの小ささ。
慣れれば装着は10秒位かな。
でもその10秒でシャッターチャンスが……。
持って出掛けて、つかいそうな時に装着。
でも今まで使ったことないなぁ。
書込番号:16072706
0点

薄暗いとこでもぜんぜんよく写る5Rなので暗さが理由でフラッシュを焚く必要はなさそうですが、明るい野外で日が高い時にポートレートをとる際、顔に影が出ないようにフラッシュを使っています。レフ板を誰かに掲げてもらってあおるのが一番ですが、そんなことしたら被写体にドン引きされるし、大げさで恥ずかしいし。。。付属フラッシュでも顔の小じわやシミとかも飛ばせるし、フラッシュは明るいとこで逆に喜ばれます。
5Rのマウントは「結構やわ」なのであまり雑に扱ったり、付け外しを繰り返すと壊れちゃいそうですけどね。
まあ、あそこが壊れる頃には買い替え時なのかもしれません。 デジカメはこれだけ進化が早いと昔のフィルム一眼みたく、「一生もんのカメラ」なんてありえないだろうし、たった5万前後のカメラだから5Rもたぶん消耗系機械なのでしょうね。
書込番号:16076092
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット

ダブルズームですから、付属の望遠を使えば200mmまで望遠が使えますが
というのは駄目ですか
あくまで付属のキットレンズのうちの18-55での話ですか
書込番号:16003376
4点

全画素超解像ズームといっても、デジタル拡大ですので、それなりの補正は有ると思いますが
その焦点域のレンズを使った画像とは同等では無いです。
しかし ちょっと見には、個人差はありますが判らないと思います。
書込番号:16003511
1点

画質を落して汚く撮る機能です。
極端な言い方をすれば、
高級ワインを買って来ました。少し飲んだが水でも足せば気が付かないだろ!
その時に、
少しでも足せば直ぐに分かる上級者か?半分も足しても分らない初心者か?
の違いがあります。
また水以外に醤油等を加えるのが、超解像ズームのカラクリです。
書込番号:16003518
4点

ちょっと例えがおしいかなぁ。
水でうすめるのがトリミング。
安いぶどうジュースでうすめるのが超解像。
これくらいじゃない?
書込番号:16003605 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

安いぶどうジュースに化学調味料をいろいろ入れて 如何にワインに近い味に誤魔化すか? 各社腕の見せ所ですね。
書込番号:16003634
3点

うちのジイチャンわ、ときどきソースと醤油の区別がつきません。 ( ̄* ̄ )
書込番号:16003676
4点

あったかい、おご飯になら、どっちをかけてもおいしいよん。
書込番号:16003763
3点

うちの妻は車を
運転してる時に、「そこ左」と言うと、必ず右に曲がります。「そこ右」と言うと、「お箸を持つのはこっちだから…」とブツブツ言ってます。
書込番号:16003938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルズームの類いは、どのメーカーでも必ず画質は劣化します。
70mmから90mmだと、同じ画素数にするには約34%補完しなければならないので、データが無いところを各社想像(演算)で足しています。
自分は気になりますので、してもトリミングですが、スレ主さんが気にならなければお使いになれば良いと思います。
書込番号:16003989
0点

普段は、RAW撮りなので、本機能とは今まで無縁だったんですが、
どの程度の機能があるのか、確認する意味で使ってみました。
先ずは、普通に撮影した写真と、2倍(超解像ズーム)を1024×680に縮小した場合です。
この場合、当然ながら解像度が損なわれますので、殆ど見分けが付きません。
書込番号:16005258
2点

次に、同じデータを 1024×680 で等倍切り出し。
等倍観賞すれば、ハッキリ劣化がわかりますね。
しかし通常のトリミングよりは、旨く補完されているように感じられます。
ま!こんな機能も有ると無いとでは、大きな違い。
画質を落としても、大きく撮りたい場合もあります。
使い方次第といったところでしょうか。
書込番号:16005283
1点

実際35mm換算75mmと全画素超解像ズームの35mm換算90mmの状態で撮ってみました。
結局は画像を拡大するわけなので、後からPCで引き伸ばすのと同じで画質は落ちます。
が、逆に言えば引き伸ばすのと同程度にしか落ちないので、このレンズだけ付けた状態で75mm〜150mm相当の画角が欲しければ、気にせず使ってます。
まあ、画質と利便性のトレードオフだと思いますが、
私は75mm〜の画角で撮ることがあんまりありませんので、これで十分かなと。。。
書込番号:16005377
3点

2倍超解像ズームの比較写真の他に、×1.2 ×1.4 ×1.6 も試し撮りしてたので、
取り敢えず比較写真としてのサンプルです。
「画質を落とさず」は辛いですが、使いようですね。
書込番号:16005506
2点

キヤノンだってコンパクトは超解像入れてるし、2,3年もすりゃf値の落ちる光学テレコンには汎用性考えれば勝てるようになるよ。
まだまだ、ブロックノイズ多く、RAWと並行処理出来ないなど、対して使えないけどね。
書込番号:16008092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全画素ズームって
通常撮影では使っていない
センサー部分を利用して劣化を押さえてるって
どっかの店員に聞いたと思いますが
違うのでしょうね
書込番号:16008129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォトショップで後から出来ることでしょうからこんな機能は必須ではありません。
なんかスチルを殆ど使ったことの無い方が机上で考え出した機能のような気がする。少なくとも当方はいりません。
こんな誤魔化し機能にお金をかけないで、基本的な撮影機能がしっかりした機種を作って欲しい。
書込番号:16010202
0点

「高解像」「デジタルズーム」「デジタルテレコン」……と言葉はいろいろありますが、センサーの中央部分だけを使うことによって写る範囲を狭くする(=望遠)のは同じです。
ただ、その後の処理の方法として、画素数を少なくなったままにするもの(トリミング)と、少なくなった画素数を通常撮影と同じ画素数に戻す(補間という)ものがあります。そして、補間の方法には、「増やす画素の情報(3原色それぞれの濃度)=まわりの画素の平均値」とする場合と、そこが輪郭部分なのかなだらかに変化する部分なのかを画像エンジンが判断して適正な情報の画素を増やす場合があって、後者のような処理を「超解像」と呼んでいます。
「全画素超解像」の「全画素」は言葉としておかしいです。が、善意に解釈すれば「画素数が減らない(補完している)」ということでしょう。
で、従来的な考えでは、デジタルズームの類は「ミーハー用のクダラン機能」であり、当然、画質は劣化するとされてきました。ところが、超現像」はあんがい劣化しないみたいです。ただし、劣化の程度にはカメラにとって差があり、一般的なことはいえません。光学ズームと超解像ズームで画角を揃えて同じものを撮ってみたら比較できるはずですが、それができないカメラもあります。
書込番号:16010693
5点

連写モードにすると2倍まででも
Dズームになるので
全画素=デジタルではないようです
書込番号:16011262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トリミング補完と全画素超解像の違いは
トリミング補完はフォトショップ等で出来るような
広げたドット間をそれぞれの中間調で埋めるやり方です。
欠点としては画像が一様に眠くなりエッジがぼやけるのに対し
全画素超解像は画像分析をして、分析結果が自己の持つデータベース
上の良く似たパターン(人体の要素や金属光沢などどこまで持って
いるかは不明ですが)と照合して
それを元に補完するといったシステムだったような
おそらくスモールシステムでしょうから、単純補完の部分もあると
思いますし、データベースも小さいと思うので、限界はあるかと
思いますが、分析による
エッジ部分の強調やパターン補正といった手法で補完するので
単純補完よりは結果が良いのではと思います。
書込番号:16011328
1点

なるほど〜
書込番号:16012543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
どうも、5Rを購入予定のものです。
このカメラはスマホを使って遠隔操作できるみたいですが、有効範囲はどのくらいですか?
動画も撮影出来るんでしょうか?
WIFIということは同じネットワーク内いる時しか画像は転送できないということでいいんでしょうか?
一度にたくさんの質問で申し訳ないです!
0点

カメラ本体とスマホだけで通信できます。家庭内無線LANネットワーク内とかじゃないです。
障害物の無い公園で20mくらいかな?WIFIで離れる距離に比例して感度悪くなります
1m〜10mくらいで画像表示とシャッター遅れは少しでしたが、10m〜離れるほど表示がカクついたり、シャッターの遅れがひどくなります、20m以上でも反応すると思いますがWIFIアンテナが1本だったので20mでやめました
別売りのリコモンは10mです
書込番号:16040963
2点

>カメラ本体とスマホだけで通信できます。家庭内無線LANネットワーク内とかじゃないです。
そうなんですか!そいつは使えそうです!
>障害物の無い公園で20mくらいかな?WIFIで離れる距離に比例して感度悪くなります。
結構遠くまで届くんですね!十分だと思います!
>別売りのリコモンは10mです
リモコンよりも有効範囲が広いのはうれしい!
書込番号:16041876
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
こちらの機種に、ミノルタのレンズ
AF LENS 100 MACRO 1:2.8(32) φ55mm
は使えますか?
父のカメラ、α100で使用しております。
カメラ初心者です。
宜しくお願いします。
0点

>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%CE%B1_NEX
こちらをご覧いただければわかりますが、マウントが違います。
書込番号:16031169
0点



アダプタの価格を比較すると微妙。レンズ売却とアダプタ価格相当を合わせてEマウントレンズを購入したほうがいい。
書込番号:16031284
0点

アダプタで使ってみたら?
G4は利口ぶるボンクラ。
Eマウントに明るい長玉ないし、使えばいいじゃん。
俺はアダプタ売ったし、大したことなかったが、朱鷺さんは父娘の絆にもなる。
書込番号:16031404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お持ちのミノルタのレンズを使うための
新しいカメラを探しているのなら、
素直に、Aマウントのα57などがいいと思う。
手ブレ補正もあるし。
NEXを既に導入済み、もしくは、買うのを決定していて、
ついでに、ミノルタレンズも使って見たいということなら、
マウントアダプタの導入でいいと思う。
書込番号:16031686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

朱鷺色さん こんばんは
ミノルタのマクロは 評判が良く 今のレンズと比べてもひけをとらないと思いますので 純正マウントアダプターLA-EA2をつけての撮影良いと思いますよ
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA2/
書込番号:16031768
1点

アナスチグマートさん
実際に取り付けた写真を掲載してくださりありがとうございます。
本体に対してレンズが重そうですが、持った感じではいかがですか?
あと、写真の赤いポッチのそばにあるツマミは、どう使うのでしょうか?
実際にひねったりしてみても、よくわかりませんでした。
sutehijilizmさん
返信ありがとうございます。
明るい長玉ってなんですか?
専門用語に詳しくないので教えてください。
ほんの少し小さな月さん
普通のデジイチは重そうなので候補に入っていません。
もっと知識が増えてからでいいかと思っています。
本格的な趣味になるかまだ手探り状態なので…。
ですから、可能な範囲内で軽さを求めて(少しでも軽ければ手にする機会も増えますし)
こちらの機種の検討をしております。まだ購入しておりません。
ちなみに、軽さ重視ならコンデジとかいうご意見はなしでお願いします。
こちらの機種は、α100のレンズを使えるかもという理由と、スマートフォンにWi-Fiで転送できる点がなかなか魅力的です。
NEX-F3も、Wi-Fi転送機能が本体にないけど、安さや、レンズの流用ができるなら魅力的です。
出先でスマホやタブレットでみんなで見られるのは使い方として魅力を感じます。
α100のレンズが使えない、もしくはそれらのレンズに魅力がないなら思い切ってすべて一から揃えることも検討しようかとも思いますが…。
ちなみに型遅れ?になるNEX-F3が、展示品限りで38900円くらいで売っているのを見ました。
展示品には手を出さないほうが賢明でしょうか?
タイトルと直接関係ない質問で申し訳ありません。
どなたか参考までにお答えいただければ幸いです。
書込番号:16031828
0点

朱鷺色さん こんばんは
展示品の場合 ガラスの陳列棚の中で 余り触られていない状態であればいいのですが 店頭で デモ機として皆に触られた 展示品であれば 中古品の方がまだましと言うものも有りますのでこの場合は やめた方が良いと思います
後赤いポッチの横にあるものは フォーカスリミッターでピントの合う範囲を限定して使う事が出来る機能の 切り替えスイッチです
その横の丸いボタンは フォーカスロックスイッチのように覚えていますが ウル覚えのため 間違ったらごめんなさい
書込番号:16032000
0点

こんばんは。
>本体に対してレンズが重そうですが、持った感じではいかがですか?
そうですね。たとえが難しいですがレンズにオマケで本体がついているような感覚です。
重くはないですよ。
>写真の赤いポッチのそばにあるツマミは、どう使うのでしょうか?
もとラボマン 2さんがおっしゃるようにフォーカスリミッターのつまみです。
これをひねるとフォーカスが無限遠〜0.6m、もしくは最短撮影距離〜0.6mにフォーカスが制限されます。
マクロレンズはフォーカス幅がとてもひろいので、いったん迷うと次に合焦するのにとても時間がかかります。
それを防ぐためにリミッターをつけて合焦時間を短縮します。
つまみをLIMIT側にひねってフォーカスリングを回してみると効果がわかりますよ。
ミノルタの100mmマクロはとても優秀ですから、NEXで使っても損はありませんよ。
アダプター代をどう考えるかですね。
ちなみにNEX-5Rのwi-fiはとても便利です。
スマホとの通信も楽ですし、スマホをシャッター代わりに使えたり、シャッター切って本体と同時にスマホにも画像を保存できたりとと何かと便利です。
キットのレンズもコンパクトでとても使いやすいですよ。
おすすめの一台です。
書込番号:16032237
1点

展示品は大抵痛んでるからやめたほうがいいよ。
それよりかもう少し高いけど新しいα NEX-3NL パワーズームレンズキットの方がレンズ小さくていいと思う。
レンズのつまみはFullが近くから遠くまでピントが合う、Limitは近くにはピントが合わないけど遠くに素早くピントが合うようになってる。
ボタンは押してるとその間ピントが固定されるんだよ。
上で紹介されてる通りそのレンズをNEXにつけるには3万円くらいする大きなアダプターも必要なので相当嵩張るよ。
書込番号:16032238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートフォーカスが効く純正のマウントアダプターは高価ですが、
絞りやフォーカスなどがマニュアルでも良いなら
もっと安価なアダプターが数多くあるので、
そちらから試してみるもの良いでしょう。
自分が使っているのは八仙堂という会社で買える変換アダプターです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-e-14.html
これを使えばとりあえずレンズを共用することが可能で、
写りに関しては申し分なく活用できます。
正し上記の通り操作は手動になるため、
自分でピントを合わせる時代に逆戻りといった感じになりますが、
それはそれで楽しい操作感とも言えます。
特にマクロ撮影の場合、元々手動でのピント合わせが向いていいたりするので、
このくらいの値段ならと思うなら、
だまされたと思って買ってみるのも良いかもしれませんよ。
お父様がマニュアル操作の時代からカメラを趣味にされている方でしたら
きっと興味を持ち、操作を教えてくれると思いますよ。
ちなみに、NEXシリーズはどれも同じマウントなので
買い換えても状況は変わりません。
レンズ活用の為に買い換えるとしたら、どうしてもα100のような
本格的な一眼レフタイプのカメラになってしまいます。
書込番号:16033475
0点

ボクはこちらを使っています。おそらく八仙堂のモノと同じだと思うのですが、値段がお安くなっているようです。安いし軽いし作りもしっかりしていて重い望遠レンズでも問題なく使えますよ。amazonで2980円です。
URLバカ長いですが・・・
http://www.amazon.co.jp/Kernel-%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BFA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%88Sony-%CE%B1%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%89%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-NEX%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%80%90%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%80%91MA-NEX/dp/B009027KGQ/ref=sr_1_56?s=electronics&ie=UTF8&qid=1366337502&sr=1-56&keywords=%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:16033706
0点

>AF LENS 100 MACRO 1:2.8(32) φ55mm
このレンズいまだトップクラスのマクロレンズです
私は NEX-7で LA-EA1 LA-EA2のアダブター経由で使っています
LA-EA1で使用のときはマニュアルフォーカスになりますが
マクロ域で撮影するときはマニュアルフォーカスでしますので
このレンズだけなら、小さいですしこちらのほうが良いです
オートフォーカスで使いたいときは LA-EA2が良いです
かなり大きくなりますがオートフォーカスは早いです
ミノルタ製Aマウントレンズ中古でかなり安いレンズもありますので
色々使う可能性があるなら、こちらが良いです
NEX-5R に100マクロ良い組み合わせだと思います
是非使ってみて下さい
書込番号:16034504
1点

みなさまへ
いろいろと知らないことばかりでたくさんの情報がありがたいです。
ところで、純正、非純正のマウントを使ってレンズを装着した場合に
手振れ補正は、どうなるのでしょうか?
NEXに使用した場合、本体内の手振れ補正がきくものなのでしょうか?
ふだん、手振れになる率が高いのでどうしても気になります。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:16036990
0点

こんにちは。
NEX本体には手ぶれ補正機能はありませんよ。
手ぶれ補正がついているのはレンズ側です。
ちなみに100mmマクロには手ぶれ補正機能はありません。
書込番号:16036998
1点

ソニーのデジイチのうち、αシリーズはカメラ本体に手振れ補正機能があります。NEXはレンズ側にあるようですから、NEX本体に手振れ補正機能はなく、つまりはマウントアダプタをかませてα用レンズを使うと、手振れ補正は一切利かないことになります。
これはアダプタをかませなくても同じことで、マイクロフォーサーズ規格はオリンパスとパナソニックが使用していますが、パナはレンズ側に手振れ補正を入れ、オリはカメラ本体ですから、オリのレンズをパナに使用すると手振れ補正が利かなくなります。
書込番号:16037029
0点

電産さん
おはようございます。
オリンパスのカメラならこのレンズで手振れ補正がきくんですか?
NEX-5RLのほかにちょっぴりE-PL5も気になってます。
純正じゃなければアダプターがあるんですよね?(^^ゞ
書込番号:16040991
0点

こんにちは。
リンク先のようなマウントアダプターをつかえば、オリンパスでもミノルタのレンズが使えます。
手ぶれ補正も効きます。
ただしAFは使えません。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/a-m43.html
書込番号:16041103
0点

> これはアダプタをかませなくても同じことで、マイクロフォーサーズ規格はオリンパスとパナソニックが使用していますが、パナはレンズ側に手振れ補正を入れ、オリはカメラ本体ですから、オリのレンズをパナに使用すると手振れ補正が利かなくなります。
これは例として挙げただけで、普通は使いません(NEXで使えるアダプタがあるかは知りません)。
書込番号:16041215
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
この機種はリモコン操作で静止画・動画が撮影できるのでしょうか?又、今流行のスマートフォン・アプリで遠隔操作も可能でしょうか? お使いになっている方、教えて頂けませんでしょうか?
1点

麻由美さん、こんにちは。
NEX-5Rを使ってはいないのですが、次のリンク先の情報が参考になると思いますので、よろしかったらご覧になってみてください。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-DSLR2/
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/benri/wi-fi/remote-control.html
書込番号:16030341
0点

スマートフォンアプリで静止画は遠隔で撮って、写真のプレビューもできます。
ただし1枚撮ると4~5秒待たされますので、テンポ良くは撮れません。
動画は今は無理みたいですね。
書込番号:16030369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニー機の互換リモコンなら、こういう物もあります(静止画限定)
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=NEX+%83%8A%83%82%83R%83%93
購入するショップによっては送料無料なので
とりあえず買ってみては如何でしょうか?(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:16033028
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
カメラ初心者なのでプレミアムおまかせオートで撮影することが多いのですが、そのままだと暗いので毎回明るさを4つ程上げます。
撮りたい!と思ったとき電源をONした後にいちいち明るさの変更をすると撮りたいものを撮り逃してしまうこともあります。
プレミアムおまかせオートは電源をONしたときに前回の設定のままで撮ることは出来ないのでしょうか?
書込番号:16025075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレミアムおまかせオートだと設定は保存されないみたいですね。
明るさをあげたままにしたければプログラムオートにして露出補正で明るくするのがいいと思います。
露出補正値は電源を切っても保存されたままです。
書込番号:16025124
1点

オートモード以外の
P・A・Sモードで撮る事も覚えてみては如何ですか??
このモードは電源切っても露出補正は引き継がれます^^v
せっかくのデジイチだし
A(絞り優先)モードで
ボケをコントロールしながら撮るのは楽しいですよ(≧▽≦)☆
書込番号:16025210
1点

まずはPモードから始めれば、露出はカメラ任せですから簡単です。
書込番号:16025585
1点

こんにちは
オートは、明るさほか総てお任せですから仕方が無いですね。
絞り優先モードで、任意の絞り値でシャッタースピードに注意して撮るか、
P_プログラムオートで撮られたら良いです。
オートから、卒業する時が来たのだと思う事にしましょう。
書込番号:16026553
2点

皆さまご指導ありがとうございます。
これからはオートだけでなく他のモードを試してみたいと思います。
絞りの強い感じが好みなので色々といじってみたいと思います。
書込番号:16026621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんが勧めているP/A/Sモードはみんな「オート」です。
「オート」でないのはMモードだけ。
書込番号:16029997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





