α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2013年5月14日 16:30 |
![]() |
57 | 43 | 2013年5月13日 06:29 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年5月7日 22:41 |
![]() |
29 | 8 | 2013年5月1日 14:54 |
![]() |
12 | 1 | 2013年4月16日 09:10 |
![]() |
12 | 3 | 2013年4月7日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
お世話になります。
こちらでアドバイスとかいろいろ頂き、実際に手にとってみて、α NEX-5RLに決めました。
決めて手は、液晶モニターが180度回転して自分撮りが出来ること。
持った時にしっくりきたことです。
質問してある程度情報を得て、実際に触って、確かめてから決めて正解でした。
携帯性に関して、他の機種を薦めてくださる方もいらっしゃったのですが、最終的には握った直感見たいなものと、ヤマダで結構値引いてくれたので、決心しました。
また、使ってみてから使用感をアップしたいと思います。
早速野球観戦に行ってきました。
4点

ジェイチャンネルさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
わたしも180度回転する背面液晶で自分撮りができ、スマイルシャッターがついているということだけで、本機を購入しました\(^o^)/
携帯性に関しては、APSCセンサーとしてはかなり軽いカメラですよね!
書込番号:16115268
0点

ペコちゃん命さん
スマイルシャッターまだ試していませんでした〜
結構機能があるので一通り見るには時間がかかりますね。
書込番号:16115351
0点

NEX-5RLの購入おめでとうございます。
とても写りの良い一眼カメラですので、撮影が楽しいですよね。
書込番号:16132409
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
何度もこちらでリビューを参考にさせていただき、
海外の田舎に住んでいるため、実物を見る事なく、
日本に帰国した2日の間に購入をしてしまいました。(ネットで)
初心者の僕には、所有していたソニーのHX100Vとの映りの違いは
正直分からないです。
ニコンのD40も持っていて、その写真の質にはかなり満足しております。
サイズと動画がないので、旅行の時に一台で行く用に購入して
夏の旅行までに上手に使いこなせるようになって行きたいと思います。
一応、ニコンのD40と撮り比べしてみました。
皆さんのご参考程度に・・・・
超初心者なので、撮影は全てオート設定(ソニーはプレミアムオートです)さて・・・結果はいかがでしょうか?
2点

okiomaさん
あたたかいお言葉ありがとうございます。
はい。色々とオート以外でチャレンジしてみます。
これがクリアーできたら、レンズにも手を出してみようかと・・・・。
と、夢だけは大きいです。 果たしていつになる事やら・・・。
書込番号:16107125
0点

はっぴーごーいんぐさん
露出補正は大事ですが、はっぴーごーいんぐさんの撮られた3枚目の写真のように暗めに撮ったほうがいい場合もあり、事前に最適な値を設定するのはなかなか難しいです。
RAWデータで撮影されておくと、後からある程度補正できますので、楽ですよ。
書込番号:16107293
2点

13トリートさん
なるほど〜〜〜。RAWという言葉ですでにつまずいていますが(笑)、
確かに、1枚目の写真は肉眼で見ると、ソニーのように暗い感じでした。見た目に近い映りなのかもしれないですね。
夜景は暗い方が雰囲気がでていいですよね。
書込番号:16107355
1点

RAWはカメラに慣れてきたら使ってみるといいですよ
撮ったあとにいろいろ編集できるというものです。
例えば明るく写りすぎたとかなったら後で露出補正で暗くすればいいです。その逆もあります。
また、発色なんかも気に入らなければRAW現像でなんとでもなるのでとても便利です。
一応サンプル的な画像を貼っておきます。
書込番号:16108068
1点

過去に同じようなスレが立ってます^^v
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006247/SortID=16094005/
RAW現像だと
白飛びした時点でダメですが
黒つぶれだとある程度の補正は簡単です。。
っていうか、
ぶっちゃけると、デジイチは「A(絞り優先)モード」が基本モードで、オートモードはオマケです(笑)
この際は、露出補正を積極的に弄りましょう!!(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16108207
2点

xやがみxさん
RAWというのはスゴイですね。補正後の写真、補正前ではほとんどわからない
右側の建物の看板の文字もきちんと再現されているし、
自然な色になっていますね。
いつかRAWにもチャレンジしてみます。
書込番号:16108316
0点

葵葛さん、
なるほど〜〜〜〜。ソニーの技術者さん達のこだわりというか、
そう言うときのために、オートではこのような設定にしている。
という理由が分かってきました。
このNEXが皆さんに愛される理由の一つですよね〜〜〜。
Aモードで早速、露出補正しながらMOVIEボタンの右上のクルクル回す所を
クルクルしてみました。Fの隣の数字が色々と変わってなんか、ちょっとプロっぽい自分に
酔いしれそうです。
触っているだけでかわいくなってくるNEX君ですね。
貼っていただいた、以前の口コミもじっくり読ませてもらいました。
Dレンジオプティマイザーという機能も、いつかは使いこなして行きたいな〜〜〜〜。
葵葛さんのおっしゃる通り、パッとみると、オフの方が立体感がある写真のような気がしました。
書込番号:16108337
0点

サンプル写真、拝見させていただきましたがこれは露出補正だけのことではなくそれぞれの素のホワイトバランスによる色味の違いのようですね。
自分もメインはNikon(D700)、で現在のサブは最近入手した5Rです。そして自分もかれこれ10年以上海外の年中暖かいところで生活しております。SONYのデジカメは過去数台楽しんできましたが、どれも「青色の深み」がすばらしく、このビビット感が好きでした。5Rの素の写真も同じです。
NikonのDSLRはこれが3代目でしてこの3台以外にもにもキャノンのDSLRも所有しています。 Nikonの写りは嫌いではないし「被写体を忠実に再現する」という意味では間違いはありませんが、素の撮影ではSONYやキャノンの色味よりも若干オートホワイトバランスの色温度が高すぎるのではと感じています。 分かりやすく書けば、Nikonで室内を取ればSONYよりもより黄色っぽくなりますし、青空を撮ればSONYより若干グレーが入ります。逆に書けば色温度が下がれば、より深い色のビビット感は出るものの感覚的に暗く感じるようになります。
これは製品の味付けであって、メーカーさんがそれぞれのブランドなりの色味を付けられているということであるし、ホワイトバランス調整は簡単に素のものより自分の好みに変えられるので異議はありません。
しかしながら自分の好みは、かなり熱帯的なところに居住し明るい日差しの下で鮮やかな色に囲まれて長く生活したせいかNIKONの素の色見より、SONYの素の色味のほうが合うようです。当然D700は色温度を少し下げてよりビビット感が出るように調整しています。 加えて5Rでも色温度を若干あげるだけでNIKONの素のような色味も出せますが。。。。
いろいろホワイトバランスの色温度を変えて試してみるとおもしろいですよ。
5Rの暗所における感度に関しては、やはり数世代差があるためかD700ではとても到達できません。
いうまでもなく5Rは今風のいいカメラですよ。
書込番号:16108791
1点

液晶画面で明るいか暗いか分りにくいとのご意見もありましたので、晴天順光(液晶へ日差しが当たる)シーンでは
液晶フードがあります。
http://ec1.kenko-web.jp/item/2937.html
また、RAWでの補正ですが、基本はスレ主さんのお好みの明るさをどう確保するか?ですから、現在の状況でその基本をマスターされるのがいいでしょう。
それによって、RAWでの修正も楽になり、更にいい画像となることでしょう。
別の見方からすれば、今が適正露出(お好みの)を勉強されるいい機会です、RAWはそれからでも遅くありません。
書込番号:16108843
1点

私も同じ感想です。
若干「アンダー気味」に写る感じがしてます。
いつも使うモードは「絞り優先」か「P」、または「オート」です。
測光モードは「マルチ」設定です。
比較対象はEOS5D3、そして一番使うiPhone 5のカメラ(笑)
RAWで撮って後から補正も一つの手だと思いますが、
JpegをEye-FiでiPhone&Flickrに飛ばして即活用してるので、ちょっと気になってます。
JpegをiPhoneのアプリで明るめに加工してから使うことが多いです。
明るい場所に持って行かれる感じでAEロックをするか、
+0.5〜+1.0くらいの露出補正をした方が私の好みの写真が撮れる気がします。
好みの問題でしょうかねー(^^;)
書込番号:16109452
1点

ちょっと書き間違えてました。
×)
明るい場所に持って行かれる感じでAEロックをするか、
+0.5〜+1.0くらいの露出補正をした方が私の好みの写真が撮れる気がします。
○)
露出が明るい場所に持って行かれる感じで
お気に入りの画像になる様にAEロックをするか、
+0.5〜+1.0くらいの露出補正をした方が私の好みの写真が撮れる気がします。
書込番号:16109577
1点

RAWで撮る場合も、適正露出で撮ることを心がけるのは皆さんも同じではないでしょうか。
もちろん、露出を低めに撮りたい方は、NEX5Rの0補正のままでもいいでしょう。
DXOMarkを見ると、NEX5RはD40よりも実効感度が半段ほど低いようです。
実効感度が表示感度よりも低いことと、露出が暗めに写ることは一緒ではありませんが、
実効感度も露出傾向も低めなのがNEX5Rの特徴です。
それが好みの方もいるでしょうし、トム003さんや私のように、プラス補正で撮っている方も多いでしょう。
書込番号:16109844
1点

Tak Takenakaさん
10年以上海外の年中暖かい所に住まれていらっしゃるんですか?同じですね〜〜〜。
「青の深み」たしかにそうですね。とても綺麗に写る気がします。
色温度という言葉、しっくり来ます。D40は暖かい感じがします。
大昔、ソニーのT5というカメラを持っておりまして、それは暖かい感じの写真が撮れて結構好きでした。
たまに今でも使います。10年くらい前に買ったカシオの薄型のデジカメは色味が好きになれず(なんかのっぺりした平面的な感じ)
姉が買ったパナソニックの10倍ズームのTZなんとかは、色が鮮やかすぎて好きになれず、
結局ソニーに戻ってきて、TX100V(現在も所有)、HX100V(売却済)を経てこのNEXにやってきました。
色温度(??)はちょっぴり寒め(??)なソニーですね。だから夏には最適なのかも!?です。
NEXのデザイン、サイズ、機能、写真の質、全てに満足してます。 (今は露出補正も覚えましたし・・・笑)
オーストラリア、いいですね〜〜〜〜〜。僕はグアムです。一度だけオーストラリアに遊びに行きました。
人は親切だし、大都会だし、でもちょっと電車に乗ると大自然も一杯で大好きになりました。
グアムからは飛行機で3時間。 とてもうらやましいです。
すみません、話題がずれてしまいました。
コメントありがとうございます。
書込番号:16112156
0点

里いもさん、
はい。RAWはまだ敷居が高いです(笑)普通に撮影した写真をPCでなんとなく自分な好きな色味に変えられないか、
頑張ってやってみたんですが、何やらとても変な色になってしまい、結局何もしない方がとても綺麗だと思いました。
この程度の素人なので、今はまずは好きな露出補正で一杯写真をとり、
少しずつ使いこなして行こうと思いました。
外で撮影すると思った以上に液晶が見えないので、この液晶をのぞくようなアクセサリーはとても便利そうですね。
お値段もお手頃です。 しかもなんかちょっとプロっぽいですしね。 ご紹介ありがとうございます。
書込番号:16112163
1点

トム003さん
そうですよね。「アンダー」です。皆様から頂いたコメントをみるとこれは個人の好みにより様々という事みたいでした。
測光モード、AEロックという時点で僕の頭はすでにパニック状態です(爆)
文面から想像するにシャッター半押しで焦点を合わせ(AEロックってことかな??)、その時に自分の好きな色味になるような
焦点を合わせる場所を探すって事でしょうか。 是非やってみます!! 色々な使い方が有りますよね。
iphone5が良いというのは分かります。僕は4Sですがなかなかどうして。とても綺麗に写るんです。
露出補正プラス0.5〜1.0に大賛成です!
それにしても皆さんとても良いカメラをお持ちですね〜〜〜〜〜〜〜。
書込番号:16112176
0点

へら平パパさん
実効感度・・・専門用語のオンパレードで、ない知恵を必死で絞りながらコメント読ませてもらっています。
暗い所を暗いまま撮影するのは、NEXの方が上手です。D40は暗くてもとても明るく写ります(どちらもキットレンズ使用)
好みの問題ですよね〜〜〜〜。
夜景とかはソニーの方が好きです。雰囲気がでていい感じです。それ以外は大体露出補正をプラスにしてます。
なかなかいい感じになってきました。
書込番号:16112185
0点

こんにちは。
ひとことで言うと、カメラの測光のクセと自動露出のアルゴリズムの違いかと思います。
例えば1枚目の写真はソニーとニコンで1段の露出の違いがありますよね。
だから1段分ニコンが明るく写って当たり前です。
この露出値をはじき出す過程が違うのです。
最近(でもないか)のカメラは多分割測光システムを採用しています。
その測光結果をフォーカスポイントや撮影距離情報と組み合わせて独自のアルゴリズムで計算し、どんな状況で撮影されたのかを予測して(例えば逆光など)露出値を決めています。
そして輝度差の大きい場面になるほど、メーカーや機種毎のアルゴリズムの違いが強調されることとなります。
スレ主様の作例も輝度差の大きいものが多いですよね。
リバーサルフィルム観賞用のライトボックスにレンズをぴったりくっつけて、画面の明るさが均一な状態で撮影すれば機種毎の差はほとんどなくなるかと思います。
ソニーはよく知りませんが、ニコンについては以前から逆光補正を積極的にかける方向の制御だと言われていたと思います。
それに対して古い機種では中央部重点平均測光などと呼ばれる方式が一般的でした。(今でも設定で選択できますね)
これは画面構成の違いをほとんど無視して測光しますので、輝度差の大きいシーンでは的確な露出補正を要求されました。
特に画面に高輝度の部分があると一気にそちらに引っ張られて、露出アンダー傾向の写真になることが多かったと思います。
その反面、カメラが勝手に補正しないので慣れれば露出補正はし易かったです。
ということで、ソニーは昔の測光方式のクセを残しつつ最新の技術で微妙に補正することを目指しているのかなと予測します。
どちらかというとこちらの方が上級者向けかもしれません。
書込番号:16116843
1点

>はっぴーごーいんぐさん
>文面から想像するにシャッター半押しで焦点を合わせ(AEロックってことかな??)、
AEロックはシャッター半押しでピントと一緒にロックされます(だったかな?)が、
AEだけをロックだけする方法があります。
■「ソフトキーB」を「AELキー」に変更
メニューから「カスタムキー設定」→「ソフトキーBの設定」
ソフトキーBを押すと露出が固定されます。
逆光で人やバックに合わせて押してみると変化がわかりやすいと思います。
また測光モードを変えられるので、
説明書P59
マルチ/中央重点/スポットをそれぞれ試してみても良いと思います。
■光の状況や目的に合わせて選べる、3種類の測光モード
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5RL/feature_6.html
↑ソニーの製品HPです。
>iphone5が良いというのは分かります。
>僕は4Sですがなかなかどうして。とても綺麗に写るんです。
私も4S使っていたんで、よくわかります。
良くあんな小さなレンズとセンサーできれいに撮れるなーって感心してしまいます。
RAW撮影は初心者ほど絶対に使った方が良いです。
その初心者の一人が私なんですが、
あとからかなり補正がきくので失敗をカバーしやすくなって便利ですよ。
ファイルの容量が多くなったり、PCのスペックがより高い物が欲しくなると思いますが、
ホワイトバランスを変えれるだけでもとても使えます♪
>OPEN SESAMEさん
>ひとことで言うと、カメラの測光のクセと自動露出のアルゴリズムの違いかと思います。
まさにこれが正解でしょうね。
カメラ・メーカーの個性でしょうねー
それでは、よいNEX-5Rライフを♪
書込番号:16117068
1点

OPEN SESAMIさん
なるほど〜〜〜〜〜。カメラ勉強中なのでアドバイスいただいた事を100%理解した訳ではありませんが、
最初の一言の表現は「流石」です。 妙に納得いたしました。
昔と今のカメラの傾向も勉強になります。
ふと知人達と集まった会でこのカメラを使っていたら、注目の的になっていたので
少し・・・いや、とってもうれしかったです。
みんなが触りまくって、カシャカシャ写真を撮ってました。
小さいし、簡単に使えるし、僕のような初心者でもとても綺麗な写真が撮れるし、本当にこれはいいな・・。
と、相対的なバランスもとても良くて、今の流行も色々取り入れ(自分撮り、WiFiなど)
買って大満足です。
書込番号:16127596
0点

トム003さん、
まだまだ勉強中で露出補正をようやく覚えた程度ですが、
どこかで読んだ口コミで、焦点距離÷F値が大きいほど背景がぼけやすいという知識だけで、
最近は色々撮影をしています。まだ50枚も撮影していませんが・・・(汗)
商品の特徴のフォーカスエリア、色々と機能が有るんですね。
どのようなシーンに何が良いのか、よく理解はできてはいないのですが、
知らないからこそ、クリエイティブな発想で色々と楽しい写真ライフを楽しもうと思っています。
それにしても、みなさん本当に丁寧で的確なご意見ありがとうございます。
こちらに書き込みをしていただく方はとても優しいですね。感謝感謝です。
露出補正をかけて撮影・・・・。好みにもよりますが、個人的にはプラスの方が
涼しいくて清々しい感じで好きです。 でもどちらも違う雰囲気で綺麗ですね。
書込番号:16127619
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5R ボディ
5/2から5/3かけて一時的に41224円まで急落しました。思わず買ってしましまが、その後は46000円台で推移しているので、安く買えたと満足しています。価格comはこれがあるので目が離せないです。
2点


ぼくは毎日株?!みたいに「100円下がった!!!」と、わくわくしながら見てました〜
それでも41000円代は買ったタイミング完璧ですね!
自分でも49000円くらいだったかな〜
見つけてソッコーポチっとしました!
書込番号:16107436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です
ぼくが買ったのはレンズキットでした。
ボディーはちょっと安いんですねw!
書込番号:16107443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
WIFI経由で簡単にいろいろな画像エフェクト、撮影エフェクト・アプリをSONYのWEBサイトから組み込める5Rですが、これは超楽しい機能です。でも、あまりリポートされていないようなので試し撮りをUPします。 オーナーの方でまだ試されてない方は是非どうぞ!今までにないカメラの楽しみ方が満喫できるかも。
9点

おー楽しそう♪
a55とa700売却して。逝っちゃおうかな♪
書込番号:16066513
1点

他にも、先日どなたかに「戦車とかイラストエフェクトで撮影してプラモの箱絵のように撮れるか?」というアイデアを頂いたので戦車の模型を試し撮りしてみました。 まあまあイラストチックになるようです。 今度時間があるときに庭で構図とか考えて、この模型戦車の箱絵風写真を、よりそれっぽく撮って遊んで見ます。
いや、5Rの組み込みアプリは楽しいですよ。 ぜひどうぞ!
書込番号:16067113
3点



ありゃRobot2さん他機種写真ですね、このスレ、Sony NEX5Rの「SONYサイトから直接カメラにダウンロードする組み込みアプリ」の機能紹介のつもりで書いたんですが、まあいいか。
ところで、NEX5Rの組み込みアプリを使えば「元画像を超えるのは大変」とかあまり感じなくなるかも。
5Rでは多重撮影とか撮影エフェクト系のアプリなど元画像が残るものもありますが、「イラスト」とか面白い画像エフェクトアプリは大方、起動状態でシャッターを切るとオンタイムで勝手に加工処理をして「元画像」など残りませんから。。。(あえて素の画像もほしい場合はアプリを切った状態でもう一枚撮ることになります。)
加えてユーザーは「これで撮れば面白い」と思う場面や被写体を選ぶのが基本で、あんまり操作とか微調整とか関係なく
(というか、そもそも5Rの組み込みアプリはカメラの操作ダイヤルでできる程度の簡単な調整しかなくあとはカメラまかせなので、)誰でも比較的簡単にトリック写真や芸術作品ぽいのが撮れちゃいます。この全然煩わしくないお手軽感覚も「超楽しい」理由のひとつかも。
5Rユーザーの皆さま、よろしければあなたの「5R組み込みアプリ」を利用した面白い画像のアップロードをどうぞ!
書込番号:16067676
4点

こんにちは 楽しいスレですね。
NEX-6ユーザーですが兄弟機ということで参加させていただきます。どうぞよろしくお願いします。
ピクチャーエフェクト+を使用してますが最近のマイブーム(死語かな?)は絵画調HDRです。
重厚な面白い絵になります。あとミニチュアモードは構図の整理に有効ですが難しいです。
オリンパスのMフォーサーズ機にも面白いのありますので技術協力でソニー機に移植できたらなぁと思ってます。
書込番号:16073310
3点

水彩画調(5R組み込みアプリ:ピクチャエフェクト+) |
ゴッホっぽく(5R組み込みアプリ:ピクチャエフェクト+) |
ポスターアートっぽく(5R組み込みアプリ:ピクチャエフェクト+) |
ポスターアートっぽく(5R組み込みアプリ:ピクチャエフェクト+) |
ササイヌさん、いいですね〜
では、私も5RにウエブからDLしたピクチャエフェクト+で絵画調に。。。。
他の方もUPを!
書込番号:16075574
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
http://www.youtube.com/watch?v=j7oZi7EbmtI
レンズは「SEL 50mm F1.8 OSS」を使用しています。50mmですのでなかなか距離感が難しいときがありましたが、スナップ以外にも動画撮影機材として活躍してくれるNEX-5Rには感謝感謝です。
9点

いい映像ですね
ただ
SNSとかも同じですが
子供が自分の意見を持つようになったとき
ネットに公開されてる映像をみて
どう思うでしょうか?
さらにアイコラされたり
勝手に利用されてしまえば
かなりやばくないですか?
書込番号:16022082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
素の写真は、綺麗なボケ味といい、青や赤のビビットな色味といい文句なしです。
組み込みアプリもかなり楽しいですね。
やっぱりこの価格帯では最強のサブカメラですね。
8点

ソニーはコンデジ部門ではノイズ補正が塗り絵や油絵になると、よく酷評されますが、
このアプリはそれを逆手に取って、あえて芸術的な加工が出来るのですね(´・ω・`)チョークール♪
これ見て思ったんですけど、
自衛隊の戦車とか艦船の写真をこのアプリで加工したら、
プラモデルの箱絵みたいにカッコよくなりそうですね(・ω<)
ガンダムもカッコよく加工できそう(^o^)
書込番号:15983035
2点

SONYは、ビビットな塗り絵なんですね。
素のナチュラルな写真は、無理なんですね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434039/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15964731
書込番号:15983268
0点

細かいことですが正確に書くと、このアプリで「写真を加工すること」は出来ないんですよ。これは「ピクチャエフェクト」という撮影時エフェクターの集合体の組み込み可能アプリで、その中の「イラスト」というエフェクターを使ってますが、こいつは起動させてから撮影した写真をオンタイムでしか加工できません。他に「フォトレタッチ」という写真の事後加工アプリもあるんですがそれには同様なエフェクターが無いんですよ。まあ、どちらも無料ダウンロード可能アプリなんで文句はいえませんが。
「素のナチュラルな写真」は無理ではないですよ。何をもって「ナチュラル」と呼ぶかは個々人の色味の好みの差もあって難しいですが、色味の設定を変えれば私がメインに使ってるD700の素の写真に近いあんまりビビットでないものも取れるようです。 昨今の商業写真はより人目を引く狙いもあってか、大方色味かなりビビットに演出されている様です。そんな写真に囲まれて日々生活していると、そっちのほうが「ナチュラル」な気になってきますから不思議です。 それと私の現在の住まいは海外のかなり暖かいとこですが、ここの風景は天気のよさや日差しの強さも影響してなのか動植物も風景も人々の服装も日本国内よりもかなり原色っぽいビビットなとこです。そのためなのか何代もメインで使っているNikonのDSLRの素の設定の色味よりも、これまた何回も機種を改めながら使ってきたサブのSONYのデジカメの色味のほうが現在は自分的には自然に感じますけどね。D700の写真もホワイトバランスを変えて撮るか、撮影後いちいち修正して「より自然なビビットな色味」にする昨今です。サブの方はSONYを使えば、自分的には後修正の手間は省けます。5Rは入手したばかりなのでこれからこれで撮りまくるつもりです。
書込番号:15987225
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





