α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2013年7月24日 05:28 |
![]() |
20 | 15 | 2013年7月19日 19:28 |
![]() |
52 | 26 | 2015年1月9日 09:56 |
![]() |
5 | 4 | 2013年7月15日 04:34 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2013年7月14日 16:40 |
![]() |
15 | 19 | 2013年7月14日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
以前DSC-HX100Vを使用していました。
高倍率・動画・手ぶれ補正等非常に気に入ってたのですが、唯一、撮影ごとの保存時間の長さに嫌気がさし先日手放しました。
特に幼稚園のカケッコは距離が短いので、あっという間に我が子の出番は終わってしまい、シャッターチャンスに液晶とにらめっこする事が幾度もありました。
そこで買い換えなんですが、本機とRX100M2とで迷っています。私の使い方としては、
・撮影対象はほぼ子供と家族
・動画撮影も重要視(動画撮影中の写真撮影も多用します)
・気に入った写真だけA4版にプリントして飾る
出来ればポケットに収まるサイズが良いのでRX100M2とも思うのですが、やはりAPS-Cの方が綺麗だよっていうなら本機サイズなら許容範囲内かなとも思います。
A4版くらいのプリントで違いって一目瞭然なんでしょうか?それともほぼ違いは無いのでしょうか?
価格が同じくらいなのも踏ん切りが付かない要因の1つでもあるんですが。。。
私の背中を押して下さるアドバイスをお待ちしております。
0点

スレ主さん
みもふたもない話で恐縮ですが貴女の期待されるカメラはこの二機種にはないとおもいますよ
動画やオートフォーカスを重視されるなら
α99とかせめて77レベルの大きなカメラになると考えます。
NEX−5や6でもある程度の動体撮影は可能ですがキヤノンやニコンの一眼レフ機にはまだ
追いついてません。不満が残るでしょうね。
小さくて動体撮影にむくのならNikon 1
が良いと思います。動画はわかりません。
NEXの標準ズームレンズとRX-100を比較撮影した場合。風景ならばRX-100のほうが初心者には上手に撮れると思います。
NEXに50ミリレンズつけてポートレート撮影するならA4にしなくてもサービス版でもRX-100とはボケの描写で差をつけれます。
要は標準ズームだけしか使わないならRX-100で十分です。
運動会を撮影するならばどちらも向きません。
万能カメラはありません。何をより重視するか?なのです。
書込番号:16389903 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ササイヌさんの仰るとおり、運動会や動き回るお子さんに対応できるミラーレスは限られ
NEX6などでも厳しく、唯一確実なのは、ファインダー搭載のニコン1V2かと存じます。
コンパクトデジタルの中では、RX100あたりは描写はきれいですが、ズーム比やAF性能は
ご希望の綺麗さはあっても、厳しいと思います。
一眼レフが大きすぎると言うことでしたら、ニコン1シリーズでご検討することをお勧めします。
書込番号:16389996
6点

自分も 正直どちらも厳しいのでは? と思います
2つから選ぶとすればNEXではないでしょうか?
RX100は画質以前の問題として、ズームが足りないと思います
NEXでも、予めピントの位置を決めておいて、そこに子どもが来たらシャッターを切るとか、ピントの幅を広くして撮るとか、工夫すればある程度撮れると思います
工夫で補うか、ソニーから離れてNikon1もしくはマイクロフォーサーズ等撮りやすい機種にするかが良いと思います
自分が子ども撮りなら別の機種を選ぶかな、、
(実際にNEX5Nを持っていますが、眠っています)
書込番号:16390044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わざわざソニーの板に来て張るのもどうかとは思いましたが、Nikon 1 V2ユーザーとして雰囲気を知ってもらうために、撮影例をアップしてみます。
上のスクリーンショットはNikon 1 V2で約37秒間に撮影したもので、10シーン、45コマあります。まあこれぐらいの感じでストレスなく撮影できますよ。もっぱら子供撮りばかりで、6ヶ月で既に1万ショットを超え連番がリセットされましたw決定的シーンを手軽に抑えるならこれはお勧めできますのでご一考を。なお、動画撮影時の静止画も問題ないでしょう。
書込番号:16390418
1点

レリーズ優先AFなのか???ピンボケでもシャッターチャンスを優先する仕様かも・・・ |
もちろん上手くAFが合う時もままあります。走り去る息子にロックオン! |
高感度での撮影は得意です。手持ちでも夜景は綺麗 これも仕様です |
NEX-6での画像を3枚ほどアップいたします。
子供の撮影は可動液晶画面を90度にして子供目線で撮影してます。
なにせ写真を撮ろうとすると鬼ごっこと思って走り出すのでなかなか上手く撮れません。
ピントがこなくてもシャッターが落ちるケースは30%はあります。動画性能は良いと思います。
これ以前に使っていた、E-PL1では全く歯が立ちませんでしたのを蛇足ですが報告いたします。
もっとも、最新のOM-DやE-P5はかなりAF性能が向上しているそうですが・・・
書込番号:16390744
1点

光学ファインダーの無い、或いはファインダーの無い機種_一眼には、大別コントラストAF方式と、
位相差AFの方式が有り、その両方を使った機種が有ります。
AFが速いのは、位相差AFになりますが、ソニーのα77とかのαシリーズ、ニコン1シリーズが位相差AF方式になります。
AF速度は、ニコンは最速と言っています。
ニコン1シリーズ
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/
出来れば、液晶ファインダーのある V2 が良いです。
書込番号:16390895
1点

補足するならば
像面位相差AFとコントラストAFのハイブリットなのが NEX-5,6とNikon 1なのです。
これは位相差AF(一眼レフ等の高性能フォーカスセンサー高速ですが精度は△)とコントラストAF(コンパクトカメラやフォーサーズのより正確なフォーカスシステム 遅いです)の両方が備わっているものです。
これにより位相差AFで大体の距離を測距してコントラストAFで正確にフォーカスを合わせるのです。
ただし暗い状況などでは位相差AFが使えずコントラストAFのみで測距するためAFが遅くなります。
両方とも電子式ファインダーになりますので高速連射した場合には光学式ファインダーより見えにくくなると思います。
ただし運動会程度のスピードではコンパクトカメラよりもずっと使いやすいのは確かです。
もちろん標準ズームレンズより望遠ズームレンズの使用をお勧めします。
NEXではソニー製の高倍率ズームレンズがアクティブ手ぶれ補正で動画撮影に強いのも利点です。動画ならソニーですね。
書込番号:16391435
2点

スレ主さんの質問を読むと、不満点は「AFの速度」ではなくて、「撮影後のブラックアウトの時間」のように見受けられます。
撮影後のブラックアウトについては、ちょっと調べてみると、DSC-HX100Vは(というかコンデジは一般的に)連写時などはバッファいっぱいまで撮影してからメモリカードに書き込むようです。なので、連写後、6〜7秒のブラックアウトの時間があるようですね。RX100やNEXは順次メモリカードに書き込んで、バッファを空けていくので、撮影速度が遅くなっても、撮影自体ができなくなることはないようです。
なので、RX100でもNEX-5Rでも、改善はされるでしょう、けど、あまり、連写は使わないからなぁ……。
この点でとにかく強いのは、確かにNikon1のようですね。
動画撮影中の静止画撮影は……これもNikon1だけかなぁ。
パナソニックとキヤノンで似たような機能はありますが、静止画撮影中は途切れるみたいですし。考えてみれば、一眼タイプのカメラの場合、シャッターがメカニカルシャッターなので、途切れないはずがないですね。
もっとも、撮影形式の問題がありますので、Nikon1の場合は、PC上での編集が前提になる、のかな。動画も詳しくない……。
ソニーやパナソニックですと、AVCHD方式なので、無変換でブルーレイに書き込めるようです。
なので、動画の形式にこだわらないなら、Nikon1がお薦めになる、のかな。皆さんおっしゃっているように、AFも速いし。
動画中の静止画撮影は諦めるのなら、ソニーももちろん良いのですが、RX100はないかなぁ。画質云々ではなく、望遠側が換算100mmまでしかないですから、たぶん、用途に合っていません。
それなら、パナソニックのGF6(GF5)とかG6(G5)、GX1なんかも、候補に挙げていいんじゃないかな、と思います。動画を多用するなら、オリンパスはパスで。
書込番号:16392239
0点

月歌さん、そうなんです。HX100Vでも私には充分で、とても気に入ってたんです。ただ一点、撮影後に保存中のブラックアウトが長い、長すぎるんです。30倍ズーム時にシャッターを切ると液晶が戻った頃には完全に被写体を見失い、一度広角に戻して再びズームって感じです。(連写は使ったことがないです)
以前店員さんに「動画も撮るならパナソニックかソニー、どちらかというとソニーが良い」と勧められてHX100Vを購入した経緯があり、それで今回もソニーしか考えてませんでした。
「Nikon 1 V2」良いですね♪
皆さんが勧めて下さっているNikon 1 V2をネット上で見ましたが、とても魅力的です。
私の近所の電気屋さんでは陳列の機種が少なく、電源も入ってないので使用感も分かりません(泣)
でも何とか機会を作って街の大きな電気屋さんに行って触ってみたいと思います。
皆さん沢山のアドバイス有り難うございました♪
ところで、Nikon 1 V2もRX100M2と同じ1インチセンサーということで、やはり「A4版プリント時のRX100M2 との違いって、一目瞭然?ほぼ無い?」っていうのが気になるんですけど、同じ条件で撮った場合、この点はいかがですか?
書込番号:16396071
0点

出力解像度300dpiとした場合のA4サイズの画素数は3507 x 2480。
いっぽう、Nikon 1 V2の最大サイズは4608 X 3072なので十分と思いますが?
書込番号:16397315
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
いろいろとアドレスをいただき、NEX−5Rで気持ちが固まってきたところですが、新型のアナウンスでフルサイズのNEXが出てくるという話がありました。
高級機ということですが、いつ頃にどの位の金額で出るのでしょう。
オールドレンズの活用のためなので、急いで5Rを買うこともないことから、ちょっと待ってみようと思ってます。
NEXの新型に、皆さんは購入意欲はかき立てられるのでしょうか?
自分は、オールドレンズの活用以外でも大変興味があります。スペックなどもう少し詳しい情報をお持ちの方はいませんか?
情報がありましたら、お願いします。
書込番号:16373924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX1の値段を考えると、20万前後かな、と思ってます。
D600等のエントリー機よりは高く、D800などよりは安いという感じではないでしょうか。
レンズも含めたらそれなりな値段になると思いますよ。
書込番号:16373951
1点

フルサイズ化は、興味があります。
価格が心配ですね。
書込番号:16373955
0点

あ〜、NEXフルサイズね。今年遅くに3,000$以下で売られるという噂でしよ?
↓
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-nex-ff-priced-below-3000-has-olympus-5-axis-stabilization-2/
「ライカは既に死んだ」とか相変わらず訳分かんないこと書いてdpreviewで顰蹙かってますよ。
↓
http://www.dpreview.com/forums/post/51810796
ところで、ソニーはツァイスとのブランド契約切れるの来年2014年だったんじゃないかな?
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/04/16/10682.html
今度契約更新しなかったら、何処のメーカーのラベルをレンズに貼るんだろうね?(^皿^)
書込番号:16374108
1点

フルサイズNEX機は既に販売されているんですけどね。 ビデオですが…
http://kakaku.com/item/K0000416460/
でも6000x4000の24MP静止画が撮れますので、技術的には大きな問題はなく
後は製品化するだけといった所でしょうか…
フルサイズ使用時に一部のマウントアダプターでけられるという問題も
有るようですが、これはアダプター側の問題で、NEX側は問題無いようです。
私としては純正Eマウントレンズのラインアップとしてフルサイズ対応の
Eマウントレンズを出してくるかどうかが気になります。
特にCarl ZeissのフルサイズEマウントレンズ。
これが出てきたら喉から手が出る程、欲しいレンズになりそう…
書込番号:16374115
1点

あとSONYがどんなレンズをつけてこようとCarl Zeissからは出てくるだろうから、その辺の心配は無いかも知れない…
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=1148
書込番号:16374217
0点

個人的には風景スペシャルな4800万画素機を30万円が一番面白いと思うが…
おそらく強気なソニーのことだから2400万画素グローバルシャッター機を
40万円とかやるきがする…
(まあF55に比べたら爆安だがwww)
それよりはスナップ向けの2400万画素FPシャッター機を
20万円の方が魅力と思うのだけどなあ…
あまり期待せずに待つしかないか(笑)
書込番号:16374307
1点

2014年以降、契約更新するとしても新しいツァイスに「カール」なんて名前は付いて来ない。
ただ単に「ツァイス」だ。
http://www.dpreview.com/news/2013/06/28/carl-zeiss-changes-name-to-zeiss
書込番号:16374343
0点

>いつ頃にどの位の金額で出るのでしょう。
希望も加味すると
2013年内に19万円位で登場かなと思っています。
発売時期に関しては、既にフルサイズNEXはビデオで製品化され発売されていますので
ボディに関してはほとんど出来上がっているのではないかと思っています。
ただ、レンズがないまま発売しても仕方がないので、レンズの開発待ちだと思うのですが
こちらは全くわからないのですが、希望を含めて年内になんとか間に合うといいなといった感じです。
金額に関しては、ビデオの方の通常のNEX版とフルサイズNEX版の発売時の価格差が6万円程度でしたので
NEX-7の発売時の価格に6万円をプラスすると発売時19万円程度かなと思います。
書込番号:16374667
1点

>今度契約更新しなかったら、何処のメーカーのラベルをレンズに貼るんだろうね?(^皿^)
契約更新するのとツァイますか?
書込番号:16374868
10点

VG900で使われているFF用のマウントアダプターは別売りになるんですかね?
同梱にすれば数は少ないですが現状のAマウントレンズ(FF対応)を使えますから、Zeissからネイティブレンズが出るまでの繋ぎにはなりますね。
価格的には20万円後半から30万円ぐらいでしょうか、像面位相差AF+コントラストAFなのは確かでしょうけどグルーバルシャッター搭載はどうでしょう。位相差AF機能と通常のセンサー機能の振り分け等処理でも結構手一杯なBIONZ君にグローバルシャッターの機能までは無理でしょうから、純粋に画像処理用のBIONZに像面位相差AF処理用のLSI、グローバルシャッター専用のLSIと3チップは無いと駄目でしょうから当然価格が跳ね上がりそうですね*_*;。
書込番号:16374898
1点

"sonyalpharumors"のこと言葉気になりませんか?
As usual keep your feet on ground till I can upgrade the rumor to SR5. Stay tuned on SAR. More amazing rumors to come soon…
”More amazing rumors to come soon…”
もしかするとグローバルシャッターのことかも。
AEハイブリッドカメラがグローバルシャッターだと言われているので、同じセンサーを使うのなら、
NEX-FFに搭載されていてもおかしくないと思います。
価格設定が強気なのもこれなら納得できるでしょう。
書込番号:16375551
1点

グローバルシャッター採用ならCanonから乗り換えます。
85Lだけマウントアダプター経由で使います。
書込番号:16375557
0点

フルサイズNEX(スチルカメラ)の現時点での噂を自分なりにまとめてみました。既知かもしれませんが。
信憑性高めな噂(信頼できるソース等からの情報らしいです。そういった情報でも外れることありますので)
・発表はこれから2か月以内、発売は2014年予想
・価格は高価(以前の噂だと3000〜4000ドルの間)
・レンズはツァイス2本で高価(ズームレンズと単焦点レンズ。1000ドル以上?)
・像面位相差AF採用
・既存のすべてのEマウントレンズはクロップモードで動作
・Aマウントとのハイブリッドマウント機も出る(この機種の発売は2014年末予定?)
まだ信憑性高くない噂
・オリンパスのボディ内5軸手ブレ補正機能付き
・30MP+αセンサー(以前の噂では新型24MP)
※主に以下からの情報をまとめさせてもらいました。
http://digicame-info.com/mt/mt-search.cgi?blog_id=2&tag=NEX&limit=30&IncludeBlogs=2
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/2013.html
もしボディ内5軸手ブレ補正機能付きだったら、オールドレンズ活用派にはかなり魅力的な機種になりそうですね。
自分は興味ありますが、高価になりそうなので購入候補にしばらく入らないと思います。。
書込番号:16375808
3点

みなさん、いろいろご教示ありがとうございました。
魅力的な性能満載の物になりそうな感じがしますね。
ただ、金額的にもかなりの高額になりそうで、簡単には手が出せないかなと思いました。
手元にあるC/Yのツァイスレンズを活かすのが今のところ主なる目的と考えると、購入候補としてはまだ入れられないというか、その他のレンズを手に入れる余裕がないので宝の持ち腐れになります。
将来的には手に入れたいと思いますが、まだ数年先かな。
でも早く正式に発表して欲しいですね。
書込番号:16382934
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
皆さんこんにちは。
今度、夜景+人物の撮影を行いたいと考えています。
自分は今までやったことは無いのですが、フラッシュのスローシンクロでとても綺麗な人物+背景の撮影ができると知りぜひやってみたいと考えています(私は今までフラッシュなしで撮影していました)。
そこで皆様にお尋ねしたいのですが、シーン設定の「夜景ポートレート」で撮影するのと「絞り優先モード+フラッシュのスローシンクロ」or「シャッター速度優先モード+スローシンクロ」で撮影するのとどれが一般的な撮影方法でしょうか?
そもそも、シーン設定の夜景ポートレートが自分の撮影したい方法であるかもSONYのホームページを見る限りよくわからないので、皆様のお知恵をお貸しいただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

私のカメラにはシーンモードは有りませんので、普通に絞り優先モードでスローシンクロで撮りますが、
夜景モードでも良いと思います。
写真は、こう撮るの言う意思が必要ですが、そうで無く気軽に夜景でしたら夜景モードで良いと思います。
シャッタースピードが遅くなる事が有りますので、三脚使用で動かないように伝えます。
良い機会ですから、2通りの方法でのテスト撮影をお薦めします。
夜景モードの設定は、撮影情報Exifを見れば判りますので、自分の設定と比較されたら良いです(勉強になります)。
夜景、奥行きはISO感度を上げる事とスローシャッターで対応。
人物の明るさはフラッシュ光(調光補正)。
書込番号:16366628
0点

訂正
写真は、こう撮るの意思が必要ですが、そうで無く気軽に夜景でしたら夜景モードで良いと思います。
書込番号:16366635
0点

夜景ポートレートはフラッシュで人物の露出を適正にしておいて、背景をスローシャッターで取り込むので三脚が必要になるモードです。
また露光中は被写体となる人にできるだけ動かないように注意しておきます。
また、夜景ポートレートモードのないカメラでは私は絞り優先+スローシンクロで撮影します
書込番号:16366656
3点

使ったこと無いですが、手持ちでの撮影なら「シャッター速度優先モード+スローシンクロ」かな
シャッター速度優先で、手ブレしないくらいのぎりぎりのスローシャッターに設定しておいてスローシンクロさせれば手持ちでもいけるかもしれないですね
書込番号:16366693
5点

こんにちは
私の場合、銀塩時代から夜景バックでの撮影は
マニュアルで撮ってます
っていうのも自分好みの背景の露光量に合わせやすいからだけですが。。。
簡単な方法として、Pオートで数枚ノーフラで露出を変えながら
背景を撮り、好みの露出値を探します
次に、その出た絞り値とシャッタースピード値をマニュアルでセットします
そして、フラッシュを人物に合わせた照射量で照射させて撮影です
(っていってもほぼオートですが、、、調光補正はします)
こんな感じで、昔から撮ってますね
あっ!三脚は必須ですよ
難しいってなるのでしたら夜景ポトレモードで撮る方が簡単な気もしますね
実際楽そうですし
ただ自分好みに仕上げたいならば
マニュアルモードで!
書込番号:16366912
4点

それよりも真っ暗の中だとピント合わせに苦労するんだな〜、これが(^^)
書込番号:16367125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう
夜景撮りや夜景ポトレじゃ
置きピンによるマニュアルフォーカスを
推奨しときます^^
よく迷うので。。。
書込番号:16367477
2点

背景処理をどうするがによって、絞りを決めるから、
俺は絞り優先で、フラッシュ無しで背景を撮ります、
(もしくは、カメラの露出計で目安を付けます。)
そしてだいたいのシャッタースピードが解ったら、
画像確認しながら、マニュアルで露出を決めていきます。
書込番号:16368264
1点

デジタル興味津津さん こんにちは
スローシンクロ の場合オートですと 背景のバランス上手く行かない場合も出ると思いますので
カメラ三脚に固定し カメラモードはMで背景が綺麗に写る露出に設定し ストロボをオートのまま撮影すると 背景の明るさコントロールできると思いますし 人物の明るさ気に入らない場合 ストロボの光量調節すると 納得できる光量で撮影できると思います。
書込番号:16368925
0点

皆さま沢山のアドバイスありがとうございます.
これを元に撮影に臨みたいと思います(笑)
ところで,光量調節するのが良いというご意見をいくつか頂いたのですが,NEX5R付属のフラッシュで可能なのでしょうか?
調べてみると「プリ発光による光量制御」を行っているようで自動で調整しているみたいです.
今度試してみて満足できない場合はHVL-LEIR1を買おうか見当しないといけないですね.
>robot2さん
絞り優先モードでスローシンクロで撮影なさっているのですね.
アドバイス頂いた通り,今度三脚を使用して,両方試してみたいです!
>Frank.Flankerさん
やはり,絞り優先+スローシンクロで撮影なさっているのですね.
あまりスキルがないので,手持ちではぶれてしまいそうですが,今度手持ちでも試させてもらいます.
>うちの4姉妹さん
やはり好みを追求するならマニュアルですよね.
夜景ポートレートモードも試してみて,好きな構図にはまりそうならベストなんですけどね.
両方試してSONYの実力をはかってきます.
>いつかはフルサイズさん
ピントですか!?全然考慮に入れてませんでした.
アドバイスなかったら家に帰って頭を抱えていたことでしょう(笑)
マニュアルフォーカスでしっかり合わせてきます!
>hiderimaさん
フラッシュを考慮に入れて露出を考えるのはなかなか大変そうですね.
とりあえず次回は初めてなので,沢山試してみたいと思います!
>もとラボマン 2さん
基本的に背景の露出を決めてから撮影するのですね.
フラッシュの光量調整も必要とのことなので,いろいろ試すことが多そうで今から楽しみです!
書込番号:16372537
1点

>ところで,光量調節するのが良いというご意見をいくつか頂いたのですが,NEX5R付属のフラッシュで可能なのでしょうか?
「メニュー」→「明るさ・色あい」→「調光補正」
±2の補正が出来ますよ。
頻繁に使用するのであればソフトキーBに設定することも可能です。
書込番号:16372958
1点

5Rは、三脚を使わなくても、手持ちで出来ます。
マニュアルで、F値は最小数値、SSは1/30〜60(標準レンズの場合)程度にして
明るさはISOの数値だけで調整。
調整の目安は、背景になる夜景の明るさが、自分の撮りたい
明るさになるようにです。
人物自体の明るさは、ストロボで調整します。
5Rの付属ストロボでも、明るさをコントロールできます。
最初は、なるべく明るい夜景を選びましょうね〜
と書いても、やったことないと、たぶんできないような気がするので
どんどん、トライしてみてくださいね。
書込番号:16373769
1点

>銀座ナイトさん
調光補正って言う機能があるんですね。完全に見落としていました。
今はPDFで説明書が見れて検索できるみたいで便利になりました。
アドバイス大変ありがとうございます!
>a&sさん
なるほど、三脚にこだわらなければISO変えて手持ちに対応できるのですね。
固定する腕を磨かねば!
けど、いきなりはできない気がするので、アドバイス通り手持ちも三脚もいろいろ試してみます(笑)
書込番号:16373966
0点


ノイジーなポートレートでいいなら手持ちでもいいけど、
普通は三脚無しじゃお話にならないね
書込番号:16392381
4点

今時、三脚すすめますか〜
最近のカメラで撮影して、確認したこと
ありますか〜??
書込番号:16392492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上のノイジーな写真を言ってるなら、うちなら間違いなく撥ねられるレベル
今日使ったカメラなら1DxとD3sだったわ−
書込番号:16392531
3点

そちらではねられたら、世の中的にダメなの??
1DX使って、テストしてれば、10000くらいは
普通に雑誌向けに使えることは分かってませんか??
NEXも3200はプリントに耐えますよ。
上の写真も普通にカタログに使ってますよ
しかも趣味やWeb用途などでそこまで求めちゃいます??
書込番号:16392684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボートレートでは全く使えないねー
間違いなくクライアントからクレーム来るよ
そして、どこにWeb用って書いてるのかしら?
露出も夜の雰囲気を台無しにしてるノイジー写真にしか見えないね
被写界深度を無視すればコンデジでこれ以上の画質の写真を
撮るのは余裕じゃない?
最近だとiso6000なんて超えたのNBLだったかな?
その時位だわ
書込番号:16392749
4点

misscocoさん
ふ〜ん
そういう意見の人も居るってことですね〜
自分もポートレートで8000で出してOKだったけど、まあ、雑誌が違うってことですね〜
そもそも、NEX持ってるん??
書込番号:16392860
4点

高ISOじゃないと撮れない写真ならまだしも、三脚使える場所で手持ちで撮るなんて
手抜きと言われて仕方ないレベルだし、それを素人さんにお勧めするのは酷い話
言葉通り綺麗に撮りたいなら、できる限り低ISOを使うのが基本中の基本
肌の質感が最も大事な女性ポートレートなら尚更
最近高感度性能が上がって三脚の力を知らない素人さんが増えてきたけど
プロもこうだと思いたくないものなんだけどね
書込番号:16392906
4点

あぁNEXなら備品としてならありますよ−
メインで使うことはまず無いですが
書込番号:16392915
4点

ふ〜ん
そういう意見もあるというわけですね。
NEX持ってるなら、NEXでどう撮るか?っていうアドバイスは無いんですか?
批判ばっかで、前向きなこと言ってないじゃん。
可能性を示してあげるもんじゃないの??
三脚使って、あとは、どうやってやればいいのか?などなど
しかも、ここのスレは終わってるのに、わざわざ人の写真に文句言ってくるなんて
プロの前に、人間としてダメじゃん
書込番号:16393048
1点

あら、私は間違ったことを言っているプロを訂正してあげただけ
ご高説述べるなら、もう少し頑張ってね
書込番号:16393827
4点

なんだ〜。
ご指摘、ありがとうございます。
参考意見は無しということでしたね。
ということで、三脚無しで気軽に撮りましょうね〜
書込番号:16394907
0点

a&sさん
初めまして。
夜景ポートレートでググったらこちらの掲示板にたどり着きました。
お写真とてもステキです。
もしよろしければカメラとライティングのセッティングを教えてください。m(__)m
何度か夜景ポートレートを撮っていますが
満足のいく写真が撮れません。
満足とは言ってもレベルの低い事で
ピントが合わなかったり
夜景が暗かったり
被写体ブレだったりなのですが。^^;
カメラは3年ほどやってますが、
フラッシュは先月買ったばかりです。
書込番号:18351100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
こんにちは。
NEX5Rを購入してから機動力の高さ+写りの良さに関心する日々が続いています。
このたび、使いこなしていない機能も勉強しようと思い、本体をいじっていたところ「オートスローシャッター」という項目が「セッティング」項目の中に見つかりました。
説明をからは「明るさによって自動でシャッター速度を調整する機能」に見受けられるのですが、周囲の明るさやモードを変えて、ONとOFFを切り替えてもいまいち効果がわかりません。
どなたか具体的にどういった目的で使用するか教えていただけませんでしょうか。
また、効果が現れる条件(モードとか、F値とかISOとか)がわかれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
1点

デジタル興味津津さん
説明書を読んだだけですが、動画撮影時の設定のようですね。
この設定を切り替えて静止画を撮っても違いはないかもしれません。
書込番号:16366602
0点

>オートスローシャッター
>動画撮影時、被写体が暗いときに自動でシャッタースピードを遅くするかどうかを設定する(入/切)
と説明書にありますから、静止画には無関係な設定でしょうね
書込番号:16366716
3点

皆さんご返信ありがとうございました。
ご意見を元に色々いじっていたら解決しました。
皆さんのご意見の通り動画の設定で、ものすごい暗いところで画面を明るくする設定のようです(まさに静止画のシャッタースピードを長くするイメージ。その代わりビットレートが落ちるようですが)。
M,A,S,Pモードでは意味が無いようなので、気づきませんでした。
>540iaさん
無事解決しました。個人的にはすっきりしました。
静止画には全く関係ないようですね。
ありがとうございます。
>Frank.Flankerさん
箱が押入れの奥底にしまってあり、説明書を読むということを失念しておりました。
ご意見ありがとうございます!
書込番号:16366738
0点

冊子の取説は簡易的なものなので、
ソニーHPからダウンロードできるPDFファイルのαハンドブックのほうを読んだほうが良いです。
書込番号:16366836
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
夏の賞与が思いのほかあった為、「いつかは趣味としてはじめたいな〜」と思っていた
カメラを購入する事になりました。
色々自分なりに調べた結果「NEX-5R」に行き着いたのですが、先を見越して「望遠レンズ」が
セットになった方を買った方が良いのか?後で買い足した方が良いのか?迷っています。
どうか一つご教示のほどお願い致します。
0点

ダブルズームにするかどうかはどんなものを撮りたいかで決められると良いかと思います
例えば風景の一部を切り取るとか、スポーツ撮影、発表会、動物を撮る、ディズニーランドで少し離れたところにいるキャラクター撮る、旅客機、月などを撮影するとか...e.t.c.
あとから買い足すくらいなら、先にセットで買われた方がお買い得です
ただ動きの速い動体を追いかけるにはあまり向いてませんし、付属の望遠も55-210mmとそれほど長い望遠ではないですから被写体によっては一眼レフの方が良いかもしれません
書込番号:16363156
1点

こんにちは。
今まで、何も使っていない状態(カメラを持っていない)なら、ダブルズームレンズキットがお買い得です。
レンズが複数有ると、撮影用途に応じて、適しているレンズを選ぶことができます。
レンズ選択は、よりよい写真を撮る為の、大きな要素です。
後から買い足す場合、(キットレンズと同じものを買うと)割高になります。
但し、キットレンズではなく、より高性能のレンズを選ぶことも可能になります。
人によっては、レンズ交換は面倒…と言われます。
そのような人なら、レンズ交換ができないカメラ(コンデジ)で十分でしょう。
あるいは、広角〜望遠を1本で済ませる、高倍率ズームレンズ(18-200mm≒35mm判で27-300mm相当の画角)で良いかもしれません。
ソニーではなく他社製カメラなら、35mm判換算で、27mm〜450mm相当のレンズもあります。
今まで色々と撮影していて、よく使う焦点距離域が分かっている場合は、その焦点距離域が含まれるレンズに絞り込むことができます。
文面からは、携帯カメラを含めて、どのような写真を撮ってきたのかが分からないので、無難な選択として、ダブルズームレンズキットをお薦めしました。
書込番号:16363167
2点

私もダブルズームキットに一票!!(=゚ω゚)ノ
難しい事は置いといて、望遠レンズを持ってないよりは持ってた方が精神的に安心です(笑)
書込番号:16363181
4点

こんばんは。
自分が買った初代の頃は、望遠なんてありませんでしたので出たと同時に追加しました。
金額的にも精神的にも?高くついてしまいました。
その頃に比べると、非常にお買い得になっておりますので、セットでの購入をお奨めしておきたいです。
交換レンズそのものも充実してきておりますので、いろいろ覚えていくに従って揃えていくのも悪くはありません。
自分はSEL30F3.5を付けっぱなしで、SEL55−210と持って回ることが多いです。
基本はSEL18−55との組み合わせのはずなんですけどね(笑)
書込番号:16363202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダブルズームキットのほうがお薦めですね、やっぱり。
後で買い足すと高いですし。
使わなければ無駄、と言われればそのとおりですが、望遠レンズって、遠くのものを撮影する時ばかりじゃなくて、背景に余計なものを写し込みたくない場合なんかも使えますし。持っていれば使い用はいくらでも。
そもそも、50mmって室内とかだと微妙に持て余すこともある長さですが、屋外で撮影しようと思うと、意外と短いです。
18-200mmの高倍率ズームを買い増すのならそれもありかと思いますが……画質は55-210mmのほうがやっぱり良いようですし。価格差以上の価値はあると思います。
書込番号:16363217
1点

自分もダブルズームに一票!
確かに使わなくなるかも知れません
でも!でもですよ!
望遠レンズで部分的に切り取ったり、背景をボカしたり、圧縮効果をetc.
望遠レンズが無くては出来ないこともたくさんあります
好みの問題ですから、最終的には使わなくなるかも知れませんが、、、折角カメラを買うのですから一度体験しなくては損だと思います
書込番号:16363270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

液晶を見ながらの望遠撮影は難しいので、お店で触って確認しておいたほうがいいと思います。
書込番号:16363460
1点

縦縞さん こんにちは
望遠 後で買い足す予定が有るのでしたら ダブルズームで買った方が得ですし 有った方が色々使えると思いますよ。
書込番号:16363480
1点

望遠レンズは撮影対象にもよるかと。
最初に買っていた方が安上がりですけどね。
ただ、使わなかったら無駄になるし…
選択が難しいですね。
ちなみに私はNEX-6ですが16-50しか持っていません。
望遠レンズを買う予定はありません。
利用等や気軽にスナップ的な写真を撮ることを目的としていますので。
5Rに関して、
背面液晶だけでは、日中の明るい場所では見づらいです。
望遠レンズになるほど被写体を視野に入れるのが難しくなります。
ファインダーが有った方がいいのですが…
それと、
5Rや6のAF機構は、コンデジと同じコントラストAFに像面位相差AFを積んでいます。
コンデジよりはAF性能は良くなっています。
ただ、動きものに対し被写体によっては撮れなくはないですが満足するかですね。
この辺をどう見るかで、カメラそのものの選択を考えなければならないかと。
ご参考までに
書込番号:16363515
1点

縦縞さん、おはようございます。
望遠レンズは用途として以下のものが挙げられます。
・遠くの被写体を撮影する場合
・薄い被写界深度を利用して背景を大きくぼかした写真にしたい場合
・マクロレンズの代用として被写体を大きく写したい場合
・風景写真での構図として利用したい場合
遠くの被写体を撮影するという以外にも、特性を利用して表現の幅を広げることができます。
なので、持っていなければ、いずれはどうしても欲しくなると思います。
NEXの望遠レンズにはダブルズームキットの望遠レンズ以外にSEL18200LEという便利ズームもあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000376677/
広角側が18mmからだと、交換している間のシャッターチャンスを逃さないで済みますので、標準ズーム + SEL18200LEにするのも手段です。
屋外でのレンズ交換はあまりやらないほうが良いということもあります。
カメラに慣れたら望遠は別のカメラにしたくなるかもしれませんし、まずは導入コストを抑えるのにダブルズームレンズキットにして、望遠ってどんなものだろうって慣れるのも良いと思います。
書込番号:16363809
2点

ダブルズームキットが一番割安なので
とりあえず買っておいて、やっぱり
いらないと思ったらオークションに出せば
普通のキットをその分安く買ったのと同じ
ことになります。
オークションにはそのての 「キットばらし」
品がよく流通していますね。
書込番号:16364261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多くの参考になるアドバイス有難うございます。
皆さんのアドバイスを参考に、購入する事を決めました!
いつか皆さんの様にアドバイスできる側になれる様に、精進していきたいと思います。
本日に有難うございました。
書込番号:16364812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5R ボディ
ヤシカ・コンタックスのツァイスレンズを数本持っていて、このレンズをデジイチで生かしたいと思っています。
NEX−5Rにマウントアダプターを利用することでレンズの活用ができるということですが、レンズの性能をあまりスポイルすることなく使えるのでしょうか。
ツァイスレンズの活用に際してフルサイズのデジイチにも興味がありますが、自分にはNEXの方が合っていると感じていて購入を検討しています。
どなたかご教示いただけると助かります。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
ヤシコンツアイスは数本持ってました(本国製マクロも)がすべて処分してしまいました。
NEX用にとのことですので(APS-Cなので)、中心部の美味しいところを使うことになるわけで、ツアイスのいいところが生かされると思います。
問題はアダプターの精度です、ガタのあるもの、しっくりこないものがあるようですので、お確かめください。
直接関係ありませんが、ソニーもツアイスと提携して名称使用権を得てるみたいです。
書込番号:16361767
2点

お祭りすきさん こんにちは
>レンズの性能をあまりスポイルすることなく使えるのでしょうか
NEXはAPSサイズのセンサーの為 フルサイズ用のY/Cツアイスですと 実際の焦点距離より 長くなり 広角側は使いにくくなりますし 折角レンズの味が出る周辺部カットするのは もったいない気がします。
その為 Y/Cコンタックス味わいたいのでしたら キヤノンのフルサイズじ絞込み測光に成りますが 焦点距離そのまま使えるので 良いと思いますよ。
でもキヤノンの場合 コンタックスの絞りレバーが ミラーに干渉する場合も有りますので 使えないレンズもあります。
書込番号:16361795
4点

お祭りすきさん
まず最初に名称ですが、ヤシカ・コンタックス、ヤシコンは通称で正式名称ではありません。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
正式にはメーカーである京セラのサイトにあるように C/Y ですので CONTAX / YASHICA で
C/Yマウントカメラ、C/Y マウント交換レンズのようにマウント形状を示すものです。
で、この時代のレンズを使う場合の注意ですが、色収差の影響が大きく出る場合がありますので
その場合、RAW現像をして収差の補正をする必要が出てきます。
それ以外は特に注意することはないと思いますが、設計が古いレンズということもあり
過度の期待はしないほうがよいと思います。
私も18mmから300mmまでのレンズをそろえていましたが、最近出てきたZFマウントのレンズを
購入したことでC/Yマウントのレンズはすべて処分しました。
なお、ZMシリーズのMマウントレンズもマウントアダプターで使用することができるようになりますが
広角レンズ使用時にマゼンタかぶりや色むらが出る場合がありますので、テスト撮影をする等
確認してから購入する必要があると思います。
書込番号:16361798
1点

>レンズの性能をあまりスポイルすることなく使えるのでしょうか。
ヤシコン->NEXマウントアダプターに補正レンズは入ってませんので、本来の光学性能のまま使用可能です
ただし、撮像素子サイズがAPS-Cサイズとフルサイズよりも小さい為に周辺がカットされてフィルムで使用していた画角では使うことができなくなります。
NEXで使った場合のフィルム換算の焦点距離は1.5倍ですから、50mmレンズをNEXで使用すると50X1.5=75mm相当の画角となります。
またフィルムと違いデジタル機では撮像素子面での反射した光がレンズに戻り悪さをしたりしますし、フィルムと違い斜めに入射した光は撮像素子がうまく受け止めれないためにフィルム機では問題にならなかったことが問題になってくる場合があります
ヤシコンで使っていた時の画角で使いたいのならキヤノンのフルサイズ機になりますが、フルサイズ機は値段が高いですし、使用できないレンズもある為にフルサイズ機が必ずしも良いとは限りません。
むしろ、NEXなどのAPS-C機では画質の悪くなるレンズの周辺部をカットできるのでレンズのおいしい所を使うことが可能です
http://www.discoverphoto.jp/Adapter/Contax-Yashika-Canon-Eos-adapter.htm
↑キヤノンのフルサイズの場合、ここに使用可能レンズと使用できないレンズが書かれています
書込番号:16361998
3点

実際 ファインダーの無いミラーレス機で使った事がある方なら判るとは思いますが、肘を伸ばして液晶画面を見ながらピントリングを廻してピントを合わせる作業は結構大変かと・・・(小生だけ感じた事かも知れません)
ファインダーに難は有りますがキヤノンのフルサイズ機の5Dとか5DUの中古の方が良いかと思います。
キヤノン機にしてもアダプターはかなり薄いのでレンズを替える度のアダプターの付け替えは大変かとは思います。
書込番号:16362452
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
EOSシリーズのフルサイズ機とNEXで迷っていて、なかなか決め手が無くてアドバイスをいただくことにしました。
EOSのフルサイズ機については良いところは分かっていましたが、金額的にもボディサイズ的(1Dsが第一候補でした)にも自分の手に余る感じがしていて、NEXの方に心が動いていました。
また、NEXがAPS-C機で焦点距離が1.5倍になることは分かっていましたが、ある意味レンズの良いところ取りということを知って、金額面やボディサイズ面からも自分の身の丈に合っていることから、更にNEX-5Rに心が動きました。
MFの古いレンズですから、そのまま使えないことも多少の面倒さも当然抱えて付き合わなければならないですよね。
EOSのフルサイズ機が手頃な金額で手に入るようなことがあったら分かりませんが、やはりNEXのほうが良いのかなという気持ちになりました。
書込番号:16362855
0点

お祭りすきさん
NEXにはフォーカスピーキングが付いてますので、目測や液晶を見ながらフォーカスリングを使って
大体のピントを合わせたあと、液晶画面の表示(ピーキング)を見ながら、ボディを前後させて
ピント合わせが出来ます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5RL/feature_6.html
これは、ピーキングが付いていない他のミラーレス機では出来ません。
慣れると片手でピント合わせが出来ますよ。
レンズが小さくて片手で持てればですが…
書込番号:16362894
1点

540iaさん
機能の紹介ありがとうございました。
NEX-5Rの方にますます心が動きました。
EOS-1DsのT型が、レンズの加工なしで自分の持っているレンズをアダプターだけで使えるようになることと、少し頑張れば手に入れられそうな金額でオークションに時々出ていることからかなり気持ちが傾いていました。
ただ、T型は補修部品の保有期間が過ぎていることから修理不可能になる可能性もあるため、二の足を踏んでいました。
U型以降は高すぎて手が出せません。
フルサイズ機でレンズの性能をそのまま生かすことも魅力ですが、NEXの方に更に魅力を感じるようになりました。
書込番号:16362965
0点

お祭りすきさん、はじまして。
未だ誰も書いてないことが不思議なのですが、METABONES「SPEED BOOSTER」ソニーEマウント用に・ヤシカ/コンタックス・マウントアダプターが出ています。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130402_594148.html
これだとAPS-C機のNEX-5Rで使用しても、35mm用レンズをほぼ本来の画角で使用できるようです。写りの方は出たばかりで未知数な部分が多いですが、検索するとまずまずのようです。
少しお値段は高いですが、レンズ資産を生かすことを考えれば一考の価値ありではないでしょうか?
書込番号:16363008
1点

EOS5DとNEX-3で使ってます。
VS28-85、VS80-200、TT300の3本しか持ってないですけど('◇')ゞ
NEX-3だとVS28-85を使うことが多いです。
レンズの性能は良くわからないですけど。。(;´・ω・)
ST、RTS3で撮ったのとそんなに変わらないかも。。
>EOSのフルサイズ機については良いところは分かっていましたが、金額的にもボディサイズ的(1Dsが第一候補でした)にも自分の手に余る感じがしていて、NEXの方に心が動いていました。
5Dなら使いやすいし、手にあまらないような気もしますけど(^-^;
アダプターは、レンズ側は、Y/C→EOSをつけっぱなしにしてます。
NEXには、EOS→NEX使ってます(*^▽^*)
書込番号:16363212
0点

お祭りすきさん 返信ありがとうございます
>NEXの方に更に魅力を感じるようになりました
自分もコンタックスのレンズ 色々持っていますが 今の所 パナのマイクロフォーサーズで使っていますので 参考になるか判りませんが 写真貼っておきます。
色々使って見ましたが センサーの大きさの関係で 広角系は使いにくいので プラナー85oF1.4・マイクロプラナー60oF2.8・ゾナー180oF2.8が使いやすいです。
今後は やはり フルサイズで35oF1.4 使いたいのでイオスのフルサイズに移行予定です。
書込番号:16363407
1点

キジポッポさん
アダプターの紹介ありがとうございました。
「METABONESの「SPEED BOOSTERコンタックス・ヤシカアダプタ」は、35mm用レンズそのままに近い画角が使えるのが魅力ですが、高額なこともあるので初めから導入するのでなくて他のアダプタを利用してから検討する感じになると思いました。
EOSシリーズへの気持ちもまだ少し残っているので、もう少し悩んで決めたいと思います。
書込番号:16363634
0点

MA★RS さん
5D系のボディだと、本体の方の個体差とレンズの個体差によってミラーとの干渉があるような記事をいくつか見ているので、1DsのT型が良いのかなと思っていたところです。
でも1Dsは大きすぎるのです。
そういうことでもてあましてしまうという書き込みになりました。
ソニーのデジタル一眼レフは2台持っているため、C/Yのツァイスレンズ用にもう一台と考えるとEOSの購入にスッキリと踏み切れないのです。
今のところNEXに心が動いていますが、もう少し悩んでみたいと思います。
書込番号:16363678
0点

もとラボマン 2さん
綺麗な写真の紹介ありがとうございます。
C/Yのツァイスレンズは5本しか持っていないこともあるので、まずはNEXで行こうかなという思いが強まっています。
5本のうち広角系は2本(25/2.8、28/2.8)なのですが、いつかフルサイズ機で生かせればという感じですね。
書込番号:16363765
1点

>5本のうち広角系は2本(25/2.8、28/2.8)なのですが
その2本は要注意レンズではなさそうですね(*'▽')
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ctxeos.htm
6Dはつけやすいみたいではありますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=15430457/?#tab
5Dだと4.5万位からあるので、遊びで使うには面白いかもですね(*^▽^*)
書込番号:16363911
0点

お祭りすきさん
久しぶりにNEX-5Nと戯れてきました。
使用レンズは以下の3本です。
Distagon T* 2/25 ZF.2
Distagon T* 2/28 ZF
Planar T* 1.4/50 ZF
Lightroom 5でRAW現像、レンズプロファイル適用、Camera Portrait、トーンカーブとディテール補正。
すべて手持ち、最短固定、フォーカスピーキングでピント合わせ、ノートリ、リサイズなし。
書込番号:16364578
1点

540iaさん
とても綺麗な写真ですね。
トンボのような小さな被写体だとピント合わせがもの凄く難しそうなのですが、NEXでの操作のコツというのはあるのでしょうね。
マウントアダプターの方もどれが良いのか迷うところで、KIPON製あたりが良いのかななどと思っています。
近々NEX−5Rを手に入れたいと思います。今回のたくさんのアドバイスの中で、やはり自分にはNEXが合うだろうということがはっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:16364982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





