α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 33 | 2013年4月6日 10:00 |
![]() ![]() |
13 | 15 | 2013年4月1日 00:51 |
![]() |
35 | 18 | 2013年4月1日 21:58 |
![]() ![]() |
79 | 26 | 2013年3月30日 14:26 |
![]() ![]() |
40 | 29 | 2013年4月2日 11:40 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2013年3月25日 03:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5R ボディ

サンプルがα7Dかと思ったら違うのね^_^;
>CCDサイズそのまま
これCMOSでは(・・?
書込番号:15964789
3点

1/4って400万画素くらい?
無いだろうなぁ
書込番号:15964865
2点

MA★RSさん Frank.Flankerさん こんにちは
【センサー】の一粒が大きいカメラがほしい
でした。
はい
MA★RSさん がお持ちの「α7D」でなくて「MINOLTA S304」です(^^;
畳大に引き延ばすこともなく、殆どノートリなので4〜500万画素もあれば十分です。
折角レンズが大きいのに高画素化で一粒に当たる光の量が半減、四減するのでは意味がないと考えています。
高画素化の弊害として質感や立体感のなさを感じます。
♪この点についていかがでしょうか?
書込番号:15965090
2点

最近のセンサーはマイクロレンズが素晴らしく優秀なのか
高画素化による光のロスって激減してるんですよね
D800みるとよくわかりますが…
なので個人的には高画素機を基本にして
優秀な画像処理で4画素混合してくれるのが一番嬉しいかな
ちょうどキリがいいのでD40と
今の2400万画素のニコン機の画像を4画素混合した画像比べると
2400万画素からつくった600万画素のデータのほうが
はるかに解像するのがわかりますよ
ベイヤー配列はもともと4倍に画素補間しているようなものなので
もとのデータ量にふさわしいサイズにしているとも言えます
なのでデータが大きいことによる弊害が気にならなければ
(連写がきかないとか、処理が重いとか)
高画素化のデメリットはほとんどないという印象ですねえ
昔なら600万画素の超高感度機出してと僕も思ってました(笑)
書込番号:15965119
6点

一眼レフくらいの大きさだと、まだロスは顔を出さないですよ。
でも面積が半分になったら、感度は一段落ちます。
書込番号:15965194
2点

あふろべなと〜るさんが書いたとおりと思うので、高画素機を買って、低画素?記録してます。
RX-100 は夜景モードでの撮影。
JPEG撮って出しです。
ただ、ウインドウズ付きのビューワーで回転したら、ファイルサイズが 1.7MB → 1.2MB になっちゃった。
α100は、一千万画素機。
これは後で小さくしましたが、先日たまたま撮影したので。
さすがにSONYは、「あの頃の感じなモード」 とか言った設定は出さないでしょうから、カメラの設定で見つけるか、後でそんな感じに直すパターンを見つけるしかないかも。
書込番号:15965224
2点

ムアディブさん あふろべなと〜るさん 市民光学さん
ありがとうございます
市民光学さん
2枚のUPありがとうございます
2006年にSONYになって数年間のカメラを見ていましたが、
はっきり言って『αの継承』とか言ってもレンズのみでMINOLTA で培われた
アルゴリズムを葬り去った製品群ばかりで『なんだ!口先だけでSONYじゃないか!!』
と思っていました。
毎年のように期待を背く『なんだ!この植物の葉っぱは!!』
『結局MINOLTAの技術陣を葬り去る所業だったんだなぁ〜』
と魅力を失いました。
だからClassicなCFメモリのとろ〜いカメラ達を愛しています。
壊れる恐怖から複数機を所有しています。
ここ数年のSONY製品を知りませんので
MINOLTAモードのやさしい質感と自然な色調が描ける機種があるのか?
を教えて頂きたいです。
無ければ・・・別にSONY製品でなくとも構わないのです、大きくて重たい一眼が
苦手でこの「NEX-5R」が限界です。
ズームも必要ありませんので単焦点レンズで十分です。
該当する製品が無ければ、
♪このまま愛機と何時までも戯れたいと思っています。
==余談==
ここのUPローダーは、重たい?1M超だと汚くなりますね?
書込番号:15965609
2点

画素数が低杉ても売れませんので、造らないと思います。
書込番号:15966010
2点

むしろ今の最新の技術で作った
2400万画素CCDセンサーとか見てみたいものだ
CMOSが主流になって使われずに終わった
未発表の技術とかないのかな?
動画とLVを捨てればCCDもいいと思うのだけどね
グローバルシャッターが簡単にできるわけで
静止画だけにこだわれば面白いのできそうなものなのにね
書込番号:15966058
2点

無理なんでしょうかね〜
せめて植物な葉っぱの質感や色調、花弁の紫が正確に描写できるカメラが欲しいです。
書込番号:15966486
1点

>せめて植物な葉っぱの質感や色調、花弁の紫が正確に描写できるカメラが欲しいです。
こだわりのある人には、違うのかもですね(;^ω^)
系統としてはサイバーショットの血筋なのかな。。
と思ったり('◇')ゞ
書込番号:15967306
2点

これも、撮って出しだと思います。
かなりあっさり目って気もします(;^ω^)
私は現像でいじりたくなる感じかな。。
書込番号:15967314
3点

MA★RSさん 御手を煩わせ恐縮です
自然派の大御所α7D(兄貴分)は、良いですね〜
昆虫や野鳥好きの方のブログを拝見しても草木の葉っぱに違和感があると、
それだけで軒醒めしちゃうんですよね〜
α7Dを持っている自然派の方は、MINOLTAアルゴリズムを待ちきれず、
AdobeのRAW現像ソフト等を使われますが不満も多いようです。
今のSONYじゃ NIKONやRICHOとたいした違いがないです。
ビビットは、ビビットとして好きですけど(笑)
モードとしてあれば十分で中途半端なんですよね。
昔からのMINOLTA派の方々同様に出してくれるまで待つ以外ないようですね。
追伸
高画素は、やはり立体感が乏しいです。
書込番号:15967793
1点

高画素でないと売れない?そんなことが何時まで続くのでしょうか?
今時デジカメは、誰でも持っています。
Blog UPやL版・2Lに特化した【高級低画素機】が有っても良いと思います。
懐かしき、あの頃の立体感がある描写を高速で切り取れます!
SONY・MINOLTA・KONICA(KYOCELA)各発色モード&ビビット(KODAKブルー相当?)
を【Carl Zeiss】でお届けします!
心魅かれないカメラ好きはいないと思います。
みなさん 有難うございました。
特にMA★RSさん 御手数な何枚ものUP、お世話になりました。
また数年待つことにして、 とろ〜い Classicな愛機達と戯れます。
書込番号:15968107
2点

現代の技術で低画素機を出してほしい、、、
価格の掲示板でたまに出てくる話題ですね。
現在新品で手に入る商品といえば、メリル以前のシグマDPでしょうか。
ソニーは1/2.3CMOSで、ついに2000万画素を突破しましたね。
レンズの性能以上に画素数があるのは、無意味に思えますが、、、
それより高感度性能を重視するあまり、低感度の描写が深みのない色あいに
なっている気がします。
ソニーの癖として、暗部の諧調が真っ黒に潰れやすい。
これもなおして欲しいですね。
書込番号:15968253
3点

ワインとチーズさん こんにちは
結局、カメラに何を求めるか?なのでしょうけど・・・
くっきりべったりした塗り絵みたいな絵を吐かれるよりも
くそーと思いながらも
たった1枚でもハッとする絵を時々吐き出してくれるカメラの方が愛おしいです。
銀塩の時代も同じでした。
書込番号:15968891
2点

新作を期待するより、中古の安い機種を買う。。
というのもいいかもですよ(*'▽')
書込番号:15971469
2点

MA★RSさん おはようございます。
中古でしたら名機「α7D」が一番なんですけど・・・なんせ重くてデカイ(笑)
ある部分は、「Dimage7Hi」が凌ぐところもあり軽いです。
「Dimage7Hi」程度の速さが「Dimage S304」にあればSONYさんに期待しないで使い続けられますが・・・
とろくて可愛いやつなんです(^^;
「Olympys」が近い描写なのですが・・・まだ植物の葉っぱが濃いです。
企業買収してカメラ部門の従業員を受け入れられましたが製品としてだと、単に製品名の頭に「α」の一文字が欲しかっただけにすぎず、カメラ部門を買収せずとも同じレンズマウントを採用するだけで事足りたはずです。
買収して『αの継承』『技術の継承』を謳ってユーザーを安心させ移行を促したからには、ユーザーの期待(レンズ持っていませんが)を裏切らないMINOLTAイズムの『技術の継承』をした『自然な質感&発色』を描けるカメラも作って頂けてしかるべきだと考えます。
永遠に無いのであれば無意味に期待させず『α』の看板文字を外されたら良いと思いますね。
書込番号:15971881
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
初心者です(^^ゞ
いつもこちらの書き込み参考にさせて頂いております。
2年半前に購入したwx-5の液晶がとても汚なくなってしまったのと、つい先日落としてしまってから時々調子がおかしくなってきているのをきっかけに、今度ステップアップして高級コンテジかミラーレス一眼に買い換えようかと思っております。
それでrx100とこちらのnex-5rlで悩みに悩んで、
持ち運びは多少犠牲になりますが、wifi機能と子供と一緒に自分取り出来るのが楽しみでほぼこっちの機種に決まりつつあります。
そこで、皆さんに教えて頂ければ幸いです(^3^)/が、年度末の最終日である今日と5月頃を比べるとどちらが安く買えるでしょうか?
教えて下されば本当に助かります(*^^*)
書込番号:15961126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな質問はおかしいのは確かだと思いますが、
もし、例年の傾向から、少しでもアドバイスが頂ければと思った次第です。
書込番号:15961251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最高のLOVEさん、
>>もし、例年の傾向から、
価格の変動は最安価格の書いてある上の方の
「価格推移グラフを見る」で調べられます。
折れ線グラフが表示されます。
1ヶ月・3ヶ月・1年・2年のスパンを
切り替えることができます。
SONYの各機種を見てみれば?
書込番号:15961304
0点

最高のLOVEさん、こんにちは。
おそらく後になればなるほど安くなると思いますよ。
例えば2011年9月発売のNEX-5NDの価格推移グラフがそうなっていることから、同じような経過をたどる可能性が高いでしょう。
但し絶対とは断言できませんし、そうならなくても私が保証することは出来ません。
NEX-5ND価格推移グラフ
http://kakaku.com/item/K0000281280/pricehistory/
グラフを見てわかることは、
1.GWにかけて下がるが、過ぎると上がる
2.6月になると下がるが、お盆を過ぎると上がる
3.10月になると下がるが、11月に上がる
要するに行楽需要が近づくと下がり、過ぎると上がるんですよ。
だからGWなら今より安く買える可能性が高いですが、7月ならもっと安くなり、10月ならそれ以上に安くなるかもしれません。
だから待てるだけ待って、次期モデルが出て在庫処分となったら買えば、もっとも安く買えるでしょう。
でも欲しい製品があって、予算もあるのに、数千円安く買うために調子悪いカメラで何ヶ月も我慢するのってどうなんだろ。
予想通りにいったとして5月に買って、6月になったら更に安くなっていたら、もっと待てばよかったと思ったりしませんか。
週末なら安く買えるとかなら待つけど、数ヶ月待つのは私はやらないですね。
書込番号:15961306
6点

今日と明日で値段が極端に変わることも無いと思います。推測ですが。
恐らく5月頃には今日の価格よりも安くなっていると思います。これも推測です。
いつも思うんですが過度に値段に拘りすぎている傾向がこの場で感じます。
調子が悪いと感じながら、このまま写真を撮り、データーが壊れてしまってる可能性も考えられます。不安を感じながら使い続けるより、近々購入する事を考えてはいかがですか?
書込番号:15961344
2点

おおよそはたいくつな午後さんのおっしゃるとおりじゃないかな。
なにかイベントがあるときに下がって、そのあと持ち直すのを繰り返すけど、大方の流れとしては値段は下がる傾向にある、と。
でも、最近は円安の影響とかあるので、読めない面もあるのかも。NEXも国外生産ですしね。
5月まで撮りたいものがない、ということもないと思いますし、買おうと思った時に品薄で入荷待ちなんてこともありますので、欲しいのなら待たないかな、私も。
待つとすれば、その機種が出たばかりの時と、後継機がそろそろ出る場合。
出たばかりは高いので、落ち着くまで手は出しません。反対に新機種が出れば、今までの機種は投げ売りになってくるので、そっちを狙います。機能的に不足がなければ、ですけど。
NEX-5Rは、価格も落ち着いてきていますし、後継機が出るまでまだ時間があると思いますので、買い時じゃないかな。
書込番号:15961372
1点

店舗に行って「5月になればかなり安くなってますかね?今それくらい頑張ってもらえるなら買います!」と聞いてみれば良い金額を提示してくれるかもしれません。なんせ決算ですからね。
書込番号:15961463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今でしか撮れないものは、5月になったら撮れません。
数千円の違いで、撮りたいものを逃すのがいいのかどうか?
5月に買って、ああ4月にこんな被写体を撮りたかったと思って後悔するのか?
今買って、5月になってちょっと安くなってるけどその間にこんないい写真が撮れたからいいやって思うのか?
ご本人の決断次第です。
書込番号:15961632
1点

安いのに越したことはありませんが、
どのくらい下がるかはわかりません。
待つのもいいですが、
私なら、買いたい時で買える時に買いますね。
早いほど、そのカメラで写真が撮れますし、
その分幸せになりたいです。
値段を気にしていたら、
お盆の前に…
秋の行楽シーズンの前に…
後継機が発売になって今のが安くなるのをさらに待つ…
そう思っていると、高くなって機種も手に入らない…
てなことにならないように...
書込番号:15961676
0点

一般的にはだんだん安くなりますので、5月末のほうが安いと思います。
書込番号:15961720
1点

もしかして今回返信頂けないのかなあと思い、半分諦めていましたが、こんなにたくさんの方々に返信頂いて、びっくりしました(*゜Q゜*)
返信本当にありがとうございます(*´ω`*)
大変申し訳ありませんが、皆さま全員に返信できるのは子供が寝た後になりそうです。
ごめんなさい!
書込番号:15962125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お子さまがいらしゃるののであれば
いつ買うの?いまでしょ!
ひとつでも沢山の笑顔を残してあげてください(⌒‐⌒)
書込番号:15962259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルものは月日の経過と共に安くなりますので、恐らく5月頃の方が
今よりも安くなっていると思われます。
しかしいくら安くなるか?は全く断定出来ません。
従って、現状ご使用中のデジカメの調子が悪いのでしたら、なるべく早めに
ご購入されて、撮影を楽しまれた方がより幸せになれると思います。
そして、たとえ5月頃に下がったとしても、それ迄の使用料と思えば安いもの
かも知れませんよ。
書込番号:15962261
0点

あさひのあさん、
たいくつな午後さん、
t0201さん、
月歌さん、
ふくしやさん、
あじゃりもちさん、
okiomaさん、
じじかめさん、
(^_^)v(*^_^*)さん、
tokiuranaiさん、
ご返信ありがとうございます((o(^∇^)o))
皆さまを一まとめにしてしまって大変申し訳ありません!
実は今日店に交渉しに行って、オンライン値段くらいまで交渉出来たら買うつもりでいたんですが、急用が出来て昼間は行けなくなってしまったんです(。>д<)
そこで、ちょっと思い違いをしてしまって、決算時期の今日を逃せば明日からぐんと高くなると勝手に思っちゃったんです。それで夜でも買いに行った方が良いか、それとも5月頃には今ぐらいに下がってくるかなと思い、質問してみました。
みなさんのお陰で、知識不足な自分に気付きました。
今日という日にも拘りすぎました。
昔のデータの見方も教えてくださって助かりました!
来週からちょこちょこ量販店に足を運び、買えたら買ってきたいと思います。
買うまでのワクワクドキドキ時間をもう少し楽しめそうです( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
買った後にまたお世話になると思います。
宜しくお願いします。
なぜかGoodアンサーを付けるところが見当たらないです。すみません!
書込番号:15963841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Goodアンサーは見つけたものの3名までしか選択できないようです。
他の皆さま、すみません!(ノ_・。)
私の中ではみんなGoodアンサーです♪v(*'-^*)^☆
書込番号:15963863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
EOS M と比較して小型でオートフォーカスや動画撮影に強いこちらのカメラに興味があります
心配事はレンズのラインナップ(αEマウント)が弱い…特に望遠域が弱いと感じていることです。
(具体的には200mm f4くらいのレンズ欲しい)
一眼カメラの性能は魅力的に感じますが、お使いの皆さまはレンズラインナップについてどう感じられているか教えていただけないでしょうか?
書込番号:15957354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベルびーあさん
手振れ補正が効きませんよ。
書込番号:15957377
2点

動画をメインと考えるとパナソニックは選択しに入りませんか?
書込番号:15957392
5点

やはりミラーレスはスナップやポートレート等を気軽に撮るカメラだと思います。
本格的な望遠は、一眼レフに任せたが良い写真が撮れると思います。
書込番号:15957394
6点

Mは2本
アダプター使って劇遅のafで悲しい
その点レンズは揃ってるしAF早いからEマウントでしょう
書込番号:15957397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレス機でレンズのラインナップが充実しているのはマイクロフォーサーズでしょう
EOS Mは一眼レフ用のレンズを使うことを前提としているし、ソニーは一眼レフタイプでも超望遠はそれほど充実はしていないのでミラーレス機にあまり望遠を期待してはいけないと思う
動画、望遠重視ならファインダー付きのパナ機GH3やG5が良いのではと思う
書込番号:15957532
5点

皆さん回答ありがとうございます
動画撮影主体で三脚マニュアルフォーカスにてCanon撮影しています
EOS-Mはレンズ2本だけでオートフォーカスも軟弱なのでそもそも動画に強いソニーカメラに興味あります。
パナソニックはGH3 に興味ありますが、価格が厳しいです
もう一点具体的な質問ですが、動画撮影中にオートフォーカスはききますか?
(人物追っかけのオートフォーカスはきくようですが、人物追っかけでない普通のオートフォーカス(タッチした箇所にフォーカスがあう)はできますか?)
書込番号:15957545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスはダブルズームしか買わない派なので、
ボディはなんでもいいかな(;^ω^)
NEX-3ですが、200/4ならVS80-200/4でもいいかな。。とか
でも手ぶれ補正もAFも効かないですね('◇')ゞ
書込番号:15957596
0点

そろそろ300mmを出してもいい時期だと思います。
書込番号:15957947
0点

ミラーレスのAFは超望遠に弱いから出さないと思う。
それにそんなレンズ出したら小型化のメリットがほとんど無くなると思う。
フランジバックの短いEマウントは広角レンズや標準レンズを作るにはメリットがあるが
望遠レンズの場合小型化のメリットはほとんど無くなる。
明るい望遠レンズを使いたいのなら普通に一眼レフを購入するのが良いと思われる。
書込番号:15958755
4点

ありがとうございます。
Canon一眼レフに望遠レンズでマニュアル撮影してますが、そのサブに小型ミラーレスでオートフォーカスできるものが欲しいですが、現時点では少し難しそうです。カメラ本体は小さくて動体撮影力も高く魅力的なんですが
ミラーレスは小型化に優位性があるので大口径望遠レンズの発売もなかなか、難しいですね(>_<)
書込番号:15958794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠を考えるのであれば
ファインダー付のNEX-6にします。
望遠になればなるほど被写体をとらえるのが大変になります。
背面液晶だと更に大変。
それに、撮影が日中の明るい野外であったら見づらいし…
その前に、望遠であれば一眼レフにしますね。
万能なカメラは無いと思いますので、
何を重点にしてカメラを選ぶかではないでしょうか?
それをはっきりさせれば、カメラも決まってくるかと。
書込番号:15958826
4点

ファインダー有無も重要ですね
望遠撮影時は三脚前提なのでその用途ではファインダーは不要です
視点の提供ありがとうございます
書込番号:15958896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5Nですが、動画撮影中に、タッチした位置にピントを合わせられます。
ちょっと遅く、動くものには追随できませんが、そうでなければ、あまりフォーカスが早くても不自然なので問題ないかとも思います。
それよりもピーキングを使ってのMFの方が断然撮りやすいです。
一眼レフにはない(パナにもまだない)機能なので試してみる価値あります。
書込番号:15962403
1点

SONYがやる気を無くさないように、これくらいの価格で買ってあげれば(^_^;)
書込番号:15962550
1点

ありがとうございます
ソニーはピーキング表示があるんですよね
目の悪い私にはとても魅力的です
また実用性もありそうなんですね
書込番号:15962928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとまてよ
Eレンズ…でしたっけ…にて動画撮影はマニュアルフォーカス?になったとしてもピーキング表示があればさくさくマニュアルでピント合わせられて最高ですね(^_^)
…ってEレンズもってませんが(>_<)
ミラーレス一眼自体の性能・魅力はソニー圧勝な感じです
書込番号:15962953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EマウントAFレンズでのMF撮影は「最高」です。
といいたいところですがそう言えないのが現状。
フォーカスが電子式で無限にまわるレンズはMFし難く、(パナソニックだとフォーカス位置の目安を表示する機能があるけど)フォーカスがどこにあるかわからなくなってグルグル回すことになってしまい「さくさく」とはいかず。(フォーカスリングを回し指を離さずにそのまま戻しても同じ距離にも戻らないし)
私の場合1〜3mぐらいで合わせることが多いので、その位置での回転角が45度ぐらいのものがほとんどの数十年前のMF標準レンズ(ウルトロン、プラナー、タクマー等々)の方がはるかに使いやすいです。(1mから無限まででもほとんど90度ほどで位置も当然固定) 静止画では拡大表示の方が使いやすいのでピーキングはMFで合わせる機能というよりAFで合っていることを確認する機能?MFレンズでの動画撮影にはもう必要不可欠になってしまった優れた機能ですが。
(手振れ補正含めた)操作性とスレタイのレンズを考えるとソニー圧勝とは言い難し。
書込番号:15966450
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
先週、NEX-5RYを半ば衝動買いしてしまいました。
ずっとコンデジだったので、このタイプは初めてで、友人に見てもらったりしました。
友人もミラーレス使っているので、「レンズの保護にフィルター使った方がいいよ」と教えてくれました。
初心者でよく分からなかったので、ネットで調べたらいろんなメーカーさんから出ていて、
値段も様々で余計に分からなくなりました。
そこで質問なのですが、プロテクタって純正のものを使う方がいいのでしょうか?
他にいいメーカーのものとかもあれば、あわせて教えてくださいませんでしょうか。
よろしくお願いします。
3点

こんにちは
プロテクターフィルターはレンズの保護用なので、純正じゃなくても市販されてるもので十分でしょう。
メーカーにより価格は違いますが、写りを気にされることはないでしょう。
(こちらのカメラに使うことを前提として)
書込番号:15953109
1点

黒ねこ白わんこさん、こんにちは。
不思議なことに、レンズのプロテクタについては、純正を使われている人は、ほとんどおられないですね。
そういう私も、ケンコーかマルミのものを使っています。
ちなみにケンコーのPRO1Dプロテクター(W)でしたら、二本のキットレンズ分のプロテクタが、3000円程度で入手できると思います。
書込番号:15953156
3点

純正でなくても大丈夫です。
ケンコー等のプロテクターで十分です。
値段もいろいろですが特に値段に比例して性能が上がるわけでも無いので、安い物で十分です。
書込番号:15953162
4点

純正とうたわれていても実際は社外で作ってるかも。
フィルターまで自社で作らないのでは?
書込番号:15953177
1点

早速のレス、ありがとうございます!
ベストアンサー選べません・・・(^_^;)
>里いもさん
こんにちわ。
あ、こちらのカメラで使います(^_^;)
写りは変わらないんですね!ちょっと安心です。
・・・初心者なので、これで写りが変わるとちょっと泣けるなと思ってましたので。
あー、確かにフィルター外注ってありですものね。
ありがとうございました。
>secondfloorさん
こんにちわ。
不思議と〜って、そうなんですね!
私は、プロテクタの存在すら1週間知らずに使ってました(^_^;)
純正のって2個分買うとちょっとクラリとしそうだったので、これで安心です。
ありがとうございました。
>t0201さん
純正じゃなくてもいいって、なんか自由を感じてきました(*≧д≦)
レンズだけでコンデジ買えるって思うと、高くても保護できるならと
泣く泣くポチりそうになっておりました。
安心して探しまくります〜。
ありがとうございました。
書込番号:15953228
0点

こんにちは
みなさんおっしゃられてるように
純正にこだわらなくていいですよ
逆に純正を付けている方が
少ないぐらいです
私のほうからは、このフィルターを
オススメしときますね
http://kakaku.com/search_results/%83%7D%83%8B%83~+++%83J%83%89%81%5B%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B/?search.x=0&search.y=0
書込番号:15953290
5点

NEX-5RY、いいですね♪
参考ですが、逆光や夜景撮影時、フィルターが汚れていると光が乱反射してゴーストが浮いたりします。そんな時は外してくださいね。
書込番号:15953343
4点

スミマセン、保護フィルターはまったく使いません。
一番には金銭的に無駄です、携帯の液晶ガードとは違います。
着けない事でレンズに傷つけたこと有りません、
またPLフィルター等、使用時には外すのが面倒くさい。
着ける事で写りが良くなりますか?
書込番号:15953472 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

狸の酒盛りさんは保険の概念が無いようで・・・。
今まで自分は大丈夫だったから今後も大丈夫。他人も大丈夫。
そうですか。
書込番号:15953532
9点

雨滴とか砂埃からの保護 指紋をつけてしまって悲し思いをします。
下手にクリーニング液で拭くとコーティングがダメージを受けるかも
掛け捨ての保険と思ってつけるのが吉
前玉がすりガラスになるといやでしょ
書込番号:15953571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

狸の酒盛りさん、こんにちは。
> 着ける事で写りが良くなりますか?
みなとまちのおじさんさんが書いてくださっているような状況では、保護フィルターが悪影響を及ぼすこともありますが、基本的には保護フィルターを付けても、写りに影響することはありません(つまり写りが良くなることも、悪くなることもありません)。
> 携帯の液晶ガードとは違います。
私の認識では、レンズの保護フィルタは、携帯の液晶の保護フィルムと同じです。
私がレンズに付けている保護フィルタには、小さな傷や、コーティングの剥がれが、いくつもあります。
これらは、保護フィルタを付けていなければ、レンズそのものに付いていたはずなので、やはり私は保護フィルタを付けていて良かったと思っています。
書込番号:15953594
7点

> 写りに影響することはありません(つまり写りが良くなることも、悪くなることもありません)
余計な光学系なので、悪くなる事は有っても良くなる事はありません。
書込番号:15953619
9点

着けたくない人は着けない、レンズが心配な人は着けるでいいのではないでしょうか?
各自の判断を尊重すべきだと思います。
書込番号:15953628
7点

>うちの4姉妹さん
こんにちわ。
やはり、純正を付けてらっしゃる方は少ないのですね…。
そのうちの一人になりかけてました(*≧д≦)
おすすめ、色がキレイですね〜。
選択肢が広がりますね!
ありがとうございました。
>みなとまちのおじさん さん
こちらの口コミとか、他のミラーレスの口コミとか読みまくりました!
使いこなせるようにがんばりたいです。
参考、ありがとうございます。
外して撮影するということが状況によって発生するということなんですね。
勉強になります。
ありがとうございました。
>狸の酒盛りさん
付けないことも選択の一つになりますね。
ただ、以前お友達のペットの写真をコンデジで撮っていた時に、
お鼻がレンズにバッチリ当たったことがありまして(^_^;)
何が起こるか分からないと思って、プロテクタを考えました。
写りは・・・変わらないと教えていただいたのですが、良くなることもあるのでしょうか?
初心者で分からなくてすみません。
ご意見ありがとうございました。
>最強神風さん
保険ですよね!確かに。
高いですもの・・・修理も買い替えも・・・。
用心に越したことはないと思ってます!
ありがとうございました。
>infomaxさん
指紋!
すごーくやりそうな気がします、私(^_^;)
雨とかホコリとか、そういうのも案外あるってよく分かります。
すりガラス…想像しただけで青ざめてしまいました。
ありがとうございました。
>secondfloorさん
>delphianさん
ご意見ありがとうございます。
傷とか反射とか、それらに気を付けることも必要だということですね。
とても勉強になります。
>じじかめさん
そうですよね。
私は付けることを前提に考えたいと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:15953690
0点

広角レンズになるほど、フィルターを着けることでフレアという現象が起きやすくなります。細かい話は、フレアとかハレーションとかいうキーワードでググってみれば判りますが、写りに悪い影響を及ぼすものです。
レンズ保護の目的であれば、保護フィルターが最も効果が高いですが、写真への影響もまた大きいです。この、保護効果と悪影響は、二律背反・トレードオフの関係にあるので、自分にとってどちらをどの程度優先するのか、考えて決めたらいいと思います。
なお、
> 値段もいろいろですが特に値段に比例して性能が上がるわけでも無いので、安い物で十分です。
というご意見がありましたが、実際は違います。フィルターもまた、コーティングの品質が千差万別です。高ければいいという訳でもないのですが、製品によって、同じ条件の下でも、明らかにフレアの発生度合は異なります。
往年のヤシカコンタックスの純正品は、素晴らしい性能でした。G BIOGON 21mm で試したことがありますが、ケンコーやマルミの最高級グレード(ZETA や DHG Super Protect)でも、10年以上前のヤシコンの純正プロテクトフィルターには敵いません。
書込番号:15954534
1点

私は、鹿児島在住で火山灰の影響が酷い地域に住んでますが
保護フィルターは付けない派です(*´・д・)(・д・`*)ネー
その理由は、
「保護フィルターを付けて無かった事で、レンズを傷つけてダメにした!」って経験がないから(笑)
でも、降り積もった灰に交換レンズ自体を落としてダメにした!って経験はありますが( ゚ω゚):;*.':;ブッ
中にはこんなヤツも居るって事で(笑)(笑)
書込番号:15955234
2点

フィルターメーカーの大手はケンコーやマルミ
ブランドにこだわり純正のフィルターで揃える人もいますが、ほとんどの人はケンコーやマルミを使ってる
ソニーのフィルターはわかりませんがニコンやキヤノンのフィルターなんてどこかのフィルターメーカーのOEMですしね
またフィルター使わない主義の人もいますが、フィルター使って撮ったか外して撮ったか写真見てわかる人はほんの一部の人でしょう(私はわからない)
ただ夜景撮影時だけはゴースト、フレアが出る確率が高くなるので外された方が良いですけど
フィルターのメリットとしてフィルター付けていたことによりレンズ落下させてフィルターが身代わりになったということは結構あります。
フィルターつけていればレンズにホコリや指紋などが付いて汚れることもないからレンズを拭くこともいらなくレンズのコーティングにもキズがつかない
書込番号:15955262
2点

どうも
保護フイルターは着ける派かな??
メーカー純正派では無いですけど
保護フイルターが付けれるレンズには全て付けて居ります。
(レンズも安く無いし、カメラボデイより長く使うかなと思いまして
安心料として付けてます)
レンズの前玉が此れで傷等が付かないと思えばお安いと思いますよ。
書込番号:15955345
4点

黒ねこ白わんこさん、こんにちは。
お返信ありがとう ございます
フィルター付けない派の方もいますが
私の場合、過去にレンズ(カメラ)を落とした事があり
その際にフィルターの破損だけで済んだ経験があります
なので私はずっと付けてますね
後、キャップをよくし忘れるので、子供たちの油ぎっしゅな手で
攻撃を受けるので・・・(笑)
こーうゆうとこもどうですか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/mi-na/index.html
書込番号:15955373
3点

ケンコーのプロテクター検索しました
いろいろあり、どれが使えるのかわかりません。
具体的にどれを選べばいいですか?
書込番号:15955854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
現在FINEPIX F70EXRを使っていますが、夜景や室内でノイズが入りやすく画質が悪いと感じることから、新しいカメラを購入しようと考えています。
希望としては、5万円程度までで、
・レンズ込である
・なるべく軽く(大きい一眼レフは重そうなのでなし。コンパクトならあり。)
・AFが早い(さくさく撮れる)
・背景をぼかせる
・夜景や室内でも画質がきれいなカメラ(夜景などは最低限、三脚は買おうと思います)
以上の希望を満足できるカメラはありますでしょうか?
いまのところ、以下の機種がいいかなと思っております。
α NEX-5RL パワーズームレンズキット
Nikon 1 V1 ダブルズームキット
α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
しかしそれぞれの良い点・不安点として、
【α NEX-5RL パワーズームレンズキット】
いいと思ってる点:さくさくとれる、AFが早い。
不安点:下の二つと比べると画質がやや不安。
http://photohito.com/photo/2371935/
普通にとるとノイズが入る?夜景はきれいにとれるのか?
パワーズームレンズキットのレンズでも人物の背景はぼかせるのか?
【Nikon 1 V1 ダブルズームキット】
いい点:夜景もある程度きれい。
http://photohito.com/photo/2385883/
【α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット】
いい点:画質がすごくきれい。
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/slt-a57/order/popular/
不安点:AFが遅そう。上のような写真は別売のレンズがいるんでしょうか?
などなど色々と悩んでいます。
カメラに詳しい方、自分が気付いていないことや上の不安点に関してご存知のこと、
その他、この機種の方がいいなど、アドバイス等頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

その用途で三択なら、とりあえず、α57に一票。
書込番号:15950353
1点

α NEX-5RL パワーズームレンズキットが手持ちで
Nikon 1 V1 ダブルズームキットが三脚なりカメラ固定してるってだけっすね
Nikon 1 V1は良いカメラだけどα NEX-5RLと比べられちゃうとね(^^ゞ
α NEX-5RLでいいんじゃないんすか〜
書込番号:15950371
2点

>人物の背景はぼかせるのか?
これは、レンズ、カメラに関係なく、
撮り方しだいでボカせます。
1、人物と背景の距離を取れれば取れるほどボカしやすくなります。
2、レンズの焦点距離を望遠側で使うとボカしやすくなります。
3、絞りを開ける(数値を小さくする)とボカしやすくなります。
同じ位置から、同じ構図で撮る場合でしたら、
あげられている機種の中でボカしやすいのは、NIKON以外になります。
(これは、画像センサーのサイズが大きさによるものです。)
書込番号:15950413
5点

携帯性を重視するならNEX-5R、ファインダーでしっかり撮りたいならα57ですね。
V1の夜景がきれい、というのは三脚を使って低感度ならという条件付きです。
NEX-5Rについて
>普通にとるとノイズが入る?夜景はきれいにとれるのか?
撮影データを見る癖をつけましょう。ISO6400です。いくら高感度性能に優れたNEXといえども、ちょっとカメラが可哀想です。それにかなり手ブレしていますね。キットレンズでもそれなりにボカすことはできます。レンズの絞りとか、焦点距離、被写体とカメラ・背景との距離などについて少し勉強すればわかります。
α57の作例ですが、つまりさらっと拝見した限りではマクロレンズや広角レンズ、つまり別売りのレンズを使っているものがありますね。AFについては普通だと思いますが。
書込番号:15950435
2点

5RやV1よりAFが遅いα57!!???
V1よりノイズが多くてボケが少ない5R!?!???
コメントがすごいことになってますが大丈夫でしょーかっ!!!!?
惚れてしまえば痘痕も靨、NIKONのロゴは七難隠す! ですかね!??
書込番号:15950466
4点

α57とNEX-5Rユーザーですが、大きく重たくてもいいならα57の方が良いと思います。
小型軽量を最優先で考えるならNEX-5RLがお勧めですが、どちらにせよ明るい単焦点レンズを使わないと
これまでの低照度撮影時の不満を解消するのは難しいと思います。
画質はNEX-5Rもα57も変わらないかと思いますが、NEX-5Rの方が若干暗所に強いようです。
α57のAFは(レンズでの差異はありますが)NEX-5Rよりも総じて速いですよ。
書込番号:15950479
2点

そのみっつなら、α57かなぁ。
夜景、というか、暗いところでの撮影は、たぶん、NEX-5Rが一番良くて、僅差でα57、V1は一番苦手、なはず。
AFは、NEX-5Rよりはα57のほうが速いはずです。V1は……NEX-5Rよりも速いのは確かと思いますが、α57と比べると……?
ぼかすのは、α57とNEX-5Rが同等。V1は苦手。
大きさと軽さは、V1圧勝で、時点がNEX-5R。α57が最下位。
後からレンズを買い増そう、と思ったりしたときも、αのほうが安かったりしますし。はじめてレンズ、というシリーズが、安いのに結構、評判が良いようです。
書込番号:15950482
6点

5Rが良いかと思います。
予算内だとヤフオクでボディ買って、レンズにSEL50F18なら5万円台でを要望をすべて満たせるかと思います。
キットレンズは絞らないと画質に難があるので、普通に撮ったら背景は暈しにくいです。
書込番号:15950528
0点

吾輩はα55ですが…
充分に早いと思いますよー♪
書込番号:15950532
1点

皆様、ご意見ありがとうございます。
NEX-5Rもα57もAFスピードは速いんですね。
撮影のデータも見るようにしたいと思います。
夜景:NEX-5R、α57
AF:どれも早い
ぼかし:α57、NEX-5R
携帯性:V1、NEX-5R
カスタマイズ性:α57
という感じでしょうか?
となると、α57、NEX-5Rで迷いますね。
なるべく大きなレンズは持ち歩きたくないのでNEX-5Rがいいかなと思うのですが、
カスタマイズ性でよりきれいな写真が撮れるα57もいいですね。
迷います。
書込番号:15950787
1点

>なるべく大きなレンズは持ち歩きたくないのでNEX-5Rがいいかなと思うのですが
キットのパワーズームと一部のコンパクトな単焦点レンズを除いては、NEX-5Rとα57は同じAPS-Cセンサーなので、ほぼ同等の大きさと重さになります。NEXが目玉オヤジと呼ばれるのはそのへんにも理由があります。
書込番号:15950859
1点

koro5151さん、こんばんは。
NEX−5Rでもα57でもお好きな方をどうぞ!
NEX−5Rの利点は小さくて軽いこと。
α57の利点は、NEXよりAFが高速で1秒間に12枚連写できることです。
AF追随で1秒間に12枚連写というのは50万円のニコンD4より上です。
書込番号:15951125
4点

> 夜景:NEX-5R、α57
> AF:どれも早い
> ぼかし:α57、NEX-5R
> 携帯性:V1、NEX-5R
> カスタマイズ性:α57
> という感じでしょうか?
おおむね賛成ですが、
AF:どれも早いが、NEX-5Rはちょっと劣る
でしょうね。
あと、スレ主さまに重要な項目かどうかわかりませんが、
連写: V1、α57
だと思います。
α57とNEX-5Rは、連写とファインダー有無、AFで、
スポーツなんかでは結構差があると思います。
しかし、サイズと重さも結構な差がありますので、
そこは、スレ主様がどちらを活用する場合が多いかではないでしょうか。
よく外に出かけるなら、軽量なNEX-5Rが良いと思いますし、
スポーツなども撮りたいならα57でしょう。
書込番号:15951188
1点

koro5151さんこんばんは。
その3択ならα57ダブルズームキットの望遠ズームレンズで撮るのが一番背景がボケます。
コンパクトなレンズで背景をボカしたい場合は50mm F1.8等のF値が小さい(明るい)レンズを使います。
ソニーαマウントならDT 50mm F1.8 SAMというレンズが有り、しかも比較的安いですね。
写真はまずシチュエーションの良さ、次に撮影者のウデとレンズが同じ位大事かと思います。
同じシチュエーションで撮るなら小さい機材より大きい機材が高画質に撮れる場合が多いですよ。
書込番号:15951224
1点

はじめまして
私はα57とNEX5Rを使用しておりますのでこの2機種に絞って私なりの使用感をお伝えしますね
夜景などの高感度に関しては雰囲気の違いはあるものの、どちらも大変気に入っております
AFスピードもレンズとの組み合わせによる部分もありますが、純正キットレンズ組み合わせならそれ程の困ることはないと思います
私の場合は違いがでてくるのは大きさと発展性かなー
α57は中古レンズなどもNEXのEマウントレンズより豊富でレンズ価格が新品、中古共に安くすみ、また、ボディ内手振れ補正なので古いレンズでも夜景撮影でも手振れ補正ききますよ
レンズ交換式カメラを楽しむならα57(Aマウント)がオススメです
NEX5Rはやはりそのコンパクトなボディはとっても便利
持って出掛ける機会はNEXの方がずっと多くなってます
私LA-EA2というAマウントアダプターを持っていますのでAマウントレンズでもNEX一台で大体間に合ってしまうので軽く小さいNEXはすごくたすかってます
α57は最近だと望遠専用になっちゃってます^^;
あとはファインダー撮影をどれだけ重きをおくか?くらいを基準にされてみるのはいかがでしょうか?
最後に迷わすようで申し訳ありませんが、どちらも大変お気に入りです
現場のコスパはα57だとおもいます
私なりの使用感なのですがご参考になれば幸いです
書込番号:15951364
2点

ボケも気に入ってます
暗い所の撮影も気になる所もなく、新聞が読めない位の明るさの部屋で(隣の部屋の明かりが少し入ってきてます)、子ども達の寝顔撮影も電気がついてるかのような明るさで撮れます
5Rです
書込番号:15951471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Koro5151さん、初めまして。
koro5151さんが店に行って実際に手に持って構えたり、ご自分でカメラをどのような場面で使いたいか、どのように持ち歩くか、どんな写真を撮りたいかを考えて決めれば良いと思います。
例えば私だったら家内とレストランに行った時、出てきた料理を撮っておきたいなーと思った時、ミラー有り一眼カメラでは大げさで、周りの目も気になってしまうので、コンデジか、コンパクトなミラーレス一眼カメラがいいですし、幼児といっしょだとオムツその他持ち物があるので同様です。
あげられた3択なら大きさ重さが気にならず自分撮り液晶パネル(180度反転)も無くてもよいなら皆さんもおっしゃるように圧倒的にα57でしょう。(あくまでも私見です)
私は昨年4月にα77を購入しましたが、子供(保育園児)のイベントと家撮りだけでその大きさ重さから持ち出せません。それで今年1月末にNEX-5RLを購入しましたが、普段から常時カバンに入れ持ち歩いています。
2台持ちというのも違う焦点距離のレンズを付けておけば現場でのレンズ交換も不要になるので便利です。
RyosanBlogさん
1枚目のレンズは何ですか?キットレンズだとしたら焦点距離、F値を教えてください。
書込番号:15952015
0点

キットレンズのみで望遠レンズを使う予定がなければ、こがたのNEXでいいと思います。
>α57の利点は、NEXよりAFが高速で1秒間に12枚連写できることです。
12コマ/秒の連写って、絞りの制約があった気がします。
書込番号:15952097
0点

前述の継ぎ足しですが・・・・・
先日、通りかかりの桜を撮ろうと思って撮影に取り掛かったら、背面液晶ではまったくといってよいほで使えませんでした。
よく見聞きしていたことでしたが、つくづく実感したので即行で外付けファインダーを注文しました。それでも私は自分撮り液晶は外せなかったのでNEX-6を選んでおけば良かったとは思っていません。
しかしKoro5151さんが自分撮り液晶をそれ程重要視してないなら、NEX-5よりNEX-6のほうが良いかも知れません。(あくまでも私見)
書込番号:15952259
1点

個人的にはNEX-5RLに1票です。
>途中挫折さん
>先日、通りかかりの桜を撮ろうと思って撮影に取り掛かったら、
>背面液晶ではまったくといってよいほで使えませんでした。
NEX-5Rだとして、、
液晶設定を「野外晴天モード」にしてみましたか?
書込番号:15952714
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
昔(5年以上)のミラーレス一眼カメラはいくらくらいしたのでしょうか?
一眼と、コンデジ(デジタルスチルカメラ)とはどこが違うのでしょうか?
交換レンズってどれくらいあるのでしょうか?
一眼歴が、まだ2日です…まだまだ一眼は違和感感じるほどでなかなか操作できません。し、交換レンズ選びもかなり混乱します。(難しい)ですがどうすれば早覚えできますか?
この一眼ってどんな機能があるのでしょうか?(この商品とは関係ないかな?)
書込番号:15931018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔(5年以上)のミラーレス一眼カメラはいくらくらいしたのでしょうか?
そもそも5年に満たない歴史しかないのでは?
http://kakaku.com/item/00490911148/
書込番号:15931054
5点

簡単に言えば、コンデジはだいたいが高倍率の便利ズーム
便利ズームは便利だけど描写力が落ちる
一眼の良さは、必要な撮影に特化したレンズが使える事っす
その代わりにレンズ部が出っ張り、携帯性を犠牲にしてるっす
一眼の基本は標準と望遠のダブルズームからっすね
で、ミラーレスだと走り回る愛犬やスポーツが撮りにくいと感じてどうせなら一眼レフダブルズームへ
必要になれば広角やマクロや単焦点の買い増し、さらには標準や望遠も高性能の物へ
レンズにもボケが固いだのふんわりだの、色味が違うだので似た様な画角のレンズが増えていく
さらには、そのレンズが使える上位機へ
気がつくと防湿庫もいっぱいに…三脚も壁の巨大オブジェとなり…
それがここの先輩たちの普通かな( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
自分は途中で気がつき…沼を埋め立て中ですが
書込番号:15931202
3点

今持っている機種はNEX-5Rでレンズは16-50のパワーズムでよろしいのでしょうか?
この機種のレンズであればEマウント用レンズとなりますので
ソニーのHPより
↓
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
あとはシグマやタムロンからいくつか出ています
更にはマウントアダプターのLA-EA2を介してAマウントレンズが多数使えます。
ただ、何の目的で何を撮りたくてカメラを購入したのでしょうか
それと、機能に関しても何も調べないで購入したのですか?
いずれにせよ、何も分からないで購入したのであれば、
今持っているもので沢山写真を撮ることかと。
書込番号:15931244
1点

携帯電話が進化して、かめらも普通に持ち歩くようになり、と時代の流れですかね?
今は、カメラに携帯の機能が追加される時代のような気がします。
書込番号:15931246
0点

“一眼レフ”の醍醐味の一つは、自分でピントを合わす事でしたけどね…
とりあえず、MFで使ってみれば?
書込番号:15931287
1点

ミラーレス一眼を「レンズ交換式」という枠でとらえれば、その歴史は5年無いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
>一眼と、コンデジ(デジタルスチルカメラ)とはどこが違うのでしょうか?
レンズ交換式カメラ(いわゆる一眼カメラ)とレンズ固定式カメラ(いわゆるコンデジ)では、個人的には、写真として追及するものが違うと思っています。
レンズには様々な歪みや収差がつきもので、ズームの方が単焦点(ズームしないレンズ)より、その補正が難しいです。
にもかかわらず、コンデジの方が高倍率ズームが多いのは、そういう補正を低いレベルで妥協しているからだと思っています。もちろん、一見して大きく破綻することは無い程度ですが。
レンズ交換式カメラであれば、その補正がより高度に目的に応じてなされていると思います(歪みや収差がないという意味ではありません)。それにAFレンズであればピント合わせの速度もなども関係してきます。
必要や自分の好みに応じてレンズ交換して撮影するのがレンズ交換式カメラの面白さだと思います。
>どうすれば早覚えできますか?
何か撮りたいものがあって購入したのでしょうから、まずは取扱説明書をよく読んで、機能を把握して、たくさん撮ってみることです。書店に行けば、解説本もありますし、分からない事はここでも聞けます。
>この一眼ってどんな機能があるのでしょうか?
基本は写真を撮るためのものです。そのためのボディ側の機能そのものは、コンデジでも装備できます。
デジタルですからその気になれば、必要か否かは別にして、電話機能でもテレビ機能やナビ機能でも、大きさや価格、使い勝手を無視すれば付加することは可能でしょう。
書込番号:15931396
0点

OKAMOTO98791さん
カタログ見てやー。
書込番号:15935202
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





