α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2014年1月7日 11:55 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2013年12月6日 17:31 |
![]() ![]() |
10 | 18 | 2013年12月5日 08:17 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2013年11月23日 20:37 |
![]() ![]() |
56 | 26 | 2013年11月26日 16:47 |
![]() |
4 | 4 | 2013年11月21日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
先日、ネット価格に対抗する、を看板に掲げた量販店で
「これいくら?」
「価格の最安値と同じ値段にします」
(やっすぅ)
「白なら在庫あります」
「黒がよかったんだけどなー」
「しばらくお待ちください……近くの店舗に黒の在庫がございますので、これから私が走って取ってきます」
「え? 走って?」
てな、やりとりがありまして……10分後、この寒いのに汗だくになって息切らしてる販売員さんからお買い上げしました。
ここからが本題。
バッテリーが共通のα55と、Aマウントレンズを持っているので、イロイロと面白い運用ができそうだって興味はあったんですよねNEX。
しかし、いざ入手してみると携帯性のいいレンズ付けて出かけるくらいしか使い途が思いつかない。
キットレンズは携帯性はいいけど背景がボケなくてうるさい。F3.5-5.6のレンズだから仕方ないといえばそれまでなんだけど。
EマウントにはF2.8のズームレンズはないのね……だったらマウントアダプタ買って、余ってるAマウントレンズつけちゃうか?
しかし大口径ズームレンズはNEXの長所を殺してしまう。ぶっちゃけ手ぶれ補正のないAマウント機作るだけじゃないか?
それだったらAの30mmマクロあたりをリリースしてEの30mmマクロにスイッチした方がいいかな……Eの30mmマクロってF3.5!? しかもOSSなし!?
……などとEマウントの活用法に頭を悩ませております。
ナイスな運用法やオススメのレンズなどありませんでしょうか?
ちなみにAマウントの所持レンズは70-300G、30mmマクロ、タムロン60mmマクロ、SIGMA17-70、SIGMA17-50F2.8です。
0点

私は「NEXにE30mmマクロ」、「α57にA30mmマクロ」が常用ですが
スナップはF5.6〜F8程度まで絞る事が多くて
室内撮影も多いので手振れ補正のある「α57+A30mmマクロ」しか使っていませんヾ(;´▽`A``アセアセ!!
一応、マウントアダプターも持ってますが
AレンズはAマウント機で使う方が良いです(笑)
書込番号:16921332
1点

こんばんは。
>携帯性のいいレンズ付けて出かけるくらいしか使い途が思いつかない。
これがNEXのいいところだと思いますよ。
Eマウントに魅力的なレンズが少ないので、NEXはほぼキットレンズで運用してます。
暗いところに強いし、ちょっとしたスナップに最適です。
AマウントレンズもLA-EA2も持ってますが、α99があるのでLA-EA2の出番はほぼなしです。
個人的には12/13発売予定のE PZ 18-105mm F4 G OSSが気になっています。
F4通しのレンズは何かと便利そうなので。
ただレンズが大きそうなので現物を見てから決めようかと思ってます。
書込番号:16921337
1点

おはようございます。
NEXではほとんど、SEL30mmF3.5マクロをつけっぱなしています。
元々が、カメラらしい運用?より、ちょっとしたファッションアイテム滴な位置付けですから、真剣運用?よりではないかもです。
ですが当初は、夜景に強くてよく写ると評判で、人気はあったようです。
また交換レンズが少ないとこから、社外品のマウントアダプターとレンズ…特にオールドレンズ遊びなどにも使われたようです。
まぁ、これらをおすすめとは言いませんが、純正アダプターとはじめてレンズのF1.8クラスの単焦点なら手ブレ補正なしでもそこそこ使えますので、ここら辺のみ「α」と共通でも良いでしょう。
望遠レンズのSEL55−210もあればあったらで良いですね。
最短撮影距離ギリギリで追い込んで撮れば、それなりにボケますし、マクロでも等倍領域なら、ほとんどがMF主体になりますので、タムロン60ミリマクロだとF2.0からなので、1段絞ってもF2.8からとおいしい領域?が使えるでしょう。
あるものを素のままで楽しむのも良いかと考えます。
書込番号:16921428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476455_K0000260289_K0000434056&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
こんなところでいいのではないでしょうか?
書込番号:16921461
0点

個人的には16mmをつけっぱなしかなああ
フィッシュアイコンバーターつけたりつけなかったり…
一番好きな画角がフルサイズで24mmなので
画質はたいしたことないけど、16mmが一番なじみます♪
書込番号:16921579
0点

NEXはカメラ2台持ちの片棒という使い方が便利だと思います。
NEX+一眼
NEX+コンデジ
の2パターンで運用していますが、お勧めはNEX+コンデジです。
これだと2台あわせた総重量が700g以下とかになり下手すると一眼一台よりも軽量。
またコンパクトなので携帯が楽ですねー。
Eマウントでのお勧めレンズは、ずばりシグマ60mm。
超絶の高性能、ハイコストパフォーマンスレンズですよ。
書込番号:16921598
2点

α77の高感度補完でペンタk-30と一緒に使っています。レンズはキットレンズと35F1.8シグマ30F2.8です
 
書込番号:16922153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご返答ありがとうございます。
>AレンズはAマウント機で使う方が良いです(笑)
>α99があるのでLA-EA2の出番はほぼなしです。
やっぱり、そうなりますよね?
やはりAマウント機>NEXですよね。
>E PZ 18-105mm F4 G OSS
これは私も気になってます。あとVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z。
テレ端でもF4っていいですよね。なによりGとZにしては安い!(笑)
安いといっても高い価格と大きさがネックですけどね。24-70とかでいいから短いといいんだけどな。
>SEL30mmF3.5マクロ
ちょっと暗くてOSSがないのが残念ですけど、サイズと価格的にはすごく現実的な選択肢ですよね。
なにしろ他に大きく写せるレンズがないわけですから。
でもF2.8で手ぶれ補正もできるSAL30M28持ってるからもっぱらそっち使ってしまいそう。
>シグマ60mm F2.8
ものすごく解像力の高いレンズのようですね。Aラインなのに値段も魅力的。
でも60mmで最短撮影距離0.5 m、最大撮影倍率1:7.2 倍って使いづらいような……
>シグマ30mm F2.8
むしろこっちのほうが使いやすそう? 最大撮影倍率は60mmよりも小さいけど0.3mまで寄れるし。
>E 35mm F1.8 OSS
画角はよさそうですけど、なんか50mmと比べてキビシい評価をされてるような……値段のせいですかね?
こうやって見ると写りには不満があるけどE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSって実はすごいんだなぁと思ったり。
本気撮りするときはAマウント機持ちだすことにして、気軽に撮るときはこれでいいのかな。
それにしてもEの単焦点って最大撮影倍率が小さいですね。寄れるレンズが好きなのでなんちゃってマクロが欲しいです。
皆さんからは上がっていませんがE 50mm F1.8 OSSなんかも評価が高いようですがどうでしょうか?
F1,8でOSS付きだしシグマの2つよりは最大撮影倍率も大きいようだし、キットレンズがF3.5-5.6なのがイヤって人にはよさそうに見えます。
書込番号:16927583
1点

標準ズームもですし、3518もいいですよ〜
絞ってもあけてもよし〜
ファインダーがないと辛くなって6に乗り換えましたが、
お手軽スナップに5Rとの相性は良いかと〜
モード切替しつつのサクサク撮影で遊べるカメラです
書込番号:16930391
0点

>ジョン&メリーさん
作例ありがとうございます。
標準ズームもワイ端だと綺麗にポケますねぇ。やっぱりF4以下で撮りたいですねぇ。
やっぱり35mmもいいですね。サイズ的にもキットレンズに次いで小さいですし。
50mmF1.8は2cmくらい長いんですよね。
が気になるのはやはりシグマ30mmの3倍近い価格。
Eマウントはツァイスが意外と安いのでSonnar T* FE 35mm F2.8 ZAを検討してもいいんじゃないかとも思ってしまいます。
そうやって考えると、Eマウントのファーストチョイスとしてとりあえず1本買っとけってことになれば、お安くて小さいシグマ30mmF2.8がいいのかな。
書込番号:16933815
0点

トピ主さま
最初の画像は説明が抜けてるのですがミニチュアで撮影したものです。
小さい花だけにエフェクトがおもしろいかなと。
他も白黒、ハイコントラスト系、最後に普通のになります。
はじめは16と30マクロと50の3本のうちどれか2つを持ち歩いてました。
そのうち35が出てからは30マクロと交代ですね。
換算50はなにかと重宝します。寄ってよし離れてもよし。
ぼけは自分としては30〜50くらいならどれも満足でしたね。
自分も開放は積極的に使う方ですが、無理して使うほどではないです。
シーンしだいで十分ぼかすことはできますから。
トピ主さまはすでに経験者でもあるので、世間の評価より
まずは自分で撮ってみて気に入るかじゃないかなと。
16もそれなりうつりますし、30マクロの風景もいけます。
35と50はそれこそどっちもって行くか毎回頭を悩ますと思うつくりですよ。
あまり参考になりませんが画像残しておきます。
悩みに悩む楽しい時間をお過ごし下さい♪
書込番号:16936913
0点

解決済みで今さらなんですが、一昨日購入したのでちょいと書き込みさせてくださいm(__)m
ボクはα900を使ってまして、風景写真を撮ってます
っで、何故NEX-5Rを購入したかと言うと、ズバリ高感度です♪
ボクは風景といっても、夜景がメインで、星を撮ったりするんですが、
新月の時にα900ではピントが取りにくいことと、高感度がやはり厳しいんです。
そこでNEXの出番って感じです。
星撮りなので、三脚、MF確定なので重さやら何やらは問題なしなので
マウントアダプター経由でαレンズを使います。
難点はフルサイズ用のレンズしか持ってないので、超広角域が少し物足りないのですが、
そこはちょいと様子見です(^_^;)
あとは家族でスノボーとか行くときに、前はα900しょって行ってたんですが
これからはNEXでいいかなって…
滑ってる最中はほぼ撮らないし、雪遊びとかご飯の時とか、動きがあまりないとき
とれればいいので、AFなくてもいいかと思ってます(^-^)
昼間とかガッツリ撮るとき、あとは魚眼とか超広角が必要な時はα900で
そうでないときはNEXでと、割り切って運用するつもりですね♪
書込番号:17044696
0点

ちなみに使用予定のαレンズは…
ソニー16mmフィッシュアイ
ミノルタ35mmF2
シグマ20mmF1.8
ミノルタ100mmマクロ
唯一持ってるAPS用レンズのタムロンA16
この辺ですかね(^-^)
望遠は元々あまり使わないし、付けるならα900に付けるかな?
書込番号:17044725
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
撮影した際に、このような変な写りになりましたが、これはカメラの不具合でしょうか?
それとも、撮影の仕方の問題だったのでしょうか
その後、違和感なく撮れましたが、不安だったので、質問させて頂きました。
ご回答お待ちしてます
書込番号:16912314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさなり2Bさん こんにちは
この写真だけでは 本体かカードか解りませんが 異常があるのは確かだと思いますので 購入店やサービスステーションで確認されたほうが良いと思います。
書込番号:16912354
0点

途中から単色ですから、書き込み異常ではなく、本体電気系異常の可能性。
購入間もなければ販売店で交換、経過していればSC相談です。
書込番号:16912395
0点

SDカードの接点不良とかかな…
接点を掃除しても直らなければ
SDカードの不具合の可能性もある
この辺を疑って改善しなければ本体の故障でしょうね
書込番号:16913101
0点

これは..........まさしく.........カメの呪いです........
書込番号:16913108
3点

中央の亀が"撮るんじゃねぇ!"って叫んだ瞬間に、亀の呪いがかかったために マゼンタ以外の電子回路の電子の移動速度が鈍くなって記録されなかったために、途中からこんな色に変わり果てました。
亀を撮らなければ亀の呪いは起こりませんが、被写体によっては別の呪いがかかるかもしれません。
書込番号:16913138
2点

異常画像生成です。
画像がきちんと読み込まれているのでカードの可能性は少ないかも知れません。
本体の故障かファームのバグか・・・・
キヤノン場合はファームで直ったけど、ソニーはどうだろう?
画像付けて販売店かSC直行をお勧めします。
書込番号:16914580
0点

真面目に見ると おそらくRGBのG(Green)があるタイミング以降抜けているようだね。
基板上の色信号やりとりする端子の半田不良か画像エンジン内部の信号処理の素子の欠陥か? 少なくともRBGが混ざった信号しか伝送しないSDカード以降の問題じゃないね。
半田不良なら こんなタイミングで出ないだろうし、もっと頻度が高いはずだから 画像エンジンの内部不良臭い。熱か、外乱で不良が誘発されたのかも?
この手の不良でやっかいなのが再現性が無くて、修理に出しても再現しませんって何も対処せずに返ってくるけどやっぱり発生するってドツボを踏むことが多い
この手の半導体の不良は、たいがい熱かけると顕在化するから 試しにドライヤー使うか炬燵に入れてカメラ内部まで十分生暖かくなるまで時間かけて温めてから、カメラの近くで携帯電話をかけるとかモーターを回すとかノイズ(外乱)入れてみて この現象が起こる頻度が上がるならビンゴだ。修理に出す時に発生条件を書いたメモを付ければ吉
ただし、あまり熱かけると本当にカメラが壊れるからほどほどに
書込番号:16917397
0点

購入直後なら、その画像付なら販売店で交換してくれると思いますよ。
保証期間内だろうから、余計なことせず、画像付きで修理に出しましょう。
書込番号:16921310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子先幕シャッターがONに、なっていませんでした?
全てのシャッター速度で、この状態ならば、カメラの故障が、考えられます。
書込番号:16921894
0点

皆さん、丁寧な回答ありがとうございました!
自分の撮り方が問題では無いようなので、今度の休みに購入先に持っていってみます。
在庫がまだあるか不安ですが(汗
書込番号:16922785
0点

そおかなあ?
この手の症状ってスマートメディアでもSDでもCFでも経験したことあるけど
全部メディアの問題だったけどね
接点不良がほとんどだけど一回だけメディアの相性の問題のがあった
まあ最近のカメラではあまり起きないから本体の故障の可能性ももちろんあるけどね
書込番号:16923030
0点

途中から真っ黒になったことはありますね。
A何とかという安物メディアで。
でも、メディアの不具合で特定の色のデータだけがなくなるでしょうか?
書込番号:16923172
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
現在キットレンズのselp1650で星の撮影をしています。
設定はf3.5 ss10-15秒 iso800
での撮影が多いです。
これ以上ssを上げると星の流れが気になります。しかしこの設定だと一等星くらいしかはっきり写らないので、
この設定で撮影したものを現像の段階で明るさを上げて編集して居るのですが、そうすると画面全体のザラザラした感じが出てきてしまいます。
isoを上げると同様の感じが出てきてしまいます。
この問題を解決するにはどうしたら良いのでしょうか?
撮影した方向には向こう50kmは大きな街が存在しない環境でした。
書込番号:16910032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るいレンズお買う。 \(o‥o)
書込番号:16910038
3点


レンズより赤道儀を買った方がいいです
キットレンズでも赤道儀にセットして
f3.5・ISO2500にして60秒露光すれば4等星くらいまで十分写ります
他にレリーズ、三脚、も必要です
水準器と頭につけるライトもあった方が便利です
書込番号:16910068
1点

キャップをした状態でiso3200ss30秒で試し撮りして見たんですが、赤い斑点が出てきて、ノイズリダクションしても完全には消えてくれません。
まだ許容範囲ですが、どうやらこの設定が限界のようです。
明るいレンズと赤道儀とどっちも購入しないといけないでしょうか?
あと、赤道儀も地上の風景がブレてしまう。と聞きます。ss30秒以上でどの程度ブレるものなんでしょうか?それ程気にならない程度なんでしょうか?
書込番号:16910117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWに設定して、撮って居られるようですので、現像段階でのノイズはお使いのソフトではそうなのでしょうね。
DXOの現像ソフト、RAWノイズ処理は良いので試して見られたらどうでしょうか(試用期間が設定されています)。
シーンごとの撮影には、セオリーがありこれを外して撮る場合はそれなりのものになりますが仕方が無いです。
書込番号:16910144
0点

星だけを撮りたいのなら、赤道儀を導入して星の動き(日周運動)に合わせて星を追従させるのがいちばんです。ただし、この方法はカメラが星を追って動くので、地上の景色も入れて星を撮る場合は、地上の景色は流れてしまいます。
星を写し込み、地上の景色も止めて写したいのなら、いまのカメラを使う限りは明るいレンズを選ぶしかありません。
> キャップをした状態でiso3200ss30秒で試し撮りして見たんですが、赤い斑点が出てきて、ノイズリダクションしても完全には消えてくれません。
それはたぶんホットピクセルと呼ばれるもので、そのピクセル(画素)がある意味で故障していて、光が当たっていないのにそのピクセルから出力が出ている状態だと思われます。赤い色で出るケースが多いようですが、他の色のホットピクセルもありますし、写すたびにその輝度が変わる場合もあります。
ホットピクセルはどのカメラにもあり、時間とともに(使用していなくても)増えてきます。そういう宿命です。気になるようでしたら、ピクセルマッピングをしてもらい、隠してしまうことです。ホットピクセルは修理しても直せるものではありません。見ても分からないように小細工するだけです。
> ss30秒以上でどの程度ブレるものなんでしょうか?それ程気にならない程度なんでしょうか?
なるべく広角(たとえば10mmとか15mm)で撮って露出時間を30秒以内にすると、(北極星の近くの星を狙うのであれば)星の流れは気にならない程度になります。
書込番号:16910170
1点


とりあえずdxoのソフトを試してみようかと思います。それでも満足いかなければ
赤道儀も導入してみようかと思います。
地上のブレもそれ程気にならなそうなので。
前に赤道儀について調べてみたんですが、ビクセンのポラリエくらいしか商品を発見出来なかったのですが、
他にはオススメの商品は無いですか?赤道儀と調べても望遠鏡と一体になってるものしか出て来なくて。
書込番号:16910403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


写りの微かなものをあぶり出そうと強調するとノイズも盛大に浮かび上がりますのでどちらかといえば少々ノイズが目立ってもしっかり露光させたほうが良くなる場合が多く、そのためにはレンズを明るいものにしたり露出をもう少し延ばしたり感度を上げたりといったことになりますが、星景写真と星野写真でも出来ることに違いは出てきます。
まずセンサー由来のノイズはほぼ全てセンサーの加熱によって多くなります。
これは長時間露出でも高感度でも起こるわけですが、もう一つ連続して撮ったりライブビューを使いすぎたりしても起こります。
根本的にノイズを少しでも減らすにはセンサーの加熱を出来るだけ抑えて撮ることが肝心で、天体写真だと試写やピント合わせにライブビューを使った後や、本番撮影でも1枚撮るごとに最低でも30秒、気温の高い夏場などもっとインターバルを空けて少しでもセンサーを冷ましながらといった感じで撮るのが普通です。
次に出てきたノイズには大きく分けて固定ノイズとランダムノイズの二種類があります。
現在デジカメのノイズリダクションはどのメーカーもなぜか長時間ノイズリダクションと高感度ノイズリダクションという言葉を使ってますが、長時間だと出るノイズ、高感度だと出るノイズなどという違いはありません。
正確にはホットピクセルや熱カブリによるアンプノイズなどのようにセンサーの温度状態が同じであれば常に同じ所に同じ状態で出る固定ノイズと、同じ温度状態でもあちこちに出たり出なかったりする輝点ノイズや、暗部などに目立つ赤黄緑などのモヤモヤしたカラーノイズなどランダムなノイズの二種類ということです。
固定ノイズに対処する一番簡単な方法はカメラ内処理に露出時間と同じだけかかってしまいますが長時間ノイズリダクションをかけることです。
これは正確にはダーク減算という処理、カメラ内で光が入らない状態で同じ感度と露出時間でノイズだけが写ったデータを取得し、それを本番撮影のデータから引くことでノイズを減らすというもので、固定ノイズのセンサーの温度状態が同じであれば同じ所に同じ形状や色で出るという特徴を逆手にとってノイズを打ち消します。
しかしランダムに出るノイズにはこれは通用しませんので、星だけを撮る天体写真の場合は同じ画角を同じ条件で複数枚撮っておき、それを後でパソコンで加算平均というコンポジット法で重ね合わせることで、同じ場所にある星はそのまま、ランダムなノイズは打ち消しあわせて低減させるという方法をとるんですが、星景のように短時間の1枚撮りでないと星か逆に地上風景が流れてしまう場合は対処が面倒になりますので、普通はぼかすことでノイズを目立たなくさせます。
これは基本的にはノイズを減らしたり無くしたりしてるわけではなく、被写体のディティエールにも相当悪影響がありますが、最近の現像ソフトは各メーカーの努力でそのディティエールが被写体なのかノイズなのかを判別して出来るだけ被写体のディティエールに影響を及ぼさずにノイズ部分にボカシをかける能力も良くなってきており、Photoshop系の現像プラグインであるCameraRawやその単体ソフトであるLightRoomの現像時のノイズリダクション機能は天体写真でもよく使います。
このようにランダムノイズに対する処理はカメラ内の高感度ノイズリダクションに頼るより、後で現像時にソフト上でプレビューを見ながら適度にかけた方が良い結果が得られるので、基本的にはカメラ内の高感度ノイズリダクションというのは使いません。
ノイズへの対処法は以上のようなものですが、根本的にノイズそのものが出来るだけ出てこないようにしようと思えばやはりセンサー温度を上げないことですので、撮影時のインターバルを見直すか明るいレンズを使うかということになるでしょうか。
なお、最近のポータブル赤道儀には日周運動を追尾する速度の半分のスピードで駆動させる星景モードというのが付いているものも多いです。
前景に人工の明かりが入っている場合はそれでも流れが気になることもあるでしょうが、超広角を使って露出も固定撮影よりは長いというくらいで抑えたり、あるいは前景が暗いシルエットだけなどという場合はそんなに気にならずに使えると思います。
書込番号:16910784
1点

ノイズにも色々な種類があるんですね。
撮影環境は0℃前後の事が今は多いので大丈夫だと思いますが、少し時間をおいて撮る癖をつけるようにしようと思います。
明るいレンズと言ってもf2.8なら2万円程度で有りますが、f1.8ともなると5万円越えてきてなかなか手が出ないですね。
ポータブル赤道儀でポラリエかナノトラッカーかどちらか検討して購入してみようかと思います。
幸い家が山に有るので、先日の環境は無理にしても、もう一度撮りに行ってみようかと思います。
書込番号:16911637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日少しだけ撮ってきたのですが、インターバルを開けることで赤っぽいノイズは少し減りました。
編集時に少し気になったんですが、良く写真集で見るような透明感が有りません。
ノイズとも違う、画面全体が曇っているというか、色あせて見えるというか、
これはレンズの描写力とか根本的にミラーレスとレフ機の違いとかから来るものなんでしょうか?
書込番号:16913940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズやレフ機、ミラーレスの違いでそのように画像が変わるというのはちょっと考えづらいです。
画像を見ないことには何ともいえませんが、たんに光害で白っぽくかぶってるとか、あるいは処理でコントラストが付け足りないということではないんでしょうか。
書込番号:16914935
0点

いや、このカメラは残念ですが、星景を追求するカメラでは無いと思います。ある程度で妥協が必要です。
わくわくさせてくれる良いカメラなんですけどねー。
書込番号:16915018
0点

やはりそうでしたか。
なんとなくそんな気もしていたんですが、ちょっと残念です。
例えばカールツァイスのレンズとかにすればもう少し良くなりますか?
これは単に知的好奇心でお聞きしているだけですが。
書込番号:16915437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高級レンズや赤道儀等持っていないので試した事は無いんですけど、根本的にこのカメラ、ノイズが星景には美しく無いので、高級レンズや赤道儀使っても、高いクオリティは期待出来ないと思います。
書込番号:16915699
0点

そうですか。だったらこのカメラはある程度お金かけて、
将来的にもっといいカメラを買うまでの修行と思った方が良さそうですね。
まだ社会人2年目ですし。
気を付けないと破産するかも。
大体疑問が解決出来たと思います。
皆様本当に色々基礎から教えて下さって感謝しております。
また別の質問をするかもしれません。その時はよろしくお願いします。
有難うございました。
書込番号:16915799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Goodアンサーを付けて頂き恐縮です。
タイムラプスを使ってみたくてただの撮った写真をアップさせていただきますね。(撮って出しです)
120枚1時間にセットしました。2枚目はStarStaXで合成したものです。
あとは、ダークノイズ減算処理とか、ソフトで追求して行く、、、すみません、こちらはよくわかりません。
3枚目おまけ♪
書込番号:16917747
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
こちらの機種を購入し、レンズプロテクターをつけましたが、その上からもともと付いているレンズカバーは必要でしょうか?
ちなみに純正のボディジャケット&ボディケースをつけています。
書込番号:16867733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズプロテクターって何ですか? 保護用フィルターのことですか?
書込番号:16867800
2点

必要ですよ!
そのレンズプロテクターを誤って触ってしまうと
プロテクターに指紋がついたりしますので
カメラを使用しない時には、レンズキャップしましょう
書込番号:16867807
4点

僕はレンズキャップはしない派です。そのための保護用フィルターだと思ってます。
レンズキャップをいちいち外していたら、せっかくのシャッターチャンスを逃してしまいますからね。
保護用フィルターが汚れたら拭けばいいだけです。
書込番号:16867862
1点

norihanaさん こんばんは
プロテクトフィルターは ガラス製ですので 割れる可能性がありますので レンズキャップは撮影しない時取り付けたほうが良いと思います。
書込番号:16867932
1点

こんばんは。
レンズプロテクターって、レンズの前に回しこんでつけていったガラス製のやつですね。
見た目に薄く見えて割れそうにも見えるので、不意に…ってことがないよう、使わないときはレンズにキャップをしておきましょう(^^
ホコリもつきにくく、使うときにキャップをはずせばよいだけですから。
書込番号:16867959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前、同じようなスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291093/SortID=16262183/#tab
それまでは、レンズキャップを付けないなんてありえないと思っていましたが、そういう人もいらっしゃるようです。
僕はキャップも付けますし、フィルターも付けています。
昨日届いた中古のカメラは、レンズに傷が付いており、やはりフィルター(もちろんキャップも)は必要だなと実感しました。もちろん、その中古カメラは返品です。
書込番号:16867993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私ゃ保護フィルターは付けてますが、レンズキャップは、使っていません派です。
taka0730さんと一緒で、その為の保護フィルターだと思ってます。
まぁ、その辺は人それぞれでしょうね。
何が合っていて、何が間違っていると言う訳でもないと思います。
書込番号:16868036
0点

ポートレートなんかで電源を一回一回切るか切らないかと同じような話しですね。
自分に合わせてでいいと思います。
ちなみに僕もレンズキャップは付けないです。
単に面倒くさいということとキャップをなくしてしまいそうなので。笑
書込番号:16868260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はプロテクターもレンズキャップも経験的に必要(何度も救われたことが)と感じますので使いますが、プロテクターは夜景を撮るときに外すことが多いですし(酷いゴーストが見られなければ外さないことも)、レンズキャップはカメラをしまうときは付けますし、暫く撮影をしない(できない)と分かっているときも、なるべく付けるようにしています。
確かにプロテクターが汚れれば拭けば良いのですが、汚れが落ちにくい場合もありますので、その手間を考えますと未然に防いだほうが後あと楽かなとの判断から、私はレンズキャップも使うようにしています(^^) それでも汚れはつきますので、ときどき拭く必要はでてくるのですが…(笑
書込番号:16868776
0点

汚れを拭きやすいフィルターと拭きにくいフィルターがありますよね。
私は超薄枠がお気に入りでROWAのフィルターを使っていますが、汚れは拭きやすいです。
値段も安いので使い捨て感覚です。
書込番号:16868934
0点

持ってるんだからそのように運用してみれば
気にならなれればそれでOK
書込番号:16869971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影地までバッグに入れて運ぶときは、レンズキャップを着けますが
撮影場所では、レンズキャップは外したまま撮影します。
書込番号:16869994
1点

たくさんの返信ありがとうございました。
結論としてはつけておいた方が良さそうですね。
撮影場所でははずしておくようにします。
書込番号:16871726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
Canon KISSX5の発色があまり好みでなかったため、買い替えましたが、絞りを調節したり、オートモードで背景のぼかしを調節したり、望遠レンズで撮影したりなどしましたが、うまく背景がぼけません。もちろん、被写体との距離や撮影条件、撮影技術の問題もあると思いますが、Canon KissX5ほど簡単に背景がぼけた写真が撮れません。一眼レフとミラーレスの違いはある程度理解して購入しましたが、そもそも、ミラーレス一眼はこの程度のものなのでしょうか?一眼、ミラーレス共にほぼ初心者ですが、Canonとαの両ユーザーの方、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

ボケの量は変わりませんよ(;^_^A
望遠レンズでF値を下げて撮ってみて下さい
書込番号:16863647
4点

というか、センサーはNEX-5Rのほうが大きいので、同じ画角で同じF値ならNEX-5Rのほうがボケるはずですが。センサーとレンズが同じならミラーレスも一眼レフも画質やボケに差はありません。
背景をぼかすには、ぼかすための知識とぼかすための要件を満たしたレンズが必要になります。キットレンズでもある程度はぼかせます。ということは、何が足りないのかというと…
書込番号:16863690
3点


ソニー機もキヤノン機も所有していませんので、一般的な話としてさせてもらいますが・・・・・
ボケさせるには、
1,なるべく望遠系のレンズをつかう
2,絞りは開く (F値の数値を小さくする)
3,被写体と背景の距離差を大きくとる
3, と関連して、被写体になるべく近付いて、かつ 被写体と背景の距離差が大きいほど、どのカメラでもボケるはずです、
KISS をお使いになってたということですので、ここら辺のことは十分に承知されてるかもしれませんね、
余計なおせっかいだったら、どうかご容赦ください m(_ _)m
書込番号:16863716
3点

こんばんは♪
>Canon KissX5ほど簡単に背景がぼけた写真が撮れません
既にアドバイスにある通り・・・
そんなハズはありません♪
同じ条件で撮影しているなら、ボケ量は全く同じにまります。
同じ撮影距離、同じ焦点距離、同じ絞り(F値)で撮影すれば・・・KISS X5と同じようにボケます。
むしろ、厳密に言えば・・・NEXの方が若干ボケ易いハズです(^^;;;
ボケは、いつでも、どこでも・・・自分の思った様に自由自在にボカせる物ではありません。
まず・・・ボケる「構図」を自分で作らなければなりません。
1)被写体に思い切って寄る(近づく)
2)被写体とボカす背景を遠く離す
自分(カメラ)>>>被写体>>>>>>>>>>>>>>>>>>背景
こー言う位置関係(撮影距離)で構図を作らなければボケません。
次に・・・なるべく望遠レンズ(ズームの望遠側)を使用する。
自分(カメラ)>>>>>>>>>>>>>>被写体>>>>>>>背景
この様な位置関係にある被写体を・・・
自分(カメラ)>>>>>被写体>>>>>>>背景
この様に望遠レンズを使って、グッと引き寄せて(拡大して)撮影する。
この2つの作業がボケる写真を撮影する基本です♪
もっと大ボケかましたければ・・・
1)絞りを開ける
2)絞りを大きく開ける事が出来る・・・通称「明るいレンズ」を使用する。
つまり・・・「絞り」でボケ具合をコントロールします♪
ご参考まで♪
書込番号:16863747
2点

キットレンズでぼかすには、被写体と背景の距離が重要になります。
具体的にはUPした図を御覧ください。
被写体と背景の距離を適切にすればキットレンズでもぼかすことができます。
もっと簡単にボカしたければ、明るい単焦点レンズを使うといいでしょう。
書込番号:16863784
4点

撮影のモードは何でしょう?
シーンモードなどのオート使っているんじゃない?
ISOオートでプログラムにしても、プログラムのシフトが違うと、
ISOとSSとF値の組み合わせも違ってきそう。
すくなくとも絞り優先オートにして、同じF値で比べてくださいね。
書込番号:16863853
1点

>Canonとαの両ユーザーの方
EOS,α,NEX,EPen等使ってますが参加OKでしょうか!?
比べてる土俵をお聞きしたいな〜、とゆーのが本音です!
>Canon KissX5ほど簡単に背景がぼけた写真が撮れません
単純に、kissには有名な50F1.8がついてて、NEXは標準ズーム、とかゆー落ちは無しですよね?!
それならNEXも50OSSつけると、目が覚めますよ!!!
また、同じスペックのレンズならEOSのほーが換算ボケが小さくなりますってのが有りますが、代わりに若干望遠相当になるので、最短撮影距離とかの差で逆転する場合もあると思いますので、レンズ名はやはり聞きたいかな!と!!
(KISS+シグマ17-70最短撮影時に、NEX5+標準ズームで太刀打ちできるか!?とかだと、レフ機vsミラーレスとは別次元のお話になります!)
書込番号:16863999
3点

>Canon KissX5ほど簡単に背景がぼけた写真が撮れません。
絞り優先で、絞り開放で撮影しても駄目でしょうか?
また、レンズは何をお使いだったのでしょうか?
同じ焦点距離、同じ絞りで撮れば、背景のボケは大差ないはずなのです。
ただ、例えば単焦点レンズだと、別のマウントになりますが
ニコンとキヤノンを較べると、同じ焦点距離、同じF値であってもキヤノンの方がボケが大きく感じるレンズもあります。
たぶん、キヤノンの方が大口径マウントなので、そのマウントの口径を活かしたレンズの場合は
そうなるのかなと思います。
もっともキットレンズの場合は大口径マウントを活かした設計にはなっていないと思いますので
ボケの大きさに差は出ないと思います。
>望遠レンズで撮影したりなどしましたが、うまく背景がぼけません。
50mmF1.8を購入してみてはいかがでしょうか?
これなら、あまり高くないですし、開放絞りで使えば背景もそれなりにぼけると思います。
http://kakaku.com/item/K0000281851/
書込番号:16864148
3点

本読んでいるときに、急に遠くを見たら、一瞬、目のピントが合わない、という経験はありませんか?
写真のボケもこれと同じ原理です。
つまり、近くにピントを合わせると遠くはボケるわけです。
そのとき、被写体(近くにある)と背景(遠くにある)の遠近差が大きいほど背景がたくさんボケるはずですね。
書込番号:16864180
1点

こんばんは。
NEXでもボケる度合いはkissと変わらないかと考えます。
確かフレキシブルスポットが使えますよね。
オートフォーカスエリアをそれで1点のみとして、フレキシブルスポットで四角い枠を移動させて、主役の撮りたいものに枠をあわせます。
また、オートフォーカスエリアを中央重点のみでも良いでしょう。
その前にレンズを繰り出して、最大にのばしておきます。
撮影モードは絞り優先が良いでしょう。F値は開放では緩いでしょうから、いくぶんあげておかないとでしょうか。
F値の変更ががわからなければ、「P」のプログラムオートでもなんとかなります。
それから、枠を合わせたものに寄っていって、シャッター半押しでAFの合焦音が鳴るか鳴らないか、枠が点滅するかしないかぎりぎりのとこまで近づいたら、画面には背景がボケて写っているはずです。
そしてAFが合ったときに撮ってみれば、主役以外はボケているはずです。
この度合いは標準レンズより望遠のほうが大きい傾向にありますが、まず標準レンズで練習してみてください。
絞りのF値がF8でもボケているはずです。
ただ、主役となる被写体に近付いていることと、背景が離れていることの条件次第で、ボケかたも違ってくるかと思います。
またミラーレスでは、後ろにピン抜けすることもありますので、そのときはやり直すことが必要です。
特に、主役が小さく細かったりすると起こりやすいようです。
書込番号:16865012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

被写界深度と絞りを勉強しましょう。
書込番号:16865341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このての質問本当に多いね。ちょっと検索すれば山ほどヒットするのに。
書込番号:16865834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもKissX5とNEX5Rはほぼ同じ大きさのセンサー。
レンズが同じような焦点距離や絞りが同じであればボケもほぼ同じ。
厳密に言うとKissの方がセンサーが若干小さいので、レンズの条件が同じなら。
NEXの方がボケる。
ミラーレスとか一眼レフだからとか関係ありません。
撮り方の設定が良くないだけです。
まず露出関係の設定。
特に絞りを変えるとどうなるか理解していますか?
被写界深度って知っていますか?
また被写体と、背景との距離等どうしたらボケやすいか知っていますか?
より望遠で、被写体をなるべく近づけ、
背景の距離をあけ、
モードは絞優先で
絞りは開放または一段絞る。
シャッタースピードが遅くなって被写体や手ブレが起きるようであったら
ISOを上げて見てください。
対照的に絞りを11とか絞って
被写体を遠くにしたらどうなるか…
比較確認して見てください。
まず、絞りやシャッタースピード、ISOなどのそれぞれの役目。
またそれぞれの関わり合いなどを学ぶべきかと。
それと、自分好みに撮りたいのであれば、シーンモードやオート、
プログラムなどのモードでの撮影は卒業してみてはいかがでしょうか
誰でも初めは初心者です、今の撮影方法から脱却しないと変わりがないかと思います。
書込番号:16865881
2点

ソニーのオートはマヌケだから明るいとすぐ絞ってベタベタになる。ボケ具合いが事前にわかるわけだしAモードで撮るべし。
書込番号:16866091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「オートモードで背景のぼかしを調節した」
とのこと、どのように?
カメラの露出制御ですが、
α NEX-5RYでは「iAUTO、プレミアムおまかせオート、プログラムAE(P)、絞り優先AE(A)、シャッタースピード優先AE(S)、マニュアル(M)モード、スイングパノラマ、シーンセレクション」
KISSX5では「プログラムAE(シーンインテリジェントオート、ストロボ発光禁止、クリエイティブオート、ポートレート、風景、クローズアップ、スポーツ、夜景ポートレート、プログラム)、シャッター優先AE、絞り優先AE、マニュアル露出、自動深度優先AE」
と、別れています。
どのモードを適用なさったか、使用されたレンズもご披露されたらいかがでしょうか?
書込番号:16866563
1点


>「オートモードで背景のぼかしを調節した」
>とのこと、どのように?
NEXのオートモードには「背景ぼかしコントロール機能」という名を借りた、
絞り調節機能があるので、この事を言われてるのでは?(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16868967
2点

読んでるんだか、読んでないんだか・・・。
クローズするんだか、しないんだか・・・。
書込番号:16869078
2点

みなさん、御親切にアドバイスありがとうございました。
お一人ずつお返事させて頂きたいところですが、急用で留守にしてしまい、
お返事も遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
解決策を調べ色々試した上で質問させて頂きましたが、
まだ試していない方法もありましたので、これから実践で試してみたいと思います。
技術が未熟な点が1番の問題ですが、レンズについても勉強してみます。
>美濃守さん
記述した通り、解決策を色々探し、試した上での質問でした。
昨日まで急用で自宅を留守にしており、返事遅くなりまして、
皆様には申し訳ございません。
ただ、一方的なコメント、残念です。
書込番号:16875044
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
nex-5rをツイキャスに使いたいのですが
できますかね?
デスクトップを使用しておりHDMIもしっかり
あります!3色コード?もあります!
テレビも見れるパソコンです!ちなみにSONYです!
よろしくお願いいたします(>_<)
書込番号:16862743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


まぁウェブカメラとして
使えますかね?
HDMIはインプットもアウトプットも
あるのですが!
書込番号:16862855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンに装備されているHDMI入力には、
1、ディスプレイ一体型PCなどにある、例えば繋いだビデオの映像をPCを通さずディスプレイに映すための端子と、
2、キャプチャボードに接続されていてPCで映像を利用可能なもの
があります。
1の場合はディスプレイ部分だけをPC起動しなくても利用できる程度のものなので、映像をPC上で利用できません。
つまりウェブカメラとしても使えません。
2はかなり限られたPCにしかない装備だと思うので、PC取説のHDMI入力で出来ることを確認したほうが良いです。
それ以前に、NEXの撮影時のHDMI出力はカメラの液晶表示がそのまま映りますので、
DISPを「情報表示なし」にしても、絞り・シャッター速度・ISOなどが表示されるので、
配信映像としてはどうかと思います。
書込番号:16864322
2点

なるほどです!
ウェブカメラ買った方が
いいかんじですかね(^^;?
書込番号:16864354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





