α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2014年8月30日 06:39 |
![]() |
7 | 10 | 2014年6月22日 13:24 |
![]() |
18 | 10 | 2014年6月2日 12:51 |
![]() |
39 | 15 | 2014年5月22日 21:26 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2014年5月2日 04:15 |
![]() ![]() |
88 | 22 | 2014年4月28日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5R ボディ
PCに接続してSony Entertainment Networkからアプリを追加しようとしても『カメラをダウンロードモードに切り替えられません…』という表示が出て進めません。
カメラの液晶には『USBモード マスストレージ』と、表示されています。
どうしたらよいでしょうか?
1点

うーん、私はWiFi接続して、カメラからダウンロードしてます。
書込番号:17877875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もそうしたいんですが、家のネットの環境上それができないみたいなんです。だからどうにかしてPCでやりたいんですが、どうにかなりませんかね?
書込番号:17877990
1点

https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/
かんたん4ステップインストールガイド
を一読してみて下さい。
何かの設定・操作が漏れているかもしれません。
書込番号:17878145
1点

IE以外のブラウザを使ってDLしてらっしゃいませんか?
カメラではないんですが、パナ製品のデータver.upをしようとしたらDLできないことがあって、相談窓口に電話したら「そちらのネット接続環境の問題です」「PCを変えて下さい」と言ってらちがあきませんでした。悩んだ挙句にIEでDLしたら何の問題もなく完了しました。
世界的企業であるパナが今時IE以外のブラウザを受け付けないというWeb設定にしているのも妙な気がしますし、それを相談窓口の人間が理解していない(アドバイスできない)のも滑稽です。
参考になるかどうか判りませんが、念のため。
書込番号:17878205
0点

PCを変えてみたり、ブラウザを変えてみたり、色々試してみましたが残念ながら無理でした。
恐らく持っているPCが全部64bit だったり、IEがver11だったりするのがいけないのでしょうか。
ソニーに電話してもよく分からない風ですし。あきらめるしかないですね。
書込番号:17879010
0点

http://www.sony.jp/support/software/playmemories-camera-apps/ready/pc.html
このページの4に「アプリダウンロードツールをインストールします」とあるので、PCにこれがインストールされていないと、カメラとの接続が出来ないのではないでしょうか?
既にインストール済みならごめんなさい。
書込番号:17882607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやらカメラのファームウェアが最新で無かったようです。インストールしたら一発で解決しました。ありがとうございました。
書込番号:17882642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加情報です。
Windows7 64bit + GoogleChrome の環境で問題無く接続出来ました。
GoogleChromeは動作確認出来てないとの警告が出ますが、構わず続行して問題ありませんでした。
せっかく繋いだので、タイムラプスのアップデートしました。
書込番号:17882643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
NEX5Rを購入して、サンコーのハウジングに入れて、
ダイビングに使用したいと思いますが、2点不明な点がありますので教えていただきたいと思います。
1、内蔵ストロボは、ハウジングに入れたままで、発光禁止に出来ますか?
地形ポイントでは、発光させないようにしたいもので・・・・・・・
2、サンコーさんのハウジングで使用できるレンズは、18mm-55mmのレンズですか?
KITが16mm-50mmのレンズですので・・・・・・
レビューの「あおおおん」さんの写真を見て、思いました。
よろしくお願いします。
0点

ストロボは内蔵されてません。
外付けが付属ですよ。
書込番号:17650681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちったあ自分で調べたのかよ。
丸投げ質問すんなよ。
外付けストロボが付属してるようにも取れる珍妙なカキコミしてる奴もいるしw
書込番号:17652831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外付けストロボが付属してるようにも取れる珍妙なカキコミしてる奴もいるしw
珍妙では有りません。事実です。付属のストロボを取付けて使用します。
書込番号:17652997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーのHPより
スタイリッシュな小型フラッシュを付属
着脱可能な付属フラッシュは、ボディに合わせたスタイリッシュなデザイン。小型・軽量なので持ち運びも便利。必要なときにボディに装着して使用できます。フラッシュを発光させたいときには発光部を上げるだけで電源オン、下げると電源オフになります。16mmレンズの画角をカバーし、発光量はガイドナンバー7(*)です。さらに、簡単にバウンス撮影を楽しめる、ガイドナンバー20(*)の小型フラッシュ(別売)も用意しています。
書込番号:17653006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジョリクールさん>
ありがとうございます、結論として防水ケースに入れたままでは、ストロボを
上げ下げができない=発光禁止にできないということでしょうか?
カメラ側の設定では、できないということですか?
HPからでは今ひとつ理解出来なかったもんで・・・・・・・・・
書込番号:17653083
0点

ストロボは、必要に応じて脱着するスタイルなので、取り付けないで使えば良いのです。
書込番号:17653122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

木精夢者さん
ハウジング 5R用が発売されていたのですね
SONY NEX-5R発売当初 ハウジングはまだ登場してなくて しかたなく前モデル5Nと対応のハウジングを揃えてしまいました しかも2セットも。
以下参考までに
上記のとおり私の環境は NEX 5N と サンコーで購入したNEX 5N用ハウジングでの検証です
>1、内蔵ストロボは、ハウジングに入れたままで、発光禁止に出来ますか?
NEX5R付属のストロボのことだと思いますが 装着した状態でハウジングに収められます。
別売フラッシュのHVL-F20Sは不可のようです
この場合 ストロボの発光は カメラ本体側で 自動発光、必ず発光、スローシンクロ、後幕シンクロ、発光禁止が選べます
よって シュチエーションにより発光制御できると思います
ただし ガイドナンバーも小さく またハウジングの各種ボタン類は総じて操作がしにくく素早く設定を変えられるかは別です。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5R/feature_6.html
>2、サンコーさんのハウジングで使用できるレンズは、18mm-55mmのレンズですか?
サンコーのホームページによると NEX-5R(16-50mm)とありますから KITの16mm-50mmのレンズで大丈夫でしょう
ハウジング形状からズーミングもできそうですね(5N用はできません)
もし不安なら 直接サンコーに問い合わせた方がいいと思います
http://www.thanko.jp/product/2378.html
余談ですが
私の被写体はサーフフォト系 海面です
以前はフィルム一眼レフからデジタル一眼レフにハウジング 総重量10Kほどにもなり海面から持ち上げられず苦労していました
ミラーレスと格安ハウジングで 軽量コンパクト 更に動画まで撮れるようになり楽チンになりました
そこでハウジングの出来としては価格相応と感じます
本格的なシーアンドシーなどと比べると 多少不安も残ります
最大の不満はポートが変えられないこと 低価格ゆえ当然と言えば当然ですが。
私は 2セット目ハウジングのレンズ部を広角用に改造中です
書込番号:17653150
0点

撮らぬ狸さん> ありがとうございます。
だいたい理解できました。
先ほどハウジングを注文しましたが、サンコーに問い合せても
バイトなのか、あまり知らないようです。
確かに純正や専門店のハウジングと比較して不安は残りますが
カメラの価格が下がったので、水没覚悟で
チャレンジしようと思いますよ。
それと、今回質問の仕方も考えたいと思いました。
使用用途にあった質問でないといけませんね。
反省しております。
書込番号:17653200
0点

木精夢者さん
早速行動に移されたのですね
美しいダイビングの写真アップお待ちしてます。
で 今さらなのですが 先のコメントのとおり
サンコーのハウジングはポート交換ができず NEX 5Rの標準レンズしか装着できないと思います。
このセットでも異次元の世界がきれいに撮れるとは思いますが 更に欲も出てきます
陸上では16ミリスタートで比較的広角なのですが 水中では画角が狭くなるためより広角系がほしくなるのではないでしょうか?
またマクロ系もほしくなりますよね
私も このハウジングにEマウント SEL16F28+コンバージョンVCL-ECU1やVCL-ECF1の魚眼系レンズを組み込もうと悪戦苦闘中です
やっぱ ハウジング系は多少高価でもオリンパス系が充実してますね
>カメラの価格が下がったので、水没覚悟で
デジ一とハウジングの組み合わせの時から考えたら コスト的にも重量的にも はるかに扱いやすくなってきました
今までに何度も流失や浸水でカメラを壊してきたので 比較的コストダウンされた組み合わせでトライできるようになってきてとても助かっています
また 質問については問題ないと思いますよ いろんな方からのご意見も参考になることが多いですし
書込番号:17653793
1点

撮らぬ狸さん> 助言ありがとうございます。
今までコスト面で、コンデジで我慢していましたが
どうしても、AFの早さが動く魚を撮るには厳しいものでして
また、コンデジでは、起動が遅い場合もあり
撮影チャンスを逃すこともあり、デジイチを今回考えました。
また、水深が深くなりますとかなり暗くなりますので
暗所に強いのも、この機種の魅力ですね。
同じミラーレスでも、暗所に弱い機種もありますので・・・・・・
最近動画編集にも興味があってパナかSONYにしようと決めました。
参考になるかどうかは、わかりませんが
イノンが、コンバージョンレンズを多数揃えていますよ。
ダイバーは、ほとんどイノン製のレンズやアーム、ライトなどを
使用している方が多いですよ。
一度HPを覗かれては、いかがでしょうか?
また、ご助言いただければ幸いです。
書込番号:17653956
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
はじめまして。電化製品の初期不良はあまりなかった為、こちらで質問させて下さい。
去年の8月に量販店でNEX-5RYを購入しました。
少し遠出する時に使用する程度だったので、そこまで
使用頻度も多くなく、ケースにて保管もしているのですが、
初期不良があり(カメラのレンズが出てこない時があるなど)
修理に出しました。
修理から戻ってきて3か月後位で、また遠出の予定があったので
使用するとピントが全然合わない(電源を入れ直すと治った)電源OFFにしたのに
画面が消えないなどの不良。
これでもう一度量販店に行き、1年未満でのこの不良の数は納得出来ないので
新しいのと交換してほしいと希望を出しました。
SONYからの返答はOK。ただし販売終了しているので後継種のNEX-5TYとの交換の
提案でしたが、量販店から購入時との差額5,000円負担して下さいとの事だったのです。
箱は捨ててしまって、充電コードも紛失してますがそれでも交換はしますとの
事だったのですが、どうも5,000円追加するには腑に落ちないのです。
NEX-5TYをプラス5,000円で替えてもらえるのは
良い事なのでしょうか。
0点

故障に悩まされながらの使用はつらいですが、一応使えたのですから妥当だと思います。
メーカー保証に義務はないと聞いています、客とメーカーの信頼関係の為に保障期間が設定されているようです。
一年から数日過ぎて保障期間切れとかは納得しがたいです。
書込番号:17520527
0点

まぁ、また不具合を起こすかもしれないと冷や冷や利用するよりは、安心料をして新機種に 5000円投資してもいいんじゃないですか。新機種で性能も上がりますし。
書込番号:17520537
1点

>>差額5,000円
中古で売って買い直すより相当なお得感がありますので良いのでは。
なお機械の不備はメーカーの責任ですので、お店を責めるのはお門違いです。
SONYからの返答、とか書いてありますが、多分交換対応はお店の独断と思われます。
SONY本体はこんな良い判断しない会社ですから。
むしろこの対応は賞賛に値しますよ。
書込番号:17520579
5点

私もかなり手厚い対応だと思います。
書込番号:17520662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます^^
こうゆう例は初めてだったもので
助かりました。交換してきます♪
書込番号:17520707
0点

5,000円もらえて交換だったらもっと嬉しい。 v(^^)v
書込番号:17520717
6点

高々5000円で新品にバージョンアップできるんなら安いもんです。そもそも「何ヶ月も」使った物を新品に交換しろってのはクレーマーの領域に近づいてるしね。
書込番号:17521209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5000円で新機種になるならいいお話しです。
中にはこんな目に遭う方もいますので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=17391971/#tab
書込番号:17522077
2点

多分この故障ですが、レンズそのものの欠陥だと思います。
新しく変えても、このレンズを使う以上また壊れると思います。
下記の書き込み番号の書き込みで同じ故障が出てます。
16885680
15695962
書込番号:17548330
2点

みなさんご回答ありがとうございます。
無事新しいものと交換しました。
そこで、お殿さんへのご返信ですが
新しいレンズもやはり電源OFFにしても
レンズが縮まないという現象がすぐに表れました(笑)
このレンズがダメなんですね!
この現象とうまく付き合ってまいります(笑)
書込番号:17584551
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット

液晶の周りに黒い覗き穴を貼付けている方を見かけました。
書込番号:17532133
2点

遮光フードを取り付けてみてはどうでしょう?
http://www.lightinthebox.com/ja/lcd-pop-up-screen-hood-cover-shade-protector-for-sony-nex-3-nex-5-nex-c3-dc107_p420287.html?currency=JPY&litb_from=paid_adwords_shopping
折りたためる物であればバッグへの収納や移動時に便利かと。
書込番号:17532145
1点

「セットアップ」メニューの「モニター明るさ」から「明るさ」の設定を「屋外晴天」に変えると見やすくなりませんか?(・ω・)ノ
書込番号:17532148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例えばこういう製品があります。
http://www.un-satellite.jp/html/products/detail.php?product_id=7
他にもモニター全体にかぶせるものもあり、そこに接眼レンズのついたものもあります。
多くは、カメラのモニターの周囲に両面テープで留める仕様になっています。
製品はいろいろあり、またサイズ違いもあります。
「カメラ、液晶モニター、カバー」で検索してみてください。
ただし、この手のものは、全体に嵩高くなるのがデメリットです。
そこで、一度、軟質樹脂板で折りたたみ式のものを自作したことがありますが、イマイチでした。
以前、ツバの広い帽子を被る(モニターをその陰に入れる)という提案スレもありました。
書込番号:17532159
1点

ツバのなるべく大きい帽子をかぶって行き、
撮るとき、カメラを顔に近づけて、帽子で光を遮ってください。
これからの季節なら、庭作業用の麦わら帽子がいいと思います。大きいですので。
書込番号:17532167
2点

NEX-6Lに買い替えするのがベストでしょうが、液晶フードも多少効果があります。
F200EXRに液晶フードをつけて朝9時ごろ富士山撮影に使いまいたが、太陽が低い為
液晶に日が当たり、殆ど見えませんでした、もう少し日が上がると効果があるのですが・・・
書込番号:17532246
1点

こんにちは
一眼レフのスレ立てもしているようなので、一眼レフ購入も
有りだと思います♪
書込番号:17532252
2点

夜祭専門にすればいいんだよ。 ♪(´∀)ノ━凸━( ・ω)ノ わっしょい
書込番号:17532491
4点

オプションのEVFじゃダメでしょうか?
http://www.sony.jp/ichigan/products/FDA-EV1S/
アクセサリーポートに差し込みますので外付けフラッシュと両立できないことと、少し値段が高く、背面液晶が上までクルッと上がらなくなるという稼動範囲の制限が出ますが、晴天下で背面液晶を見るよりは撮りやすくなります。
書込番号:17532522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 晴天で、液晶が見にくく、大変撮りずらかったです。
ファインダー(EVF)が内蔵されているNEX-6にすれば良かったのです。
そもそも、ファインダーのない液晶だけのデジタルカメラを買う意味が分かりません。
普通は、昼間の屋外で写真を撮るのは良くあることなので、絶対に困るはずです。
どうしてファインダーのない機種があるのでしょうか、またどうして、そんな無意味なカメラを買うのでしょうか。
書込番号:17534536
3点

フィルムカメラを使っていればファインダーがあるのが当然ですが、携帯やコンデジを使っていた人は
液晶で撮影するのが、普通だと感じるのではないでしょうか。
書込番号:17536339
5点

皆様、ご回答いただきありがとうございます。皆様の、ご回答を参考に5Rの使用をしてみたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:17540127
0点

5Tを使っています
セットアップのモニター明るさで野外晴天が選べませんか?
5Rと5Tは基本的に変わらないと聞いたので参考にしてみてください
書込番号:17545200
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
カメラ初心者なのですが三脚を使って夜景を取りに行きたいのでアドバイスよろしくお願いします。
NEX−5の初期型を使っています。
http://yakei-world.com/spot_view.php?spot=261
工場地帯をURLの写真のように高い場所から撮影したいのですが
@夜景を取る場合シャッタースピードを遅くしISOの値を小さくすればいいのでしょうか?
絞りとかいろいろありますが夜景を取る場合それぞれの項目をどう設定すればいいのでしょうか?
上の工場地帯のような写真だと具体的にどの程度の数値にすればいいかアドバイスいただければ助かります。
A撮影モードでMを選んでもシャッタースピードしか変えられないのですがNEX-5は撮影に関するすべての
設定値を自分で変えられるのでしょうか?また説明書を紛失してしまい手順側からいのですが
撮影に関する設定値はそれぞれそうやって変更するのでしょうか?
答えていただけるものだけで結構ですのでご回答よろしくお願いします。
1点

> 説明書を紛失してしまい
SONY の該当サイトから、PDFで印刷されたらよいでしょう。(私は、何時も行っています。)
書込番号:17468260
1点

基本マニュアル露出の撮影になると思いますが、
そう難しく考えることはないのでは?
設定なんかは状況によってかなり変わってきますので、
満足できるように撮影するには数回撮影する方が良いかと。
撮影状況がもう少し詳しくわかるとコメントできるかな?
こんなページが参考になるかも
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130215_587827.html
NEX-5Rの取扱説明書はここからどうぞ
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44375110M-JP.pdf
書込番号:17468269
1点

おはようございます。
私は手持ち夜景撮りが多いのですが、やっぱりきちんと三脚を使ったほうがきれいですよね(苦笑)
>説明書を紛失してしまい
マニュアルはこちらからダウンロードできますよ。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-13554.html
例示された程度の夜景であれば、あえてMモードで苦労する必要はないように思います。A(絞り優先)モード・ISO感度は最低感度に設定、試写してみて露出補正と絞りを適宜調整されればよろしいかと。
なお、三脚を使っているという安心感から、シャッターボタンを押す時に「ガクッ」と押すとかえってブレる恐れがあります。NEX-5の初期型とのことですが、純正品ではレリーズケーブルとかリモコンがあったかなぁ?
書込番号:17468285
1点

セルフタイマーでもいいかも。 d(。ゝд・)
書込番号:17468345
5点

NEX-5Rは操作した事がないので解りませんが
夜景撮影に於いては、三脚とレリーズ(もしくはリモコン、または2秒シャッターなど)用意し
手ブレを防ぎ撮りたいものですね(^^)
Mモードで、秒数、絞りを決め、iso100もしくは機種によっては200設定し画質を確保します。
慣れるも慣れないも、撮ってみたらすぐ解りますが
風景の場合、出来るだけ絞りますがレンズによって特性が違うのでF値の決まりはありませんが
私の場合、隅々まで綺麗に撮りたいのでf/8〜f/11に絞り、
明るさに応じて秒数を決め試し撮りをし、そしてモニターチェックをして決めていきます(^^)
日中の場合はf/16やf/20など極端な絞りをするときもありますが、それはスローシャッターに
意図的にしたい場合のみ使います。
Aの絞り優先モードでも、絞りをf/8とかf/11に設定すると、自然にSSは数秒とか表示が出ます。
あとは露出補正で好みにも仕上げれますが、
Mモードでは露出補正の代わりに秒数という事になりますね♪
それと、夜景を撮る場合はホワイトバランス設定によって、イメージが全然変わります(^^)
電球設定で撮ると青味が綺麗なシャープな印象で仕上がり
太陽光や自動で撮ると、赤味が増したりしますが、それはそれで良いものです。
後に、ホワイトバランス変更し楽しめるようにRAW撮りしておくと、あとから変更し遊べます。
複雑に考えなくても直ぐに覚えますので、自宅でも練習出来ますのでやってみて下さい(^^)
参考は、機種もレンズも違いますが作例載せておきます。
書込番号:17468367
3点

(1)ISO:100で絞り優先のF8でいいと思います。
(2)Mモードにする必要はないと思います。
書込番号:17468408
1点

こんにちは♪
私も、最初は「Aモード(絞り優先オート)」&露出補正(夜景の締りを出すために、若干アンダーに補正)で良いと思います。
手ブレ防止の為に、三脚撮影でも「指」で押さずに、リモコン、ケーブルレリーズ等を使用したほうが良いです。
モチロン、そんなもの買わなくても「タイマー」で撮影すればOKです♪
絞りの勘所について・・・
あくまでも、目安であって・・・そのレンズの癖、焦点距離、撮影距離・・・等によって、おいしいところは変わってくるので、追々経験をつんでいただくとして。。。一応の目安を下記に記します。
1)リンクのURLにある「遠景」撮影・・・100万ドルの夜景的な撮影であれば・・・F8〜F11程度の絞りが、画面の隅々までシャープに写せると思います。
2)比較的建物に近づいて、煙突、タンク(建物)、パイプ等の質感を重視するなら・・・F5.6〜F8.0〜F11.0辺りの絞りでブラケティングして撮影します。
3)点光源にシャープな「光芒」を作って幻想的な雰囲気を出すならF11.0〜F16.0〜F22.0辺りまで絞って光芒の出具合を見ながら撮影します。
シャッタースピードは、最初はカメラにお任せで良いんじゃないかな?
その内、風で流れる煙突の煙とか・・・工場に面する「海面」の表情とか・・・
こー言う物にこだわりが出てから・・・マニュアルでコントロールする事を覚えればよいと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:17468578
1点

98psさん こんにちは
夜景の場合 三脚でしっかり固定していれば シャッタースピード遅くしても ぶれる事がありませんので 画質が良い低ISO感度のISO100でも大丈夫だと思います。
絞りF8前後で オートでもいいとは思いますが 写真が明るすぎたり暗い場合などは 露出補正を使い 明るさの調整する必要が有りますし
それでも 調整しきれない場合 マニュアル露出で調整しなければ成らないという場合も出るかもしれません。
後 レリーズが無い場合は 2秒のセルフタイマー使うといいですよ。
書込番号:17468592
1点

しっかりした三脚を用意してくださいね。
無風なら安物でもいいですけど、風が出ると三脚の性能差がでますよ。
NEXならそんなに大きなものは要らないかもですけど。
書込番号:17468713
0点

こんにちは
該当機種を持っていませんが、AELボタンを押しながらダイヤル回して、
絞りを変えられませんか?
撮るための時間があるなら、ご自身でいろいろ撮ってみて、
一番良いと思うのが一番です。
聞いて撮るより考えて撮る楽しみもありますよ。
書込番号:17468945
0点

NEX-5Rのクチコミに書き込まれていますが、
スレ主さんは初代NEX-5を使用しているということですよね?
(2)についてですが、
Mモードではコントロールホイールの下を押すごとに、交互に絞りとシャッター速度の表示がオレンジに変わり、
オレンジ色になったほうをホイール回して変更できます。
NEX-5のサポートページ
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/nex-5/index.html
写真右横の「取扱説明書ダウンロード」ではなく「ハンドブック」のほうに全ての機能説明があります。
フロッピーマークの「コピーを保存」からPCに保存しておいたほうが良いでしょう。
書込番号:17471519
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
どなたか御助言お願い致します。
現在里帰り中で、NEX-5Rで撮影を楽しもうと思い電源をONにしたところ、
レンズを認識できません
正しく装着してください
と画面に表示され撮影ができなくなってしまいました。
使用レンズは標準のズームレンズ(SELP1650)です。
手元に望遠レンズ(SEL55210)もあるので装着してみたところ、こちらでは通常通り撮影可能でした。
その標準ズームレンズ(SELP1650)は昨日までは問題無く撮影出来ていたのですが、
先程から電源ON時に、レンズ前面のしぼりが4回ほど開閉し、上記のエラーメッセージが表示されるようになってしまいました。
これは標準ズームレンズ(SELP1650)が故障してしまったのでしょうか。
落とした事も衝撃を与えた事もないのですが…
レンズを外して見ましたが、特に異常も無さそうで、端子も特に異常無さそうです。
何か対応策とかありませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:16471486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

甘酢生姜さん こんにちは
レンズの端子 クリーニングしてみて 同じ様な症状でしたら 中の基板や配線の故障の可能性も有りますので やはり お店やサービスセンターでの点検が必要になると思います。
書込番号:16471507
4点

そうですね、もとラボマン 2さんのおっしゃる様に、レンズの端子のクリーニングやおはらいなど、分解以外の出来るかぎりの事をしてみる事ですね
買った店の系列店が近くにあればいいっすね
書込番号:16471535
3点


こんにちは
レンズを認識しない場合は、レンズ接点の清掃をして見るしかないのですが、ただ拭くだけではなく、
レンズクリーニング液をほんの少し綿棒とかにしみ込ませて拭いて見て下さい。
改善しない場合は、点検依頼に成ります。
書込番号:16471576
2点

購入が大手量販店で買って間がないなら初期不良扱いで新品と交換が一番良いですね。ただ新品レンズに替えて貰ってもまた同じような故障が起きる可能性は大いにありますけど*_*;。
修理に出すと「レンズに圧力が掛かって壊れたので自損扱い」と言われて有償修理扱いになり、技術料込みで17000円ぐらい請求されるらしいです*_*;。
書込番号:16471761
7点

にゃおじぃさんの過去スレアップ読んだっすけど、最悪っすね(@_@;)
こんな壊れてて有償ってなんすか…
あーあ甘酢生姜さんの今年のお盆は二度と帰ってこないんすよ
思い出を綺麗に残そうなんて販売してる訳なんだから、本来なら無償だけってーのもおかしいっすよ
メーカーにぶちぎれて良いと思うッす
書込番号:16471877
7点

皆様さっそくの御返信ありがとうございます。
端子部など清掃してみましたがやはり同反応です。
修理しか無さそうですね…
当方京都住みで、この度九州まで来ているのでホント勘弁してほしいですねこういうのは(-_-;)
残りの日程はなんとか望遠レンズで頑張ってみます(--;)
皆様ありがとうございました(^^)/
書込番号:16471994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

甘酢生姜さん、災難でしたね。
ずっとここのクチコミを見ていてこのレンズの故障は
知ってはいるのですが、SELPZ1650って、やっぱり壊れ
易いのでしょうか?近々買う予定でして不安です。
まだ1年も経ってないのにねぇ。
SELPZ1650をお使いの方々、いかがですか。
私のは壊れず元気に動いている、みたいな報告が
あれば少しは安心なのですが、、、
甘酢生姜さん、できましたら修理されましたら経過の
ご報告をお願いいたします。私も京都在住です。
書込番号:16472337
2点

>私のは壊れず元気に動いている、みたいな報告
元気に動いているってのは、言い換えれば まだ壊れてません ひょっとしたら明日壊れるかも? ってことなのであまり意味は無いです。
他のレンズでも壊れたって報告は見ますが、このレンズほど壊れましたって報告が多いレンズは無いので、やはり壊れ易いんでしょう。
書込番号:16472598
7点

私のは壊れず元気で動いています(笑
かなり乱暴に扱っていますが、今のところ無問題。
書込番号:16472758
2点

みなさん、こんばんは。
普通は壊れたからクチコミに上げますね。
なので(今のところにせよ)「元気に動いている」という
声が聞きたかったのです。
まあ、ボディだけ買うよりパワーズームキットの方が安い
ぐらいですので、パワーズームも手に入れた方が良さそうですね。
バックアップにSEL16F28を持ってた方がいいみたい。
書込番号:16473305
1点

たしかに、
このレンズのこういうスレは頻度が高い気がする。
本当にユーザー責任か?
書込番号:16473954
4点

今日、電気屋に行って、パワーズームレンズ(SELP1650)のテストを
して来ました。
私 「このレンズ、壊れることが多いと聞くけど?」
店員「そんなことはない」
私 「カバンの中でレンズが押さえつけられた状態で電源スイッチが
入ってしまった場合に、壊れるんじゃない? そういう安全
装置が付いていないのでは?」、
店員「試してもいい」
とのことで、
電源OFF→引っ込んだレンズ先端をぎゅっと指で押さえておいて→電源ON
という実験をさせてもらいました。
電源ONで ウィン、ウィン、 ウィン と3回ぐらい伸びようと
します。その後、伸びようとする動作をやめて
「レンズを認識できません」のメッセージが出ます。
ここで電源OFF。レンズを押さえていた指を離して再度電源ONすると
正常に延びて、正常動作しました。
上記を5回ぐらい繰り返しました。いずれも指を離して電源を
再度ONすると何事もなかったように正常動作しました。
以上、ご報告まで。
書込番号:16482597
9点

実験5回はちょっと微妙ですね。ただ「レンズを認識できません」のエラーメッセージの原因がほぼ掴めたのは良かったかと。
現実的には抑えられ状態で3回レンズ繰り出しを行った後エラーメッセージ。これが数十回だったらどうか分かりませんね。24回目で動かなくなるかもしれないし*_*;。
書込番号:16484003
1点

NEX-5Rの電源スイッチってレバー式ですよね。カバンに入れてて
押しボタン式ならともかく、レバーが左右に知らずに動いてしまう、
ってそんなにあるかな〜、と思うんですよ。けっこうしっかりと
したクリック感のあるレバーですよね。
なので、私はてっきり1回か2回、そういうことがあったら壊れる
のかな、と思っていました。
なお、指で押さえていて、ウィンウィンと伸びようとしている時に
ギアが空回りするような「ギギッ」というような音はしませんでした。
書込番号:16484125
1点

色々と参考になる書き込みどうもありがとうございます。
その後ON/OFFを繰り返したり等様子を見ていましたら、
どうやら電源ON時(レンズ装着時)のレンズ動作が正常にできていないことが判明しました(^^;
電源ON時にレンズがピクリとするだけで、前に出てくる動作がありませんでした。
確かに衝撃等は与えてはいませんでしたが、マジックテープでとめるタイプのポーチに入れていましたので、隙間から塵かほこりかが侵入し駆動部に混入していた可能性が大きいかと思います。
そうなればやはりユーザー責任でしょうね(^^;
ということで、塵かほこりかが混入している前提で、もう有償修理になること前提で、
レンズを取り外し、思いきってレンズを振ったり叩いたりしてみました。
すると何十回かするうちにレンズが少しずつ動くようになり、なんと次の日からの1泊2日の旅行では無事撮影できてしまいました(^.^)
ラッキーといえばラッキーでしょうか?笑
まぁしかしレンズに多大な負担をかけてしまったでしょうから、
今後の使用には慎重にならなければいけません。
しかし大切な思い出は綺麗な画像でしっかりと残すことが出来ましたので後悔はまったくしておりません(^^)
大変お騒がせ致しました(^_^;)
以上報告までです。
書込番号:16484803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

喜んでいるところに水を差すようで申し訳ありませんが、私の場合も2度自然復旧しました。
とりあえず、旅行中使えて良かったにゃ。
いいカメラとレンズなのですが、耐久性が‥
書込番号:16485193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

甘酢生姜さん、直って良かったですね。
ただ、再発がおそれがありますね〜
私の実験から、カバンなどに入れておいて知らない間に電源がON、
レンズが伸びようとするのを妨げて壊れる、というわけではなさ
そうです。
伸縮のモーターが少しだけ動いて止まる、ということはモーター
への過電流検知回路か何かの不具合のような気がします。
モーターがレンズを伸ばそうとする力はかなりのものでした。
昨日の桜島の噴火のようなものすごい火山灰が降っているなら
ともかく、1日や2日、普通の環境での埃や塵で壊れるってことは
ないはずで、何か設計、もしくは組み立てる過程で問題があるよう
な印象です。
書込番号:16485515
3点

塵やほこりを防ぐためにポーチやケースに普段は入れているのですからそれが主原因とはちょっと??ですね。
そのまま裸でカバンに放り込んでいたとか埃舞い散る風の強い日によく使ったとかならちょっとはありそうですけど*_*;。
しかし振って叩いて復活って、往年の「家電製品が動かない?そんなもん叩けば一発やで!」なんていうギャクのような取扱いをしていた時代を思い出しました^o^/。
まあまた動かなくなる可能性大ですから、その時まで養生しながら使って下さい。
書込番号:16488507
1点

表題の故障で困っていたのですが、本日とある拍子に復活法を発見いたしました。
方法は
・レンズキャップをしたまま、レンズキャップごとレンズを鏡筒から軽く引きだすつもりでひっぱってみる
です。もしかする軽い引っ掛かりが外れた感じとともにレンズが繰り出すようになり、復活するかもしれません。
#決して強くひっぱらないでくださいね
実は先週、私の使用しているSELP1650もまったく同様に突然レンズが認識できないとのエラー。
調べてみると、こちらの掲示板他で多数の被害報告、おまけに1年以内にも関わらず有償修理との見積もりとの内容に愕然としながら、GW前ということもあり、仕方がないのでいったん修理をあきらめ、同レンズをヤフオクで落札。使用開始。。。
すると「レンズを認識できません」
?!Σ(`Д´ )マジ!?
悪い冗談と思いながら、下記の掲示板の書き込みを参考に本日量販店にて店員さんに確認して実験させてもらったところやはり同様にレンズを抑えるなど外的要因で繰り出されなかった場合、レンズを認識できないというエラーがでました。#エラーメッセージ間違ってるよ。。。ソニーさん。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003974/SortID=16471486/
しかしながら、レンズを抑えるだけで壊れるようなやわな感じでもありませんでしたので、そもそもそんなに簡単に内部部品が壊れるのかと不思議に思い、もし駆動部が壊れてなければレンズさえ繰り出せれば認識できそうなのにな、と思い帰宅後にえーいと軽く引っ張ったところ、軽いクリック感とともにレンズが繰り出し、結果的に突然復活いたしました。
そして、GW後に修理に出す予定だった1台目のレンズでも試すと・・・
ふっかぁぁーつ
Σ(`Д´ )マジ!? (2回目)
推測ですが、何かの拍子にレンズ内部で何か引っかかってしまい、レンズ駆動モーターのトルクではレンズを繰り出すことができなくなり、エラーとなっていた様子。
あまり強く引っ張りすぎると本当に壊してしまうかもしれませんので、そのあたりはお気をつけください。レンズキャップだけではひっぱり難い場合は、ねじ込み式のレンズフィルターを使うとひっぱりやすかったです。
もしこれが、ほかの方でも通用するのであれば、ソニーのいう内部部品破損ってなんだったんでしょうね?となって面白いのですが。
書込番号:17459831
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





