α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 21 | 2023年3月9日 15:17 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2018年10月10日 18:30 |
![]() |
11 | 29 | 2018年1月27日 06:19 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2017年6月28日 11:22 |
![]() |
42 | 21 | 2017年3月23日 12:45 |
![]() |
11 | 8 | 2017年1月20日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット

ちゃむがりさん こんにちは
三脚は何をお使いでしょうか?
三脚によっては 縦位置のお辞儀防止機能が付いていたり クイックシューによっては他のメーカーのもの使える安濃製が有るので 確認の質問です。
また 自由雲台などでしたら 縦位置のカメラの方向変えられるので 今と縦位置逆にすれば お辞儀は起こりますが ネジが閉まる方向だと ある程度お辞儀した後 動かなくなるので その後は お辞儀しにくくなります。
書込番号:25074907
1点

ボディへの固定ネジが緩むということでしょうか?
だとすると、雲台のラバーとか、コルクとかと、ボディの底が滑っているのだと思います。1番の対策は、ネジをきつく締めるということですか、どうしてもダメであれば、縦位置の向きを反対にするという方法もあります。上下のレバーが向こう側になるという問題はありますが。
書込番号:25075024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

L型ブラケットを使うのがいいでしょうな。
投資なしで改善させるのなら、ラボマンさんが仰るように今までと逆方向に傾けるのもアリですな。
この方法は昔から使われていて、三脚あるあるの一つですな。
L型ブラケットほどは安定しませんけどな。
書込番号:25075031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆向きで固定する。
なら、ネジ山と逆になるから緩まない。
書込番号:25075190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
早速ご返信いただいてありがとうございます。
商品名は king A-20FS と言う商品になります。
これに使えるクイックシューがあると良いのですが…
何も考えず購入してしまいました・・・
キャノンとか大きいサイズのカメラなら、この三脚についているネジと突起で上手く固定されるのでしょうか?
残念ながらこの商品は雲台との接点が少なくて抵抗が少ないので厳しい感じです。
縦の状態もアップしましたが、このようにやるのが正解かどうかは分かっていません。
始めたばかりの素人なのでご容赦下さい。
書込番号:25075252
1点

>holorinさん
>松永弾正さん
早速アドバイスありがとうございます。
一応10円玉を使ってキツくはしめているのですが、反対向きに取り付けても頭が下がってしまいます。
本体が小さいので仕方ないのかもしれません。
これ以上締める事も可能は可能ですが、カメラのネジのメス側が壊れたら怖いのでやれません。
写真の様に縦にしていますが、そもそもやり方が間違っているかもしれません。
もし、間違っていたらアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:25075264
1点

>三浦理秀さん
商品紹介して頂いてありがとうございます。
L型ブラケットですね。
調べてみます。
この機種に合うブラケットがあると良いのですが・・・
書込番号:25075270
0点

UPされた三脚の状態を基にするなら
レンズが右前に向いているのを
左後に向く様にセットすれば緩まなくなります。
書込番号:25075341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃむがりさん 返信ありがとうございます
>の三脚についているネジと突起で上手く固定されるのでしょうか?
この突起は ビデオカメラに付いている穴に入れて回転防止のピンですし カメラ載せたときカメラに邪魔にならないよう上から押すと引っ込むもので 回転防止には使えないです。
また このクイックシュー用の回転防止プレートは作られていないので 難しいと思いますし 縦位置の上下変えると パン棒が前に来てしまうので難しいですね。
この先は 自作で回転防止プレート作成と言う手もありますが 難易度高いので無少し何かできるか考えてみます。
書込番号:25075398
0点

>ちゃむがりさん
この三脚はコンパクトカメラ用ですからカメラが重すぎです。
耐荷重は耐えられる重さという意味で、使える重さではないのです。
なので三脚を大きいものにするか、カメラを軽いコンデジにするかですね。
逆向きとかLプレートだと、角度によってはやっぱり傾いちゃいますし、なによりカメラ載せたままひっくり返ってしまいかねない。
一眼対応の三脚は新品だと万単位ですが、中古で探すと1万円以下で買えます。
マンフロット190Bが3,600円であり、一眼だとこれくらいのサイズが最低ラインですね。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2148640631067
新品だと10万以上するジッツオだって7,980円
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2149660358194
他にもたくさんあり
https://shop.kitamura.jp/ec/list?category=%E4%B8%89%E8%84%9A&type=u&limit=40&page=1&sort=price_asc
書込番号:25075410
0点

縦持ちするときはシャッターボタンのある方を上に構えますけど、この三脚は逆になってますね。
三脚を前後逆にしてみたり、雲台の上にL字ブラケットを載せれば、
シャッターボタンが上になるように止められるのではないでしょうか。
書込番号:25075427
0点

>ちゃむがりさん
雲台写真を拝見したところ、購入時のスッピンのままでお使いと観ました。
あくまで参考程度にお考え頂ければ、と言う前提でお話ししますと、雲台から先を全てアルカスイス互換パーツに交換してしまえば良いのでは、で御座います。
貼付の写真は、他機種ながらポトレ構図で使う場合の構成です。
今回の写真ではベルボン購入時に付いていた専用クランプに、アルカ互換クランプを噛ませ、
その上にパノラマ用雲台を噛ませ、最後にカメラのL型クランプ=これはアルカ互換でアマゾンなどで数千円前後で売っている奴です、この構成でポトレ撮影してます。
もっとも最近は面倒なので三脚自体を持ち歩くことが激減しました。
が、機材一式が軽量構成なら持ち歩く事はあります。
書込番号:25075446
3点

>okiomaさん
アドバイスありがとうございます。
試したのですが、やはりゆっくり傾いて行ってしまいます。
これ以上ネジを締めるとカメラが壊れそうで怖いので、これ以上はちょっとチャレンジできません。
やはり、L字プレートか何かを検討してみようと思います。
>もとラボマン 2さん
突起はビデオカメラ用なんですね。勉強になりました。
ありがとうございます。
>たいくつな午後さん
アドバイスありがとうございます。
持ち運びを考えるとあまり大げさ物は嫌だなと思い、値段も手ごろな三脚にしましたが、それが仇になったみたいですね。
よくよく考えれば中古と言う手もありますよね。
紹介して頂いた商品を参考にヤフオクなど色々見てみます。
>heporapさん
そうですよね。ネットをみてみたのですが、右側が上に来るように構えているのが普通そうです。
知らない事ばかりで恥ずかしい限りです。
この三脚の説明書を見直しましたが、反対向きに取り付けるなどとは書いてありませんでした。
他の方も指摘されている様にコンデジやビデオカメラ用なんでしょうかね。
>くらはっさんさん
アドバイスありがとうございます。
やはりL字プレートかなと思い始めています。
パノラマ用の物があったり、三脚に色々つけて撮ると言う事を初めて知りました。
写真と説明までして頂き本当にありがとうございます。
知らない事ばかりで必死にググりながら書き込んでおります。(;^_^A
書込番号:25075556
1点

こんばんは
クイックシューの突起は軽く押しただけで引っ込みますよね?
引っ込むならば
一度、以下の取り付けを試してみてはいかがでしょう?
カメラの横方向にクイックシューの長い方を合わせた取り付け。
雲台とクイックシューの取り付け部はスクエアだと思いますので、従来から90度回して取り付け。
こうすれば、カメラの底面とクイックシューの接触面積が増えますので回りづらくなります。
いま、似たような三脚と似たようなカメラ、レンズの重量の組み合わせを組み付けて放置していますが
いまのところ回ってません。縦位置や角度を維持しています。
書込番号:25075765
1点

今、画像をあらためてみてみたら、
底面がフラットでは無いんですね。
これはかなり手ごわいですね。
書込番号:25075775
1点

>ちゃむがりさん
おはようございます。
昨日、当方が駄文を投稿する前に名称確認でググったところ、アマゾンで次の2件が興味深かったので取り敢えず貼っておきます。
尚、『これがお勧めです』と言う意識はなく、製品形状を今後の参考にされては如何でしょうか、と言う程度ですのでご承知の程。
また、アルカ互換部品はそれこそピンキリあり、数百円〜数万円まで価格もワイドレンジ、モノによってはカメラ本体機構部品や三脚部品への干渉など発生の場合があります。
これは購入した後に、試しに付けて見て初めて判った、みたいな悲しい事もありますので、そういった点もご承知おき下さい。
以下2点程。
・ブラック 金属製 L型クイックリリースプレートブラケット ハンドグリップ ソニー Sony Alpha A6400 ILCE A6400 α6400 用 Arca-Swiss標準に対応
・ATOLL カメラ専用回転リング 一眼レフ&ミラーレス対応 三脚上でカメラの縦横方向調整 (S)
書込番号:25076122
1点

>WIND2さん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですよ。このカメラ雲台に取り付ける部分が盛り上がっていて雲台との接触部分が少ないんですよね。
三脚を購入するのは初めてで、カメラを買う時は三脚など購入する予定はなかったため全く気にもしていませんでした。
色々勉強しなければならないことがありますね(笑)
>くらはっさんさん
何度も何度も親切にアドバイス頂きありがとうございます。
α6400のL型ブラケットは当方のNEX5と少しサイズが違うので一か八かになりそうですね。
現物を付けれればいいのですが・・・
それとも思い切ってα6400買っちゃいますか! いや、冗談です。(笑)
カメラ専用回転リングは値段が高いですが、凄く良さそうですね。
もし、これからカメラを使う際に頻繁に縦横と動かす事が多くなるようでしたらぜひ購入したい商品です。
それにしても、昨晩にネットで雲台とか見ていたのですが、雲台だけでも数万円がザラって世界があるのを初めてしりました。
カメラって本体以外にもこだわると凄くお金がかかるのだなと勉強になりました。
書込番号:25076196
1点

ちゃむがりさん 返信ありがとうございます
色々考えてみましたが 一番簡単なのは回転防止機能が付いた クイックシューを今のシューに付けクイックシューの2段重ねにすることですが それだと この三脚より価格が高くなり意味が無いですので 本当は 買い替えが良いように思いますが
この三脚使いたいのでしたら 飛び出しているピンを取り外し 何か カメラの固定になるような カメラに傷がつかない物を 穴を利用しねじ止めするしかないと思います。
書込番号:25076198
0点

>WIND2さん
なるほど、、、
>ちゃむがりさん
そうであれば、ビニールテープ(一般的に厚み0.2 - 0.4mm)を巻いて周りを盛り上げてみるのはどうでしょうか。
ちなみにビニールテープは手でなでると引っ掛かり(滑り止め)を感じますが、プラスチックとの滑り止めにはなりません。
滑り止めテープ(厚み1mm程度)はネジが締まらないかもしれません。
書込番号:25076457
0点

>ちゃむがりさん
>α6400のL型ブラケットは当方のNEX5と少しサイズが違うので一か八かになりそうですね。
当方の場合、NEX−6用が欲しかったのですが、NEX−5用とアナウンスされており、寸法を測ると大差なかったのでダメ元で注文して取り付けたらすんなり取り付けられました。
まあズボラな当方としては、もしユルユルなら適当なダンボール紙かプラ板みたいな素材を噛まして固定してしまうかな?少々と言うか思いっきり乱暴ではありますが…
例えば底面積がそれなりに広いNIKONのD-750では、アルカ互換プレートのうち3cmスケア程度の小さなプレートを付けてしまうと、相当な確率で雲台上で首を振ります。
そこでどんどんネジを締め付けてしまうと、今度はカメラのネジ穴の奥にダメージを与える可能性が出ます。
なのでプレートによっては首振り防止のプラ爪が用意されているものがあり、多少はカメラボディの首振りは防止できます。
しかし所詮はチャチな造りのため、カメラ重量のモーメントで爪をすっ飛ばして首振りする場合もありました。
と言う事をご考慮の上、アマゾンや楽天を片っ端から検索されて、候補を何点も探し出しておかれることをお勧めしておきます。
書込番号:25076657
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5R ボディ
NEX-5R
娘のソフトの写真を撮りたいです。
外で使う時、液晶が眩しいです。
液晶フードを買おうと、サイトでは、もう純正品はない。(古いから)
使用出来る物、教えて下さい‥。
(言語障害があるので、変な文章になります。すみません)
書込番号:22173141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算があるならα6000系に買い替える!
ないなら、自作する!!
で、どーでしょーか!!?
https://www.google.com/search?q=%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89+%E8%87%AA%E4%BD%9C
書込番号:22173328
1点

アマゾンで汎用品を売っています。
「カメラ用液晶フード」で検索してみてください。
注意点;マグネットで固定する商品は避けたほうがいいです。
カメラ(例;NEX3N)によっては画像の上下が反転します。
書込番号:22173385
1点

教えてくれた「カメラ用液晶フード」で見つけました。
今、Amazonで買いました(*^^*)
ありがとうございました!
書込番号:22173423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えてくれて、ありがとうございました!
古くなったから、新しくカメラを買うのも検討しようと思います(*^^*)
α6000系が、お勧めですか。わかりました!
書込番号:22173430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α6000系が、お勧めですか。わかりました!
今までのカメラの子孫なので、使い勝手や専門用語、ソフト環境、所持しているレンズなどが引き継げます!
また、ファインダーが有りますので、フードは不要です!!
ご予算があるようでしたら上位機のα7系でもよいですが、必要資金が増大しますのでよくご検討ください!
レンズ等、一切引き継がない! または、今のカメラと併用する前提なら、他のメーカーの全然別のカメラを購入するのもありです!
書込番号:22173447
1点

>めぞん一撮さん
色々のことを考えて、それをお勧めしてくれたのですか‥(;o;)
ありがとうございました‥。
見たら、α7系は、ちょっと私には高いけど、検討する時、めぞん一撮さんのアドバイスを見て、考えます!
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:22173492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6500を買うのが順当
書込番号:22173566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
写真に汚れが写り混んだため、キタムラに持ち込んだところ、センサーの汚れの可能性があるとのことでそのままクリーニングに出しました。
後日キタムラから、センサークリーニング3000円と、レンズモーターの異音が確認された為部品交換14000円と連絡がありました。
そこで質問ですが、レンズモーターの異音と言うのは普段使っていて特に気付かず普通に撮影できていたと思っていたのですが、撮影するにあたってはどのような影響がでていたのでしょうか?
修理に14000円かかるなら新しくカメラを買い換えようか、このまま修理せず使えるものなら使っていこうか、修理するか悩みます。
書込番号:21535303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>go-to-miさん
まぁ 商売と言うものは
お客が依頼してるモノ意外も奨めて来るものです。
レンズの異音は
自分なら、不都合を感じてないから、
結構です。
と言いますね。
ハンバーガー1個下さい
⇒コーンポタージュスープもいかがでしょうか?
ハンバーガー 1個だけ下さい!!
⇒アツアツのポテトもいかがでしょうか?
ハンバーガー 1個だけ!! 下さい!!!
⇒ありがとございます。
ハンバーガー ワン プリーズ
書込番号:21535331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>go-to-miさん
このカメラの付属レンズの修理に14000円は、もったいない、
異音がしても使えるなら、このまま使用しましょう ^ ^;
同じ14000円使うなら新しいレンズ・カメラの資金として貯めましょうか、
書込番号:21535347
1点

こんばんは
Wズームのどちらかなのかわかりませんが、
例えば短い16ー50なら16mm側はあまり使わないがもう少し望遠が伸びたら…なら、
18ー105や18ー135(これから発売予定)にするとか、
望遠レンズの故障だけど望遠はあまり使わないなら18ー135とかにして1本のレンズにしてしまうのも手です。
16mm側はたった2mmですが広角不足になる場合があるのでご注意を。
書込番号:21535361
0点

このカメラのセットレンズ16−50mmを使っています。
電動ズームだが華奢なレンズなので18−55mmというのを中古で買って予備レンズとしてます。
18−55mmなら修理するより安く良品が買えますよ。
故障の状態。
ピント合わせのモーター異常なら使えなくなるかも。
電動ズームのモーターなら手動でズームができるので修理しなくていいですね。
書込番号:21535399
1点

レンズの修理はやめて18-135を購入
カメラ買い換えるならα6300
書込番号:21535404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

go-to-miさん こんばんは
今まで使っていて 違和感ないのでしたら 今回はセンサークリーニングだけにしておいて 修理のほうは実際に違和感が出たり 動作不良が出てから考えても良いように思います。
レンズだけの問題でしたら レンズだけ買い替えれば済むことだと思いますし。
書込番号:21535409
0点

>go-to-miさん
>> レンズモーターの異音が確認された為部品交換14000円
レンズ単体価格の約半分ぐらいの費用のようですので、
これを機に、入れ替えされた方がいいかと思います。
書込番号:21535431
0点

>go-to-miさん
>レンズモーターの異音と言うのは普段使っていて特に気付かず普通に撮影できていたと思っていたのですが、撮影するにあたってはどのような影響がでていたのでしょうか?
レンズモータの異音は、ビデオ撮影でスームをしない限り、撮影に影響はないと思います。
私はパナの45-175mmの電動ズームレンズを使用していましたが、このレンズは使用頻度が高かった為、3年目ぐらいから電動ズーム時のモータ音がそれなりに大きくなって来てた事に気が付き、その後、レンズ内のホコリ取りの為に分解して壊してしまい、新品を買いなおしたところ、新品はモータ音は静かでした。
私のこのような経験からすると、電動ズームのモータは消耗品である為、修理部署の方がモータの異音に気が付いてモータの交換を薦められているのだと思います。
したがって、このレンズが気に入っていて、今後もビデオ撮影でも使用されるのであれば、この機にモータ交換をされた方が良いと思いますが、このレンズでビデオ撮影を行わなければ、モータ音がさらにひどくなるか、ズームが出来なくなる等の事態になった際に、もう一度レンズを買い替えるか修理をするか判断をされるというのも一つの考え方だと思います。
但し、現時点で異音が悪化している可能性があるので、現時点でどの程度の異音が発生していて、現在の状態を無視した場合に、どのような影響があるのかという事について、念のため詳しく確認をされた方が良いと思います。
尚、この電動ズームレンズはレビュー記事等を確認すると、そんなに悪いレンズではない様なので、買い替えるかどうかの判断については、慎重に行われた方が良いのではないかと思います。
書込番号:21535468
1点

>go-to-miさん
センサークリーニング
で4000円
(これは自覚症状・汚れが画像に)だけして
こレンズの異音は気にならなかったなら
レンズは修理せず
返却してもらい 壊れるまで 使い倒した方が良いです。
(中古で 本体とレンズキット 34000円ぐらいから購入できるんでしょ)
勿体ないと(レンズ修理に14000円かけるのは。まして 気にならない異音なら)思います。
書込番号:21535476
1点

確かにそのレンズの修理代が\14000は高い!!!!!
んですけど、キヤノンの板でにたよーな事で騒いでる人もいましたが、修理にはだいたい最低料金が有ります!
作業者の人件費がだいたい\12000は取られるので、それ以下にはまずならないです!
ってことは実質モーターは\2000!!?!?
・・・・そんなに高くないかも!?w
でもやっぱり、相対値はともかく、絶対値では\14000なので、不要な修理だと思ったら無理に直さなくともよいのでは!!
この機を利用してよいレンズに乗り換えてみる!!?!?!?
書込番号:21535478
0点

>go-to-miさん
「モータの交換」は、「モータやそれに関連する部品の交換」が正解でした。
書込番号:21535479
0点

>go-to-miさん
レンズモーターの異音については、動画を撮影する場合には異音が録音されることもあるので
確かに不具合となりますが、「特に気付かず普通に撮影できていた」ということなので、
様子を見るという選択もありかと思います。
NEX-5R付属の標準レンズということですと、SELP1650のことと思いますが、このレンズは
新品がオークションで18,000円程度で多数出品されていますので、14,000円で修理を選択する
よりは、このようなものに買い替えるというのもいいと思います。
書込番号:21535537
1点

キタムラって、メーカーに修理に出すんじゃなくて、別会社に修理に出すみたいですね。
それでいいのかどうかが一番気になる。
ただ、レンズの修理をメーカー以外ができるのかどうか、という疑問もあるけど・・・
どのみちソニーがレンズを作っているわけではないので、それでいいのかも・・・
書込番号:21536344
0点

キタムラでもお客がメーカーに出してって言ったらメーカーに出してはくれます…
アタシの行きつけのキタムラの店長さんは言わなくてもメーカーに出してくれます…
書込番号:21536355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタル系さん
サードパーティ修理というのは世界的に見ても普通のことです。
もし、メーカーだけが修理可能という独占状態であれば、修理費は高値安定となり、
消費者が高い修理料金の支払いを余儀なくされ、メーカーのみが不当に利益を挙げる
ことになりかねません。消費者の利益を守る為に、世界的に見てもサードパーティ修理
が可能となるよう法制化がすすめられています。
キタムラに限らず、大手の量販店の殆どがサードパーティ修理を利用しているようです。
サードパーティに出しても修理が難しいものはメーカーに回りますので、技術的にあまり問題はありません。
大手の量販店でも希望すればメーカーに出すことも可能ですし、いやなら、直接SONY特約店に出せば修理は
SONY限定となります。
修理会社と、メーカーは全く別の企業ですから、当然修理見積も違ってきます。
修理会社は複数存在しますので、競争原理が働くことにより、多くの場合はサードパーティ修理
の方がメーカー修理より安くなることが期待できます。しかしながら、個別の事例では時には
サードパーティ修理見積の方が高くなることもありえます。
キタムラの出すサードパーティ修理会社は日研テクノという会社ですが、
価格comの過去スレで、「キタムラが勝手に日研テクノに出して高額の修理見積を出され、
これを拒否してメーカー修理を依頼したら約半額で出来た」というような事例が掲載され、
「悪質なキタムラ、悪質な日研テクノ」のように書かれたことがあり、以来価格comの
ご意見にそういう理解のご意見がたびたび記載されるようになっていますが、
これは偏ったものの見方だと思います。
正しい知識を得た上で、各自で修理先を選択されるのが良いと思います。
参考までにもう一つ追記しますと、各販売店が商品価格の数%で付けることの出来る長期保証ですが、
これは全て特定のサードパーティでの修理が義務化されています。これは、その方が
修理代の総額を安く抑えることができるので、そうなっているのです。
それを知らずに長期保証に加入し、いざ修理になってメーカー修理でないと不満を言われる方が
いますが、それは全く筋違いです。
もし、長期保証期間でもSONYによる修理を希望するなら、ソニーストアのベーシック保証・ワイド保証を利用すれば
いいだけの話です。
書込番号:21536498
0点

>あらあららさん
なるほど・・・
それでは、日研テクノで修理したカメラ・レンズが再度故障して、メーカーに修理に出した
場合、それは引き受けてくれるのでしょうか?
メーカー以外で修理できない場合、そのメーカーは高い修理代を取りほうだい、というのは
誤解じゃないでしょうか?
書込番号:21536525
0点

go-to-miさん
不都合が、感じてからでもええんちゃうんかな。
書込番号:21536608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんな言うようにセンサー清掃だけでいいとおもう。
キットレンズは壊れて撮影不能になってからかんがえればいいとおもう。
14000はもったいないですよ
書込番号:21537172
0点

スレ主です。
みなさん、詳しく教えて下さりありがとうございます。
電話で確認したところ、電動ズームの異音とのことでした。
みなさんのアドバイスのもと、修理は見送り使えるだけこのまま使っていくことにしました。
追加質問です。
レンズの買い換えでオススメをいくつか教えていただきましだか、レンズについて全く知識がありません。
数字はズームの幅?でよろしいですか?本体がソニーならレンズもソニーしか合わないですか?
もうひとつ、夏前に買い換えようかと考えています。
やはりαシリーズが慣れていて使いやすいかなと思いますが、他にはオススメありますか?
・予算8万前後
・子供の運動会、屋内発表会、旅行がメイン
今のカメラの使用感は
・基本的にカメラ任せオート。運動会などはスポーツモードの高速連写で対応しています。
・あまり動きのない場面は割とうまく撮影できますが(特にキットの望遠レンズで撮影し、背景がボケた感じはプロっぽくみえて好きです)
・動きがあるとピントに苦戦します。AF頼みですが...
・暗めの舞台など屋内での撮影(特に動きのある)も苦戦しています。
こんな感じです。
欲張りすぎですよね。目的を絞らないと難しいとは思いますが、オススメありますか?
書込番号:21537258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会、望遠ズームを使うことになるのでファインダー付きのが良いよ。
レンズを使いまわすならソニーのα6000,6300,6500になるが高いな。
ファインダーが付くと液晶が180度反転しないので自撮りはしにくくなる、5Rはそのまま使えらばいいですね。
私は5RとNEX−6というファインダー付きのを使い分けてます。
NEX−6やα6000の中古も保証付きならねらい目です。
書込番号:21537309
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
2013年にヨドバシカメラにて購入、ついにこの前「レンズが認識できません」との表示が出て使えなくなってしまいました。
別のレンズをはめると問題ないので、レンズが故障しているのだと思います。
落としたり衝撃を与えるなどしておらず(それまでの蓄積はあったでしょうが、、)旅行中の突然の故障でした。
修理を検討しているのですが、選択肢はソニーの有料修理(ネットでは19000+税が目安と出ました)の方法しかありませんか?
ちなみにソニーの補償には入っていません。
4年以上使ったので他のを購入してもいいのですが、、特に強いこだわりはないので、今のを修理の方が安いかなと思っています。
初歩的な質問で恐縮です。よろしくお願いします。
書込番号:20889548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのレンズが壊れたの?
書込番号:20889600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱらあやさん
出先でのトラブル、大変でしたね。
この手のエラーの定番対応は、まずは接点の清掃ですが、やってみましたか?(レンズのマウント側、カメラに取り付ける面です。)金色の金属を綿棒などで綺麗にして、改めて取付けてみて下さい。
それでダメなら修理ですが、19千円出すなら、カメラの中古屋さんで同じレンズか、少しスペックが上のレンズにしても良いかもしれません。
書込番号:20889613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
はい、記載いただきました掃除はネットで調べつつやってみましたが症状変わらずでした(><)
中古のレンズ...なるほど。前の製品ですが、ネットでも中古なら売ってますでしょうかね。、探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:20889623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ネットでも中古なら売ってますでしょうかね。、探してみます。
キタムラさんのネットで探し、取り寄せてもらってお近くのキタムラ店舗で受け取ることができます♪
メールだけのやりとり、ネット送金などの不安要素が無いので安心です ( ^ ^ )
もちろん中古ですから、不具合補償は望むべきではないかも、
補償を望むなら新品購入になりますよね、
書込番号:20889776
1点

レンズによっては修理せず、2万位支払って新品交換になるんじゃなかったかな。
一応、接点を柔らかな布で拭いてみてはどうですか。
書込番号:20889807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
すみません、返信おしたつもりができておりませんでした。
ダブルズームキットを買ったのですが、短い方の標準のレンズでございます。(呼び方わからずすみません)
書込番号:20889813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この標準ズームは、過去スレ読むと、圧力に弱くて壊れるという話もありますね。
修理に出しても、実際は修理はせずに交換という形になると思います。
中古は意外と高いですね。
http://s.kakaku.com/item/K0000434054/used/
このコンパクトさが良ければ修理に出してみては?
書込番号:20890077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
ありがとうございます。
確かに意外と高いんですね(^ω^;)
それであれば修理に出してみようかと思います。
参考になりました!
書込番号:20891394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
ありがとうございます!
早速キタムラさんのHP見てみました。参考にします!
書込番号:20891400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
ありがとうございます。一応拭いてみたのですがダメでした(><)
交換になるかもですが修理出してみます!
書込番号:20891402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つい最近直ったのでご報告まで
自分も買ってから2回位しか使用していなかったのですが(自宅保管 落としたことなど一度もない) 購入して1年半くらいでこの症状になりました、接点回復のペンで拭いたり色々やってもダメ 1年過ぎていたので保証はあきらめ(文句言ってやりたかったがめんどくさくて)そのまま放置していました 2年位
が、しかしある方法で直ったんですよ それは電源ONしてからレンズの鏡胴の部分を無理やり引っ張り出す それだけです 電源ON・OFFしたら正常に直りました
ギアが異物で色々引っかかっている等ネットで見ていたので粗治療でしたが思いつきで直りました
※YouTubeに分解方法等たくさんありますが素人が絶対やってはいけないと思います
本当にこの症状の方多いですが納得いきませんよね!
書込番号:21002024
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
お世話になっております。
まだ、少ししか使用しておりません。
撮像素子のゴミの付着を確認する意味で青空を撮影したところ画像の中心部が明るい点のようになります。
被写体を変えても同じ位置に出ます。
絞りこんで撮影すると確認できます。
太陽を写しているわけではありませんし太陽を撮影したことはありません。
何が原因だと考えられますでしょうか。
レンズは1つしか所有していないのでレンズを交換しての確認はできません。
よろしくお願いいたします。
1点

XV1600さん こんばんは
センサー上に乗っているゴミのようですが 強く張り付いていないように見えますので ブロアーで軽く吹くと取れそうですが
でもそれで取れないようでしたら メーカーでクリーニングしてもらうと良いと思いますよ。
書込番号:16208399
0点

えとね
ゴミ関係だとすると、短時間のうちにもっとレスが付くんだけど、
みなさん、ちょっとゴミとちがうっぽいなー?って思ってるのかもね。 (・・)>
ゴミにしちゃ明るいですね。
しかも、偶然かもしれないけど、画面のほぼ中心にでてます。 (^-^ゝ
そこで、スレ主さんの疑問の回答にわならないけど、すこし似た症例がありますよん。
赤外線撮影で、中心部が明るくなることがあります。(2枚目)
この現象わレンズに依存していて、出るレンズと出ないレンズがあります。
広角レンズのほーが、望遠レンズより出やすいです。
古いレンズのほーが出にくい傾向があります。
この2枚目わF8で出ていますが、同じレンズでもF2.8ぐらいまで開けると目立たなくなります。
(露光時間の長さが関係してるのかもしれません)
この現象わ、赤外線が内面反射に敏感なので、レンズ内の反射が原因なのかなー?っておもってます。
スレ主さんのケースとわ違うかもしれませんが、ちょっと似てますね。 /(・。・)
もちろん、スレ主さんのケースわゴミなのかもしれません。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:16208674
4点

撮像素子の中心部にゴミの付着はありません。
レンズを外して確認しています。
ちなみにデジタル一眼はソニーではα65、α77を所有していますが、このようにはなりません。
もしかしたらレンズの問題なのかとも考えています。
書込番号:16208709
2点

XV1600さん
センサーにゴミ無いのでしたら レンズの後玉に何か付いていないでしょうか 白く写ると言うこちはカメラ内で 光の乱反射があり それで白くなっている場合も有りますので。
書込番号:16208810
0点

16mmとかほかの焦点距離で撮るとどうなんでしょう?
画像添付でメーカーに問い合わせてみるのがいい気がしますが。
書込番号:16208842
0点

鏡胴内面、レンズの縁、レンズ枠、絞り羽根のエッジなどの反射によるフレアでしょう。
これらのどこかに反射があって絞り込むことでも防ぐことが出来ない時は、レンズを通過する被写体からの光に比べて反射光が相対的に強くなり、このような現象を起こすことがあります。
レンズを外し明るい方に向けて後ろ側から覗いてみると、光を反射している部分がわかります。
絞り込んだままレンズを外すことがことが出来れば、原因となる場所がはっきりするでしょう。
書込番号:16208913
0点

みなさん 回答ありがとうございます。
レンズの後球にも汚れはありません。
画像は消去してないのですが、広角側でも同様でした。
出来ればNEX-5RLパワーズームレンズキットをお持ちの方のご意見をいただけるとありがたいです。
このズームレンズは電源を入れることによりレンズが伸びる仕様になっています。オートフォーカスの動作も通常の一眼タイプで使用するレンズとは異なります。コンデジがオートフォーカスをとるときの動作に近いと思います。何か構造的な問題があるようにも感じます。
ソニーに問い合わせしてみたいと思います。
書込番号:16209071
1点

>ソニーに問い合わせしてみたいと思います。
いくら回答者さんがレスしても、聞く耳持たずの方のよーなので、
ソニーさんに問い合わせるのがいいとおもいます。 ('ー ' *)
書込番号:16209130
3点

変な日本語を使用する方がいますね。
わ とか
文章を読んで気持ち悪いです。
NEX-5RLのクチコミですから一般論ではなくて所有者の意見を聞きたいと思うのは普通だと思います。
書込番号:16209197
9点

>一般論ではなくて所有者の意見を聞きたいと思う
所有者じゃなくて申し訳ないのですが、
NEX5Rじゃなくても、内面反射防止策の不十分なレンズでよく見られる現象ですよ。
書込番号:16209230
3点

一般論でごめんなさい(*_*;
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=16122501/?#tab
こういうのとは違いますかね。。
ソニーさんに問い合わせるのがベストだと思いますけど('◇')ゞ
書込番号:16209461
0点

その現象はフレアゴーストっぽいですね。
最近のレンズ(特にキットレンズ)でも絞り気味の逆光気味で撮ると現れるようです。
つか、普通の撮影ではF36とか、そこまで絞る事はないので、あんまり気にする必要はないかも^^v
フィルム時代の古いレンズだと豪快に現れる事も(笑)
書込番号:16209495
2点

XV1600さん
たびたび失礼します。
XV1600さんの経験された画面中央のゴーストは、レンズ面の反射が原因で起こる「スポットフレアー」と呼ばれる現象のようです。
私が以前使用していたレンズ(旧式の35mm判用135mm望遠レンズ)では、鏡胴内面の反射で似たような現象が起きていましたので、先の書き込みで「内面反射」と書きましたが、内面反射がほとんど無いのにも関わらず、同じような画面中央のゴーストが現れるものが手持ちレンズの中にありました。
大きく絞り込むと現れるので、この現象が起きるレンズで画面中央が暗い被写体を撮る時は、絞りすぎないようにする必要がありますね。
書込番号:16209503
1点

みなさんありがとうございます。
みなさんのご意見からするとレンズが原因で故障ではなさそうなので安心いたしました。
今回は撮像素子の汚れを確認する意味も含めて通常は使用しない領域まで絞っていました。
晴天の青空が被写体の中央に入る場合は要注意ですね。
画像が消去済みで、ありませんが、オート撮影でも、中央が明るくなる場合がありました。
このときも青空でした。ほとんどの場合は判らないので、気にしないことにします。
このスレは解決済みということで終了させていただきたいと思います。
書込番号:16209594
1点

>晴天の青空が被写体の中央に入る場合は要注意ですね。
どうやって注意するつもりなの?
書込番号:16209723
4点

パリュードさん
晴天でF値が11以上の場合は撮影後に確認ですね。
カメラの液晶で確認して写りこんでいるならNEX-5RLを使用しないで別のカメラを使用します。
書込番号:16210073
1点

ISO100 SS1/30 F32はちょっと絞りすぎだと思います。
どうしても、ISO100 SS1/30がゆずれない。。なら
NDフィルターを使用した方がいいかもしれません。
小絞りボケというらしいですが、絞りすぎると
画像が悪くなっていくそうです。
Aモードで、ISO100 F11とかの方がいいかもですね^_^;
書込番号:16210264
0点

MA★RSさん
F36は撮像素子の汚れを確認する為に使用するだけです。
F13からだと薄く出始めます。カメラの液晶でも確認できます。
個人的にはこのカメラとレンズキットの場合は晴天の青空だとF11が限度ですね。
F11までで使用したいと思います。
ただ、欠点であるのは間違いないので、このカメラの使用頻度は購入当初の予想より減りそうですね。
別のレンズを購入してまでは使用したくない感じです。
残念ながら個人的にはお勧めできないカメラになりますね。
書込番号:16210475
0点

カメラというよりはレンズのせいでは?
レンズキット(NEX-5RL)全体を「カメラ」と言って良いかどうか、という話ですが。
SELP1650はパンケーキズームですのでけっこう無理してるレンズと思います。
F=13では使えないとしてもその分コンパクトです。そういうレンズだという
割り切りも必要かもしれませんね。
書込番号:16210534
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
NEX-5Rを恐らく3,4年使っています。
電源OFF/ONスイッチの内部が壊れたのか、砂か何か粒子が入り込んだようです。
そのため、OFF/ONスイッチが回し難くなりました。
感触はガリガリ・ゴリゴリと言った感じで、強く回せば、なんとか動きます。
しかし、硬くても動くときと、猛烈に硬くて、大事な撮影チャンスを逃してしまうことが何度もあります。
Sonyに修理について質問すると、
技術料15000円
部品代5000円
+税
恐らく、掃除というよりは、部品交換が必要な現象と思われるとのことでした。
また、あくまで症状から推測した見積もりなので、費用は前後する可能性があるそうです。
●実際にこのような症状で修理された方はいらっしゃいますでしょうか?
修理内容や価格の具体例をお聞かせ願います。
レンズを買い足そうかと思っていたところなのに、修理に20000円するなら、他の新機種(ボディのみなど)を買う方が長期的にはましのような気がして修理するか迷っています。
●直すためのアドバイスなどありますでしょうか?
1点

最新のα6500からするとNEX-5Rは2世代くらい前の機種とも言えますから
私なら予算があるなら、修理せずにα4ケタ機のどれかを新規購入すると思います。
今買うならボディ内手振れ補正付きのα6500にしたい(笑)
書込番号:20585141
1点

中古でも買えそうな修理費ですね。
α6000シリーズやNEX6〜7と言いたいところですが。
少し大きい。
NEX5シリーズって、この大きさがいいんですよね…
かと言ってα5000シリーズはどなのかな?と…
ファインダーや外付けフラッシュとか使わなければありかな?
書込番号:20585275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理に出す前に一度、556でも一滴さしてみたらどうでしょうか?
書込番号:20585857
1点

>修理に出す前に一度、556でも一滴さしてみたらどうでしょうか?
修理に出さないのであれば、自己責任でやってもいいですが、
修理に出す場合は余計な事はしないことです。
液が回って余計な修理代等を払うことになる恐れ大です。
書込番号:20585886
6点

みなさまコメントありがとうございました。
修理に出すぐらいなら、予算を追加して、同等製品の後継機種(新品か中古)にする方向に気持ちが傾いてきました。
(あるいは自分で分解して確認してみる。)
●NEX-5Rを修理などで分解している動画やウェブサイトがあれば、ぜひ教えてください。
スマートフォンの(液晶)修理向けの工具や修理経験はあります。
スイッチ部分に粒子が入っているだけなら、取り除けば直ると思いますので。
書込番号:20586205
0点

ちなみに、eBayにて「Sony Nex-5r Top Cover With Shutter Button Replacement Repair Part Black Eh2278」で検索すると、交換パーツが出てきました。
http://www.ebay.com/itm/Sony-NEX-5R-Top-Cover-With-Shutter-Button-Replacement-Repair-Part-BLACK-EH2278-/332090326436?hash=item4d52203da4:g:-UMAAOSw-4BXZEEU
送料込みで10000円ちょっとです。
分解して、OFF/ONスイッチを掃除するか、あるいは、この部品を買って、自分で交換するのもありですね。
書込番号:20586379
0点

iFixitにトップカバー脱着までは載ってますよ
ebayはUSのセラーですね 仕様は一緒なのかな?
ただ
NEX-5Rは中古で半年保証付き1.5万くらいからありますから
メーカー修理も自己修理もあまりうまみはないですね
j-cameraあたりで中古買うのがいいかもしれません
新しい型でもいいですし。
書込番号:20586514
1点

>アハト・アハトさん
iFixitで作業内容を見つけることができました。教えていただきまして、ありがとうございました。
仕様が異なるという情報は、今のところ見つけられていませんので大丈夫そうです。
確かに、NEX-5Rのボディのみでしたら、中古は探せば安いのがありますね。10000円ぐらいから始まるオークションもありましたので。。
j-cameraについても知りませんでしたので、助かりました。ときどき品揃えを見て、掘り出し物を見つけたいと思います。
書込番号:20586562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





