α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2013年1月20日 08:31 |
![]() |
3 | 3 | 2013年1月12日 11:11 |
![]() |
13 | 18 | 2013年1月9日 04:33 |
![]() ![]() |
18 | 15 | 2013年1月26日 09:06 |
![]() |
6 | 12 | 2013年1月5日 19:25 |
![]() ![]() |
41 | 19 | 2012年12月29日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
カメラに詳しくなく、
店でも何を聞いたら良いかわからないので、
こちらで質問します、ご存知の方教えてください。
現在はnex-3dのダブルレンズキットを持っています。
この度、nex-5rへ本体の買替えを検討してます。
(主に使用しているのは軽いので、パンケーキレンズです。)
その際に本体の買替えだけにするか、レンズキットを買うか悩んでます。
nex-3dは「sel16f28」「sel1855」が付属していました。
こちらのレンズとnex-5rのレンズは違いはありますか?
また同じような境遇の方はどうしますか?
参考に教えてください。
1点

NEX-5RLに付属のレンズはパワーズーム機構搭載の16-50mmです
http://kakaku.com/item/K0000434054/
18-55に比べてコンパクトで軽くなってますし、広角側が35mm換算で24mm相当とよりワイドになり風景や寺社仏閣を撮影するには良いです
ボディ単体のみで購入とレンズキットで買った場合の差はあまり無いですからレンズキットで買われた方がお徳でしょう
またNEX-5RのファストハイブリッドAFに対応ですが、18-55の場合はNEX-5Rで使う時はファームアップデートしないとファストハイブリッドAFに対応できません
書込番号:15634458
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434054_K0000110071
NEX5Rのキットレンズのほうが広角で、小型になっているようです。
AF方式も違いますし、キットレンズのほうがいいのではないでしょうか?
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5RL/feature_1.html
書込番号:15634707
0点

軽さでSEL16F28を常用しているなら、SELP1650付属のズームキットが良いでしょう。
SEL16の画角もカバーできるのでズームを常用にできればファストハイブリッドAFの恩恵を得られますし。
量販店でも1000円差程度なのでズームキットにしない手は無いかと。
使ってみてSELP1650で良いとなればNEX-3+SEL1855を売ることも出来ます。
まあセットでも数千円にしかならないので他にコンデジなどが無いのなら、
予備機としてとって置くほうが良いかもしれませんが。
レンズ補正機能のないNEX-3にSELP1650は使い物にならないと思って下さい。
(RAW撮影しているなら別です)
書込番号:15634716
0点

買換える理由はなんでしょう?
特に買換える必要はないと思います。
NEX-3はまだまだ現役だと思います。
書込番号:15636210
3点

予算が許すなら、ダブルズームレンズキットのほうがお得かも。
標準ズームは既にみなさんがおっしゃっておられるように、NEX-3の標準ズームとは違い、沈胴式になってまして、電源を入れない状態ですとE16oよりちょっと厚いくらいの大きさになりますし、そこそこ軽め、広角端がE16oと同じ焦点距離になっています。その分、望遠が50oと、ちょこっと短くなっちゃいましたけど。
で、ダブルズームキットですと、これに55-210oの望遠レンズが付いてくるわけですが、単体で買うと30,000円くらいはしますので、望遠にも興味があれば、お買い得。
なんにせよ、新しい標準ズームは持っていて損はありませんし、ボディ単体とズームレンズキットの値段は大して違わないようですので、ボディのみって選択はないでしょう。
書込番号:15638688
0点

まず、買い換えを考えている理由ですね。
そうすれば、質問も分かかと思います。
理由もないのに買い替えはしないでしょう?
3Dの不満で5Rで解消できているかではないでしょうか?
なんとなくでは買い替えは止めときましょう。
書込番号:15639089
1点

NEX5Rはパワーズームレンズキットをお奨めします。
ボディのみの値段に大差はありません。
パワーズームを奨めるのは、NEXがやっとレンズを含めて小型化を実現したからです。
実質換算23mmから150mm(超解像ズーム)まで、パワーズーム一つで撮影できるのは便利です。
Canon G1X 492g
SONY RX100 213g
Panasonic GF5X 330g
SONY NEX5RL 334g
大きなセンサーを持ちながら、334gのコンパクトさを実現して、画質もそこそこ優れているのは魅力的です。
書込番号:15641953
0点

皆さんありがとうございます。
nex-5rが凄いのがよくわかりました。
パワーズームレンズキットを購入することにします。
今の不安点はパンケーキレンズでズームできない、手ぶれ修正がない事ですかね。
手に入れたら色々出かけたいです!
書込番号:15643394
0点

>パンケーキレンズでズームできない
もし、もっとズームされたいなら、ダブルズームレンズキット(パワーズーム+望遠ズーム)にしてはいかがでしょう。こちらもお買い得です。
>手ぶれ修正がない事
手ぶれ補正は、パワーズームレンズにも付いています。
3段分ぐらいの補正力はあります。
超解像ズームで150mm相当で撮影しても、1/20秒ぐらいあれば手ブレを止めることが出来ます。
書込番号:15644079
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
前回いろいろアドバイス頂きありがとうございます。
コチラの機種を購入を決めました。
そこで・・また悩みが・・・
このパワーズレンジキット にするか、ダブルズームレンズキット の方にするか迷ってしまいました。
長いレンズ?の方はよく使うものなのでしょうか??
主にどんな時に使ったらいいのでしょうか??
必要でしょうか???
いろいろ聞いてスミマセンが・・アドバイスお願いいたします。
1点

メイダッフィーさん、こんにちは。
カメラを購入して、どのような目的に使われる予定ですか?
目的に合わせてレンズを選べるのが、一眼カメラの特徴ですので、まず目的が明確でないと、最適なレンズも決まらないと思います。
書込番号:15598813
0点

望遠ズーム、ついたセットとは1万7千円程度の差ですね。新たに買うと3万位、その差は1万3千円位、悩みますね。
日常バックに入れておいたり、友達との旅のおとも、などではコンパクトなパワーズームだけで良いのでは。
望遠ズームをつけると、普通の一眼レフと同じボリュームになります。写真撮影を趣味にして、道端の猫、ポートレート、遠方の風景撮影、撮影会、などと、出向かれるつもりでしたら、ダブルズームでしょうね。
書込番号:15602572
0点

メイダッフィーさん、はじめまして。
超望遠は、花を大きく写して背景をぼかしたマクロレンズ的な使い方もできます。
機種もレンズも違いますけれど、超望遠の写真をアップします。
マクロレンズも持っているのですが、公園や野山で花を写したいときに、近づけないところにあるものを写したいときには超望遠として使えますし、近くにあるものをマクロレンズの代用として写すこともできますし、超望遠ズームの出番は案外多いですね。
書込番号:15606254
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
学校で購入する機種を検討中です。
集合写真や、行事のスナップ、ステージ、室内、屋外で使用します。
A4ぐらいまでのばすこともあります。
不特定多数(私も含め、あまり詳しくない者)が使います。
予算は10万ぐらいまで、集合写真を撮るので広角があった方がよいのでしょうか?
望遠もあるダブルレンズキットがよいのでしょうか。
質問すらあやふやなのですが、おすすめ機種を教えてください。
使いやすく、それなりにうつればと。
0点

こんにちは
このダブルズームで良いと思います
集合写真は室内など限られた広さの中で大人数を写す時は広角が必要かもしれませんが、通常は標準ズームで間に合うでしょうし、広角で撮影すると端にいる人達の顔が歪むのでおすすめしません。
標準ズームで撮ってみて、もっと広角が必要だということならその時に考えれば宜しいかと思います
書込番号:15585061
0点

ミラーレスではなく
一眼レフにした方が
動き物にも対応できて
良いのでは?
と思います。
NEXを候補にした理由は
何ですか?
書込番号:15585104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステージはシビアな撮影環境かもしれないので
ファインダーがあったほうが確実かなあ
むしろ1眼レフが一番よいですよ
300mmまでの望遠も付いて爆安な
K−30かD5100がいいと思う
どちらも高感度に定評あるソニー製16MPセンサー♪
書込番号:15585153
2点

このカメラに付いてくる標準ズームの広角端は充分に広角です。
集合写真を撮るならば、広角端ではなく、真ん中よりも望遠側に
ズームして(可能ならば望遠端で)撮って下さい。さもなくば
端っこの生徒の顔が歪んでしまって恨まれますよ。
書込番号:15585179
0点

こんにちは(●^∀^●)
ステージは難易度が高い所になります
特に動きのある被写体
集合写真も絞り(F値)や被写界深度がわからないと撮りにくいです
前列はくっくり、後列はぼかされたり…
学校ならば…
写真部、新聞部で勉強、というのが良いと思います
ニコンD3100ならばダブルズームで2台買えます
ソニーa37ダブルズームでも2台買えます
そんな選択肢は無い、という事であれば
メインは外注し
高級コンパクトのG15を一台
これで駄目な物は諦めましょう
書込番号:15585297
1点

屋外での使用、耐久性、レンズなどを考えると一般的なニコンとかキャノンを買われたほうがいいでしょう。
ミラーレスの選択理由がわかりません。
むしろ、レンズとか三脚とかに予算を割り当てたほうがよろしいか思います。
書込番号:15585593
2点

皆さんミラーレスお嫌いの様で!
持ち運びが楽で軽く、コンデジ感覚の一眼でそこそこ写りの良いのですね!
NEXで良いと思いますよ!(予算が少ないのら旧NEX5Nならまだ在庫が有る所が有るのかも?)
後で買い足すよりダブルレンズキットで良いと思いますよ!
2,3年でまた良く成りますから、持ち運びが楽で軽いのが良いと思いますよ!
書込番号:15585758
0点

例えば小学生ぐらいの生徒も使うので重いのはダメというのでなければ、一眼レフではなくわざわざミラーレス一眼を選ぶ理由はないですね。
ミラーレス一眼を選ぶのはずばり「軽量・コンパクト」というのを重視する場合のみです。
AF性能はNEX-5Rは一眼レフに近くなったのでとりあえずよしとして、一眼レフのエントリー機と比べて、
ファインダーがない(特に晴天屋外で圧倒的に不利)
性能の割りに高い(例えば、NEX-5Rダブルズームレンズキット7.5万円程度/D5100ダブルズームレンズキット5.6万円程度)
三脚などほかにも必要になるでしょうし……
書込番号:15585880
1点

吾輩も嫌いではありませんね
ただのケースバイケースです(^皿^)
書込番号:15586002
0点

子供に使わせるのか、職員や保護者等も使うのかでも違ってきますが、
まあ、職員や保護者が使うと仮定しましょう。
その上で、やはりファインダーのあるタイプのほうが良いと思います。
さらに、個人ではなく、学校での購入ということですから、
一度買うと、なかなか新しいものは、入らないでしょうし、
不特定多数の方が利用するようですから・・
本当はα77のほうがより便利ですが、金額も考えてα65や57あたりが好ましいですね。
その上で、5年保証もつけると良いでしょう。
あと、電池やフィルター、ケース等も買っておいたほうが良いと思います。
書込番号:15586090
1点

5は操作がトリッキーなんで、6にしといた方がいいです。
モードダイヤルがあれば、最悪オートにして渡せばいいので。
あと、5はどうしても手のひらがダイヤルに触れてしまうので、いつの間にか設定が変わってるってなことが起きやすいです。
背面液晶だけだとしっかり確認しながら撮れないしね。
5Rにファインダー付けると、不特定多数に貸すと折ると思います。
集合写真と言っても、普通はスペースのないところで撮らないだろうから標準ズームでOK。まぁ、望遠は行事のときにあれば便利なんで買っておくべきでしょうね。
書込番号:15587922
0点

k1yamaさん
カメラ持ってる
職員、生徒、学生、
おらんのんかな?
書込番号:15587939
0点

モードダイヤル
EVF
内蔵フラッシュのある6に1票
少しカメラがわかる人なら
誰でも使いこなせますし
わからない人には
モードダイヤルのプレミアオートだけ教えれば
ある程度撮影できちゃいます
EVFは校庭など炎天下で最大限に効果を発揮します
炎天下時だと背面液晶だとなにも見えないですから(笑)
内蔵フラッシュは修学旅行時の宿泊施設などで
少し暗いときに便利です
指で角度を変えればバウンス撮影できちゃいます
書込番号:15588561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんミラーレスお嫌いの様で!
まあミラーレスは大好きで
ミラーレスだけで3マウント使ってますが(笑)
このように撮影対象がはっきりしないなかで
無責任にミラーレスはすすめられないでしょう…
高感度に強くてファインダー内蔵だとNEX−6になるけども
NEX−6よりもさらに望遠強いし
圧倒的にレンズもそろってるし
撮影の幅がはるかに広いD5100が爆安なのです(笑)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000240405_J0000001576_K0000434048&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
俺ならD5100Wズームにして
残った予算はまたレンズが必要になったときのためにとっておくな…
(*´ω`)ノ
書込番号:15588596
3点

少ない経験上、学校や公民館など関係ではキヤノンならKiss系、ニコンならD70(古!)か新しい
方でD3000系しか見たことないです。
でほぼ100%外部ストロボつけっぱなし。芸術じゃなくて記録最優先ですからね
生徒全体とか、整列した生徒越しに壇上とかだと、内蔵や小型のストロボでは力不足ですし。
そんなこんな考えると、制約の多いミラーレス機を積極的に選ぶ理由は少ないかなと思います。
サイズ優先であったり、生徒にも使わせるならむしろコンデジの出番でしょうし・・・
今発売中のものでしたら
キヤノンならKissX5か6、ニコンならD3200が落としどころじゃないでしょうか。
ボディのみ購入できればそれに高倍率ズーム(18-200〜270)がベストと思いますけど、予算的に
苦しいならWズームキットが割安と思います。あとは外付けストロボは必須かと。
SDカードはオマケしてもらいましょう(笑)
書込番号:15589192
1点

皆さん 回答ありがとうございます。
ミラーレスと一眼レフの違いもよくわかりません。
ただ、小さいから使いやすいかなと・・・
検討します。
ありがとうございます
書込番号:15589435
0点

こんばんは(●^∀^●)
聞くは一時の恥
聞かざるは一生の恥(笑)
解らない事は率直に聞いて下さい(/ ̄∀ ̄)/
きっと 皆が教えてくれます
学校ではありませんが(^皿^)
勿論、吾輩も間違える事、忘れる事、しょっちゅうですが(/ ̄∀ ̄)/
少々?長文で失礼します
まず、箱体が小さいから使い易いというのは間違いです
人がやることは一緒です
一応優秀なオートもついていますが、オートでは苦手な面もあります
集合写真は苦手な部類だと思います
さて一眼レフとミラーレス一眼カメラと呼ばれるカメラですが
ずばり!レフ…つまり鏡が入っているか、いないかだけです(極端に言うと)
レフがあるとレンズから入った光をファインダー(つまり覗き穴)に導き、実際に撮る構図を見る事が出来ます
それに寄って『写るんです』の様に別の穴からズレた構図では無くて実際に撮る構図が確認出来るのです
次にミラーレスやコンパクトデジタルカメラ(携帯カメラも含む)です
レフ(鏡)が無いですがデジタル時代の為、フィルムの役割を果たすセンサーが直接受けとった構図をCPUが処理をして液晶画面に写す、と言う画期的な事が出来る様になりました
しかしその間で時間のロスが生まれます
液晶画面に写っているのは数瞬前の、そこの光景であって今、そこの光景とは違う訳です
相手が止まっていれば、動かない物であれば大した差はありません
しかし、相手が動いていたら?走って、ジャンプしていたら?
有利なのは光の早さで直接、鏡で反射した一眼レフとなります
まぁ…ロスの時間なんてそんなにありませんけどね(笑)
一眼レフでは
光景が鏡から目に行く間にピント合わせの為だけの専用センサーが用意出来ます
ピント合わせが早くなるんです♪
既存のミラーレスはセンサーが得た光景からピントを合わせていましたが、
ご希望のNEX5Rは映像センサーの中にピント合わせ専門のセンサーをこっそり入れて一眼レフ同等を目指しています…が、最近出てきた方法でして…効果があるのは確かな様ですが…
以上が大雑把なミラーレスと一眼レフの違いです
次は吾輩が集合写真について問題視している被写界深度です
被写界深度とは…
ピントの合っている様に見える、認められる範囲の事です
これは
レンズが明るいと狭くなります
センサーが大きいと狭くなります
カメラとの距離が近いと狭くなります
故にセンサーの大きなカメラでは(NEX5RはAPSーC、一般的なコンパクトカメラの約13倍のセンサーサイズ)カメラとの距離を多少あけ、絞り(レンズの明るさを調節する)を絞って暗くし(Fという値な数字を大きく)て撮る必要があります
…まだ読んで貰えるのかな?(笑)
放置されたら寂しいな(/ ̄∀ ̄)/
ミスがありましたら発見した方!…宜しく(o^-')b
書込番号:15591366
1点

k1yamaさん
ボチボチな。
書込番号:15592743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
先日は、LUMIXとCanonの比較にアドバイス頂き、ありがとうございました。
ご紹介頂いたα NEX-5について調べていたところ、結構いいのかも?と思ってきました。
そこで、再びカメラに詳しい皆さまのアドバイスをお聞きできればと思い、投稿させて頂きました。
以下は素人が調べて理解した内容になりますので、間違い等ありましたらご指摘下さい。
よろしくお願いします。
主な撮影対象は、ディズニーランドのショーやパレード(キャラクター中心)、室内での人物撮影、ペットの撮影です。
カメラは好きで、よく持ち歩いていますので、負担にならないほど有難いです(ちなみに女性です)。
SONY α NEX-5の利点としては、
・センサーがASP-Cで一眼レフエントリー機(Canon EOS X6i等)と同じである。
・コンパクトかつ軽いので、持ち歩くのに楽
・高感度(ISO25600設定可能、お店の人の話だと実用はISO6400くらいまで耐えられそう)
・連写が早い(10コマ/秒)
・特にディズニーランドでのショーの撮影時に、撮影し続ける(持ち続ける)のが比較的楽(軽いので)
・超解像が使える(望遠端以上にズームがきいて綺麗?)
・Wi-Fiでスマホに写真を送れる
欠点としては、
・ピント合わせの早さは、一眼レフに敵わない。
・望遠レンズを付けて撮影する際にホールド感が心配。
・画質が一眼レフの方が上?
・ファインダーがない
先日アドバイス頂いて色々考えてみたのですが、レンズ資産はあまり増えることがない(増やせない)と思います。
皆さんのお話をお聞きして、また他の方の質問等を拝見し、調べてみて、画質や撮れ方はボディだけでなくレンズに寄るところが大きいのも理解できたのですが、カメラに掛けられるお金がそんなにないため、今は購入したボディ・レンズを使いこなせるように頑張ろうと思った次第です。
技術的には、PやMモードを使用したり、WB等の基本的な設定を少し変更して撮影できるくらいです。
カメラで撮影するのは、動画ではなく写真が中心です。
以上を踏まえて、それでも一眼レフの方がよいのかどうかが気になっているところです。
お値段的には、SONY α NEX-5はちょっと予算オーバーなので、私の用法ならSONY α NEX-5の方がよいと思われる場合には、頑張ってお金を貯めて年度末を目標に購入しようと考えています。
また、一眼レフの方がよいのであれば、Canonにこだわらずに自分に合いそうなものを探したいと思います。
再度のお願いで恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:15579539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
動くもの_動体の撮影はコントラストAF方式より位相差AF方式の方が良いです。
ソニーなら、α77とかのαシリーズに成ります。
ファインダーは有る方が良いです、日中明るい所では視認性が悪く成ります。
普通に、キヤノン、ニコンとかの予算の範囲の一眼レフにされた方が良いと思いますが、小さくて、軽い方が良いのですね。
撮りたいものと、自分の要求が合わないから悩む事に成るのですが、カメラは撮りたいものを優先した方が良いですよ。
しかし、撮れないと言うのでも無いですから、欲しいと思うものを買ってやって見る事です。
同じカメラでも、撮る人によって変わりますので、先ずは操作に習熟し撮影術を身に付ける事が大切です。
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:15579664
1点

こんにちは
よくご研究されましたね。
被写体(キャラクター)の動きがサッカー並みに早いことはないと思うので、NEX-5でいけるのではないでしょうか?
ファインダーのついたNEX-6もありますが、高価になる上、光学ファインダーではないので、動きものにはいまいちでしょう。
お書きのすべての要求はX6i WLKにされても無理かと思います、もっと明るい望遠ズーム(高価で重い)が要ることになるでしょう、それでは動きまわることはできませんね。
どこかで、妥協するなり、我慢するなりが必要となります。
書込番号:15579702
0点

ピント合わせは入門機の一眼レフと遜色なし。
画質は凌駕
携帯性が良好
動画はAF追随し非常に使いやすい。
買って損はないでしょう
書込番号:15579866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動体の撮影に関しては、位相差AFとコントラストAFを併せ持つハイブリッドAFに対応しているので
問題はないと思います。
問題はパワーズームレンズをつけて撮影した画像を拡大表示した時に気になる、描写の細かさの不足です。
書込番号:15580822
0点

robot2さんのおっしゃる通り、動体撮影には位相差オートフォーカスの方が良いですが、NEX-5RやNEX-6には像面位相差オートフォーカスが付いているので、レンズさえ対応していればかなりの動体撮影ができるのではないでしょうか?
ちなみに、ディズニーランドのパレード程度の動きであれば、コントラストオートフォーカスのみでもそこそこいけると思いますよ!
参考までに、私がこのサイトで書かせていただいた「レンズのレビュー」をご覧ください。
ディズニーランドのパレードの写真を掲載しています(カメラは初代のNEX-3ですので通常のコントラストオートフォーカスです)
http://review.kakaku.com/review/K0000281851/ReviewCD=530292/#tab
書込番号:15581151
0点

前のスレッドは見ていませんが、書き込まれた使いかただと
むしろ一眼レフを使う理由を見つけるほうが難しいですね。
欠点として挙げられていた内容ですが、
>・ピント合わせの早さは、一眼レフに敵わない。
計測したらキヤノンあたりの一眼レフのほうが速いかもしれませんが
実用上は大差ない範囲だと思います。ただ、わたしはNEXでは望遠レンズを
使わないので望遠レンズの場合はよく知りません。
ショールームで試した範囲ではソニーの一眼レフとの比較なら
大して変わらない程度だったと思います。
>・望遠レンズを付けて撮影する際にホールド感が心配。
これはそのとおりですね。撮影中はレンズを支えるので全く問題ないと
思いますが、撮影の合間等にグリップを持った右手だけで
カメラを支えないといけない状況は多いと思います。
>・画質が一眼レフの方が上?
APS−C同士の比較なら全く同等ですね。メーカーと機種の違いによる
絵作りの違いです。もっとも同じAPS−Cでも16MPと24MPでは
いい条件でだけ比較すれば大分違いますが...
35mm判いわゆるフルサイズの一眼レフと比べたらNEXより
いいかもしれませんが、一眼レフ云々ではなくてフォーマットの違いなので
比較することにあまり意味がありません。コンデジのRX−1はもっといいですし。
基本的には大きいフォーマットのほうが画質面で有利なのが当たり前で
上を見ればペンタックスの645Dとか中判もあるわけです。
だからといって中判デジタルを買ったり、三脚必須のカメラを持ち出したりしますか?
と聞かれたら、答えはNoですよね?
>・ファインダーがない
オプションの電子ビューファインダーをつけられますし、
最初からついているのがよければNEX−6もNEX−7も
ちょっとお金を追加すれば買うことができます。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:15581569
3点

ミラーレスに比べてレフ機は大きく重いので、敢えて選ぶのであれば相応のアドバンテージが必要でしょう。新型NEX(5R、6)はどの機能・性能をとってもキャノンのレフ機に引けをとりませんし、「kiss」シリーズであれば全ての点でNEXが上回っているはずです。NEX6であればファインダーも付いています。ですから、価格面以外にX6iを選択する理由は全くありません。NEXと比較してレフ機を選ぶとすれば、フルサイズの巨大かつ高価な機種になるでしょう。レンズも高いですよ・・・。
書込番号:15582231
1点

NEX6ならば内蔵ファインダーがあるので、どこかのx?iなんて言う
一昔前のカメラよりは遙かに上です。
書込番号:15582409
2点

infomaxさん
>画質は凌駕
??? 少なくともキットレンズ(標準ズーム)での比較では凌駕どころか同等とも言えないでしょうね。
出来の良いレンズを装着すれば“同等”だと思いますけど。つまりボディの画質に関する部分では“同等”。
書込番号:15582512
1点

G5さんへ一票、周辺減光補正、湾曲補正を行っても、、、
書込番号:15582562
0点

G5さん、里いもさん
お気持ちは分かりますが、「レンズ交換式カメラ」の「レンズ」を比較されてもねぇ…(笑)。NEXにもアダプタ経由でEFレンズ付けられるわけですから。しかもAF、手ぶれ補正付きでね。
書込番号:15585970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
自分は5Nを使っていますが、AFが遅いと思います。
ただ、やはりデジ一は重いし大きいので、こちらの方が
いいと思います。
最近新しいEマウントで新しいレンズが発売されたので
レンズ交換も将来的には楽しめるかと思います。
個人的には、ミラーレスを使うにしてもやはりレンズも
交換する必要があると思いますので、高級コンデジ
も選択肢に入れられてはと思います。
書込番号:15586044
2点

レンズマン2号さん こんにちは
ご意見拝見しましたが、スレ主さんはNEX-5でも予算オーバーと書かれているのです。
アダプターやEFレンズなどとても組み入れはご無理かと。
マニアックなそのような使い方もご自由ですが、スレ主さんの予算内でのレンズキットでの評価をしたものです、あしからず。
書込番号:15586507
3点

里いもさん
こんばんは。コメント拝読しました。私のコメント、いま読み返すと非常に失礼な書き方をしていますね。。NEX使っているとキットズームの話には敏感になってしまうもので(涙)。まったくもって大変申し訳ございませんでした。駄文にて言わんとしたところは、一眼カメラを購入するのであれば当然レンズ交換を前提としているのだろうから、キットズームを選定のポイントにするのは先々を考えるとあまり妥当ではないのでは?という事でした。一方で、里いもさんが指摘されるようにキットズームメインでの使用もあり得るわけで、そこは思い至りませんでした。ただ、それならば所謂高級コンデジがおすすめかも知れませんね。RX100なんか、NEXのキットズームと比べると滝汗ものの素晴らしい写りですから…。
書込番号:15591241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違いは大体ヴィン・Vさんがまとめた通りかと思います
が1眼レフタイプにするかミラーレスにするかのおおきな違い持ち出せる(使う)大きさ、重さかどうかだと思います
どなに優秀なカメラでも持ち出した撮影しないと写真は残りません
多少画質やAFが不利でも撮影すれば多少画質がわるくてもそれなりに写真(記録)はのこります
機能(性能)も大切ですがまず持ち出して使うかを考えて機種選びが良いかと思います
究極的にはプロ用と言われる機種が一番優れている場合が多いですが普通そこまで必要なく
どこで妥協というか丁度よいかの見極めですよね
僕はこの見極めは持ち出して使うかどうかかと思います
あともしデザインが許容できればfz200も検討してみてはどうでしょうか
書込番号:15671727
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5R ボディ
現在、パナソニックGX1を使っていますが、以前から、パノラマを撮る場合、数枚の写真をフォトショップで結合しています。
これはGX1に限った問題では無いのですが、特に建物が沢山入る場合、建物の傾きが気になります。結合する前に、それも補正してやるのですが、やはり完全に補正するのは難しいところです。
建物が余り無い、若しくは望遠を使う場合は、問題無いのですが・・・。
このカメラに付いている「スイングパノラマ」はどんな感じでしょうか?
0点

5Nユーザですけど、カメラを斜めに振ったらどうなるか? という質問ならエラーになると思います。
5Nのスイングは意外と成功させるのが難しいです。撮れたときはきちっと撮れてますけどね。
書込番号:15559624
0点

NEXのスイングパノラマの利点は失敗に強いことw
失敗したら、その場で撮り直せば良いこと
ただそのためには極端にシャッター速度が遅くならないように
する工夫がいります。
昼間の撮影はほとんど問題ないですが、少し暗いシーンでは
ISO設定するといいと思います。
PhotoShop等で合成するより安易だと思いますよ
書込番号:15559755
1点

NEX-5Rではありませんが、
同じ機能のα77で撮っています。
UPしたように右端の人で分かるかと思いますが
被写体が動いていると多重に写ってしまいます。
コマ撮りしながら撮っていますので動きが無いものであれば結構良いかと。
実際の撮影ではカメラを振るスピードが難しいですね。
早すぎると失敗しますし、遅いと途中で終了してしまいます。
ある程度のなれと妥協が必要かもしれませんね。
編集する必要はないので、楽と言えば楽ですね。
書込番号:15559849
4点

有難うごさいます。やはり使い方はそれなりに難しいんですね。
スイングパノラマを撮ってる時って、物凄いスピードで連続撮影している様な音がしますよね?やはり枚数を沢山撮って合成しているので、okiomaさんの様な事になるんでしょうね・・・。
通常の場合は、精々3−5枚を合成するので、動きがある場合は、むしろ通常撮影〜フォトショップの方が良いのでしょうか?
撮り合えず、私の一枚目の作例では、人の動きは皆無ではありません。
建物の傾きなんかは如何ですか?
当然レンズによっても違うとは思いますが・・・。
書込番号:15560817
0点

NEXシリーズのパノラマは、なかなか良くできています。
レンズの収差もある程度補正して、結合してくれるようです。
私の場合、夜景のパノラマを撮影する事が多いので、スイングパノラマは
なかなか使いづらいです。
レンズ収差が気になる場合、極力収差が少ない単焦点レンズで撮影して
合成するのが一番ですね。
気合いを入れない場合、上記撮影方法+Microsoft ICE で合成してます。
なかなか使えますよ。
書込番号:15560975
0点

先ず確認しておきたいことは、現在スレ主様が行っている、PhotoShopによる合成はNEXでも可能なことです。
これはどのカメラでも可能でしょう。
それにプラスして、景色などの動きが少ない物はソニーのスイングパノラマで綺麗に撮れます。
何回かの練習が必要ですが、慣れれば簡単です。
楽な点は、自分を軸として大体水平に回せばつなげてくれます。多少のずれは、ビット単位で解析してずらし補正してくれるのです。
写真は数えたことがありませんが10枚程度を撮ると思います。
さらに、
1.スイングする方向を上下と左右に選択できますし、
2.降るときの横長にするか縦長にするかも選択できます。
結果として、縦に長いスイングパノラマも撮れますからタワーなどでも使えます。
また、横幅の広いスイングパノラマもその場で作れます。
ソニーのスイングパノラマは、他社よりもかなり進んでいます。
ビット解析技術が優れているからでしょう。
書込番号:15561939
1点

そういえばNEXもαも、スイングパノラマ機能って一度の使った事ないなぁ( ゚ω゚):;*.':;ブッ
それに3Dパノラマはハードが対応してないので意味ないし(爆)
書込番号:15562583
0点

適当なサンプルが合ったので貼ってみます。
(建物の形状が大きくゆがむのでパノラマに適した被写体ではありませんが)
壁のスリットの角度を見てください。全部ほぼ垂直に並んでいます。
ただし、広角側でチェストレベルからやや見上げる格好で撮っているので
若干パースが生じているのが分かるかと思います。
ご質問の内容に対しては、建物が斜めになったりゆがんだりするかどうかは
撮り方しだい、という回答になるかと思います。
あと、どのような合成の仕方をしているかは分かりませんが、
連写の最初と最後は使っていないような印象を受けます。
左から右にパンするとして、左端と右端、レンズの端のゆがみの大きい部分は
使っていないかもしれません。
書込番号:15571379
0点

スイングパノラマは楽でいいですが一度これで集合写真を撮ったら失敗しました(笑)
Jameshさんの技量であれば既存の方法の方が、解像感等納得のいくものに仕上がると思います。あとスイングパノラマはNEXだとシャッター音が気になります^^;
書込番号:15572475
0点

>>FR_fanaticさん
18mmで、この程度しか歪んでいないとなると、相当枚数に物を、細かく合成しているのでしょう。特に見上げた様な角度で、しかも18mmとなると、普通に撮ったらそれなりに歪みますよね?
レンズは、どうしても端に行く程歪むので、仰るとおり、それぞれのイメージの中央のみを合成しているのでしょう。
>>そのうち晴れるささん
失敗って、どんな風になったんですか?
確かに私も初めてあの音を聞いた時驚きました。その時は、スイングパノラマを知らずに、何であんなの連写してんだろう?なんて思いました。
書込番号:15574137
0点

当たり前な話なんですが繋ぎ目の顔が歪んでいたり異様に肩が広かったり(笑) フォトショでごまかせる範囲だったのでなんとかなりましたけどやっぱり人とかは目立ちますね。
書込番号:15575700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX-6でシャッター数を数え見ましたが、
少なくとも30回はシャッターを切っているような感じでした。
途中から正確に数えられませんでした。
シャッタースピードにも関係あるかもしれませんが…
ちなみに画像サイズはスタンダードです。
書込番号:15575906
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット

スペック比較をして違いがわからなければ、5Rで十分なのでしょう
書込番号:15538005
3点

老眼であればファインダーがある6がBetterのように思います(お店でご確認ください)
そうでなければ軽くて自分撮りもできる5Rが個人的には好みです。
書込番号:15538037
2点

同じ値段だったら
私も迷わずNEX-6を選びます(`・ω・´)シャキーン!!
5Rに別売りの外付けファインダーを買えばかなり割高になるし、、、←そこかよ!(笑)
書込番号:15538380
3点

新しい格上のカメラが、格下となんと同じ値段で買えてしまう!
やっぱり6でしょう。同じ値段を払うなら(笑)♪
書込番号:15538414
2点

実勢価格で2万くらいの価格差があるようですが、同じくらいの価格が提示されているのでしょうか?
それなら迷わず、お買い得な6を買いますね!
ただ、5Rもタッチで操作できるアプリ群や可動範囲の広いモニタなど、従来のカメラの価値観とは違う部分の先進性でアドバンテージが大きいので、どちらが合うかは好みの問題じゃないですかね。
私はサブ機として軽さを重視して5Rを購入しましたが、意外とアプリとタッチパネルの相性が良くて使いやすく、価格差も考えると正解でした。
書込番号:15538481
2点


あっても困らないし、ないと困る場合が多いのがEVF。
私なら絶対に6です!
書込番号:15538528
2点

発売時期は同じでも本来比べるカメラではないような気もしますが
僕は6に興味が有ります5ならF3も候補です
書込番号:15538668
2点

5Rと6は値段的には差がありますがそれは結果的なものであって、用途で2つ準備しただけじゃないですかね? EVFの有無とボタン類、タッチパネル以外にはまったく変わりのない機種ですから。
ですので、よんだくんさんがNEXをどの用途で購入したいのかで決めれば良いと思います。メイン機としてもしくはじっくり撮るのが主体ならEVFのついた6,サブ機でいつも持ち歩きたいないなら5Rと言った感じで。
私はEVFにも食指が動きましたが、用途がサブ機でいつも持ち歩きたいこと、タッチパネルでAFポイントを決めたいこと、アプリを活用したかったので迷わず5Rにしました。(EVFは後付を買おうと思ってましたがMF時の操作性が高いので今の所なしでやってます。)
まぁNEX6にタッチパネルついてたら相当悩んだと思いますが(W
書込番号:15538786
2点

ファインダーが、付いている方(6)。
背面液晶は、明るいところでは視認性が悪く成りますので、ファインダーが有った方が良いですよ。
書込番号:15538917
1点

>5と6 ほとんどかわりないですが
同額だった場合
どちらがよいでしょうか?
ありえませんが
もし同額になる頃には、どちらも要らないでしょう。
書込番号:15539709
3点

僕ならEVFが理由でNEX-6を買いますが、もしスレ主さんが初心者さんならタッチパネルで操作できるNEX-5Rのほうがスマホとかの感覚で撮影できるしいいかもしれないですね。
書込番号:15539784
2点



5なら6がほしくなるが逆は無い!
・・・自分でも分かってるはずです。
余談ですが16-50mmなかなか良く写ります。
書込番号:15540540
2点

6が高くても6を買います。
理由は、
ファインダー付だからです。
ファインダーを覗いて撮る方がのカメラの保持がし易い。
日中の明るい場所での背面液晶は見えにくい。
タッチパネルや内蔵ストロボが無くても6ですね。
書込番号:15540938
1点

以下が代表的な差異ですが、上から順にカメラの性格が大きく異なる部分でしょう。
1.大型の外部フラッシュを使う 6
外部やワイヤレス使用予定があれば、5Rは対象外
2.自分撮りをする 5R
自分撮りの機会が多い見込みなら5R
(フラッシュつけると自分撮り出来なくなる)
3.タッチパネル 5R
アプリ連携や気軽な撮影なら5R
液晶上の触ったポイントでピントが合って撮影できるのは便利
4.EVFを使いたい 6
望遠撮影の安定性向上や屋外での撮影でメリットがある場合もある
望遠や拘り撮影の場合は脚に乗せるでしょうから、液晶にフード付けた方が便利(主観ですが)
5.よりコンパクト 5R
EVF推しの方が多いですが、5R程の液晶可動域があれば屋外撮影でもEVFは無くても困らないです。
書込番号:15543228
1点

皆様 御意見有難うございます
やはり6の方がよろしいでしょうかね…
孫を撮ることが主になりますが
新年には撮影できるよう
参考にさせていただきます
書込番号:15545172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





