α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2013年5月6日 15:08 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2013年5月6日 07:26 |
![]() ![]() |
28 | 26 | 2013年5月2日 11:19 |
![]() |
4 | 14 | 2013年5月1日 15:18 |
![]() |
7 | 17 | 2013年4月30日 09:01 |
![]() |
14 | 20 | 2013年4月21日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
デジタル一眼を初めて購入しようとしているのですが、
SONYのα NEX-5RとOLYMPUS PEN Lite E-PL5
で悩んでいます。
液晶モニターが180度ほど可動し、タッチパネルな所に
惹かれたのですが、その他の事は難しくよくわかりません。
旅行などに持ち運びできて、風景や人物、ペットなどが撮りたいと
思っています!
どちらが良いか、ぜひ皆様の意見を参考にさせて下さい。
よろしくお願い致します。
1点

ご存知だと思いますが、SDカードや液晶保護フィルム等の小物も購入されると思いますが、これらを考慮した購入予定金額等を書くと、アドバイスをしやすいと思います。
僕は無知ですが、数ある中からこの二機種に絞り込んだのであれば、どちらを選んでも後悔しないと思います。
あえてお薦めするなら、販売店で現物を持ってみて、触って手のフォールド感等を確かめて下さい。
シャッターボタンは押しやすいか、その他の操作はどうか等の使い勝手を確認する事も大切です。
書込番号:16099966
5点

早速の返信ありがとうございます!
ねだんは全て含めて7万以内に収まれば良いかなと考えております!
そうですよね!一度時間を見つけて
実物を手に取ってみます!
書込番号:16099983
1点

英語ですが、このサイトの比較は面白いのでお送りします。
*ソニーの製品にたまにあるのですが、国内向けと海外向けで言語や対応テレビ規格を中心にファームウエアがかなり違うことがあるので、日本語版の5Rと若干違うところがあるかもしれません。例えば海外向け5Rはスイングパノラマで3Dテレビで再生できる3D写真を撮影できる点を強調して販売されていますが日本の5Rに関してはSONYの製品ページにすらその記載がありません。
ですが、ハードウエア機能に関して国内海外の差はありませんし、このページ、WEBにありがちな感情論や抽象論、勝手な肩入れを省いて、かなり細かくフェアに具体的な機能比較されているので、ある程度参考になります。
http://snapsort.com/compare/Olympus-PEN-E-PL5-vs-Sony-NEX-5R
他の機種間の比較もクリックだけで簡単にできるので、よかったらお試しください。
ちなみにこのサイトの評決では 5R 89点、 PL5 82点で 5Rの勝ちでした。。。
書込番号:16100357
2点

おはようございます。Riminahさん
SONY機はNEX−6をオリンパスはE−PL1を使用してます。
動画機能はNEXのほうが優秀だと思います。
交換レンズはMフォーサーズのほうが種類が豊富で優秀なのが多いです。
オートフォーカスの精度やスピードはNEX−5Rは優秀です。
画質はどちらも良いです。しかし暗い場所の撮影ならばNEXがノイズが少ないです。
手ぶれ補正はボディ内蔵のオリンパスが便利。
だけど自分撮りやタッチパネルが選択の理由ならばコンパクトデジタルカメラでも良いんではないですか?
レンズ交換式は交換レンズを購入しなければ被写体に寄れません(マクロレンズが必要です)また望遠レンズがなければ遠い被写体を大きく写せません。
標準ズームレンズだけでは万能とは言えませんから。費用と機材が増えちゃいますね。
その点を留意して考えたほうが良いです。
もちろんNEX−5Rはファインダーを内蔵してない点を除けばとても良いですよ。
書込番号:16100463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペットによりますね。
猫やうさぎを撮りますが…屋内ならPENです。(笑)
理由はシンプルに明るいレンズがM4/3に多いからです。ある程度は明るくないと、シャッタースピードが出ませんから。
経験的に85〜100ミリ相当でF2.8以上が扱いやすいかな。
オリンパスの45ミリはおすすめしますよ。ソニーの50ミリは使ったことがないから不明です。
パナソニックの大口径ズームもおもしろそう!
無論、屋外ならどちらでもどうぞ(笑)♪
書込番号:16100539
2点

見た目とかで選らんじゃうかも!
クールに決めたいならNEXは似合うしファッションにも合わせたいならPENが似合うかな?
旅行してみると比較的女性がOLYMPUSを持っているのが目につきますかね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16100563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちら買っても満足できると思いますので見た目や操作性で選べばいいと思いますよ。
女性はどちらかと言うとPEN持ってる方が多いですね。
グリップ部分も変えられるのでいいのかもしれないです。
後、せっかくならダブルズームではなくちょっと予算超えちゃうかもですが明るい単焦点レンズなんか
買ったほうが満足度は高いかと思います。(どうしても望遠ズームが欲しいのであれば別です)
書込番号:16101910
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
先日、晴天のなかハイキングに行き、景色のいいところで風景と人物写真をとる機会がありました。
ロケーション上逆光で撮影せざるを得なかったのですが、景色はきれいに写すことが出きるのですが、どう半押ししても、顔が暗くなって、顔が潰れたら状態になってしまいます。
晴れた天気のなか、景色も顔もきれいにうつすためにはどう調整するのが正しいのでしょう?
宜しくご教示願います。
ちなみに、いつもプレミアムオート撮影で、フラッシュも携行していません。
書込番号:16092892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
逆光と言う事は・・・お日様を背中に背負うわけですから・・・
顔は、必ず「陰」になるわけです。
だから・・・顔が暗くなるのは当たり前。。。
顔の明るさに露出を合わせれば・・・背景がオーバーになる可能性があります。
顔の暗さにもよりますけど・・・
景色がオーバーになっても良ければ・・・
1)スポット測光にして、顔の明るさに露出を合わせる。
2)露出補正を+にして、全体を明るく撮影する。
両方適正露出で撮影したければ・・・
1)ストロボを使って「日中シンクロ」撮影する(人間だけにストロボの光を当てて「陰」を消す)
2)レフ板を使って、顔に反射光を当てる。
ご参考まで♪
書込番号:16092927
3点

私は使いませんが、Dレンジオプティマイザーとかはどうですか?
あとはWAR撮りして後で調整。
私ならストロボで日中シンクロ。
ない場合は諦めるかな?
書込番号:16092933
0点

露出補正だと背景が飛ぶので、ストロボを使った日中シンクロ撮影が良いと思います
書込番号:16092945
1点

ヤッシー5314さん こんにちは
ストロボが無いのでしたら背景との光量差埋めるの難しいと思いますので ストロボを持ち歩くのが一番なのですが後は レフ版代わりになるような白い服などを使い なるべく顔明るくするしかないように思います
あとは 背景と人物それぞれ適正な露出で撮影し撮影後 合成するしかないかもしれません
書込番号:16092961
0点

ヤッシー5314さん、こんにちは。月光花☆です。
ボクもストロボ撮影に一票です(笑)
逆光の明るさは半端じゃありません、その環境で写したいモン
を明るく撮影するためにゃストロボで光を征するのが楽であり
確実だと思います。
逆光の中、艶やかな緑を出すためにストロボ使用例。
カメラは道具ですから使いこなしてナンボです、頑張って
下さいませ〜
グッド・ショットをば♪
書込番号:16092989
2点

フラッシュが無かったのですね、フラッシュは逆光対策でも使いますから、常に携行された方が良いです。
逆光での撮影は、フラッシュを使うのが普通の方法です。
ロケーションが良い場合の逆光は、人物はシルエットのように撮る方法もあります。
それから…
RAW で撮って、画像ソフトで補正をする方法が有ります。
使うソフトにより、出来ることや方法は違いますが、やらないよりはましですよ。
書込番号:16093650
2点

ヤッシー5314さん、こんばんは。
逆光で撮影せざるを得ない、というよりも、むしろ人物撮影では逆光でフラッシュを使って撮ったほうがいい感じになることが多いと思いますので、積極的に逆光で撮ってみてはいかがでしょうか。(
付属のフラッシュはそれほど携帯性を損なうものではないと思いますので、カメラ本体につけっぱなしにするのがいいんじゃないかと思います。
書込番号:16093918
0点

みなさん、ありがとうございます。
フラッシュを使うのですか。なるほど。
キットのフラッシュってなんか頼りなさそうなのですが、
撮影距離的に大丈夫なのでしょうか?
それとも別でフラッシュって用意すべきなのでしょうか?
書込番号:16094061
0点

逆光はストロボが定石だね。
逆光でストロボ無しで顔が明るく写るような状況は露出がオーバーで背景は真っ白になっちゃうから。
おれはほとんど昼間しかストロボ使ったことないかなw
確かにNEX5同梱ストロボは小さいからあまり遠くは無理。これは他機種でもそうだがセットのストロボの限界。
でもNEX5用の別売りのストロボHVL-F20Sがあるけど一万円以上するのに、上級機種のNEX6や7には使えないし5Rの後継機も同じ端子でストロボ使い回せる保証ないからあまりお勧めしにくいな〜
書込番号:16094461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はレフ板をオススメします。使用方法はこちらを参考にしてください。
http://copains.idns.jp/photo_k/ref.html
レフ板はカメラ屋さんで売ってますが、厚紙(台紙)とアルミホイルで自作することもできます。
書込番号:16094806
1点

おまかせオート系は顔認識オンなら逆光+人物認識で自動発光する場合もあるので、
邪魔と感じなければ付属フラッシュ付けっぱなしでも良いかも知れません。
(発光しそうな撮影状況ではフラッシュを起こしておく必要はありますが)
付属フラッシュを日中使う場合、
フラッシュ同調速度が1/160秒までのため晴天だと絞らざるをえないので、せいぜい2〜3mじゃないですかね。
HVL-F20Sはバウンスも出来るし電池使わないので非常に軽いです。
あの専用端子が、よくて5系にしか残らない今となっては将来性は疑問ですが、
NEX-6や7で使えるAマウント共用のHVL-F20AやHVL-F20AMよりは、
16mm(換算24mm)画角をカバーできる点でも、大きさ重さでもNEXには適していると思います。
とはいえNEX-5Rに付けて持ち歩きは邪魔ですし、その場で付けはずしも面倒ですけど。
フラッシュ無い場合はRAW+JPEGで撮っておいて、PC上でRAWから補正すれば多少マシに出来ます。
ポートレイト撮影が目的なら良いですが、ハイキングや旅行の記念写真にレフ板は無いでしょう・・・・。
書込番号:16095710
1点

皆さんの言うとおり、RAW撮りでパソコン現像がいいですが手間もかかるので
オートHDRでササッと撮るのはどうでしょうか。
プレミアムオートで撮ってる人に、レフ板だの説明するよりは
文明の利器で解決、と言う感じで。
いかがでしょう。
書込番号:16096309
2点

逆光、もしくは逆光程でないにしろ太陽の位置が高すぎて顔が暗くなってしまう場合、露出補正(5Rの場「明るさ」をAUTOから手動で明るいほうへ調節)を+側に振ってやれば、当然背景は露出オーバーで白とび(明るい部分が白っぽくなってしまう)してしまいますが顔の暗みは補正できますよ。
5Rとか光学式ファインダーがないカメラは露出補正の仕上がり具合を写真を撮らないでも液晶パネルで事前確認できるので便利です。(私がメインに使っているD700なんかだと露出補正しながらためし撮りを行なって適正値を探さなきゃならんのですが。)
しかし、背景も潰さず顔の色も暗くなく撮るにはフラッシュを強制発光させるかレフ板(白い反射板)で顔を反射光であおってやるしかないでしょうね。レフ板の場合は肉眼でもあおり具合が判るので撮り易いですが、フラッシュの場合撮って見ないとうまくいったかどうか判りません。
5Rのフラッシュはそれなりに明るいのでカメラを寄せてのバストショット(上半身アップのポートレイト)ぐらいなら何とかなりそうです。 背景を大きく入れて人物を小さく入れた場合、昼間だと、付属フラッシュはほぼ無意味ですが。
レフ板はちょっと恥ずかしいしカメラ片手にレフ板まで操作するのは難しいですが、昔よく見たスチロールの大きな板ではなく、今はワイヤーに反射効率のよい布を張ったコンパクトに収納できるものも多くあるようです。実物以上によく見せたい「お料理の写真」や「オークション出展写真」なんかの室内マクロ撮影でもバウンスライト(電灯やフラッシュをレフ板に当てて使った反射光)にも使えるからひとつあるときっと重宝しますよ。
書込番号:16100460
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
一眼を初めて購入した初心者です!
こちらや家電量販店の方の意見を聞いてNEX-5RLを購入しました\(^o^)/
とにかく写真を撮るのが楽しいです♡
暗いとこで写真を撮る際暗くなってしまいます。夜の外での人の顔が撮りたいときです。
ISOを高くすればある程度大丈夫と見たので25600です。ほかに何か気をつけることはありますか?
うまく撮れなかったときは背景は赤い感じのライトがついてる居酒屋が5mくらい後ろにあって、2mくらいのとこに人が2人。全体的に赤く顔が暗い。
あと、50m後ろくらいにライトのついたビルがあって、手を延ばして自撮りして1m以内に3人で撮ったときです。背景はボヤけておりピントは顔にあっていました。
なにかアドバイスあればお願いします!
書込番号:16076849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のり27さん、こんにちは。
付属のフラッシュを使われるのがいいと思います。
書込番号:16076866
1点

やっぱりフラッシュが必要ですか!
すみません、フラッシュ使わなくてもある程度とれると見たので…
フラッシュを使わないとやはり厳しい条件ですか?
フラッシュが嫌なわけではないので方法が他にないのであれば使います(^^)
出来れば使わずに撮りたいです!(今まで、使ったときの感じよりフラッシュなしの写りの方が好きなためまだ付けて使ってないです。)
書込番号:16076883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> フラッシュを使わないとやはり厳しい条件ですか?
そうですね、御質問を読ませていただいた限りでは、そのように思いました。
ちなみにこの場合、フラッシュに期待できる効果は二つあり、、、
一つは、暗いお顔の辺りを照らす効果で、
もう一つは、居酒屋の赤いライトの影響をなくす効果です。
また街灯の下など、少しでも明るい場所を選んで撮影しますと、多少はフラッシュなしの写りに近づけることができるかもしれません。
書込番号:16076903
1点

PEN使いなんで、NEXは詳しくないですが、デジカメの常識的な話を書きますと
ISOを高くすると、確かに暗い場所で撮れるようになりますが、25600はやりすぎですね。
最新機種であるNEX-5RLでも3200や1600程度までにした方がノイズが少なくて綺麗に写りますよ。
他の方法は、シャッタースピードを遅くするとか(手振れし易くなるので、三脚を立てる?)、
明るいレンズを使うとか(E35mmF1.8やE50mmF1.8など)でしょうか。
個人的には明るいレンズが良いと思います。上記2種類のレンズは価格.comの最安値だと3万円前後と
安い方ですし、一つはもってて損は無いと思いますよ。
レンズを交換するのもミラーレス一眼の醍醐味だから。
書込番号:16076906
1点

ありがとうございます!
フラッシュ使ってみます!
書込番号:16076908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るいレンズなんてあるんですね!
友達がフラッシュなしでかなり明るい写真撮れてたのはそれかな?機種が違うから写りが違うのかと思ってました!
ISOは高ければ明るくなるわけではないんですね!確かに赤い感じに写った写真は少しきたなかったです(>_<)
明るいレンズは夜でも明るく撮れる効果があるんですか?
書込番号:16076918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneでも撮れる状況なら、
ISO3200、シャッター速度1/10位にして、
じーっと動かないようにして撮れば
撮れなくはないんじゃないかな。。
フラッシュ使った方が、早くて確実ですが(;^ω^)
書込番号:16077065
1点

ISO感度を高くしたり、明るいレンズを使ったりすれば、夜の屋外でも明るく撮ることはできます。
ただISO感度を高くすると、ノイズが多くなり、写真の画質が低下しますし、
明るいレンズを使うと、全員の顔にピントを合わせることが難しくなり、ピンボケ写真が多くなってしまいます。
ちなみにお友達のお写真が明るく撮れていたのは、街の灯りで照らされていたなど、ロケーション的に恵まれていたからかもしれません。
書込番号:16077245
1点

さすがの5RでもISO上限はがんばってISO6400でしょう
ストロボもうまく使いこなすと自然に撮れますよ♪
書込番号:16077353
1点

背景が(電飾やライトで)明るくて、手前の人が暗く映るのは、ISOがどうこうではなく、まず逆光だからでは?
対策としては、
1、フラッシュ
2、夜景ポートレートモード
3、スポット測光で顔にスポット域を合わせる
4、適切な露出補正をする(要経験値)
5、マニュアル露出で撮影
あたりかと。
上ほど簡単で、下ほど難しい技かな?
書込番号:16077437
3点

明るい晴天の道路からトンネルの中をみると真っ暗にしか見えないですが、
中に入ってしまえば、中が見えるようになります。
これは、あまり明暗の差がありすぎるものを同時にみれないためです。
カメラも同じなんですが、まだまだこの面では肉眼に劣っていて
明るい部分と暗い部分がある写真の場合、大体が
明るい部分が肉眼で見るより明るすぎる or 暗い部分が肉眼で見るより暗すぎる
となります。
「50m後ろくらいにライトのついたビルがあって、手を延ばして自撮りして1m以内に3人で撮ったとき」
なにも設定変更していない場合、測光モードはマルチ測光となっていると思います。
このような場合、カメラは一番明るい部分(=ビル)がちょうどよく写るように明るさを決めますので、暗い部分(=人の顔)は真っ暗になってしまいます。
対策としては、
測光モードをスポット測光にする → カメラはピントが合った部分がちょうどよく写るように明るさを決めるので、顔は写る。 ただし背景のビルは明るく写りすぎてしまう。
フラッシュを使う → 一番明るい部分が人の顔になるので顔は写る。 ただし顔が明るすぎて背景は真っ暗となる。
ぐらいでしょうか。
とりあえず、ISOを3200ぐらいにして、スポット測光で試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:16078177
2点

>>ISO感度を高くしたり、明るいレンズを使ったりすれば、
>>夜の屋外でも明るく撮ることはできます。
あほらし。違うぞ。
ISOをなんぼ高くしようが、明るいレンズ使っても
AUTOで撮る限り、「明るくは決して撮れません」。
全く変わりません!
単純に質問者のシチュエーションでは背景の赤いライトや
ライトのついたビルに露出が合っているんやで。
「露出補正」を「+1」とか「+2」にしてみ。「明るく」
撮れるから。
的外れの回答ばっかりで驚いたわ。うるかめさんと13トリートさん
だけやん、わかってはんの。
書込番号:16078401
4点

35 1.8 OSSで手持ち夜景使え。
書込番号:16078435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま返信本当にありがとうございます!
私の状況も解り辛い、素人の文書から!本当に勉強になります。
MA☆RSさん
やっぱりフラッシュですね!
シャッター速度も関わってくるんですね!
まだいじったことない部分です!やってみます(^^)
書込番号:16079028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

secondfloorさん☆
友達はクラブの薄暗い場所で昼の写真のような感じに綺麗に撮れていました!
これはあの後、部屋を暗くして撮ったらNEX-5RLでも撮れました\(^o^)/
やっぱりレンズもISOもメリットデメリットがあるんですね!レンズは安くないので、買うときはしっかり調べて買います!
書込番号:16079070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなとーるさん☆
ISOあげれば言い訳じゃないことがみなさんの返信でわかってきました〜(>_<)
フラッシュもコツがあるんですね!
今まで考えて撮ったことありませんでした(;゜0゜)
書込番号:16079100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うるかめさん☆
逆光…確かに!
お日様だけが逆光ではないんですね〜!
124はやってみます!35はわからないので調べてやってみます(o^^o)
書込番号:16079145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あほらし。違うぞ。
>ISOをなんぼ高くしようが、明るいレンズ使っても
>AUTOで撮る限り、「明るくは決して撮れません」。
>全く変わりません!
嘘はいかんよ。AUTOで撮ったとは書いてないよね。
しかも、マニュアルを見ても、いわゆるAUTO設定の「おまかせAUTO」「プレミアムAUTO」は
ISO AUTOに固定される。ISO AUTOでは100〜3200に自動設定されると書いてあるぞ。
今後は、他人をバカにするような書き込みは謹んで下さい。
書込番号:16080052
4点

13トリートさん☆
めちゃ解りやすい説明ありがとうございます!
私も暗い室内では撮れました\(^o^)/あと、友達もクラブで明るく撮れてたのは全体的に暗かったからなんですね(^^)
スポット測光やってみます!通常マルチ測光のようですが、ピントがあってる場所がよく写ってほしいのが普通じゃないかなと思いますが、マルチ測光はどんなメリットがあるんだろー。この辺は調べてみます(^^)ISOはそんなを低くていいんですね(;゜0゜)
うるかめさん☆
調べてたら私でも3番できそうです(o^^o)
書込番号:16080284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさひのあさん☆
AUTOで撮ると暗くなってしまうのは気付いて色々設定いじろうとしているのですがまだ意味の分からない設定もあるんです(>_<)
露出補正はお気に入りで日頃からプラス2くらいにしてます!
あの色とびするくらい美肌に写る感じが好きなんです(^^)明るいとこでプラス3にすると白くなり過ぎるから暗いとこでプラス3にしてみたらどうなるかやってみます( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16080308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sutehizilizmさん☆
35 1.8は明るいレンズですね(^^)OSSはオートスローシャッター?ですか!
手持ち夜景使ってみます。
書込番号:16080326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大林 明さん☆
私の解り辛い説明からマニュアルまで確認して頂き(元から知識はあったんだとおもいますが)返信ありがとうございます!
試行錯誤してみます(^^)居酒屋はよく行くとこなのでまた行った時に写真撮ってみます( ´ ▽ ` )ノすぐにレンズ購入は厳しいですが、カメラの画面に出てくる設定の説明くらいはできるようになって購入検討します(o^^o)
ただ、もうレンズがほしいのは事実…働きます!
書込番号:16080350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あさひのあさん、こんにちは。
他人のコメントを引用して、その第一声が「あほらし」というような人に、返事をするものなんなのですが、、、
> ISOをなんぼ高くしようが、明るいレンズ使っても
> AUTOで撮る限り、「明るくは決して撮れません」。
> 全く変わりません!
このカメラとキットレンズで撮影したとき、F3.5、SS1/60秒、ISO3200、これがAUTOでもっとも明るい露出設定です。
ただ夜間の撮影では、これでも十分な光を取り込むことができず、暗い写真になってしまうことがあります。
そのような状況では、ISOを6400とかに上げたり、F1.8のレンズを使ったりすることで、写真を明るくすることができます。
> 「露出補正」を「+1」とか「+2」にしてみ。「明るく」
> 撮れるから。
カメラの露出設定が、明るさの限界に達している場合は、露出補正をどんなにプラスにしても、それ以上明るく撮ることはできません。
書込番号:16080902
0点

ossってのが大事だぞ。安くてもシグマ30 2.8は夜景は辛いぞ。
あと、NEXはデフォルト機能の「手持ち夜景」は完全オートだから、
アプリストアでAマウントと同じ「マルチショットノイズリダクション」を
買っておくと、低速シャッター・深い絞り・任意のiso感度設定が選べるぞ。
身近に7dやd7100(7000)の連中がいたら、5R+35(50) 1.8 手持ち夜景勝負するといいぞ。
書込番号:16082726
4点

のり27さん
マルチ測光は、写真全体を見てなるべくバランスよい明るさで写すのが目的です。
通常はこれでOKなんですが、今回のように明暗差が大きい場合でかつ写したい部分が暗い、というような場合には期待した明るさにはなりませんね。
ISO3200だと、ISO25600より8倍暗くなります。
が、カメラが自動的に8倍時間をかけて光を集めてくれるので、結果は同じです。
ただし8倍時間がかかりますので、手振れしたり、人が動けば残像のようになります。
ISOを高くしすぎると、写真にざらざらのノイズが目立ってしまいますので、できれば低いほうがいいです。
ISO100にして、ISO25600の256倍時間をかけて撮るのが写りは一番良くなります。
ただし手振れしないよう三脚にがっちり固定して、写る人も微動だにしない姿勢で撮影が終わるのを待たなければいけません。
昔のカメラはそうするしかなかったのですが、
幸いNEX-5RはISO3200ぐらいでもなかなか綺麗な写真が撮れますので、ISO3200で撮ってみて、
ぶれぶれなら ⇒ もっとISOを上げてみる or 写るほうが頑張って静止する
全然ぶれなくて余裕なら ⇒ もっとISOを下げてみる
としてみてください。
書込番号:16082986
2点

6、iPhoneのライトになるアプリで自分たちを照らして撮ってみる
とか(;´・ω・)
フラッシュ使うと、背景が逆に暗くなるかもですね('◇')ゞ
自撮りしたいだけか、背景も入れて撮りたいかで、
撮り方も変わってくるかもですね(^-^;
書込番号:16084710
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
コンパクトデジタルカメラからミラーレス一眼に買い換えた初心者です。
標準と望遠が付いたセットを購入しました。
ボケが綺麗に撮れたり、暗いとこでも明るく撮れる、との事なのでこの短焦点のレンズを買いたいと思っています。
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
http://kakaku.com/item/K0000281851/
そこで疑問に持った事があります。
望遠とこの短焦点レンズがあればじゅうぶんで、標準レンズは必要ないのではないかと思ったのですが、なにか用途あるのでしょうか?
1点

こんにちは。
50ミリより広角側を撮りたい時に役に立ちます。
例えば、建物全体の撮影、風景など。
書込番号:16079151
0点

えっと・・・まず重箱の隅を突くようで心苦しいのですが。
X=短焦点 ○=単焦点
APS-Cフォーマットのカメラにおいて50mmは決して短い焦点距離ではありません。
区分としては中望遠に入れてもいいくらい。
此れが30mmとかあたりであれば標準画角を一応押さえていることになるのでまあ、多少のハンドリングは脚で稼げばとも言えますがAPS-Cで50mm一本勝負でってなるとかなり面倒なことになりかねません。
実際自分も若い頃銀塩フィルムで85mmのレンズがお気に入りで、たまに一本勝負をやってたこともありますが、条件的にそれとほぼ同じなのでなかなかに厳しいと思います。
書込番号:16079179
0点

NEX-5Rだと、標準レンズは
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
だと思いますが、
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
は、この標準ズームをもっとも望遠にしたときの状態でしか使えないかわりに、
ボケが綺麗に撮れたり、暗いとこでも綺麗に撮れる
と思ってもらえればよいと思います。
景色を撮ったりする場合に、望遠過ぎて一部分しか写らない、と感じると思いますので、
標準レンズは必要です。
書込番号:16079180
2点

はと麦ぶれんど茶さん
こんばんは
おっしゃる通り単焦点レンズは明るく、暗い所でもISOを上げなくても
SSを稼げて、ボケが綺麗ですね!
標準ズームレンズは、名の通りズームレンズですから撮影者が動かなくても
ズームして近寄れる訳です。
人物などを撮る時、近寄り過ぎると威圧感を与え表情に硬さが出たりします。
ある程度距離を保ちながら、より自然な感じでで撮影するときはズームレンズが
便利ではないでしょうか?
用途によって、使い分けて使用しましょう。
書込番号:16079199
0点

はと麦ぶれんど茶さん こんばんは
望遠ズームと50mmもAPSでは望遠レンズですので 標準ズームが無いと 狭い部屋や 広大な風景撮る時不便です
そのため 標準域や広角域カバーする為にも 標準ズーム 必要だと思いますよ
書込番号:16079201
0点

確かにキットレンズでは暗所や、ボケ感は難しいですが。
標準ズームレンズはあっても無駄ではないと思いますよ。
書込番号:16079223
0点

皆様、返信ありがとうございます。
何も知らない初心者に付き合っていただけて、とても嬉しいです。
E50mm F1.8
上記の単焦点レンズは、標準ズームの最大で常に撮る感じになり、
数値が低いほど、風景など全体が撮影出来るということですね。
ということは、風景や人物を撮ることが多い場合は、
E16mm F2.8
この単焦点レンズを使うと、標準と同じような距離感で撮れるのですね。
そこでまた疑問が出ました。
標準レンズは16-50mmとなっていますが、この単焦点レンズで近くの物にピントを合わせると、その背景は標準レンズの16mmで撮影した場合よりも、ボケ具合が多くなるということなのでしょうか?
書込番号:16079343
0点

ですね!
ボケは、絞りと被写体と背景までの
距離に関係します!
書込番号:16079383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>標準レンズは16-50mmとなっていますが、この単焦点レンズで近くの物にピントを合わせると、その背景は標準レンズの16mmで撮影した場合よりも、ボケ具合が多くなるということなのでしょうか?
焦点距離が同一なので絞り開放での比較という条件つきならそのとおりです
標準ズームの16-50の16mmと広角単焦点の16mmのボケ具合はF値が同一なら理論的には同じボケ量が得られます
ただしレンズの開放F値は16mmのF2.8に対してズームの16mmはF3.5と半段分暗くなってますから絞り開放で撮影した場合は若干だけどボケ量は単焦点の方が大きいでしょう
ボケに関しては被写界深度が関係してきますから被写界深度を調べるとより理解が深まると思います
http://shinddns.dip.jp/
書込番号:16079690
1点

連投すみません
>ということは、風景や人物を撮ることが多い場合は、
>E16mm F2.8
どうでしょうか?
16mmは35mm換算で24mmとなる超広角レンズです
風景撮るには良いかとは思いますが超広角レンズは遠近感が強調されますからこれで人物撮るとデフォルメされて人物が変形しやすい
特に集合写真では周辺に配置した人の顔は変形します
人物も撮るのならE35mm F1.8の単焦点が良いと思いますし、標準単焦点として万能的に使える1本です
風景撮るときも漠然と超広角で撮るよりも標準レンズの画角となる50mmで風景の一部を切り取った方が主題がはっきりしやすい
http://kakaku.com/item/K0000434056/
書込番号:16079712
0点

>標準レンズは必要ないのではないかと思ったのですが、
50mmF1.8は、近接時の像の平坦性に優れていて、証明写真のような、素直なポートレイトに向いていて、昔は、対人レンズと呼ばれた時期がありました。
広角やズーム、F1.4より明るい標準レンズは、どうしても歪曲が残るので、平坦性を強調したい被写体、たとえば、寺社仏閣、石畳、レンガ建築、車輌、和室など、歪みが目立ちやすい被写体を撮影するときに使用します。
使わなければ、必要性を感じるまで持っておくだけでも良いと思います。
書込番号:16079735
0点

歪みはデジタル時代には後で修正できるのであんまり大きな問題じゃなかったりしますが。
画角による差は絵の差になりますので、利便性の問題じゃないです。
同じものを同じフレーミングで撮っても写真から受けるイメージやインパクトは違ってきます。
記念撮影じゃなく、創作として写真を撮るなら表現手段の一つですから、画角が選べるのは大事です。
特に屋外だと撮影に行く機会は一期一会になるので、出来たらシャッターチャンスは逃したくはないでしょう。
ちなみに16mmは普通に広角くらいで、超まで行かないと思うけど。16mmならウルトラワイドコンバータと組み合わせると面白いんだけど、絵がゆるくなるので、優秀な10-18mmを買ったほうがいいと思う。
今は10-18, 19, 24, 50と持ち歩いて切り替えながら使ってます。35mmが必要かはちょっと悩んでるところ。先に望遠ズームが必要だけどね。55-200が緩いのでこれも悩ましいところ。
書込番号:16080309
0点

標準レンズって
はと麦ぶれんど茶さんにとって何oですか?
私は16-50なんか便利でつかっています。
使う用途が分からないのであれば、気にする必要はないかと。
50oは35mm判換算で75oですので中望遠となり、標準レンズとして長いかな。
50oは単焦点レンズであっても短焦点レンズに入るのかな…
世の中、もっと写真を撮るために広角を必要と考える人はたくさんいます。
>暗いとこでも明るく撮れる
なんか勘違いしているかと。
書込番号:16080345
0点

どのレンズもそれぞれ味があるので適材適所で使えば良い絵が撮れるとおもいますが、
NEXに使う単焦点なら、私しゃこれが欲しいです。
http://kakaku.com/item/K0000281850/
やっぱNEXのオーナーで単焦点レンズ買い足しなら無理してでも「Eマウントレンズ初のカールツァイスレンズ」というのは素通りできないですよ。 自分のNEXは5Rなんでこれを買ったら「単焦点レンズのほうが付けるボディよりぜんぜん高価」ということになりますが。。。。
書込番号:16081243
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
このカメラの購入検討しているのですが、フラッシュがついていないと聞きました。
付属品でついているみたいなのですが、あまり持ち歩くつもりはないです。
そこで質問なのですが、使っていてフラッシュがなくて困ったことはありませんか?
いままでは付いていて当たり前だったので少し不安です。困ったことなどあれば教えてください。
書込番号:16056578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のところ困ったことはありません。
フラッシュも物置に眠ったままです。
書込番号:16056613
0点

このカメラはISOが高く設定できるので、内蔵フラッシュが無くても十分だとメーカーが判断したのでしょう。
実のところ、内蔵フラッシュというのはせいぜい3,4mくらいしか光が届かないものが多いので、それほど使い勝手がいいものではありません。動き物を撮影するのに向いているカメラでもないし、内蔵フラッシュで撮影するようなものならISOを高くして撮影すれば十分だという考えもありです。
どうしても内蔵フラッシュが必要だと思うなら、内蔵している機種から選べばいいだけのことです。
書込番号:16056615
0点

僕も使用頻度はかなり少ないです。
逆に明るいレンズやiso感度を上限設定して対処しています。
もし使用していて必要だと感じた時に買われても良いと思います。
書込番号:16056626
0点

E-PL3を使ってますが、ストロボは使ったことがありません。
書込番号:16056675
0点

内蔵フラッシュを使うか使わないかは人によりますが、ほとんどの人はあまり使わないように思います
内蔵フラッシュはガイドナンバーが小さく光が遠くに飛ばないですし、フラッシュを直射しちゃうと影がもろに出ちゃいますから
特にNEXの場合は撮像素子も大きく暗所に強いのでISOを高く設定すればノーフラッシュでの撮影ができてしまうのでなおさらでしょう
書込番号:16056699
0点

高感度画質が良いので夜間室内でもほとんど無くても大丈夫です。
照明で顔に影が出来る場合とか低ISO使いたい時など必要な場面はありますので、
付属のフラッシュは常時付けっぱなしですが、小さいので邪魔には感じません。
書込番号:16056704
0点

何をどう撮るか?によると思いますよ。
フラッシュはけっこう奥深く面白いものだと感じています。
ただ、そんな風に感じると、内蔵では物足りなくなり、ハイパワーな外付けを買い足したりします。
で、結局内蔵は使わない…みたいな感じじゃないでしょうか?
余談ですが、昨日、PL5を下取りに出そうと考えて箱詰めしてたんですが…
付属フラッシュが、ないッ!ないッ!ないッ!(汗)
まあ探しに探して無事に見つかったんですが、それくらい普段は気にならない存在です。
書込番号:16056741
0点

> 照明で顔に影が出来る場合とか低ISO使いたい時など必要な場面はありますので、
付属のフラッシュは常時付けっぱなしですが、小さいので邪魔には感じません。
私も、「ネムリブカ1000さん」と同じ考え方で同様な使い方をしています。更に時には顔を明るく輝かせたり、目に輝き(アイキャッチ?)が欲しい時もありますから・・。
<使用機種は、OLYMPUS E-M5ですが。>
書込番号:16056748
0点

東京モーターショーとかで、
何が何でもおネーちゃん写ってなきゃ嫌!!車なんかどーでもいい!←
って時もきっとある!!ヨ。
書込番号:16056862
0点

こんにちは
フラッシュは、ボデイに内蔵していませんが、外付が同梱されていますから必要な時に使います。
どんな時に使うかの使用目的ですが…
暗い時、当り前ですね、しかしこの時にIS0感度を上げたり、絞りを開放側にして撮れる場合も有ります。
どう撮りたいかで、使うかどうかを決めます。
いま一つは、逆光で人物の顔が暗くなっている時にフラッシュを光らせる逆光対策です。
夜景と、人物を撮りたい時にも使います(スローシンクロ)。
つまり、フラッシュは使い方が判らないと使いませんので使わない方もおられますが、
フラッシュの使い方も奥が深いので困ります。
同梱のものは、調光量が大きくは無いので限界が有りますが…
シーンごとの撮影については、こちらが参考になりますよ。
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:16057000
1点

どういう使い方をするかによるかもですね^_^;
私はミラーレスは、機種で分担変えてます。
GF1、J1だと、1台でOKです(*^_^*)
E-PL3、E−PM1、NEX-3だと、お食事会とか夜・室内の
自分物撮りはコンデジ使ってます。
E-PL3はときどき、付属のストロボつけっぱにしてる
こともありますけど
>使っていてフラッシュがなくて困ったことはありませんか?
困るっちゃ困るけど、コンデジも持ってるので、
なんとかなってるかな(^_^;)
形としては、GF1が一番好きです。
ストロボ内蔵しつつ、標準のシューもついてるので。
専用のシューの外付けストロボ付属ってあまり好きでは
ないですね(>_<)
書込番号:16057008
0点

まあ、基本的にはストロボっていうのは背景の光と
被写体の光のバランスをとるために使うものなので
高感度が強いからストロボいらないって話ではないのですが
あとは直射のライティングも使えないわけでもなく
最初からそうなる結果も考慮したうえでイメージ練ればいいだけ
ファッション写真では直射を結構普通に使います
個人的には内蔵ストロボの問題点はマニュアル調光できないことかな
調光補正で調整するしかないので無駄に手間と時間がかかる…
あとNEXのシューは装着脱着には最低最悪の劣悪な規格なので(笑)
僕は付属のストロボをつけっぱなしにしてますよん♪
(*´ω`)ノ
ちなみに付属ストロボは確かにGNが小さいのですが
ここにこそ高感度は活きてきます
感度が1段上がると光は√2倍の距離まで届くようになる
付属ストロボのGNはISO100で7なわけですが
ISO400で14
ISO1600で28
ISO6400で56
5RならISO1600でも余裕で使えるので
GN28ならかなり遊べますよ♪
高感度が強いからこそ、付属のストロボも使える場面が増えるってことなのです
書込番号:16057149
3点

女性を逆光でポートレートする時に使うぐらいですかね
基本あまり使わないので
今家にあるのは、コンタックス用とミノルタ用のフラッシュですが
これカメラと同じぐらい大きいので保管庫にに眠ったままです。
NEX-5の付属フラッシュ ケースもついてるし小さいし
カメラケースの角に入れっぱなしですがじゃまになりません
私はこのフラッシュ、まだ一度も使ってませんが
スレ主さんが今まで、撮影中フラッシュが無くて困ったことがなければ
NEX-5RLにされれば良いと思います。
困ったことがあれば、フラッシュの付いた機種を選ばれれば良いと思います。
書込番号:16057387
0点

こんなにたくさんの回答、アドバイスありがとうございます。
みなさんのお言葉である程度踏ん切りが付きました!
フラッシュはなくてもいけると考えて購入使用かと思います!ありがとうございました!
書込番号:16057818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュが無くても高感度に強いので、全く問題ありません。
書込番号:16061613
0点

持って出掛けても予備バッテリー並みの小ささ。
慣れれば装着は10秒位かな。
でもその10秒でシャッターチャンスが……。
持って出掛けて、つかいそうな時に装着。
でも今まで使ったことないなぁ。
書込番号:16072706
0点

薄暗いとこでもぜんぜんよく写る5Rなので暗さが理由でフラッシュを焚く必要はなさそうですが、明るい野外で日が高い時にポートレートをとる際、顔に影が出ないようにフラッシュを使っています。レフ板を誰かに掲げてもらってあおるのが一番ですが、そんなことしたら被写体にドン引きされるし、大げさで恥ずかしいし。。。付属フラッシュでも顔の小じわやシミとかも飛ばせるし、フラッシュは明るいとこで逆に喜ばれます。
5Rのマウントは「結構やわ」なのであまり雑に扱ったり、付け外しを繰り返すと壊れちゃいそうですけどね。
まあ、あそこが壊れる頃には買い替え時なのかもしれません。 デジカメはこれだけ進化が早いと昔のフィルム一眼みたく、「一生もんのカメラ」なんてありえないだろうし、たった5万前後のカメラだから5Rもたぶん消耗系機械なのでしょうね。
書込番号:16076092
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
こちらの機種に、ミノルタのレンズ
AF LENS 100 MACRO 1:2.8(32) φ55mm
は使えますか?
父のカメラ、α100で使用しております。
カメラ初心者です。
宜しくお願いします。
0点

>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%CE%B1_NEX
こちらをご覧いただければわかりますが、マウントが違います。
書込番号:16031169
0点



アダプタの価格を比較すると微妙。レンズ売却とアダプタ価格相当を合わせてEマウントレンズを購入したほうがいい。
書込番号:16031284
0点

アダプタで使ってみたら?
G4は利口ぶるボンクラ。
Eマウントに明るい長玉ないし、使えばいいじゃん。
俺はアダプタ売ったし、大したことなかったが、朱鷺さんは父娘の絆にもなる。
書込番号:16031404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お持ちのミノルタのレンズを使うための
新しいカメラを探しているのなら、
素直に、Aマウントのα57などがいいと思う。
手ブレ補正もあるし。
NEXを既に導入済み、もしくは、買うのを決定していて、
ついでに、ミノルタレンズも使って見たいということなら、
マウントアダプタの導入でいいと思う。
書込番号:16031686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

朱鷺色さん こんばんは
ミノルタのマクロは 評判が良く 今のレンズと比べてもひけをとらないと思いますので 純正マウントアダプターLA-EA2をつけての撮影良いと思いますよ
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA2/
書込番号:16031768
1点

アナスチグマートさん
実際に取り付けた写真を掲載してくださりありがとうございます。
本体に対してレンズが重そうですが、持った感じではいかがですか?
あと、写真の赤いポッチのそばにあるツマミは、どう使うのでしょうか?
実際にひねったりしてみても、よくわかりませんでした。
sutehijilizmさん
返信ありがとうございます。
明るい長玉ってなんですか?
専門用語に詳しくないので教えてください。
ほんの少し小さな月さん
普通のデジイチは重そうなので候補に入っていません。
もっと知識が増えてからでいいかと思っています。
本格的な趣味になるかまだ手探り状態なので…。
ですから、可能な範囲内で軽さを求めて(少しでも軽ければ手にする機会も増えますし)
こちらの機種の検討をしております。まだ購入しておりません。
ちなみに、軽さ重視ならコンデジとかいうご意見はなしでお願いします。
こちらの機種は、α100のレンズを使えるかもという理由と、スマートフォンにWi-Fiで転送できる点がなかなか魅力的です。
NEX-F3も、Wi-Fi転送機能が本体にないけど、安さや、レンズの流用ができるなら魅力的です。
出先でスマホやタブレットでみんなで見られるのは使い方として魅力を感じます。
α100のレンズが使えない、もしくはそれらのレンズに魅力がないなら思い切ってすべて一から揃えることも検討しようかとも思いますが…。
ちなみに型遅れ?になるNEX-F3が、展示品限りで38900円くらいで売っているのを見ました。
展示品には手を出さないほうが賢明でしょうか?
タイトルと直接関係ない質問で申し訳ありません。
どなたか参考までにお答えいただければ幸いです。
書込番号:16031828
0点

朱鷺色さん こんばんは
展示品の場合 ガラスの陳列棚の中で 余り触られていない状態であればいいのですが 店頭で デモ機として皆に触られた 展示品であれば 中古品の方がまだましと言うものも有りますのでこの場合は やめた方が良いと思います
後赤いポッチの横にあるものは フォーカスリミッターでピントの合う範囲を限定して使う事が出来る機能の 切り替えスイッチです
その横の丸いボタンは フォーカスロックスイッチのように覚えていますが ウル覚えのため 間違ったらごめんなさい
書込番号:16032000
0点

こんばんは。
>本体に対してレンズが重そうですが、持った感じではいかがですか?
そうですね。たとえが難しいですがレンズにオマケで本体がついているような感覚です。
重くはないですよ。
>写真の赤いポッチのそばにあるツマミは、どう使うのでしょうか?
もとラボマン 2さんがおっしゃるようにフォーカスリミッターのつまみです。
これをひねるとフォーカスが無限遠〜0.6m、もしくは最短撮影距離〜0.6mにフォーカスが制限されます。
マクロレンズはフォーカス幅がとてもひろいので、いったん迷うと次に合焦するのにとても時間がかかります。
それを防ぐためにリミッターをつけて合焦時間を短縮します。
つまみをLIMIT側にひねってフォーカスリングを回してみると効果がわかりますよ。
ミノルタの100mmマクロはとても優秀ですから、NEXで使っても損はありませんよ。
アダプター代をどう考えるかですね。
ちなみにNEX-5Rのwi-fiはとても便利です。
スマホとの通信も楽ですし、スマホをシャッター代わりに使えたり、シャッター切って本体と同時にスマホにも画像を保存できたりとと何かと便利です。
キットのレンズもコンパクトでとても使いやすいですよ。
おすすめの一台です。
書込番号:16032237
1点

展示品は大抵痛んでるからやめたほうがいいよ。
それよりかもう少し高いけど新しいα NEX-3NL パワーズームレンズキットの方がレンズ小さくていいと思う。
レンズのつまみはFullが近くから遠くまでピントが合う、Limitは近くにはピントが合わないけど遠くに素早くピントが合うようになってる。
ボタンは押してるとその間ピントが固定されるんだよ。
上で紹介されてる通りそのレンズをNEXにつけるには3万円くらいする大きなアダプターも必要なので相当嵩張るよ。
書込番号:16032238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートフォーカスが効く純正のマウントアダプターは高価ですが、
絞りやフォーカスなどがマニュアルでも良いなら
もっと安価なアダプターが数多くあるので、
そちらから試してみるもの良いでしょう。
自分が使っているのは八仙堂という会社で買える変換アダプターです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-e-14.html
これを使えばとりあえずレンズを共用することが可能で、
写りに関しては申し分なく活用できます。
正し上記の通り操作は手動になるため、
自分でピントを合わせる時代に逆戻りといった感じになりますが、
それはそれで楽しい操作感とも言えます。
特にマクロ撮影の場合、元々手動でのピント合わせが向いていいたりするので、
このくらいの値段ならと思うなら、
だまされたと思って買ってみるのも良いかもしれませんよ。
お父様がマニュアル操作の時代からカメラを趣味にされている方でしたら
きっと興味を持ち、操作を教えてくれると思いますよ。
ちなみに、NEXシリーズはどれも同じマウントなので
買い換えても状況は変わりません。
レンズ活用の為に買い換えるとしたら、どうしてもα100のような
本格的な一眼レフタイプのカメラになってしまいます。
書込番号:16033475
0点

ボクはこちらを使っています。おそらく八仙堂のモノと同じだと思うのですが、値段がお安くなっているようです。安いし軽いし作りもしっかりしていて重い望遠レンズでも問題なく使えますよ。amazonで2980円です。
URLバカ長いですが・・・
http://www.amazon.co.jp/Kernel-%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BFA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%88Sony-%CE%B1%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%89%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-NEX%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%80%90%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%80%91MA-NEX/dp/B009027KGQ/ref=sr_1_56?s=electronics&ie=UTF8&qid=1366337502&sr=1-56&keywords=%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:16033706
0点

>AF LENS 100 MACRO 1:2.8(32) φ55mm
このレンズいまだトップクラスのマクロレンズです
私は NEX-7で LA-EA1 LA-EA2のアダブター経由で使っています
LA-EA1で使用のときはマニュアルフォーカスになりますが
マクロ域で撮影するときはマニュアルフォーカスでしますので
このレンズだけなら、小さいですしこちらのほうが良いです
オートフォーカスで使いたいときは LA-EA2が良いです
かなり大きくなりますがオートフォーカスは早いです
ミノルタ製Aマウントレンズ中古でかなり安いレンズもありますので
色々使う可能性があるなら、こちらが良いです
NEX-5R に100マクロ良い組み合わせだと思います
是非使ってみて下さい
書込番号:16034504
1点

みなさまへ
いろいろと知らないことばかりでたくさんの情報がありがたいです。
ところで、純正、非純正のマウントを使ってレンズを装着した場合に
手振れ補正は、どうなるのでしょうか?
NEXに使用した場合、本体内の手振れ補正がきくものなのでしょうか?
ふだん、手振れになる率が高いのでどうしても気になります。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:16036990
0点

こんにちは。
NEX本体には手ぶれ補正機能はありませんよ。
手ぶれ補正がついているのはレンズ側です。
ちなみに100mmマクロには手ぶれ補正機能はありません。
書込番号:16036998
1点

ソニーのデジイチのうち、αシリーズはカメラ本体に手振れ補正機能があります。NEXはレンズ側にあるようですから、NEX本体に手振れ補正機能はなく、つまりはマウントアダプタをかませてα用レンズを使うと、手振れ補正は一切利かないことになります。
これはアダプタをかませなくても同じことで、マイクロフォーサーズ規格はオリンパスとパナソニックが使用していますが、パナはレンズ側に手振れ補正を入れ、オリはカメラ本体ですから、オリのレンズをパナに使用すると手振れ補正が利かなくなります。
書込番号:16037029
0点

電産さん
おはようございます。
オリンパスのカメラならこのレンズで手振れ補正がきくんですか?
NEX-5RLのほかにちょっぴりE-PL5も気になってます。
純正じゃなければアダプターがあるんですよね?(^^ゞ
書込番号:16040991
0点

こんにちは。
リンク先のようなマウントアダプターをつかえば、オリンパスでもミノルタのレンズが使えます。
手ぶれ補正も効きます。
ただしAFは使えません。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/a-m43.html
書込番号:16041103
0点

> これはアダプタをかませなくても同じことで、マイクロフォーサーズ規格はオリンパスとパナソニックが使用していますが、パナはレンズ側に手振れ補正を入れ、オリはカメラ本体ですから、オリのレンズをパナに使用すると手振れ補正が利かなくなります。
これは例として挙げただけで、普通は使いません(NEXで使えるアダプタがあるかは知りません)。
書込番号:16041215
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





