α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2013年5月1日 15:18 |
![]() |
29 | 8 | 2013年5月1日 14:54 |
![]() |
34 | 11 | 2013年4月30日 22:44 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年4月30日 21:36 |
![]() |
7 | 17 | 2013年4月30日 09:01 |
![]() ![]() |
45 | 21 | 2013年4月21日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
コンパクトデジタルカメラからミラーレス一眼に買い換えた初心者です。
標準と望遠が付いたセットを購入しました。
ボケが綺麗に撮れたり、暗いとこでも明るく撮れる、との事なのでこの短焦点のレンズを買いたいと思っています。
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
http://kakaku.com/item/K0000281851/
そこで疑問に持った事があります。
望遠とこの短焦点レンズがあればじゅうぶんで、標準レンズは必要ないのではないかと思ったのですが、なにか用途あるのでしょうか?
1点

こんにちは。
50ミリより広角側を撮りたい時に役に立ちます。
例えば、建物全体の撮影、風景など。
書込番号:16079151
0点

えっと・・・まず重箱の隅を突くようで心苦しいのですが。
X=短焦点 ○=単焦点
APS-Cフォーマットのカメラにおいて50mmは決して短い焦点距離ではありません。
区分としては中望遠に入れてもいいくらい。
此れが30mmとかあたりであれば標準画角を一応押さえていることになるのでまあ、多少のハンドリングは脚で稼げばとも言えますがAPS-Cで50mm一本勝負でってなるとかなり面倒なことになりかねません。
実際自分も若い頃銀塩フィルムで85mmのレンズがお気に入りで、たまに一本勝負をやってたこともありますが、条件的にそれとほぼ同じなのでなかなかに厳しいと思います。
書込番号:16079179
0点

NEX-5Rだと、標準レンズは
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
だと思いますが、
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
は、この標準ズームをもっとも望遠にしたときの状態でしか使えないかわりに、
ボケが綺麗に撮れたり、暗いとこでも綺麗に撮れる
と思ってもらえればよいと思います。
景色を撮ったりする場合に、望遠過ぎて一部分しか写らない、と感じると思いますので、
標準レンズは必要です。
書込番号:16079180
2点

はと麦ぶれんど茶さん
こんばんは
おっしゃる通り単焦点レンズは明るく、暗い所でもISOを上げなくても
SSを稼げて、ボケが綺麗ですね!
標準ズームレンズは、名の通りズームレンズですから撮影者が動かなくても
ズームして近寄れる訳です。
人物などを撮る時、近寄り過ぎると威圧感を与え表情に硬さが出たりします。
ある程度距離を保ちながら、より自然な感じでで撮影するときはズームレンズが
便利ではないでしょうか?
用途によって、使い分けて使用しましょう。
書込番号:16079199
0点

はと麦ぶれんど茶さん こんばんは
望遠ズームと50mmもAPSでは望遠レンズですので 標準ズームが無いと 狭い部屋や 広大な風景撮る時不便です
そのため 標準域や広角域カバーする為にも 標準ズーム 必要だと思いますよ
書込番号:16079201
0点

確かにキットレンズでは暗所や、ボケ感は難しいですが。
標準ズームレンズはあっても無駄ではないと思いますよ。
書込番号:16079223
0点

皆様、返信ありがとうございます。
何も知らない初心者に付き合っていただけて、とても嬉しいです。
E50mm F1.8
上記の単焦点レンズは、標準ズームの最大で常に撮る感じになり、
数値が低いほど、風景など全体が撮影出来るということですね。
ということは、風景や人物を撮ることが多い場合は、
E16mm F2.8
この単焦点レンズを使うと、標準と同じような距離感で撮れるのですね。
そこでまた疑問が出ました。
標準レンズは16-50mmとなっていますが、この単焦点レンズで近くの物にピントを合わせると、その背景は標準レンズの16mmで撮影した場合よりも、ボケ具合が多くなるということなのでしょうか?
書込番号:16079343
0点

ですね!
ボケは、絞りと被写体と背景までの
距離に関係します!
書込番号:16079383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>標準レンズは16-50mmとなっていますが、この単焦点レンズで近くの物にピントを合わせると、その背景は標準レンズの16mmで撮影した場合よりも、ボケ具合が多くなるということなのでしょうか?
焦点距離が同一なので絞り開放での比較という条件つきならそのとおりです
標準ズームの16-50の16mmと広角単焦点の16mmのボケ具合はF値が同一なら理論的には同じボケ量が得られます
ただしレンズの開放F値は16mmのF2.8に対してズームの16mmはF3.5と半段分暗くなってますから絞り開放で撮影した場合は若干だけどボケ量は単焦点の方が大きいでしょう
ボケに関しては被写界深度が関係してきますから被写界深度を調べるとより理解が深まると思います
http://shinddns.dip.jp/
書込番号:16079690
1点

連投すみません
>ということは、風景や人物を撮ることが多い場合は、
>E16mm F2.8
どうでしょうか?
16mmは35mm換算で24mmとなる超広角レンズです
風景撮るには良いかとは思いますが超広角レンズは遠近感が強調されますからこれで人物撮るとデフォルメされて人物が変形しやすい
特に集合写真では周辺に配置した人の顔は変形します
人物も撮るのならE35mm F1.8の単焦点が良いと思いますし、標準単焦点として万能的に使える1本です
風景撮るときも漠然と超広角で撮るよりも標準レンズの画角となる50mmで風景の一部を切り取った方が主題がはっきりしやすい
http://kakaku.com/item/K0000434056/
書込番号:16079712
0点

>標準レンズは必要ないのではないかと思ったのですが、
50mmF1.8は、近接時の像の平坦性に優れていて、証明写真のような、素直なポートレイトに向いていて、昔は、対人レンズと呼ばれた時期がありました。
広角やズーム、F1.4より明るい標準レンズは、どうしても歪曲が残るので、平坦性を強調したい被写体、たとえば、寺社仏閣、石畳、レンガ建築、車輌、和室など、歪みが目立ちやすい被写体を撮影するときに使用します。
使わなければ、必要性を感じるまで持っておくだけでも良いと思います。
書込番号:16079735
0点

歪みはデジタル時代には後で修正できるのであんまり大きな問題じゃなかったりしますが。
画角による差は絵の差になりますので、利便性の問題じゃないです。
同じものを同じフレーミングで撮っても写真から受けるイメージやインパクトは違ってきます。
記念撮影じゃなく、創作として写真を撮るなら表現手段の一つですから、画角が選べるのは大事です。
特に屋外だと撮影に行く機会は一期一会になるので、出来たらシャッターチャンスは逃したくはないでしょう。
ちなみに16mmは普通に広角くらいで、超まで行かないと思うけど。16mmならウルトラワイドコンバータと組み合わせると面白いんだけど、絵がゆるくなるので、優秀な10-18mmを買ったほうがいいと思う。
今は10-18, 19, 24, 50と持ち歩いて切り替えながら使ってます。35mmが必要かはちょっと悩んでるところ。先に望遠ズームが必要だけどね。55-200が緩いのでこれも悩ましいところ。
書込番号:16080309
0点

標準レンズって
はと麦ぶれんど茶さんにとって何oですか?
私は16-50なんか便利でつかっています。
使う用途が分からないのであれば、気にする必要はないかと。
50oは35mm判換算で75oですので中望遠となり、標準レンズとして長いかな。
50oは単焦点レンズであっても短焦点レンズに入るのかな…
世の中、もっと写真を撮るために広角を必要と考える人はたくさんいます。
>暗いとこでも明るく撮れる
なんか勘違いしているかと。
書込番号:16080345
0点

どのレンズもそれぞれ味があるので適材適所で使えば良い絵が撮れるとおもいますが、
NEXに使う単焦点なら、私しゃこれが欲しいです。
http://kakaku.com/item/K0000281850/
やっぱNEXのオーナーで単焦点レンズ買い足しなら無理してでも「Eマウントレンズ初のカールツァイスレンズ」というのは素通りできないですよ。 自分のNEXは5Rなんでこれを買ったら「単焦点レンズのほうが付けるボディよりぜんぜん高価」ということになりますが。。。。
書込番号:16081243
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
WIFI経由で簡単にいろいろな画像エフェクト、撮影エフェクト・アプリをSONYのWEBサイトから組み込める5Rですが、これは超楽しい機能です。でも、あまりリポートされていないようなので試し撮りをUPします。 オーナーの方でまだ試されてない方は是非どうぞ!今までにないカメラの楽しみ方が満喫できるかも。
9点

おー楽しそう♪
a55とa700売却して。逝っちゃおうかな♪
書込番号:16066513
1点

他にも、先日どなたかに「戦車とかイラストエフェクトで撮影してプラモの箱絵のように撮れるか?」というアイデアを頂いたので戦車の模型を試し撮りしてみました。 まあまあイラストチックになるようです。 今度時間があるときに庭で構図とか考えて、この模型戦車の箱絵風写真を、よりそれっぽく撮って遊んで見ます。
いや、5Rの組み込みアプリは楽しいですよ。 ぜひどうぞ!
書込番号:16067113
3点



ありゃRobot2さん他機種写真ですね、このスレ、Sony NEX5Rの「SONYサイトから直接カメラにダウンロードする組み込みアプリ」の機能紹介のつもりで書いたんですが、まあいいか。
ところで、NEX5Rの組み込みアプリを使えば「元画像を超えるのは大変」とかあまり感じなくなるかも。
5Rでは多重撮影とか撮影エフェクト系のアプリなど元画像が残るものもありますが、「イラスト」とか面白い画像エフェクトアプリは大方、起動状態でシャッターを切るとオンタイムで勝手に加工処理をして「元画像」など残りませんから。。。(あえて素の画像もほしい場合はアプリを切った状態でもう一枚撮ることになります。)
加えてユーザーは「これで撮れば面白い」と思う場面や被写体を選ぶのが基本で、あんまり操作とか微調整とか関係なく
(というか、そもそも5Rの組み込みアプリはカメラの操作ダイヤルでできる程度の簡単な調整しかなくあとはカメラまかせなので、)誰でも比較的簡単にトリック写真や芸術作品ぽいのが撮れちゃいます。この全然煩わしくないお手軽感覚も「超楽しい」理由のひとつかも。
5Rユーザーの皆さま、よろしければあなたの「5R組み込みアプリ」を利用した面白い画像のアップロードをどうぞ!
書込番号:16067676
4点

こんにちは 楽しいスレですね。
NEX-6ユーザーですが兄弟機ということで参加させていただきます。どうぞよろしくお願いします。
ピクチャーエフェクト+を使用してますが最近のマイブーム(死語かな?)は絵画調HDRです。
重厚な面白い絵になります。あとミニチュアモードは構図の整理に有効ですが難しいです。
オリンパスのMフォーサーズ機にも面白いのありますので技術協力でソニー機に移植できたらなぁと思ってます。
書込番号:16073310
3点

水彩画調(5R組み込みアプリ:ピクチャエフェクト+) |
ゴッホっぽく(5R組み込みアプリ:ピクチャエフェクト+) |
ポスターアートっぽく(5R組み込みアプリ:ピクチャエフェクト+) |
ポスターアートっぽく(5R組み込みアプリ:ピクチャエフェクト+) |
ササイヌさん、いいですね〜
では、私も5RにウエブからDLしたピクチャエフェクト+で絵画調に。。。。
他の方もUPを!
書込番号:16075574
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
今までコンデジでの撮影で写真を楽しんでいたのですが、流動性のあるものを撮影する際に
ブレやすいというより、フォーカスが合いにくいなどを我慢できなくなり、
先日から一眼をあれこれ店頭で触っていたのですが、今日こちらのミラーレスを勧められ迷いが
増えてしまいました。
勧めてきた店員が言うには、Kissよりも夜景が強いし、フォーカスが他のミラーレスよりも早く
一眼に近いから流動性のある新幹線は十分撮影できる!接写も一眼より近くで撮影でき、夜景もノイズが
一眼より少ないから絶対オススメ!何より動画撮影はSONY強いです。
金額もかなり下がっているので今が買いどきですよ。
と言われました。これって、一眼よりこれ買えってことですよね?
実機を触って、確かにKissよりも軽いのは当たり前ですが、流動性のあるもの、夜景が試しで撮影出来ず
本当かなと気になっています。KissX6iとNEX-5R・・・選ぶポイントのようなものがあれば知りたいです。
私の撮影ポイントは 料理、風景、流動性のあるもの(滝、ペット、新幹線、イルカ)です。
1点

えー?、なんかその店員さんの言うこと疑問感じるな。
要するにイルカのジャンプとかの動体を取りたいってことだよね?
そうするとミラーレスじゃ無くて、Kissとかソニーだったらαみたいな一眼レフ系の方が絶対フォーカス合わせやすいよ。
NEX-5はコンパクトで画質も良いけど、イルカ撮るなら勧めにくいな。料理、風景、滝、それに新幹線までならNEX-5でも大丈夫だと思うが・・
夜景の画質はこのクラスならKissでもNEX5でも、コンデジとは雲泥の差でどちらでもいいんじゃない〜?
それと料理を何処で撮るのか分からないけど、レストランだとKissみたいな一眼レフはシャッター音が迷惑だからNEX-5の方がシャッター音多少小さいし、サイズも小さくて目立たないから良いかも。
接写ができるかどうかはレンズ交換カメラの場合は、レンズ次第。
マクロレンズと言うのを買えばKissでもNEXでも同じ様に接写できる。
一応ソニー板だし、Kissよりはソニーのα57の方がライブビュー時(ファインダーじゃ無くて背面液晶を使っての撮影)のオートフォーカスが遥かに速くて値段も安いから一度触って見ることをお勧めしておく。
書込番号:16065854 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

画質はどちらを選んでも大丈夫だと思いますが、写し易さは実際に触ってみないと使う人によって
感じ方が違いますので・・・
書込番号:16065890
4点

コンパクトデジカメのように背面液晶を見てのライブヴュー撮影しかしないならNEXで十分でしょう。というかX6iのライブビューはあまり速くない印象です。
ただ、カメラ自体を動かして動体を追尾しながら撮影するのなら、ファインダーのついた機種がはるかに有利です。ファインダーが無くてもライブビューで十分追尾できるという自信がおありなら別ですが、普通は動体撮影はファインダー付きを選んだほうが間違いないです。
接写なんて本当にマクロ撮影するなら、それ用にマクロレンズが必要になります。コンパクトデジカメで1センチまで近寄れるなんていいますが、あれとマクロとはまた意味合いが少し違うと思います。
量販店ではお店の都合で、特定の機種を売りさばこうとする場合があります。店員のような顔してメーカーの人間だったりすることもあります。話を聞くなら複数のお店で聞いた方がいいです。
イルカや新幹線、カメラをあらかじめ構えて、フレームに入ってきたらシャッターを切るというのなら、NEXでもいいと思いますが、先にも書いたように、動体追尾するならX6iに限らずファインダー付きを選びましょう。
あと、夜景ですが、今の機種は高感度も強くて手持ちでの夜景撮影は可能ですが、基本は三脚を使っての撮影だと思います。
書込番号:16065927
3点

どちらの機種を選んでも、現状よりは良くなると思います。
勿論、両機種共にレンズを付け替えることで、様々な表現力を得る事事が出来ます。
趣味性の高いカメラなので、今後どような写真を撮ってみたいかと言う事で決まると思います。
また、持ち運びの手軽さ、カメラの大きさ等で苦にならない方が使いやすいかも知れませんね。
書込番号:16065930
3点

どちらが良いかですが…
光学ファインダーの有る、一眼レフ KissX6 をお薦めしますが、決断は結局は自分だし困りましたね。
視点を変えて、選ぶのはどうでしょうか。
例えば、
上位機に欲しいのが有るか(欲しくなる事が有りますからね)。
用意されているレンズ群。
純正画像_現像ソフトの評判。
書き込みの雰囲気(故障、画質の事とか)。
両社のサイトにある、PDFの使用説明書をざっと読んで見る(*注意書きも)。
更に悩んだ時は、実売価格の高い方にする(価格はその時点での価値を表していますからね)。
更に悩んだ時は、キヤノン、ニコンの一つ上の上位機にする。
書込番号:16065961
2点

一眼レフの大きさ重さを許容できるなら
ミラーレスを買う意味は無いです
いろんな立場の人がいるので
話がややこしくなるんですけど
本当は単純な話です
書込番号:16065979
7点

店員からすれば素人ほど御しやすいですね。
店員の売りたいもののメリットだけを強調して売ってしまえると。
店員と購買者は立場が違うんだから、店員の話を信じる購買者は
お人好しでしょう(中には親身になってくれる店員もいるかも
しれないけど)。自分で考えて(勉強して)判断すること、これが
一番。
X6iって型遅れですよ。今はX7iかX7。X6iを早く売ってしまいたい
のでは?
書込番号:16066124
1点

スレ主さん、こんばんは。
整理すると、お悩みのポイントは、AFの精度、速度、高感度、解像度と思います。
イルカを手持ちのライブビューで撮るのか、ファインダーで撮るのか、三脚に取り付けてライブビューで撮るのか、どんな撮影用のシステムにしたいかもポイントです。
暗所での解像度はレンズにもよりますし、基本的には三脚で固定してシャッタースピードを長くして撮るものだと思います。
RAWから編集するかカメラのJPEG出力に任せるかなども、システムを決めるポイントになります。
書込番号:16066279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メインでNikon D700を使っていますが、最近サブをCOOLPIXから5Rに代えました。夜景ではないですが、趣味でバンド遊びをしてる都合から頼まれて、友人達のバンド演奏をちょくちょく薄暗いクラブで撮影しています。クラブのステージの場合、フラッシュを焚くと舞台の効果照明が飛んでしまって臨場感がなくなるのでフラッシュは避けています。 先日もそんな機会があり初めて5Rを使って薄暗いクラブで撮影しましたが、薄暗がりでの感度のよさに驚きました。そのうちの1枚と、フルサイズのD700と比べるのは少しかわいそうなのでちょっと古いですが、一世代前に当たるD300の写真で近い状況下で撮影した写真を比較できるようにUPしてみます。5RはD300に比して暗くてもかなり余裕で早いシャッターを切れるようです。それで動きのある奏者も比較的小さなブレ(流れ?)でくっきり取れるようです。5Rの場合ISOを上げてもノイズはかなり小さいようです。
書込番号:16066845
3点

ご指摘、アドバイスありがとうございます。
>>robot2さん 確かに視点を変えて説明書を見たりするとカタログでの観点より考えがまとまりやすく
とても参考になりました。
>>遮光器土偶さん ライブビューで追っかける自信はありません!ただ、今までコンデジの撮影で慣れているので
その感覚でしかまだ実感がない部分もあります。
ファインダーをのぞいての撮影は店頭で触っていて面白いなと思いました。連写並に撮りたい
だけ撮れそうなので、追うという動作ができる感じがします。
今まで何を撮影するかだけを重点にしてきましたが、撮影する環境への配慮(シャッター音など)、撮影後の
保存方法などもう少し観点を変えて考えてみようと思います。
ちょっと店員に引きずられてしまいましたが、いい経験だったなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16066885
1点

イルカのジャンプなどは、NEX-5Rのビデオ撮りも楽しいですよ。
NEXのビデオは60pと言って、秒60枚連写のようなものであり、動きに強いです。
Kissのビデオ派30pと言って、秒30枚連写ですから、NEXの半分しか動き物には強くない。
NEXがお勧めです。
それに暗いところでの撮影性能もNEXが上でしょう。理由はカメラの撮影センサーの性能がソニーの方が上だから。
書込番号:16078870
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
スレ違いになるかも知れないのですが、お伺いします。
NEX-5Rで動画を録画(AVCHD)し、PCで再生したところ、表示はするものの進行しません。
PCのOSはwindows8pro media center です。最近、windows 7から乗り換えました。win7のときは問題なかったのですが、これって単純にwin8が対応してないってことでしょうか?
あと、そうであれば、win8がOSのPCで再生する際、おすすめのソフトがありましたら教えていただけますか?
0点

とりあえず個人的定番は、Splash LiteとかVLC Media Player辺りですかね?
GOM Playerは好きじゃないです。
書込番号:16069079
0点

win8はAVCHDに対応してないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:16069635
0点

先のカキコミを訂正します。
windows8でもAVCHDは再生出来ます。
接続していたヘッドフォンアンプCARAT-PERIDOT2を外したら問題なく再生できるようになりました。
ナイトハルト・ミュラー さん
splash lite インストールしてみました。なかなかいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:16072667
0点

CARAT-PERIDOT2の件ですが、プロパティのサポートされている形式にあるサンプルレートのチェックを外すとAVCHDが再生出来るようになりました。
書込番号:16078428
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
このカメラの購入検討しているのですが、フラッシュがついていないと聞きました。
付属品でついているみたいなのですが、あまり持ち歩くつもりはないです。
そこで質問なのですが、使っていてフラッシュがなくて困ったことはありませんか?
いままでは付いていて当たり前だったので少し不安です。困ったことなどあれば教えてください。
書込番号:16056578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のところ困ったことはありません。
フラッシュも物置に眠ったままです。
書込番号:16056613
0点

このカメラはISOが高く設定できるので、内蔵フラッシュが無くても十分だとメーカーが判断したのでしょう。
実のところ、内蔵フラッシュというのはせいぜい3,4mくらいしか光が届かないものが多いので、それほど使い勝手がいいものではありません。動き物を撮影するのに向いているカメラでもないし、内蔵フラッシュで撮影するようなものならISOを高くして撮影すれば十分だという考えもありです。
どうしても内蔵フラッシュが必要だと思うなら、内蔵している機種から選べばいいだけのことです。
書込番号:16056615
0点

僕も使用頻度はかなり少ないです。
逆に明るいレンズやiso感度を上限設定して対処しています。
もし使用していて必要だと感じた時に買われても良いと思います。
書込番号:16056626
0点

E-PL3を使ってますが、ストロボは使ったことがありません。
書込番号:16056675
0点

内蔵フラッシュを使うか使わないかは人によりますが、ほとんどの人はあまり使わないように思います
内蔵フラッシュはガイドナンバーが小さく光が遠くに飛ばないですし、フラッシュを直射しちゃうと影がもろに出ちゃいますから
特にNEXの場合は撮像素子も大きく暗所に強いのでISOを高く設定すればノーフラッシュでの撮影ができてしまうのでなおさらでしょう
書込番号:16056699
0点

高感度画質が良いので夜間室内でもほとんど無くても大丈夫です。
照明で顔に影が出来る場合とか低ISO使いたい時など必要な場面はありますので、
付属のフラッシュは常時付けっぱなしですが、小さいので邪魔には感じません。
書込番号:16056704
0点

何をどう撮るか?によると思いますよ。
フラッシュはけっこう奥深く面白いものだと感じています。
ただ、そんな風に感じると、内蔵では物足りなくなり、ハイパワーな外付けを買い足したりします。
で、結局内蔵は使わない…みたいな感じじゃないでしょうか?
余談ですが、昨日、PL5を下取りに出そうと考えて箱詰めしてたんですが…
付属フラッシュが、ないッ!ないッ!ないッ!(汗)
まあ探しに探して無事に見つかったんですが、それくらい普段は気にならない存在です。
書込番号:16056741
0点

> 照明で顔に影が出来る場合とか低ISO使いたい時など必要な場面はありますので、
付属のフラッシュは常時付けっぱなしですが、小さいので邪魔には感じません。
私も、「ネムリブカ1000さん」と同じ考え方で同様な使い方をしています。更に時には顔を明るく輝かせたり、目に輝き(アイキャッチ?)が欲しい時もありますから・・。
<使用機種は、OLYMPUS E-M5ですが。>
書込番号:16056748
0点

東京モーターショーとかで、
何が何でもおネーちゃん写ってなきゃ嫌!!車なんかどーでもいい!←
って時もきっとある!!ヨ。
書込番号:16056862
0点

こんにちは
フラッシュは、ボデイに内蔵していませんが、外付が同梱されていますから必要な時に使います。
どんな時に使うかの使用目的ですが…
暗い時、当り前ですね、しかしこの時にIS0感度を上げたり、絞りを開放側にして撮れる場合も有ります。
どう撮りたいかで、使うかどうかを決めます。
いま一つは、逆光で人物の顔が暗くなっている時にフラッシュを光らせる逆光対策です。
夜景と、人物を撮りたい時にも使います(スローシンクロ)。
つまり、フラッシュは使い方が判らないと使いませんので使わない方もおられますが、
フラッシュの使い方も奥が深いので困ります。
同梱のものは、調光量が大きくは無いので限界が有りますが…
シーンごとの撮影については、こちらが参考になりますよ。
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:16057000
1点

どういう使い方をするかによるかもですね^_^;
私はミラーレスは、機種で分担変えてます。
GF1、J1だと、1台でOKです(*^_^*)
E-PL3、E−PM1、NEX-3だと、お食事会とか夜・室内の
自分物撮りはコンデジ使ってます。
E-PL3はときどき、付属のストロボつけっぱにしてる
こともありますけど
>使っていてフラッシュがなくて困ったことはありませんか?
困るっちゃ困るけど、コンデジも持ってるので、
なんとかなってるかな(^_^;)
形としては、GF1が一番好きです。
ストロボ内蔵しつつ、標準のシューもついてるので。
専用のシューの外付けストロボ付属ってあまり好きでは
ないですね(>_<)
書込番号:16057008
0点

まあ、基本的にはストロボっていうのは背景の光と
被写体の光のバランスをとるために使うものなので
高感度が強いからストロボいらないって話ではないのですが
あとは直射のライティングも使えないわけでもなく
最初からそうなる結果も考慮したうえでイメージ練ればいいだけ
ファッション写真では直射を結構普通に使います
個人的には内蔵ストロボの問題点はマニュアル調光できないことかな
調光補正で調整するしかないので無駄に手間と時間がかかる…
あとNEXのシューは装着脱着には最低最悪の劣悪な規格なので(笑)
僕は付属のストロボをつけっぱなしにしてますよん♪
(*´ω`)ノ
ちなみに付属ストロボは確かにGNが小さいのですが
ここにこそ高感度は活きてきます
感度が1段上がると光は√2倍の距離まで届くようになる
付属ストロボのGNはISO100で7なわけですが
ISO400で14
ISO1600で28
ISO6400で56
5RならISO1600でも余裕で使えるので
GN28ならかなり遊べますよ♪
高感度が強いからこそ、付属のストロボも使える場面が増えるってことなのです
書込番号:16057149
3点

女性を逆光でポートレートする時に使うぐらいですかね
基本あまり使わないので
今家にあるのは、コンタックス用とミノルタ用のフラッシュですが
これカメラと同じぐらい大きいので保管庫にに眠ったままです。
NEX-5の付属フラッシュ ケースもついてるし小さいし
カメラケースの角に入れっぱなしですがじゃまになりません
私はこのフラッシュ、まだ一度も使ってませんが
スレ主さんが今まで、撮影中フラッシュが無くて困ったことがなければ
NEX-5RLにされれば良いと思います。
困ったことがあれば、フラッシュの付いた機種を選ばれれば良いと思います。
書込番号:16057387
0点

こんなにたくさんの回答、アドバイスありがとうございます。
みなさんのお言葉である程度踏ん切りが付きました!
フラッシュはなくてもいけると考えて購入使用かと思います!ありがとうございました!
書込番号:16057818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュが無くても高感度に強いので、全く問題ありません。
書込番号:16061613
0点

持って出掛けても予備バッテリー並みの小ささ。
慣れれば装着は10秒位かな。
でもその10秒でシャッターチャンスが……。
持って出掛けて、つかいそうな時に装着。
でも今まで使ったことないなぁ。
書込番号:16072706
0点

薄暗いとこでもぜんぜんよく写る5Rなので暗さが理由でフラッシュを焚く必要はなさそうですが、明るい野外で日が高い時にポートレートをとる際、顔に影が出ないようにフラッシュを使っています。レフ板を誰かに掲げてもらってあおるのが一番ですが、そんなことしたら被写体にドン引きされるし、大げさで恥ずかしいし。。。付属フラッシュでも顔の小じわやシミとかも飛ばせるし、フラッシュは明るいとこで逆に喜ばれます。
5Rのマウントは「結構やわ」なのであまり雑に扱ったり、付け外しを繰り返すと壊れちゃいそうですけどね。
まあ、あそこが壊れる頃には買い替え時なのかもしれません。 デジカメはこれだけ進化が早いと昔のフィルム一眼みたく、「一生もんのカメラ」なんてありえないだろうし、たった5万前後のカメラだから5Rもたぶん消耗系機械なのでしょうね。
書込番号:16076092
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RY ダブルズームレンズキット

ダブルズームですから、付属の望遠を使えば200mmまで望遠が使えますが
というのは駄目ですか
あくまで付属のキットレンズのうちの18-55での話ですか
書込番号:16003376
4点

全画素超解像ズームといっても、デジタル拡大ですので、それなりの補正は有ると思いますが
その焦点域のレンズを使った画像とは同等では無いです。
しかし ちょっと見には、個人差はありますが判らないと思います。
書込番号:16003511
1点

画質を落して汚く撮る機能です。
極端な言い方をすれば、
高級ワインを買って来ました。少し飲んだが水でも足せば気が付かないだろ!
その時に、
少しでも足せば直ぐに分かる上級者か?半分も足しても分らない初心者か?
の違いがあります。
また水以外に醤油等を加えるのが、超解像ズームのカラクリです。
書込番号:16003518
4点

ちょっと例えがおしいかなぁ。
水でうすめるのがトリミング。
安いぶどうジュースでうすめるのが超解像。
これくらいじゃない?
書込番号:16003605 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

安いぶどうジュースに化学調味料をいろいろ入れて 如何にワインに近い味に誤魔化すか? 各社腕の見せ所ですね。
書込番号:16003634
3点

うちのジイチャンわ、ときどきソースと醤油の区別がつきません。 ( ̄* ̄ )
書込番号:16003676
4点

あったかい、おご飯になら、どっちをかけてもおいしいよん。
書込番号:16003763
3点

うちの妻は車を
運転してる時に、「そこ左」と言うと、必ず右に曲がります。「そこ右」と言うと、「お箸を持つのはこっちだから…」とブツブツ言ってます。
書込番号:16003938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルズームの類いは、どのメーカーでも必ず画質は劣化します。
70mmから90mmだと、同じ画素数にするには約34%補完しなければならないので、データが無いところを各社想像(演算)で足しています。
自分は気になりますので、してもトリミングですが、スレ主さんが気にならなければお使いになれば良いと思います。
書込番号:16003989
0点

普段は、RAW撮りなので、本機能とは今まで無縁だったんですが、
どの程度の機能があるのか、確認する意味で使ってみました。
先ずは、普通に撮影した写真と、2倍(超解像ズーム)を1024×680に縮小した場合です。
この場合、当然ながら解像度が損なわれますので、殆ど見分けが付きません。
書込番号:16005258
2点

次に、同じデータを 1024×680 で等倍切り出し。
等倍観賞すれば、ハッキリ劣化がわかりますね。
しかし通常のトリミングよりは、旨く補完されているように感じられます。
ま!こんな機能も有ると無いとでは、大きな違い。
画質を落としても、大きく撮りたい場合もあります。
使い方次第といったところでしょうか。
書込番号:16005283
1点

実際35mm換算75mmと全画素超解像ズームの35mm換算90mmの状態で撮ってみました。
結局は画像を拡大するわけなので、後からPCで引き伸ばすのと同じで画質は落ちます。
が、逆に言えば引き伸ばすのと同程度にしか落ちないので、このレンズだけ付けた状態で75mm〜150mm相当の画角が欲しければ、気にせず使ってます。
まあ、画質と利便性のトレードオフだと思いますが、
私は75mm〜の画角で撮ることがあんまりありませんので、これで十分かなと。。。
書込番号:16005377
3点

2倍超解像ズームの比較写真の他に、×1.2 ×1.4 ×1.6 も試し撮りしてたので、
取り敢えず比較写真としてのサンプルです。
「画質を落とさず」は辛いですが、使いようですね。
書込番号:16005506
2点

キヤノンだってコンパクトは超解像入れてるし、2,3年もすりゃf値の落ちる光学テレコンには汎用性考えれば勝てるようになるよ。
まだまだ、ブロックノイズ多く、RAWと並行処理出来ないなど、対して使えないけどね。
書込番号:16008092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全画素ズームって
通常撮影では使っていない
センサー部分を利用して劣化を押さえてるって
どっかの店員に聞いたと思いますが
違うのでしょうね
書込番号:16008129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォトショップで後から出来ることでしょうからこんな機能は必須ではありません。
なんかスチルを殆ど使ったことの無い方が机上で考え出した機能のような気がする。少なくとも当方はいりません。
こんな誤魔化し機能にお金をかけないで、基本的な撮影機能がしっかりした機種を作って欲しい。
書込番号:16010202
0点

「高解像」「デジタルズーム」「デジタルテレコン」……と言葉はいろいろありますが、センサーの中央部分だけを使うことによって写る範囲を狭くする(=望遠)のは同じです。
ただ、その後の処理の方法として、画素数を少なくなったままにするもの(トリミング)と、少なくなった画素数を通常撮影と同じ画素数に戻す(補間という)ものがあります。そして、補間の方法には、「増やす画素の情報(3原色それぞれの濃度)=まわりの画素の平均値」とする場合と、そこが輪郭部分なのかなだらかに変化する部分なのかを画像エンジンが判断して適正な情報の画素を増やす場合があって、後者のような処理を「超解像」と呼んでいます。
「全画素超解像」の「全画素」は言葉としておかしいです。が、善意に解釈すれば「画素数が減らない(補完している)」ということでしょう。
で、従来的な考えでは、デジタルズームの類は「ミーハー用のクダラン機能」であり、当然、画質は劣化するとされてきました。ところが、超現像」はあんがい劣化しないみたいです。ただし、劣化の程度にはカメラにとって差があり、一般的なことはいえません。光学ズームと超解像ズームで画角を揃えて同じものを撮ってみたら比較できるはずですが、それができないカメラもあります。
書込番号:16010693
5点

連写モードにすると2倍まででも
Dズームになるので
全画素=デジタルではないようです
書込番号:16011262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トリミング補完と全画素超解像の違いは
トリミング補完はフォトショップ等で出来るような
広げたドット間をそれぞれの中間調で埋めるやり方です。
欠点としては画像が一様に眠くなりエッジがぼやけるのに対し
全画素超解像は画像分析をして、分析結果が自己の持つデータベース
上の良く似たパターン(人体の要素や金属光沢などどこまで持って
いるかは不明ですが)と照合して
それを元に補完するといったシステムだったような
おそらくスモールシステムでしょうから、単純補完の部分もあると
思いますし、データベースも小さいと思うので、限界はあるかと
思いますが、分析による
エッジ部分の強調やパターン補正といった手法で補完するので
単純補完よりは結果が良いのではと思います。
書込番号:16011328
1点

なるほど〜
書込番号:16012543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





