D5200 18-55 VR レンズキット
「D5200」と「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR レンズキット
- 標準ズーム+マイクロレンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年12月15日

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 18 | 2014年2月20日 03:47 |
![]() |
65 | 31 | 2014年2月8日 22:38 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2014年2月4日 17:18 |
![]() ![]() |
30 | 22 | 2014年2月7日 09:25 |
![]() |
25 | 31 | 2014年2月14日 16:10 |
![]() ![]() |
22 | 14 | 2014年1月28日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 ダブルズームキット
カメラ初心者です。
2年ほど前にSONYの、サイバーショット DSC-HX100Vという、30000円程度のデジタルカメラを買ったのですが、一眼レフが欲しくなりました!
HX100Vでは望遠を中心に使っているので、こちらを望遠用として引き続き使いたいです。
そして今回、さらに綺麗な、良い写真を撮りたいと思い、一眼レフデビューしたいと思った次第でございます。
まず最初は、メーカー選びから考えました。NikonかCanonか・・・
悩んだ末、Nikonにする事にしようと思いました。
理由はシャッター音がNikonの方が好みだからという単純な理由ですが・・・(笑)
最初はNikonのD3200かCanonのX5で迷っていたのですが、Nikonにしようと決めた時にバリアングルが無い部分がちょっと・・・と思いました。
そこで、D5200ならバリアングル搭載だと知り、店頭で見てきました。そこで、シャッター音がD3200より重い感じのD5200が欲しくなったという流れです。
しかし、Wi-FiやGPSがD3300、D5300にしかないということで、今迷っています。
バリアングル搭載希望なので、D5200か5300が良いのですが、GUIDEモードが有るのがD3200やD3300の、3000番台だけなのでさらに迷っています。
また、個人的な感覚なんですが、パンフレットの内容がD3000番台は子どもが多く、家族向けっぽく作られていて、D5000番台は外国人が多く、カメラにこだわりが有る人用っぽいなと思いました。あくまでも僕の意見ですので反論はしないでください(^_^;)
ボランティア等で子どもを撮る事の方が多いと思っておりますので、D5000番台を使いこなせるかという不安もあります。
僕は今、大学1年生なので金銭面的にもそんなには出せません・・・。
バイトはしているものの月2、3万前後ですし、多少の飲み食いもありますし・・・。
という訳で、D5300を買うならば値下げ待ちになると思います。
D5200であれば、ダブルズームキットにしようと思います。
しかし、またしても惑わせるものが・・・
晋遊社出版の家電批評というもので、カメラ選びについて書かれていたのですが、D5200について「高感度がイマイチ」だとかあまりよく書かれていなかったんです。最初はアンチNikonなのかと思いましたが、この会社が一番推してるのが、D7100だったのでそうでもなさそうでした。
それでまた迷ってしまいました。
D5200やD5300は初心者でも使いこなせるでしょうか!?
また、未だに決め切れていないので、D5200、D5300の利点や欠点等有りましたら、教えて頂きたいです。
長文&乱文で失礼しました。
1点

読売ジャイアンツさんこんばんは。
まず、シャッター音でD5200に惚れたのならD5200い行きましょう!D5300はD3200っぽい感じのやや可愛らしい音に戻ってます。
パンフレットの内容は主要購買層に向けたものになるので仕方がないでしょう。D5200以上でも…というか、D5200以上の機種の方が子供スナップは向いていると思います。AFポイント数の差と連写速度の差で。
このへんの基本性能は高いほうが撮影は楽です。D5200にも「子供スナップ」モードがありますので、慣れるまではそれでいきましょう。ボディ上部の撮影モードダイヤルを子供スナップに合わせてやるだけでカンタン、ラクチン♪
高感度画質は個人的な考えですとISO3200辺りまで使えればかなりのシチュエーションに対応できます。D5200ならISO6400でも僕は許せる範囲(かなり個人差があります)ですのでオススメです。
GUIDEモードはボケを大きくしたり小さくしたり、動きのある被写体を止めるための設定をカンタンに呼び出せるので便利ですが、F値の変化によるボケ加減やシャッタースピードの変化によるブレ、静止の加減を自分なりに見つけてしまえば不要です。デジタルですからいくらでも試し撮りして実験しまくれば簡単に使いこなせるでしょう。
書込番号:17160755
5点

ニコンユーザーではありませんが、Wifi、GPS付のカメラ持ってます。でもGPSは殆ど使いません。バッテリーの消耗もありますし、撮影日と撮影場所別にフォルダーを分けてPCに保管しておけば、印象に残ったものなら何処でどのように撮ったかおおよそ思い出せます。
Wifiはリモートコントロールでバリアングル代わりに使ってますが、バリアングルが無ければ特に必要ないかも。スマホとかへの転送ならWiFi内蔵のSD使えば済みますから。
ガイドモードはあれば最初は便利かもしれませんが、慣れれば不要でしょう。私がカメラを始めたときはそんな便利な機能はありませんでしたが、何とか使っています。
高感度がどこまで使えるかはノイズをどこまで我慢できるかにもよりますが、新しいカメラの方が有利には違いないと思います。ストロボが使えればカバーはできますし、D5200でも数年前のカメラと比べれば十分高感度は使えると思います。
初心者でも使えるかという問いに対しては、使う気になれば使えます、と答えておきます。解説本も出回ってますし、最初からもっと高価なカメラに手を出す人もいます。オートならシャッター押せば取りあえずは写ります。そこから少しばかり知識を身につければ十分使えると思います。
書込番号:17160780
2点

読売ジャイアンツさん こんばんは
ガイドモード最初は 解り易いと思うかも知れませんが 使って行く内に 使わなくなる機能の1つだと思いますので ガイドモードは気にせず AF性能など性能が優れている D5200かD5300が良いと思いますよ。
この2機種では D5300が良いと思いますが 予算が足りないのでしたらD5200でも良いかもしれません。
書込番号:17160790
2点

>晋遊社出版の家電批評というもので、カメラ選びについて書かれていたのですが、D5200について「高感度がイマイチ」だとかあまりよく書かれていなかったんです。最初はアンチNikonなのかと思いましたが、この会社が一番推してるのが、D7100だったのでそうでもなさそうでした。
それでまた迷ってしまいました。
家電批評は僕の愛読雑誌なので悪く書きたくないのですが、一眼レフに関しての評価だけはいつも疑問です。(白物家電や自分があまり興味のない製品等はとても参考にしています。)
家電批評は主にスペックや機能とCP(コストパフォーマンス)に重きを置いていて、一眼レフを選ぶ時に大事な「何をどう撮りたいか?」という視点が抜けていると感じます。また、一眼レフはレンズの交換が当たり前ですが、キットレンズでの評価のみになりがちです。価格.comのクチコミもそうですが、家電批評の評価は「そういう評価もあるか〜」ぐらいの参考にして、最初の一台であれば自分の感性と予算で決めた方が良いと思いますヨ。(後、大学の友達の評価も。友達に「何これ。ダサっ!」じゃ悲しくないですか?)
一眼レフは車と同じで最低限買っておいた方がよい物があったり、いろいろグッズが欲しくなったりして最初思っているよりお金はかかります。覚悟してくださいね〜。スレ主さんが知り合いだったら「学生でしょ?どうせすぐ型遅れになっちゃうんだし、お金もったいないから中古で2〜3万円の物買いなよ〜。一緒に見に行ってあげるからさ〜」って言うんですけどネ。
書込番号:17160865
2点

>まず最初は、メーカー選びから考えました。NikonかCanonか・・・
悩んだ末、Nikonにする事にしようと思いました。
理由はシャッター音がNikonの方が好みだからという単純な理由ですが・・・(笑)
あははは〜昔の自分を見てるようで・・・!
持った時の感触、フィリ−ングやシャッタ−音・・・写りとは全く無関係ですが
気に入ったのを使うのが一番でよ( ̄ー ̄)
>バリアングル搭載希望なので、D5200か5300が良いのですが、GUIDEモードが有るのがD3200やD3300の、3000番台だけなのでさらに迷っています。
バリアングルは有ったら便利ですが、無かったら無かったでどうにでもなる?
LVのAFは遅いので過度の期待は厳禁です。
ガイドモ−ドは初めの内だけで、慣れてくると使わなくなります。
>晋遊社出版の家電批評というもので、カメラ選びについて書かれていたのですが、D5200について「高感度がイマイチ」だとかあまりよく書かれていなかったんです。最初はアンチNikonなのかと思いましたが、この会社が一番推してるのが、D7100だったのでそうでもなさそうでした。
この手の雑誌は当てになりません、D5200とD7100は同じ世代の機種でD5200とD7100の高感度
は同等です、総合的にはD7100になりますが気にする必要無しです。
バリアングル搭載でD5200かD5300かと言う事で有れば、D5300を押します。
ロ−パスレス、EXPEED 4と新しくなってることも有りますが、一眼レフはファインダ−を覗いて
撮影するのが基本ですから、ファインダ−の倍率が上がって見やすくなったD5300をお勧めします。
望遠はDSC-HX100Vに任せる?
予算が厳しいのらD5200も有りだと思います。
D5300は発売されて、間もないので価格が高いのがネックになりますね(/ω\)
書込番号:17160866
2点

読売ジャイアンツさん
D3000系もD5000系も、どちらも入門機という位置づけのカメラです。
初心者でも、ちょっと勉強すれば、D5000系を十分に使えると思います。
GUIDEモードは無くなりますが、機能が多い分、D5000系の方が、成功写真を撮れる可能性がアップすると思います。
例えば、自分は普段からAEブラケティングで、露出補正をした写真も撮るようにしています。
D3000系だと、この機能がありません。
>しかし、Wi-FiやGPSがD3300、D5300にしかないということで、今迷っています。
D3300には、無いですよ、Wi-FiとGPS。
D3300だと、ワイヤレスモバイルアダプター WU-1aやGPSユニット GP-1Aとかが必要です。
高感度については、D5200だって、DSC-HX100Vより約1年半遅い発売日で、センサーサイズも大きいです。
DSC-HX100Vより、ずっと耐性があると思います。一応、下記に高感度の写真があります。
心配ならば、この様な作例を見ることを推奨します。
どこまでが使い物になるかは、個人の主観に依存しますので。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121220_579470.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20140115_630681.html
予算的に苦しいなら、D5200で良いと思います。
現時点の価格差ほどの性能差は、D5200とD5300に無いと思いますので。
早く撮り始めて撮影技術を向上させた方が、多少良い機材を後から買うより、ずっとベターだと思います。
書込番号:17160922
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011699_J0000004011
レンズキットの標準ズームはD5300のほうがAF時にフィルター枠が回転せずC-PLフィルターが使い易くなっています。
価格差も大きいですし、C-PLフィルターの仕用を考えてないのなら、D5200がお買い得だと思います。
書込番号:17161133
1点

>なかなかの田舎者さん
後押ししてくださりありがとうございます!!
なかなかの田舎者さんの「シャッター音でD5200に惚れたのならD5200に行きましょう!」の一声でD5200に気持ちが傾きました♪
あ、D5300はD3200っぽいシャッター音に戻ったんですか!
参考になりました。
パンフレットに左右される僕もどうかと思いますが、イメージというかD3000番台の方がそんな感じの雰囲気なんですよね(笑)
でも、D5000番台以上の方が向いていると言っていただけたので、そこはもう気にしないようにします(笑)
GUIDEモードが必要なのは確かに、最初だけかもしれませんね・・・(^_^;)
練習すれば大丈夫という事なので、GUIDEモードに関しても大丈夫かなぁと思いました!
詳しく教えて下さり、ありがとうございました☆
書込番号:17161579
0点

>遮光器土偶さん
Nikonユーザーでもないのにも関わらず、レスありがとうございます!
GPSって使わないですかね・・・(^_^;)
確かに、DSC-HX100VにもGPSは付いていますが、考えてみれば使っていないかもしれません(苦笑)
高感度・・・そんなに気にしなくても良いですかね^_^;
「使う気になれば使えます」という言葉はとても納得出来ました。
確かに、何事に対してもそうですからね・・・。
中途半端な質問してしまいすみません;;
ありがとうございました!
書込番号:17161604
0点

GUIDEモードは無くても大丈夫ですか!
その分しっかりと、別の所から知識を蓄えていきたいと思います。
D5300も魅力的だったのですが、予算やシャッター音からD5200に気持ちが傾いています☆
ありがとうございました♪
書込番号:17161618
1点

↑すみません、お名前書きそびれてしまいましたm(__)m
>もとラボマン 2さん
書込番号:17161623
0点

>ジェンツーペンギンさん
愛読雑誌にも関わらず、悪い点まで教えて下さりありがとうございますm(__)m
スペック、機能、コストパフォーマンス重視で書かれているんですね・・・。
D5200で撮られた写真まで載っていますので、それも含めて、しっかりと考えたいと思います☆
友達にも聞いたりして、よく考えたいと思います!
スマホなどもそうですが、型落ちは覚悟してます(苦笑)
中古だと安いですが、やはり買うからには新しいものを買いたいというのも正直なところです(^_^;)
沢山のアドバイスありがとうございました♪
書込番号:17161644
1点

>TYPE-RUさん
当時の気持ちになって、僕の考えを分かってくださって嬉しいです!
シャッター音って憧れるんですよね☆
バリアングル・・・身長もそんなに高くないですし、手を伸ばして撮るのに有った方が良いかなと思いまして・・・。
それから低い位置から上のものを撮るのに便利ですからね〜
高感度は同等なんですか!?
確かにこの本では、D7100が7.0点で、D5200が6.5点になっていますのでそんなに変わらなさそうですね!
操作性やファインダー、液晶などで差がついてるみたいですが、D7100はバリアングルではないですからね(^_^;)
D5200で検討していきたいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:17161673
0点

>引きこもり2号さん
どちらも入門機なんですね〜
何度も練習して、学んで、D5200を買う方が良いということですね!
失礼しました、D3300にはWi-FiやGPSは搭載していなかったですね(^_^;)
値段の違いはありますので、DSC-HX100Vよりは高感度は良いでしょうけど、家電批評に良く書かれていなかったので、一眼レフとしてD5200はどうなのかなぁと思いました。
そうですね、少しでも早く・・・ですね!
D5200で検討していきたいと思います☆
ありがとうございました♪
書込番号:17161694
0点

>じじかめさん
C-PLフィルターというものも分からない位ですので、D5200で十分かもしれませんね(^_^;)
調べてみましたが、意外と使いやすい方が良いのかもしれないですね(笑)
でも、D5200で検討していくことにします!
ありがとうございました☆
書込番号:17161712
0点

読売ジャイアンツさん こんにちは!
D5200ユーザーです。
D5200を半年程前に購入して愛用していますが、とても気に入っています。
ですが、読売ジャイアンツさんがバリアングルをどう使うかによってD5200では物足りないかも知れません。
D5200のLVでのAFは遅く、動体には向きません。
動体でもファインダーと同様にAFが速い機種としてはソニーαシリーズがあります。
中でもα57がオススメです。
ダブルズームキットで6万円弱と価格は少し上がりましたが、こちらも良いカメラだと思いますので候補に入れてみてはと。
書込番号:17162135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読売ジャイアンツさん
>C-PLフィルターというものも分からない位ですので、
下記を参照願います。適当に検索してヒットしたページですが、参考になると思います。
C-PLフィルター、使っていない人、多いと思いますよ。
http://diji1.ehoh.net/contents/osusumesilis/plf.html
書込番号:17162568
0点

一眼レフであえて撮りたいというなら、ファインダーを覗いて脇をしめてしっかり撮ること!
バリアングル液晶もあれば便利かもしれないけれど基本はファインダーです!
そうで無いならが小さくて、かさばらないし、そこそこ綺麗に撮れるミラーレスを買ったほうが
良いと思います。
書込番号:17214005
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 18-55 VR レンズキット
2年ほど、D3100を愛用している者です。
ちょっとずつ慣れてきて
入門機からの卒業をしたいなぁと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、
ある程度の知識しか無い私ですが、
中級機を持つのは早いでしょうか?
それから、ステップアップ機としての
お勧めのカメラは何でしょうか?
出来れば、そのままニコンを愛用し続けたいと思っています。
優しくご教授して頂けましたら幸いに想います。
宜しくお願いします。
1点

mayu369さん こんにちは
エントリー機でも 中上級機でも オート機能は付いていますし 上級機の方がダイヤルが増えたりして 使いやすいと思います。
今回 D5200の所に書かれていますが 上の機種狙うのでしたら ファインダーがプリズム使っているD7100の方がいいと思いますよ。
書込番号:17160370
6点

D3100で何か不満な点がおありでしょうか?
それがわかると機種もおすすめしやすいです。
書込番号:17160373
5点

D7100やD600でも余裕で行けると思います。
撮影モードが付いていますので、どなたでもある程度きれいに撮れますし、
拘れば本格的に勉強できるので良いですよ。
D5000系より断然操作しやすいですし、ファインダーもペンタプリズムなので
マニュアルフォーカスの時のピントの山もかなり見やすいですよ。
書込番号:17160396
2点

mayu369さん
D3x00シリーズもD5x00シリーズも、入門機という位置づけですよ。
中級機なら、D7x00シリーズ以上ですね。
ただ、現在のD5200の値段を考えていると、D7100の値段はちょっときついでしょうね。
価格.comの最安値、ボディだけで8万以上、レンズキットだと10万以上で、倍以上になります。
現在、どの様なレンズをお持ちですか?
D3100の不満点は、具体的に何ですか?
その辺りを明確にした方が、より良いアドバイスが得られると思います。
レンズをあまり持っていないのなら、ボディの買い換えより、
レンズ資産を増やす方が、レベルアップになると思いますよ。
書込番号:17160502
5点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
>D7100
気になります。ご教授ありがとうございます!
書込番号:17160553
1点

アナスチグマートさん、
ありがとうございます。
D3100の不満というか
私のスキルが足りないだけだと思うのですが、
基本的に色がオレンジっぽい気がしています。
上手に説明が出来なくてすいません。
それと慣れてきたので
素直にステップアップしたいと思った次第です。
ご教授感謝です!
書込番号:17160568
0点

mayu369さんこんばんは。
D3100とD7000を気分で使い分けている田舎者です。
入門機からの卒業ということですのでD7100かD610、もしくはそれ以上の機種をオススメです。
所有レンズがDXレンズ(レンズ名にDXと入っている)ばかりでレンズの買い足しを急いでないならD7100。
フルサイズ対応レンズも所有しているか、レンズも一新して写真の立体感やボケ味も向上したいならフルサイズ機のD610以上。
実はレンズキットのレンズしか持ってなくて漠然と写真の画質に不満がある…って場合は高画質なレンズの買い足しだけでも画質が大きく向上します。
D5***系のボディはD7***系の機能の大部分をエントリー機のボディに搭載しつつ、バリアングルモニターで個性を出した機種でして操作性やボディの造りはD3***系に近いエントリー機です。ボディのサイズや予算が厳しい時にこれ1台を選ぶならハイバランスですが、D3***系からのステップアップには物足りなく感じるかもしれません。
書込番号:17160579
4点

娘にメロメロのお父さんありがとうございます。
>D600
まだまだ私には敷居が高いと思っていましたが
ちょっと気になります。
ご教授感謝です!
書込番号:17160590
0点

D3100からステップアップされるなら
D5000系よりD7000/7100もしくはフルサイズ機のほうが良いでしょうね(^^)
それと他の方が言うように、お手持ちのレンズを教えてもらえるとありがたいですね!
場合によってはレンズを変えるだけで画が変わりますから(^^)
書込番号:17160611
3点

引きこもり2号さん
ありがとうございます。
たしかにD7100の値段を考えると厳しいものがあります(涙)
レンズはレンズキットで購入した DX 55-200mm とDX18-55mm と SIGMA 70-300mmを所有しています。
レンズの紹介をした事が無いので
書き方が間違っていたらすいません。
>レンズ資産を増やす。
なるほど!です。
ご教授感謝ですっ
書込番号:17160617
0点

なかなかの田舎者さん
とてもわかりやすく教えて頂きありがとございます。
仰るように、>漠然と写真の画質に不満がある
のかもしれません。
立体感が無いというか
いつも同じような写真を撮ってしまう。
これはもう私のセンスが無いだけなのですか・・・・。
まずはレンズを見直す事も必要なんですね。
ご教授感謝です!
書込番号:17160634
0点

kompeitoさんありがとうございます。
レンズを書い足す事を
考えた事が無かったので
色々と調べてみます。
ご教授感謝です!
書込番号:17160640
1点

こんばんは
画像がオレンジっぽいと言うのが気になりますね。
みなさん、どう思われますか?
ホワイトバランスのせいでしょうか?
書込番号:17160653
2点

画像の色はホワイトバランスが光源や仕上がりのイメージに合っていないんでしょうね。
P、S、A、Mモードで任意に設定できますし、メニュー→撮影メニュー→ホワイトバランス→任意の設定(室内なら「蛍光灯」かな?)→で詳細設定画面に入れます。
PCで後処理がお嫌でなければRAWで撮影して後からPCで仕上げるのもOK。
書込番号:17160675
3点

D3100はノーマル設定のjpeg撮って出しだと
黄色っぽい色になるかもしれませんね。
この頃のNikon機の色の出方の特徴です。
これは設定で追い込むよりRAWで追い込むとかなり改善されます。
(jpeg撮って出しより色味も画質も1段向上します)
一度、試してみるとその違いに驚くと思います。
自分は色々とカメラを持っていますが、
D3100よりかなり古いD40やD100(12年も前のカメラ)も使います。
その代わりレンズは豪華な物を使う場合が多いです。
D3100なら安い40mm microとか50mm f1.8Gとかを試してみてください。
今よりもキリッとした描写の写真を得られると思います。
また、暗い室内での撮影が多いならSB-300等の外部ストロボの導入も検討ください。
天井や壁で光をバウンスさせるとプロっぽい写真が簡単に撮影できます。
(ISO感度も低感度で撮影できるので画質も向上します)
D800やD600も持っていますが、未だ入門機のD40やD3200の出番も多いです。
理由は大きくて重いシステムは本気で撮影する際に使うだけで、
普段は軽快な小型のカメラを持ち出す事が多いからです。
その際、ボディよりもレンズの方が重要だと感じています。
Nikonの場合は古いカメラでも描写は良いので、
上位機種との大きな違いは高感度とAF性能、耐久性くらいです。
(当然、細かい違いはもっとあります)
今の使い方だとまだまだD3100の本来の性能を堪能できていない気がします。
まずはRAW現像と単焦点レンズの追加から、でしょうか。
書込番号:17160688
5点

レンズの紹介ありがとうございます。
明るいレンズをお持ちでないようなので、
ボディーを買い替えるよりレンズを買われたほうが良いと思います!
おすすめするとしたら、
やはり50mm f/1.8GやDX 35mm f/1.8ですかね(^^)
書込番号:17160713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは(^^)
上手下手で機材選びしなくて良いと思いますよ。
結果を求められるキツイ日常ですが、趣味の世界では自分が撮りたいと思わせてくれる機材が一番です(o^^o)
皆さんも仰ってますが、上位機種はボタンが多く設定を変更しやすいです。
わたしはD3200を購入してみて、逆にメニューからの操作に戸惑いました^^;
D800以外ならばOKだと思います、Dfが軽くてデータも扱い易いかなと思います。
書込番号:17160746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ある程度の知識しか無い私ですが、
中級機を持つのは早いでしょうか?
早いと言う事は有りません。
中級機とエントリ−機の差はペンタプリズム搭載で2コマンドダイヤル装備で設定や操作がしやすい
と言うのが最大の特徴かと思います。
>それから、ステップアップ機としての
お勧めのカメラは何でしょうか?
中級機を選ぶなら、D7000かD7100になると思いますが
今から選ぶなら、価格もこなれて来たD7100がいいかもです。
後、お持ちのレンズを考慮して広角レンズ又は単焦点レンズ、マクロレンズを追加するのも良いです。
レンズが変われば表現力も変わり、撮影の幅がぐんと広がります。
使い回しの写真で、何故か寄ってばかりですが・・・(^^;)
書込番号:17160814
4点

mayu369さん
>立体感が無いというか
それなら、良く使う焦点距離に近い、明るい単焦点レンズを買い、
絞り解放付近で、被写体以外をぼかす写真を撮ることだけは、止めましょう・・・^^;。
恐ろしい、単焦点レンズ沼に、頭の先までどっぷり嵌ってしまうことになりそうです・・・^^;。
嵌ると、恐ろしく深いらしいですよ、単焦点レンズ沼・・・^^;。
書込番号:17160948
1点

mayu369 さん、
こんにちは。
ちなみにどういう被写体を撮影されているのでしょうか?
運動会、屋外でのスポーツでしたら、AF機能、望遠で有利なD7100がいいかと思います。
風景、ポートレート、静物、室内での撮影などでしたら、高感度に強く、立体感が表現し易い、D610などのFX機がお勧めになります。DXのレンズ、2本だけのようなので、お金を貯めて、全面的にFXに移行もありかもしれません。
と言っても、D7100でも先に挙げた被写体、十分、撮れますね。
予算は踏まえていません。悪しからず…
書込番号:17161665
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 18-55 VR レンズキット
はじめまして。一眼レフのD5200を検討中の者です。2月6日に新機種5300シリーズが発売されますが5200シリーズの価格は下がるでしょうか?過去の新機種が出た後のひとつ前の型落ち価格に詳しい方宜しくお願いします。
書込番号:17149292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>2月6日に新機種5300シリーズが発売されますが
D3300の事かな?
書込番号:17149378
1点

こんばんは(^^)
D5300に新型のレンズでのキットの事ですかね?
わたし的には新型のVR2がお勧めです^^;
書込番号:17149394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去の新機種が出た後のひとつ前の型落ちは、発売から3ヶ月くらいまでは結構下がりますが、
それ以降は安定して在庫が徐々になくなっていきます。
中古の良品と同額くらいのお値段まで行くと、それ以上は下がらないです。
今年は消費税増税前ということ、円高の影響で最近は高めです。
中古良品より5000〜1万円ほど高いお値段が新品で一番安価なようです。
消費税が上がると、上がってしまうと思いますよ。
価格を抑えるなら中古良品が安いですが、新品なら増税前ですね。
書込番号:17149664
1点

親切丁寧なご回答ありがとうございます。今年度中に価格を調査しながら購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17149865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5300は昨年の11月発売で、10月17日の発表時点では、「D5200はしばらく併売」でした。
今回、D5300にD5200と同様なレンズキットが追加されましたけど、
すでにD5200は型落ち感が十分ありますので、これからすぐに下がるとは考えにくいです。
書込番号:17149873
0点

今買うなら安いD3200(2.8万円前後)か
も少し待ってD3300キット(6万円程度)です。
この場合、D3300のキットは6万円ですが、
付いて来るレンズは3万円の新型18-55mmなので描写はキレキレだと思われます。
D3300本体3万円、レンズ3万円なのでこれなら買い得価格です。
D3300はファインダー倍率も多少上がっているので、
ファインダーの使用率が高いなら選択肢としてはアリです。
D5200は在庫が無くなれば価格が高騰するので買うなら在庫が有るうちでないと微妙です。
書込番号:17149904
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000004011_J0000011699_J0000010854&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
新しく発売される18-55VRUキットのレンズはAF時にフィルター枠が回転しないようになりましたね。(花形フード)
書込番号:17150582
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011699_J0000004011
これだけ値段が違えばD5300のが良いのは、小学生のぼくでもわかるよ。
わざわざここでD5300をすすめる意図は理解できないけど。
書込番号:17150621
0点

バリアングルと高度な設定機能が必要でしたら、価格を考えつつD5200を今でしょうね。
もう十分に低価格だと思います。
淀殿に対してビックが安くしていますが、そろそろ流通在庫調整局面かも。
書込番号:17150808
0点

gohst_in_the_catさん
機能が劣る下位機種を、安易に薦めるのは如何な物かと。
しかも、D3200の価格(2.8万円前後)は、現時点(2014/2/4 14:00)の価格.comの最安値の\35,800よりずいぶん安い。
キットでないから、レンズ無しだし。(年末〜年始なら約2.6万でした)
味噌もやしさん
>これだけ値段が違えばD5300のが良いのは、小学生のぼくでもわかるよ。
価格差ほどの違いは無いと思いますよ。
現時点での最大の違いは、コストパフォーマンスかと ^^;。
>わざわざここでD5300をすすめる意図は理解できないけど。
Wi-FiとGPSが欲しいなら、D5300を薦めるの、十分ありと思いますよ。
あと、キットのレンズも理由になるかな。
実際に自分はD5200からD5300に乗り換えまし・・・ ^^;。
書込番号:17151350
0点

「5200もっと安くならないかな?」って言ってる人に、倍近い値段のカメラ薦めても買わないよ。
書込番号:17151381
0点

D5300は既に出ていますのでD5200はこれからも徐々に下がって行くとは思います。
最安値はレンズキット4万とくらいだと思います。
D5000もD5100もそんな感じだったと思います。
4.5万を切ったら買い時でしょう。
逃すと在庫がなくて高くなりますね。
書込番号:17151462
1点

D5200がほしいとすると、そろそろ準備しておいたほうがいいと思います。
もう少し下がると思いますが、最安店が売り切れると上がってしまいます。
書込番号:17151662
0点

味噌もやしさん
「D5300のが良い」と言っておきながら、
だれもD5300をすすめていないのに、
(良いはずの)「D5300をすすめる意図は理解できない」って、
意味不明だと思いませんか?
そのため、あの様な返信内容となりました。
「D5300をすすめる気は無い」ならば、まだましですけど・・・。
これでも、分かりにくいですね。
書込番号:17151831
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 ダブルズームキット
初めての一眼レフを購入検討しています。メインは子供(小4)のサッカー撮影になる予定です。D5200WレンズキットもしくはキャノンD70Wレンズキットのどちらかにするつもりですが、子供の決定的な瞬間を取るのに大きな差はあるのでしょうか?私のような初心者にはD70に6-7万の価格差に見合うほどの魅力があるのかまだ分からないでいます。他に何かオススメの組合せがございましたらアドバイスお願いします。
書込番号:17141958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Canon D70→70D
Canonなら、7Dがいいですね。
AFが早いですから。
ただ、知識が無いと、スポーツモードの利用でしょう。
これだと、希望の物が撮れたり、撮れなかったりします。
スキルがあれば、ISO・SS・絞りを、個別に合わせる方がいいですが、無理でしょう。
小学生だと、ほとんどの場合、タッチラインの後ろ、1〜2mで撮れるので、70-200mmで、ほとんど問題でしょう。
70Dだと、35mm換算が、×1.6ですから、200mmでも、320mmですから、大きく撮れます。
場合によっては、多少のトリミングでもいいでしょう。
Canonだと、同梱されている、Digital Photo Professionalで、出来ます。
書込番号:17141978
2点

こんにちは
ニコンのD5200とキヤノンの70Dでは、
クラス的には、別になり70Dが上のクラスの
カメラとなります
とはいえ、初心者でも使いやすいのが
キヤノン機の特徴といえます。
後、キットに付属のレンズですが
キヤノンに付いてるレンズの方が
より遠くまで写せて、
更にオートフォーカスの合焦が早いので
サッカーの撮影にバッチリ!。
またニコンのD5200も良いカメラですので
どちらを選んでも普通に写せます
なので後は、お店で手に持ち自分に合う方を
選ばれたら?っと思います^^
書込番号:17142002
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00501610562_K0000534202_J0000004011&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
好みの問題かもしれませんが、ファインダーはプリズム式の70Dがいいと思います。
書込番号:17142058
2点

おはようございます
サッカーの撮影はあまり経験ないのですが、まず大切なのは撮影場所の選択だと思います。
一般的な取材での撮影ではなく、特定の被写体(自分の子供)が決まっていますので、活躍しそうな場所を
一番よく撮れるような位置で撮ると良いです。
例えばFWなら相手ゴール前とか、DFなら味方ゴール前とか。
次に機材ですが、意図的に全体をとらないのであれば、まずはダブルズームから始めるのが宜しいかと。
また全景もとりたいのであれば、ボディのみを買って、高倍率ズームという選択肢があると思います。
http://kakaku.com/item/K0000390897/
http://kakaku.com/item/K0000183009/
さて、最後にカメラですが、迷いますね
一言でいうと、オートのニコン、マニュアルのキヤノンといいましょうか
ニコン機は3Dトラッキングという機能があり、ピントを合わせたい被写体を追い続けてくれるのですが、サッカーで有効なのかは未知数だし、オートである限り誤認識もあると思います。
多分サッカーの場合、あまり有効ではないのではと思っています。
このあたりは経験者が書いてくれると有難いです。
キヤノン機は、親指AFという機能が有効です。
AFボタンを押している間AFが働き、離すととまる。
自分でコントロールする必要がありますが、この機能のためキヤノンを使っている人もいます。
どちらがいいかと言われると難しいですが、価格優先ならD5200
他の要素を優先するなら70Dでしょう
書込番号:17142130
1点

おはようございます。ニコン、キヤノンユーザーです。
初心であるなら70Dのほうが良いかと思います。
ダブルズームだとD5200は300mmまで、70Dは250mmですが、体感できるほど大きな差はないと思います。
AF性能そのものは70Dになって、ようやくニコンに追い付いた感があります。
キヤノンだと7D以上を持ってこないとという感じが否めませんでした。
決定的な瞬間を狙うのならスキルの問題になってきますので、連写しようがどうしようが直感を働かせないと非常に難しいかと考えます。
連写でもピントを外すことも大いに考えられますので、後の選別が大変でしょう。
特にニコンのほうがスポーツモードを使用していても、難しい面が現れてくるでしょう。
ピント精度はこちらが良いですね。
それでも取り組みやすいほうはEOS70Dということになってきますので、後は経験を積んでいくことに左右されることとなってくるでしょうか。
動きものの精度であればD5200も高いですし、更にD7100の敵ではありませんが、そこまで求めることはないでしょう。
70Dで充分と考えます。
書込番号:17142184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小4の長男と小1の長女のサッカーの写真をよく撮影します。
小4位になると、サッカーのコート、広くなります。
今日、これから長男のサッカーの試合があり、グランド造りを手伝ったのですが、コートの長辺で60m前後だったはずです。だいたい、200mのトラックと同じ大きさになります。
また、大会になるとコートのすぐ傍での撮影も出来ません。
そのため、APS-Cでも、300mm以上の焦点距離は少なくとも欲しいところです。
自分はタムロンの70-300 A005を使っていますが、500mm程度まで、カバーする望遠ズームが欲しいのですが、予算の関係で我慢し、トリミングで対応しています。
カメラのボディーですが、ニコンなら出来れば、D7100が欲しいですが、D5300、D5200位は欲しいところです。
これらであれば、39点以上の測距点があり、ダイナミック9点、21点でAF-Cが使え、有利です。小4位になると、浮玉も多くなるし、サイドチェンジのパスもあり、追い掛けるのに有利です。
書込番号:17142234
1点

Blauheimさん おはようございます。
ニコンD5200はD5300が発売になり在庫処分破格値の入門機で、キヤノン70Dは中級機なので価格差が有るのは当たり前ですが、お子様の良い場面を縦位置画面一杯に撮りたいならゆくゆくはもっと望遠が欲しくなるかも知れませんがどちらを選択されても、タッチラインやゴールライン付近から撮れるのであればそれなりには撮れると思います。
サッカーの場合ボールを追いかけてカメラを振りながらお子様がプレーした瞬間に撮るとすれば、お子様がダイレクトでシュートしたりした瞬間を撮るとなればAFも最高のレンズやプロ用ボディを用意しても無理な場合が有りますが、お子様を常にフォーカスポイント1点でとらえ続けていれば前記の場合でも撮れない事は無いと思います。
ニコンのD5200に付属する望遠ズームはニコンの中でもAFが最高に遅いですが、キヤノンのキットズームの場合はそれと比較するとかなり早くはなりますが、望遠の世界は大きく重く高価なものほど写りが良いのが実感出来る世界なので、ボディの選択よりもレンズの選択の方が大事な事も有ると思います。
書込番号:17142249
2点

ねこまたのんき2013さん、
おはようございます。
撮影場所ですが、FWもDFも大抵は相手ゴールに向いて、プレーすることが多いので、DFの場合、ハーフウェイライン付近になります。
ニコンの3Dトラッキングは色認識で被写体を追いますので、ユニフォームの色が同じでブレーヤーが交錯するサッカーでは、意図しないブレーヤーにフォーカスが移動することがあり、有効ではありません。
普通に1点、9点、21点でAF-Cで追い掛ける方が歩留まりは高いです。撮影者が、指定した測距点の数の範囲で追い掛けられれば、指定する測距点数は少ない方が歩留まりは高くなります。
それと、D7000の場合、AE-L/AF-LボタンをAF-ONボタンに割り当てることができ、親指オートフォーカス、使用できます。多分、D5x00でも出来るのではないでしょうか?
ちなみに自分はサッカーボールを追い掛け、シャッターチャンスを待って撮影しています。
書込番号:17142337
1点

数年前はD50+70-300mm(手ぶれ補正なし)で小学生サッカー撮っていました。
小学生のサッカーでも300mmは欲しくなります、というか必要でしょうね。
ご予算分かりませんがボディは5200と70Dを比べたら70Dを押す声が多くなります。
ただしAUTO任せの撮影スタイルならどんなカメラでも大丈夫
NikonならD3200+VR70-300mmでも全然OKですよ。
書込番号:17142370
1点

スポーツ撮影には、70Dの方が良いですね。最高シャッタースピード、連写スピードとも上位機に成りますので、
よりサッカーが撮り易いです。
しかし、D5200で撮れないかと言うとそんな事は有りませんが…
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000004012_K0000566870
両機とも、バリアングルが有るし、比較の対象になったと思いますが、ニコンならD7000以上の機種と比較された方が良いです。
D7000/D7100なら、こちらの方が良いとも言えますが候補の70Dにされたら良いです。
機種選択は、ある意味会社選択でも有りますので、その観点からも考慮された方が良いです。
書込番号:17142399
1点

おはよーございます♪
スポーツ撮影ってのは・・・もともと難易度の高い撮影シーンで。。。
誰もが「簡単に」撮影できるものではないです。。。
だから・・・たとえ初心者であっても。。。
いわゆるプロが使うような・・・パワフルなカメラとレンズを使った方が格段に撮影しやすい^_^;^_^;^_^;
快適に撮影しようと思ったら・・・「お金」勝負・・・と言っても過言ではないです^_^;
「初心者だから・・・価格の安い入門機から・・・」なんて考えはナンセンスかもしれません^_^;
そのホンの僅かな「差」・・・しかも、感覚的なもの(快適、ストレスフリー)・・・こう言った価値観に何十万円も投資しちゃうわけです♪(笑
もちろん・・・入門機種のキットレンズ(Wズーム)でも・・・少年サッカーがまるで撮影できないわけではないし・・・
それなりの物は、どんなカメラだって撮影可能なわけですが。。。
期待が大きいほど・・・上のカメラが気になるものです♪
そーいう意味では、キヤノンさんの70Dの方が1ランク上のカメラですから・・・
予算があるなら・・・70Dにした方が良いでしょうね♪
レンズも70-300mmLクラスが欲しいでしょうね。
ニコンのD5200にするなら・・・
Wズームではなく・・・望遠ズームをVR70-300mmにした方が後悔しないと思います。
ご参考まで♪
書込番号:17142523
2点

MiEVさん
>Canonだと、同梱されている、Digital Photo Professionalで、出来ます。
ニコンでもViewNX 2で、トリミング程度なら出来ます。キヤノンより出来ることは少ないですけど。
うちの4姉妹さん
>後、キットに付属のレンズですが
>キヤノンに付いてるレンズの方が
>より遠くまで写せて、
キヤノン 55-250mm 35mm換算 88 -400mm (x1.6)
ニコン 55-300mm 35mm換算 82.5-450mm (x1.5)
同一焦点距離なら、キヤノンの方が望遠になりますが、焦点距離が異なりますので、
この場合はニコンの方が望遠ですよ。
もっとも、35mm換算400mmと450mmの差は、大きくないと思いますので、
AFの速いキヤノン有利で問題無いと思います。
書込番号:17143859
2点

望遠側はキットレンズではなく
AF性能で70-300のレンズがよいかと
キヤノンだとLですが…
あとはタムロンのA005ですかね。
でそれでも望遠が長さ的に足りるかですね。
その場合、シグマの50-500当たりですかね。
それとボディのAF性能、操作性で
考えるのであればキヤノンは70Dまたは7D、
ニコンはD7100の方が良いかと。
書込番号:17143937
2点

数多くのアドバイスありがとうございました。私にとってはどれも貴重なご意見でした。D5200も捨て難いですが、どうせ購入するなら後悔したくありませんのでD70を購入しようと思います。予算は13-14万円といったところですのでWキットレンズから始めてみます。これからどんなカメラ生活になるか楽しみです。その他に付属品のようなものが必要だと思いますのでこれから勉強してみます。オススメのレンズプロテクターや携帯バックがありましたらアドバイスお願いします。とにかく初心者なのでは皆さんのアドバイスが何よりです。こちらも出費かさみますが。。。
書込番号:17145395
0点

ニコンのレンズを間違えていましたね・・・
まぁ70Dに決められた様ですので(^-^ゞ
後、レンズ保護フィルターですが
ケンコーかマルミの保護用フィルターの
φ58oのフィルターをオススメ致します
二枚必要ですね
またメディアは、このあたりかな?
SANDISK エクストリームプロ
SDSDXPA-032G-J35 [32G B]
http://s.kakaku.com/item/K0000307389/
バッグは・・・
ロープロ イベントメッセンジャー15 0 [ブラック]
http://s.kakaku.com/item/K0000445889/
ロープロ パスポートスリングII [ブラ ック/レッド]
http://s.kakaku.com/item/K0000451369/
辺りをオススメ!
書込番号:17146420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターのリンク貼っておきますね
http://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_ma=881,1650&pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=58
書込番号:17146431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今はいいですが、小6ともなると一つ一つの動作が速くなり、ダブルズームキットの望遠ズームだとAFが追い付かなくなります。
どちらを買うにしろ、レンズキットに純正の70−300ズームレンズの追加をお勧めします。
書込番号:17146848
1点

Blauheimさん
D70だと、ニコンの型番みたい ^^;。最初にも指摘されていましたが、70Dですね。
SDカードの容量は、自分は500枚撮影できる程度の容量の物を最低でも2枚購入することをお勧めします。
キヤノンのカタログ等をちらっと見た限りでは、容量の目安を見つけられませんでした。
まぁ、RAW記録で16GB、JPEGで8GBだと思います。32GBはちょっと多すぎかな? 動画を撮れば別ですが。
自分は64GBを買って、16GBにしておけば良かったと後悔していて、実際に16GBを使ってはいませんが。
液晶保護フィルムと予備のバッテリー1個と、あと、レンズフードも必要?
同梱物の中に、レンズフードは無いみたいです。
機種も決まった様ですし、今後はここを解決済みにし、不明点はEOS 70Dの掲示板で聞いた方がよろしいかと。
書込番号:17147634
1点

こんにちは。
ちょっと出遅れましたね。もう終わったスレのようですが、失礼します。
私は主にサッカーを撮っています。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/album/EeyZGAL45Vt
はっきり言って、サッカー撮影は難易度が高いと思います。たとえ小学4年生と言えど、サッカーという競技は広いグランド内で不規則に予想できない動きをする選手が被写体です。これを撮るにあたっては、一眼レフカメラが最も適していると思いますが、では一眼で撮れば思ったような画が最初から撮れるか、といえば、そうではないですね。何日も何枚も撮っては工夫し、慣れていく必要があると思います。そこはデジタルの恩恵で、何枚撮ってもコストがかからないので、トライアンドエラーで煮詰めていくしかないと思います。
それでも、子供たちの一瞬の表情やシーンを切り取れれば、そこに満足感は大いに得られます。もう機種は決められたようなので、後は撮るのみ!
お互い頑張って、良い画を残しましょう!
書込番号:17148721
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 ダブルズームキット
今、ソニーのNEX-C3を使っているのですが、先日初めて走っている人(マラソンや山の中でトレイルを走っている人)を撮影したところ、フレーム外れやピンボケ、顔のブレなどの写真連続でまともに撮影できた写真がほとんどありませんでした。
原因として考えられるのは、@シャッタースピードの遅さ、Aオートフォーカスの遅さ、B液晶モニターでの撮影によるタイムラグ、の3つかなと思っています。
@については、S優先モードなどでISOも調整して最低1/250以上にして撮影すればある程度解消できるのかなと思うのですが、ABについてはやはりカメラ性能の問題もあるのかな、と思っています。
ということで、今考えているのがカメラの新規購入。候補はD5200ダブルズームキットかNEX5t。
理由はD5200はファインダーが付いているのでBの問題を解消できるかなとおもっていること、また、AのオートフォーカスのスピードもNEX-C3より速いのかなと思っているためです。(価格も魅力)
一方で、NEX-5T(Rでもいいかな?)を候補にしているのは、ファストファイブリットのオートフォーカス性能がC3より上がっており、ミラーレスじゃない一眼レフと比べてもそんなに性能が変わらない、という意見もあるからです。
ちなみに僕が撮影したいシチュエーションは、たとえば、走ってくる人を前から待ち構えて段々近づいてくるランナーをできるだけ近くまでひきつけてカメラのフレームの中に全身が映る範囲で綺麗にブレなく撮影したり、あるいは上半身など体の一部を切り取って綺麗に撮影すること。これは、広角のレンズだけではなく、中望遠(APS-Cで50mm前後)である程度離れた距離から綺麗に撮影することも、ぜひやってみたいです。
そこで質問なのですが、このような撮影方法に最も適しているのはどのカメラなのでしょうか?やはりNEX-5tなどのミラーレスではこのような撮影は厳しいのでしょうか?D5200のようなカメラとミラーレスでは、このようなシチュエーションの撮影では決定的な違いがあるのでしょうか?
これまで静物中心の撮影で、動体を撮影することがなかったので、正直いって上手く撮る方法もよくわかっていません。
少なくとも、NEX−C3では、ピンとが合うのが遅いし、液晶画面で被写体がフレームに収まる瞬間をとらえるのは困難だと思っています。また、D5200ではスポーツモードなどがあって、シャッターボタン半押ししていると、どんどん近づいてくる人でもピントを合わせ続けてくれるそうなのですけど、これは本当なのでしょうか?このような機能はNEXにはないのでしょうか?
いろいろ質問して申し訳ありません。カメラ屋さんに行って聞けばいいのかもしれませんが、とりあえず機能面の違いについていろいろ知りたかったので質問させていただきました。
なお、僕が前回走って近づいてくる人を撮影して失敗ばかりした時は、NEX-C3+Carl Zeiss SonnarE1.8/24とシグマ60mm F2.8 DN です。特に中望遠のシグマでの撮影はかなり難しいと感じました。
0点

おっきー1さんこんばんは。
失敗写真の原因が液晶のタイムラグやオートフォーカスのピンズレが原因であると特定出来るならD5200導入が一番効果的でしょう。
光学ファインダーはタイムラグなどありませんし、ニコンのAF−C(コンティニュアスAFサーボ)は予測駆動フォーカスで、一度とらえた被写体が近づいてきているか離れていっているかを認識して、シャッターを切った瞬間に被写体がいるであろうポイントにピントを合わせ続けてくれます。
さて、ニコンの一眼レフのAF速度はレンズに依存します。D5200ダブルズームキットに付属のレンズはお世辞にもAFが速いとは言えません。マラソン選手をある程度離れて撮るとかなら十分に間に合うでしょうが、これが至近距離を駆け抜ける選手を振り向きざまにフォーカスし続けるとかのシチュエーションですと無謀ですね。おっきー1さんの場合はそういう撮影ではなさそうですが、念のため。
まずはシャッタースピードを上げれば期待値以上に改善するかどうか試してみて、それでダメならD5200導入でいいんじゃないでしょうか。
他マウントの導入はお金もかかりますので必要に迫られてからでも遅くはないかと思います。…が、一眼レフのファインダーで撮る感覚が欲しい!とかも考えているなら今すぐゲットで幸せになれるでしょう。
書込番号:17137162
1点

おっきー1さん こんばんは。
>ちなみに僕が撮影したいシチュエーションは、たとえ ば、走ってくる人を前から待ち構えて段々近づいてく るランナーをできるだけ近くまでひきつけてカメラの フレームの中に全身が映る範囲で綺麗にブレなく撮影 したり、あるいは上半身など体の一部を切り取って綺 麗に撮影すること。これは、広角のレンズだけではな く、中望遠(APS-Cで50mm前後)である程度離れた 距離から綺麗に撮影することも、ぜひやってみたいで す。
例えばこのシチュエーションでご希望の場合、50mmで画面一杯に全身を撮ろうとすると、被写体からの距離は約3mになります。この距離を前から走ってきたら…近過ぎではないでしょうか?さすがにAFが追いつくか分からないです。
大抵は望遠レンズをつかうのではないでしょうか?
ここはベテランの方の意見を( ^-^)_〜
書込番号:17137181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
一眼レフやミラーレス機をひととおり持っています。動体撮影はあまりやりませんが‥
まず、ピントの問題です。
一眼レフは位相差検出AF、ミラーレス機は一般的にコントラスト検出AF(NEX-5は像面位相差検出AFですが)を採用しているのは御存知ですよね?
>走ってくる人を前から待ち構えて段々近づいてくるランナーをできるだけ近くまでひきつけてカメラのフレームの中に全身が映る範囲で綺麗にブレなく撮影したり、あるいは上半身など体の一部を切り取って
これはミラーレス機にとってはかなり厳しいシチュエーションだと思います。走っている人を横から撮るのならピント移動がほとんどないので、ミラーレス機でも何とかなると思います。でも、正面から狙うとなるとピント移動量が非常に大きくなり、コントラスト検出AFでは無理かもしれません。NEX-5に買い換えたとしても、NEX-C3より少しはマシという程度だと思います。
いちおうコンティニュアスAFや動体予測機能も付いているようですが、一眼レフには及ばないでしょう。また、一眼レフでもスレ主さまのご要望ですとD5200でもかなり難しい面があると思います。正面から走りこんでくるランナーの全身または上半身ということになるとAFの合焦(食いつき)速度とピントを合わせ続ける能力(追従能力)の両方が必要になってきます。できればD7000またはD7100クラスのカメラを検討されたほうがよろしいのでは。
それから、お書きになっているように、一眼レフの光学ファインダーは動体撮影に適していますが、液晶(ライブビュー)に切り替えるとAFが遅くなります。このあたりもご注意を。
書込番号:17137213
1点

>フレーム外れやピンボケ、顔のブレなどの写真連続でまともに撮影できた写真がほとんどありませんでした。
原因として考えられるのは、@シャッタースピードの遅さ、Aオートフォーカスの遅さ、B液晶モニターでの撮影によるタイムラグ、の3つかなと思っています。
あれ?原因の第一は 撮影者の技量 じゃないの???
カメラのせいばっかりなの?
書込番号:17137243
7点

>走ってくる人を前から待ち構えて段々近づいてくるランナーをできるだけ近くまでひきつけてカメラのフレームの中に全身が映る範囲で綺麗にブレなく撮影したり、あるいは上半身など体の一部を切り取って
ミラーレスの場合、動きものを撮る場合、置きピンが一番現実的かと思います。
置きピンとは、ランナーが走ると思われる場所に予めピントを合わせておいて、ランナーがその場所を通り過ぎる時にシャッターを切ることです。
書くと簡単ですが、シャッターを押して、画像が写るのに0.05〜0.1秒程度のタイムラグがあるので(カメラによって違います)結構難しです。
練習をしないと中々旨くいきませんので試してみてください。
置きピンではなく、どうしてもランナーをAFで追いながら撮りたいというのであれば、D5200なりのデジタル一眼レフを購入するのが宜しいです。
因みに、実際に持ってみたりカラ撮りしてみて気づくことがあると思いますので、購入の際には実機をさわって決めることをお勧めします。
書込番号:17137265
2点

ミラーレスでも表示のタイムラグはほとんどないですよ。
被写体ブレはシャッタースピードを速くすれば防げます。
ピンぼけに関しては、ミラーレスは動体追従が難しいので、一眼レフの使用がベターです。
一眼レフだと動体の移動方向や遠近感を計算してピントを合わせてくれます。
ミラーレスではまだそこまでの能力がありません。
フレームアウトしてしまうのは腕の問題かもです。
難しければ、少し広めに撮影してトリミングするのが簡単です。
書込番号:17137311
2点

>ミラーレスではまだそこまでの能力がありません。
Nikon1も立派なミラーレスですが、
30-110mmとの組合せだとAFは速くて歩留まり高いです。
多分、D5200のキットズームよりも歩留まり率は高いと思います。
キットズームはAFが遅いので最低でも70-300mmレベルでないと、
Nikonの一眼レフで動体撮影は難しいように思います。
また、キットズームならAFの速いネオ一眼の方が歩留まり率は高いです。
SONYのミラーレスはAFが遅めですので、
同程度のレンズ性能ならNikonの一眼機の方がAF速度は多少上がります。
どちらにも言える事ですが、AF速度はレンズによってかなり違います。
Nikonでベストな組合せはD4(またはD800系)と70-200mm f2.8G vr2です。
このシステムでも走る人を撮影するのは馴れないと難しいです。
書込番号:17137437
0点

こればかりは確立下がりますので致し方ないと思います。
d5300やd3300のほうがいいですが、d7000やd7100がもっと撮りやすいですよ(^-^)
動体撮影はファインダーも大切なのでペンタのd7000系は快適です。
d5000系でも変わりますが7000系にするともっと感動すると思います。
書込番号:17137636
0点

>ちなみに僕が撮影したいシチュエーションは、たとえば、走ってくる人を前から待ち構えて段々近づいてくるランナーをできるだけ近くまでひきつけてカメラのフレームの中に全身が映る範囲で綺麗にブレなく撮影したり、あるいは上半身など体の一部を切り取って綺麗に撮影すること。
そういう状況なら私はMFの置きピンで撮ります(=゚ω゚)ノ
60mm以下の単焦点レンズで構図も大体決まってるなら、ピント位置を探るのがそんなに難しくないし。。。
どんなボディ使ってようがその方が確実です(笑)
書込番号:17137657
1点

>フレーム外れやピンボケ、顔のブレなどの写真連続で
>まともに撮影できた写真がほとんどありませんでした。
>原因として考えられるのは、@シャッタースピードの遅さ、
>Aオートフォーカスの遅さ、B液晶モニターでの撮影による
>タイムラグ、の3つかなと思っています。
@が良くわからないです(;´・ω・)
遅いなら早くすれば良いのでは?
Bタイムラグは気になるほどあるかな。。
>走ってくる人を前から待ち構えて段々近づいてくるランナーを
>できるだけ近くまでひきつけてカメラのフレームの中に
>全身が映る範囲で綺麗にブレなく撮影したり、
>あるいは上半身など体の一部を切り取って綺麗に撮影すること。
>広角のレンズだけではなく、中望遠(APS-Cで50mm前後)で
>ある程度離れた距離から綺麗に撮影することも、ぜひやってみたいです。
ミラーレスでも、デジイチでも、至近距離まで
近づいた動体にAFを合わせるのは、苦手ですよ(;´・ω・)
望遠で、被写体が離れてるほど、撮りやすいですよ(*^▽^*)
>NEX−C3では、ピンとが合うのが遅いし、
>液晶画面で被写体がフレームに収まる瞬間を
>とらえるのは困難だと思っています。
私のは、NEX-3ですけどD5000と比べると、
総合だとどっちでも良いかな。(;^ω^)
AFだとD5000の方が使いやすいかも。
MFとかズーム流しとかも試してみては(*^▽^*)
書込番号:17137725
3点

AFではなくMFに切り替えて「置きピン」
予め構図を決めておき、その時の最善の位置であろうポイントに合焦させておく
言い換えれば「待ち伏せ」撮りですね
フレームアウトはシャッターを切るタイミングの方が要因だと思います
「あっ、来た!!今だ〜」では遅いです
「そろそろポイントに到達しそう…」ぐらいで撮らないといけません
このタイミングは「何時」という基準がありません
被写体の動き、使うレンズ、位置取り(距離)によって条件が多様すぎるからです
練習して、自分なりの間合いを掴む必要があります
これで…慌てて直ぐに追加購入する必要はなくなると思います
仮に購入されたとしても、上記の方法を学ばないと似たような結果に陥りやすいですよ
書込番号:17137936
1点

MA★RSさんのおっしゃるとおりだと思います。
まず、レンズの選択を間違っています。
至近距離での動体撮影は、相当熟練した方が、相応の機材で撮影しないと難しいです。
被写界深度は浅くなるし、被写体の相対的な移動量が大きくなるため、被写体ブレも大きくなるし、構図は取り辛いし、高いAF追従性能が必要だし、シャッターチャンスは限られるし、シャッター速度は上げ無ければならないし、撮影上、困難になる要素がてんこ盛りです。
望遠レンズで離れた被写体を同じ構図で撮影すれば、画角が変わり、背景は変わりますが、先に上げた撮影上、難しくする要素が皆、緩和されます。まずはレンズの選択から見直すのが大事かと思います。
D5200のダブルズームキットの望遠ズームのAF速度は速くはありませんが、被写体が走っているランナーなので、遠目の距離での撮影なら何とかなるかと思います。
ニコンなら、出来れば、純正70-300VRかタムロンA005を選びたいところです。70-200 F2.8G VRU、70-200 F4.0Gを選択できると更にいいです。
書込番号:17137986
1点

撮れなくはないですが コレ↑よりも更に難易度が高いでしょう。
人間は上下動しやすいので 被写体ブレも起こり易いし、
高速SS切れないのなら 態と低速SSで流し撮りして スピード感を出すとか...
ちなみに 上の写真は EOS5DMkU でサーボAFで被写体を追い続けていますが、連写はしていません(この1ショットです)。
周回中は何度かチャンスがあるので、数回はトライしていますが。
マラソンは 撮影場所を固定すると(1被写体)1発必中でなければならないので、更に難しいかも。
書込番号:17138212
1点

なかなかの田舎者さん、こんにちは
やっぱり光学ファインダーがいいんですね。D5200の予想駆動フォーカスは魅力的!
レンズによってAFスピードが違うのですね。標準ズームが厳しいとなると、さらに追加でレンズ検討しないといけないのですけど、いきなりそこまでよりまずは今のカメラでもう少し試してからでしょうか。
>これが至近距離を駆け抜ける選手を振り向きざまにフォーカスし続けるとかのシチュエーションですと無謀ですね。
実は、似たようなシチュエーションも必要だったりします(^^;)
というのも、山に仲間と走りに行って、一緒に走っている途中でちょっと先回りして振り返ってカメラを構えて近付いてくるところを撮影とか、そういう撮影方法がメインだったりするのです。(もちろん、いつもそれだけというわけではないですけど。)
こういうシチュエーションで撮影するのって相当困難なことは、前回初めてNEX-C3で撮影してみて痛いほど感じました。(^^;)
まずは今のカメラでもう少しいろいろ試してみて、それからグレードアップするか再度検討したいと思います。
でも、やっぱり光学ファインダーはほしいですね〜。
回答ありがとうございました。
書込番号:17138964
0点

飛竜@さん、こんにちは
>例えばこのシチュエーションでご希望の場合、50mmで画面一杯に全身を撮ろうとすると、被写体からの距離は約3mになります。この距離を前から走ってきたら…近過ぎではないでしょうか?さすがにAFが追いつくか分からないです。
やっぱりそうなんですね(^^;)
前回の撮影で、50mmでの撮影は相当難しいと感じました。約3mと具体的な距離を教えていただきありがとうございます。この距離でどんどん近づいてくる人を撮るのは至難の業…
レンズはすごくきれいに撮れて気に入っているんですけど、やっぱりもっと望遠側のレンズじゃないと厳しそう。
でも、カメラ持ちながら自分も走るので、あまり重いとちょっと辛いのが難点…
ちなみに、ソニーのE 50mm F1.8 OSS SEL50F18 でもやっぱり状況は同じなんでしょうね。
まずは今のカメラでもう少し修行が必要でしょうか。
書込番号:17138980
0点

みなとまちのおじさん、こんにちは
親切な解説ありがとうございます。
>いちおうコンティニュアスAFや動体予測機能も付いているようですが、一眼レフには及ばないでしょう。また、一眼レフでもスレ主さまのご要望ですとD5200でもかなり難しい面があると思います。正面から走りこんでくるランナーの全身または上半身ということになるとAFの合焦(食いつき)速度とピントを合わせ続ける能力(追従能力)の両方が必要になってきます。できればD7000またはD7100クラスのカメラを検討されたほうがよろしいのでは。
確かにD7000クラスのカメラに非常に魅力を感じるのですが、このクラスになるとボディ+レンズで1kg近く(超える?)になるし、サイズもかなり大きくなってくるので、コンパクトさ重視の僕としては二の足を踏んでしまうところがあります。
というのも、僕自身も仲間と走りながら(カメラを持って)、仲間を撮影したりするからです。
走りながら、かつ、時々先回りして振り向いて素早くフレームやピントを合わせて撮影でき、かつコンパクトなカメラという要求ははっきり言って、「あほぬかすな」と怒られるかもしれませんけど…。
ライブビューに切り替えるとフォーカスが遅くなることは知りませんでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:17139010
0点

ボンファイヤーダンスさん、こんにちは
>あれ?原因の第一は 撮影者の技量 じゃないの???
>カメラのせいばっかりなの?
鋭い突っ込みありがとうございます。
その点についてはあえて触れずに質問させていただいたのですが、ご指摘通り、腕は全くもってど素人です。(^^;)
もっといろんな設定を試しつつ、たくさん撮影して腕を磨かないといけませんね。
コメントありがとうございます。
書込番号:17139018
0点

ねこたまのんき2013さん、こんにちは
>ミラーレスの場合、動きものを撮る場合、置きピンが一番現実的かと思います。
>置きピンとは、ランナーが走ると思われる場所に予めピントを合わせておいて、ランナーがその場所を通り過ぎる時にシャッターを切ることです。
>書くと簡単ですが、シャッターを押して、画像が写るのに0.05〜0.1秒程度のタイムラグがあるので(カメラによって違います)結構難しです。
>練習をしないと中々旨くいきませんので試してみてください。
置きピンは前回ちょっと試してみたのですけど、かなり難しいですね。
もう少し頑張って撮影を重ねてみようと思います。
D5200はもう少しいろいろ試してからにした方がいいかもしれませんねぇ〜。ウーン、悩む。。。その前にもう少し撮影練習しよう!
書込番号:17139029
0点

★アナスチグマートさん、こんにちは
>ミラーレスでも表示のタイムラグはほとんどないですよ。
>被写体ブレはシャッタースピードを速くすれば防げます。
そうなのですか!
だとすれば、シャッタースピード変えて、ある程度自分の腕を磨けば成功率ももう少し高くなるということですね。
希望が湧いてきました!
>ピンぼけに関しては、ミラーレスは動体追従が難しいので、一眼レフの使用がベターです。
>一眼レフだと動体の移動方向や遠近感を計算してピントを合わせてくれます。
>ミラーレスではまだそこまでの能力がありません。
これはやっぱりミラーレスだと厳しそうですね。もう少し撮影してみて、NEX-C3だとやっぱりどうしても厳しそうなら一眼検討しようと思います。
>フレームアウトしてしまうのは腕の問題かもです。
>難しければ、少し広めに撮影してトリミングするのが簡単です。
やっぱり、腕の問題ですね(^^;)
他の方の指摘もありましたけど、トリミングという方法も確かにいいですね。
ご指摘ありがとうございます。
★gohst in the cat さん、こんにちは
>Nikon1も立派なミラーレスですが、
>30-110mmとの組合せだとAFは速くて歩留まり高いです。
>多分、D5200のキットズームよりも歩留まり率は高いと思います。
>キットズームはAFが遅いので最低でも70-300mmレベルでないと、
>Nikonの一眼レフで動体撮影は難しいように思います。
>また、キットズームならAFの速いネオ一眼の方が歩留まり率は高いです。
同じミラーレスでもメーカーによってAFスピードが違うのですね!
ただ、すでにNEX-C3を持っていて、レンズも何本か持っているので、さらに違うメーカーのミラーレスを購入するのはちょっと躊躇してしまいます。(^^;)
ネオ一眼ってどんなカメラか知りませんでした。ちょっと調べてみます。
★yasakamatsuriさん、こんにちは
>d5300やd3300のほうがいいですが、d7000やd7100がもっと撮りやすいですよ(^-^)
>動体撮影はファインダーも大切なのでペンタのd7000系は快適です。
>d5000系でも変わりますが7000系にするともっと感動すると思います。
やっぱり7000系にするともっといいんですね。
コンパクトさとのトレードオフ関係にあるので悩みどころです。
でも、僕の場合やはり走る時に手に持ったまま、あるいはリュックの再度ポケットに入れておき、さっと取り出して撮影というスタイルなので、ちょっと7000系は厳しいかもしれません。
マラソン応援などの時にじっくり構えて撮影なら7000系かなり魅力的です。
コメントありがとうございました。
★葵葛さん、こんにちは
>そういう状況なら私はMFの置きピンで撮ります(=゚ω゚)ノ
>60mm以下の単焦点レンズで構図も大体決まってるなら、ピント位置を探るのがそんなに難しくないし。。。
>どんなボディ使ってようがその方が確実です(笑)
確かに、置きピンは成功率一番高そうでよさそうですね。置きピンもう少し練習してみます。('ω')ノ
★MA★RSさん、こんにちは
写真実例の解説までつけていただきありがとうございます。非常に参考になります。
おっしゃる通り@は単にシャッタースピード速くすればいいだけ… 次回からは注意します。(^^;)
>ミラーレスでも、デジイチでも、至近距離まで
>近づいた動体にAFを合わせるのは、苦手ですよ(;´・ω・)
>望遠で、被写体が離れてるほど、撮りやすいですよ(*^▽^*)
やっぱり望遠ですか。僕の場合持ち運びのコンパクトさも重視なので、大きさ(重さ)とのトレードオフ関係にあるので中望遠を超えるとちょっと厳しそうです。(^^;)
>私のは、NEX-3ですけどD5000と比べると、
>総合だとどっちでも良いかな。(;^ω^)
>AFだとD5000の方が使いやすいかも。
>MFとかズーム流しとかも試してみては(*^▽^*)
どちらでもあまり変わらない感じなのでしょうか。僕の場合AF多用するのでD5200のほうがいいかもしれませんね。
いろんな撮り方でもう少し試してみようと思います。
★MWU3さん、こんにちは
やっぱり、置きピン、タイミング合わせが重要で、これはいろいろ試して自分なりに上手く撮れるポイントをつかむ必要があるのですね。
NEX-C3でもう少し頑張ってみます。
コメントありがとうございました。
★ほのぼの写真大好きさん、こんにちは
>まず、レンズの選択を間違っています。
>至近距離での動体撮影は、相当熟練した方が、相応の機材で撮影しないと難しいです。
>被写界深度は浅くなるし、被写体の相対的な移動量が大きくなるため、被写体ブレも大きくなるし、構図は取り辛いし、高いAF追従性能が必要だし、シャッターチャンスは限られるし、シャッター速度は上げ無ければならないし、撮影上、困難になる要素がてんこ盛りです。
やっぱり、望遠レンズでもう少し距離を取って撮影するのがいいのですね。
僕の場合、自分もカメラを持ちながら走ることを前提としているので、大きさ、重さと機能のトレードオフ関係が悩ましいところです。
万能カメラってないですよねー(当たり前か…)
コメントありがとうございます。レンズの種類と撮影条件の関係がなんとなくわかってきました。
★さすらいの「M」さん、こんにちは
そうなんです。前後だけでなく、上下の動きもあるので被写体をフレームにとらえるのがなかなかむつかしくて…
流し撮りという方法もあるのは知ってましたが、ちょっと研究してみようと思います。
写真とコメントありがとうございます。参考になりました。
=======
みなさん、たくさんのコメントありがとうございました。こんなに反応があるなんて思っていなかったのでちょっとびっくりしています。
まずは今のNEX-C3でS優先モードでシャッタースピードを稼ぎ、置きピンや流し撮りなどいろいろ試してみようと思います。
それでもやっぱり不満があればD5200なども検討してみようと思います。
やっぱり腕を磨いてこそのカメラですね。
書込番号:17139162
1点

>コンパクトさも重視なので
小さいのが良いのであれば、コンデジ持ってないですか(。´・ω・)?
ランナー仲間で誰かは持ってたりとか。。
5m程度離れれば、コンデジでもAFの追従はすると
思いますよ(;^ω^)
と考えると、この距離なら、デジイチもNEXも差は
あまりないと思うんですよね(*^▽^*)
上下運動は、走るテンポを考えて撮ると良いかも(*'▽')
上下の位置は正弦波に近くなると思います。
一番上に上がる位置、下がる位置では、一瞬
上下運動はとまるはずです(;^ω^)
頭を写す、とすると、厳密には、上の上下運動、
左右の運動、体を基準とした場合の前後運動
ねじれとかもあるのでしょうけど、このあたりは
シャッター速度でカバーするしかないかもですね(;´・ω・)
ミラーレスにありがちな欠点は、近くにコントラスト
の高いものがあった場合、引っ張られる。。
というのがあるかもです。
書込番号:17139724
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 18-55 VR レンズキット
息子の走る姿を撮影しようとしています。スポーツモード?で撮影しようと練習していますが、反押ししてピントを被写体に合わせると、勝手に追随すると思っていたら、そうではないみたいですね。ピントが合う(四角が緑に変わる?)のすらならないみたいです。追随させるためには、どういう設定をしたら良いですか?
また、娘のバレーボールの撮影をするのに、体育館が暗い上に、選手との距離がある為うまくピントが合わず、色が全体的に茶色の色が強く出て、ついでに逆光も重なり最悪でした。
わかりづらい説明で申し訳ございませんが、どなたか簡単に取れる方法をご教授ください。宜しくお願い致します。
1点

スポーツモードで大丈夫ですよ。
撮り方は、ファインダー使ってください。ファインダーの中央に四角い枠がありますから、それを子供さんから外さないようにしっかりとカメラを振って追います。それだけです。
仮に、四角い枠から一時的に外れてもちゃんと追従してくれます。
書込番号:17120674
3点

え〜
kyonkiさん
競争馬は、スポーツモードっすかぁ?
そやぁ、スポーツモード...というか...シーンモード使った事ない...
今度使ってみよっと...
書込番号:17120820
3点

sweet-dさん
D3sにスポーツモードなんてありませんよ(汗)
スレ主さんに一番分かり易い回答をしているのです^^;
書込番号:17120863
4点

シャッターは半押しを続けて下さい。押している間だけピントを合わせ続けます。
ここだ!というところで、シャッターを押し込んで下さい。
書込番号:17120891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追従するモードは3Dトラッキングという方法があります。
まず、このモードにして被写体を中央に入れてロックオン。
色をロックオンし、その色を追従していきます。
但し、同じような色が被写体以外にあると
どれに合わせていいかカメラが迷います。なので私は使いません。
AF-Cにしてダイナミック9点なんかが合わせやすいかと
問題なのが、体育館でのスポーツ撮影です。
体育館での動きものの撮影は難易度が高く、
それなりの機材が必要となります。
どのような露出条件か分かりませんが、ピントが合わないのでなく、
おそらくシャッタースピードが遅いための被写体ブレかと思います。
ピントが合っていないのであれば、
先に言ったダイナミックAFを使ってみてください。
全体的に茶色なのはもしかしたらフリッカーという現象かも
または、単に露出不足ですかね。
あとはホワイトバランスがあっていないとか…
フリッカー現象ならシャッタースピードを遅くすれば直りますが
そうなると、まず被写体は止まったようには撮れないかと。
フリッカー現象は無視しますが、
スポーツで被写体を止めるには、少なくともシャッタースピードは1/500は確保したいですね。
その場合、絞りを開放にしてISOをどこまで許容範囲で上げられるかです。
体育館の明るさにもよりますが、
キットのレンズですとISOは12800かそれ以上になるかもしれません。
特にノイズなど問題ないのであれば良いですが…
スポーツモードより絞り優先で、
被写体が止まるくらいのシャッタースピードを確保するために
ISOを上げて見てください。
ISOを上げてノイズで我慢できないとなると明るいレンズが必要です。
例えばお勧めは70-200F2.8のレンズですが
純正で20万以上、シグマやタムロン(A009)で10数万。
ある程度、自分好みのものを撮りたいのであれば、
シャッタースピードや絞り、ISOのそれぞれの役割りと、
それぞれの関わり合いくらいは、知っておくと良いと思いますよ。
書込番号:17120904
3点

>ピントが合う(四角が緑に変わる?)のすらならないみたいです。
ライブビュー(液晶画面)で撮影してませんか?
ライブビューでスポーツを撮影するのは難しいのでファインダーを使いましょう。モードは最初はスポーツモードでいいと思いますヨ。ピントがちゃんと合う様になって、画質に不満がでるようになったら、また別の設定を試せばいいと思います。
書込番号:17121087
2点

そのスキルなら、大変ですね。
カメラに詳しい人に、手取り足取り、教えて貰った方が、早いでしょう。
書込番号:17121275
2点

多分、200〜300mmの画角を使うと思われますので、
AFをAF-Cに設定して、
Sモードでシャッタースピードを1/250以上に設定します。
ISOはオートよりも自分で設定した方が安全ですが、
I屋外なら400前後、屋内なら1600前後になると思います。
動体撮影はキットズームではAF速度が辛いので、
欲を言うと70-300mmや70-200mmのようなズームが必要になります。
一眼レフ機での動体撮影や野鳥撮影は難しい撮影なので、
まずはレンズの特性やシャッタースピードや絞りの関係と、
ISO感度による描写の差等、基本的な基礎を体感的に理解すべきです。
一眼レフ機を使うより高倍率のコンデジやネオ一眼の方が歩留まりは高いでしょうけど。
書込番号:17121358
0点

naokinboさんこんばんは。
kyonkiさんに1票!スポーツモードに設定してファインダーで撮影しましょう。
D5200のライブビューは動体撮影に向いてませんので、諦めるか他の機種(例えばソニーα58)に買い替えが必要です。
書込番号:17121686
0点

こんばんわぁ!
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d5200/
とりあえず↑の動画「D5200見て聞くマニュアル」をみてはどうでしょ^^
ザックリですけど動画でわかりやすいかもですよ。
左のメニューの
機能を使いこなす→AFエリアモードを変更する
1分30秒あたりでライブビューのAFの切り替え説明がありますよ。
書込番号:17121825
0点

お忙しい中、私のような質問に対しての皆さんの温かいご教授感謝致します。
説明書すら、ろくに理解できてない中での撮影は厳しいものがありますね。
ただ今回は、本番が、週末なので練習する時間が限られていますので「スポーツモード」で「ファインダー」で撮影しようかと考えてます。一応、店員さんに勧められてレンズは AF−S NIKKOR70−300mm1:4.5−5.6 G VR と書いてあるのを買いましたが、いまいち良くわかりません。がんばろうっと。
書込番号:17122196
0点

スレ主さん
最初は誰でもうまくいきません。
何度か撮影を重ねていく内に自然と撮り方も慣れてきます。
良い機材をお持ちですから少しずつ憶えていけばいいです。
スポーツモードに慣れたらP,A,Sモードにも挑戦してみてください。
書込番号:17122448
0点

体育館での撮影は絞り優先モードにして、絞り解放にする(F値を最小にする)のがいいと思います。
(ISOは、3200ぐらいで)
書込番号:17122591
0点

こんにちは
AFは、勝手に追随はしないです(自分で追いかけます)。
A_絞り優先モード
フォーカスポイント1点にし、AF-C に設定
絞り値は、その時の開放f値。
ISO 感度自動に設定
上限感度 ISO 3200
低速限界シャッタースピード 1/500秒
WB は、オート。
誰でも、失敗をしますので沢山撮って良いのを探すようにします。
書込番号:17122633
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





