D5200 18-55 VR レンズキット
「D5200」と「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR レンズキット
- 標準ズーム+マイクロレンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年12月15日

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 13 | 2014年2月20日 21:52 |
![]() |
22 | 18 | 2014年2月20日 03:47 |
![]() |
15 | 10 | 2014年2月18日 22:45 |
![]() |
5 | 6 | 2014年2月15日 16:27 |
![]() |
4 | 8 | 2014年2月15日 07:43 |
![]() |
25 | 31 | 2014年2月14日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


超初心者です。
D5200を購入予定です。
以前はnikonj1でレンズはNIKKOR 18.5mm f/1.8を使っていました。
ボディとは別でレンズを購入予定です。
主に撮るのは人物、自然、夜景などです。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM のレンズが評価も高くすごく惹かれます。
ですが、初心者は構図やパースが身に付く単焦点レンズよいという話を聞きました。
おすすめのレンズなどアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:17089943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆゆすけけさん、こんにちは。
シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMも良いレンズですが、一本はニコンのレンズを持っていた方がなにかと便利だと思いますので、とりあえず「D5200 18-55 VR レンズキット」から始められてみてはいかがでしょうか?
このレンズキットですと、ボディだけとそれほど値段も変わらないと思います。
> ですが、初心者は構図やパースが身に付く単焦点レンズよいという話を聞きました。
ズームレンズでも、構図を学ぶことはできますし、、、
画角を変えられるズームレンズの方が、遠近感の変化を実感しやすいと思います。
書込番号:17090006
2点

こんにちは
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM は良いレンズです
これで良いと思いますが?
>初心者は構図やパースが身に付く単焦点レンズよいという話を聞きました。
フォーカスをテープで固定して練習してくださいな?
一本で17o35o50oと分けて撮ってみるといいですよ^^
なので17-50mm F2.8 EX DC OS HSMをオススメいたします^^
書込番号:17090043
4点

こんにちは。
>17-50mm F2.8 EX DC OS HSM のレンズが評価も高くすごく惹かれます。
撮影用途を考えると17-50mm F2.8 EX DC OS HSM でいいと思いますよ。
書込番号:17090076
3点

secondfloorさんがお書きのように、
純正ズームから始めましょう。
>初心者は構図やパースが身に付く単焦点レンズよいという話----
否定も肯定もしません。後から、「お〜」と言いつつ気づき身についても良い話かと。
書込番号:17090104
2点

でも単焦点云々のテクニック向上の前に
こちらを参考に^^
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:17090173
2点

17-50mm F2.8 EX DC OS HSMが欲しければ、
とりあえずこの標準ズーム1本から入って、
自分が普段よく使う焦点域の単焦点を追加すればよいです。
この辺は理屈を気にせずに体感として慣れるのが望ましいと思います。
D5200と合いそうな他の標準レンズは、純正だと
新しい18-55mm、16-85mm、17-55mmの辺りでしょうか。
2400万画素機はレンズを選びますので、
しっかりとしたレンズを選定した方がよいですよ。
書込番号:17090182
0点

最初はニコン純正18-55レンズが付いたレンズキットで試してみるのはいかかでしょうか。
シグマやタムロンなどの他社製レンズもいいですが、ニコンは他社製レンズをつけた時の動作を保証していません。
書込番号:17090186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、ニコンユーザーです。
超初心者といってもニコワン使ってれば、それなりの経験はあるでしょう。
17−50F2.8 DC OS HSM のレンズの評価の良いのは、F2.8通しのレンズが安く買えることが第一です。
ぐっと安くなりましたからね。
ただ、まずはキットのレンズをスタンダードとして行きましょう。
基本のレンズとしての考え方ですね。価格差も大きくないですし。
それから徐々に広げていきましょう。
>ですが、初心者は構図やパースが身に付く単焦点レンズよいという話を聞きました。
昔は、換算50mmF1.8で覚えた人も多いです。
でも現在は、ズームレンズでも大丈夫です。
標準域前後のものを覚えてくことも肝要なので、こういった基本レンズを使ってみるのも良いでしょう。
自由度があることで、新たな世界が写し出されると思いますよ。
まぁ、以前も単焦点を使われていたようですから、35mmF1.8Gか40mmF2.8GMicroのうちのどちらかひとつを追加されるのも良いでしょうね。
でもまずは、基本を身につけていきましょう。
書込番号:17090200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆゆすけけさん こんばんは
レンズセットでも余り高くありませんので レンズセットで購入し 付属の18-55mmチープな作りですが 写りはとても良いレンズですので まずは このレンズで撮影してみて 単焦点にするか F2.8通しのレンズにするか決めても遅くないと思いますよ。
書込番号:17090230
2点

純正推奨。
18-55VR
または、
18-105VR
から始めてはいかがでしょうか。
機材に不具合があっても、ボディと一緒にレンズをニコンSCに持ち込むと調整等迅速に対応してくれます。
書込番号:17090298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

17-50mm F2.8 EX DC OS HSMで良いと思いますよ。
>>ですが、初心者は構図やパースが身に付く単焦点レンズよいという話を聞きました。
これは、2本目として、必要性を感じられてからでも良いと思います。
今は、ズームが主流ですし、17-50 F2.8だと、結構明るいので、標準域の単焦点は、あまり必要性は感じないかもです。
書込番号:17090837
2点

ゆゆすけけさん こんばんは。
お薦めレンズと言われるとニコンAPS-Cならば私は色んなレンズを購入しましたが、最終的に落ち着いたのは純正17-55oF2.8で高価でパット見望遠に見え18-300oよりも大きく標準ズームには見えませんが、写りは最高でAPS-Cに限ればフルサイズ用の並単より良い写りをすると思います。
コスパを考えられるのならば純正キットがボディのみとほとんど価格的には変わらないですが、それなりの写りをしますし社外レンズでは無理なニコンスピードライトシステムなど純正ならではの利益を得られるレンズだと思います。
書込番号:17090839
0点

今日梅淀で42800円×0.89で衝動買い。
22日土曜日の小牧基地の航空祭で使ってみたい。
レンズはSigmaの50−500,18−250mmを使う予定。
書込番号:17216719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 ダブルズームキット
カメラ初心者です。
2年ほど前にSONYの、サイバーショット DSC-HX100Vという、30000円程度のデジタルカメラを買ったのですが、一眼レフが欲しくなりました!
HX100Vでは望遠を中心に使っているので、こちらを望遠用として引き続き使いたいです。
そして今回、さらに綺麗な、良い写真を撮りたいと思い、一眼レフデビューしたいと思った次第でございます。
まず最初は、メーカー選びから考えました。NikonかCanonか・・・
悩んだ末、Nikonにする事にしようと思いました。
理由はシャッター音がNikonの方が好みだからという単純な理由ですが・・・(笑)
最初はNikonのD3200かCanonのX5で迷っていたのですが、Nikonにしようと決めた時にバリアングルが無い部分がちょっと・・・と思いました。
そこで、D5200ならバリアングル搭載だと知り、店頭で見てきました。そこで、シャッター音がD3200より重い感じのD5200が欲しくなったという流れです。
しかし、Wi-FiやGPSがD3300、D5300にしかないということで、今迷っています。
バリアングル搭載希望なので、D5200か5300が良いのですが、GUIDEモードが有るのがD3200やD3300の、3000番台だけなのでさらに迷っています。
また、個人的な感覚なんですが、パンフレットの内容がD3000番台は子どもが多く、家族向けっぽく作られていて、D5000番台は外国人が多く、カメラにこだわりが有る人用っぽいなと思いました。あくまでも僕の意見ですので反論はしないでください(^_^;)
ボランティア等で子どもを撮る事の方が多いと思っておりますので、D5000番台を使いこなせるかという不安もあります。
僕は今、大学1年生なので金銭面的にもそんなには出せません・・・。
バイトはしているものの月2、3万前後ですし、多少の飲み食いもありますし・・・。
という訳で、D5300を買うならば値下げ待ちになると思います。
D5200であれば、ダブルズームキットにしようと思います。
しかし、またしても惑わせるものが・・・
晋遊社出版の家電批評というもので、カメラ選びについて書かれていたのですが、D5200について「高感度がイマイチ」だとかあまりよく書かれていなかったんです。最初はアンチNikonなのかと思いましたが、この会社が一番推してるのが、D7100だったのでそうでもなさそうでした。
それでまた迷ってしまいました。
D5200やD5300は初心者でも使いこなせるでしょうか!?
また、未だに決め切れていないので、D5200、D5300の利点や欠点等有りましたら、教えて頂きたいです。
長文&乱文で失礼しました。
1点

読売ジャイアンツさんこんばんは。
まず、シャッター音でD5200に惚れたのならD5200い行きましょう!D5300はD3200っぽい感じのやや可愛らしい音に戻ってます。
パンフレットの内容は主要購買層に向けたものになるので仕方がないでしょう。D5200以上でも…というか、D5200以上の機種の方が子供スナップは向いていると思います。AFポイント数の差と連写速度の差で。
このへんの基本性能は高いほうが撮影は楽です。D5200にも「子供スナップ」モードがありますので、慣れるまではそれでいきましょう。ボディ上部の撮影モードダイヤルを子供スナップに合わせてやるだけでカンタン、ラクチン♪
高感度画質は個人的な考えですとISO3200辺りまで使えればかなりのシチュエーションに対応できます。D5200ならISO6400でも僕は許せる範囲(かなり個人差があります)ですのでオススメです。
GUIDEモードはボケを大きくしたり小さくしたり、動きのある被写体を止めるための設定をカンタンに呼び出せるので便利ですが、F値の変化によるボケ加減やシャッタースピードの変化によるブレ、静止の加減を自分なりに見つけてしまえば不要です。デジタルですからいくらでも試し撮りして実験しまくれば簡単に使いこなせるでしょう。
書込番号:17160755
5点

ニコンユーザーではありませんが、Wifi、GPS付のカメラ持ってます。でもGPSは殆ど使いません。バッテリーの消耗もありますし、撮影日と撮影場所別にフォルダーを分けてPCに保管しておけば、印象に残ったものなら何処でどのように撮ったかおおよそ思い出せます。
Wifiはリモートコントロールでバリアングル代わりに使ってますが、バリアングルが無ければ特に必要ないかも。スマホとかへの転送ならWiFi内蔵のSD使えば済みますから。
ガイドモードはあれば最初は便利かもしれませんが、慣れれば不要でしょう。私がカメラを始めたときはそんな便利な機能はありませんでしたが、何とか使っています。
高感度がどこまで使えるかはノイズをどこまで我慢できるかにもよりますが、新しいカメラの方が有利には違いないと思います。ストロボが使えればカバーはできますし、D5200でも数年前のカメラと比べれば十分高感度は使えると思います。
初心者でも使えるかという問いに対しては、使う気になれば使えます、と答えておきます。解説本も出回ってますし、最初からもっと高価なカメラに手を出す人もいます。オートならシャッター押せば取りあえずは写ります。そこから少しばかり知識を身につければ十分使えると思います。
書込番号:17160780
2点

読売ジャイアンツさん こんばんは
ガイドモード最初は 解り易いと思うかも知れませんが 使って行く内に 使わなくなる機能の1つだと思いますので ガイドモードは気にせず AF性能など性能が優れている D5200かD5300が良いと思いますよ。
この2機種では D5300が良いと思いますが 予算が足りないのでしたらD5200でも良いかもしれません。
書込番号:17160790
2点

>晋遊社出版の家電批評というもので、カメラ選びについて書かれていたのですが、D5200について「高感度がイマイチ」だとかあまりよく書かれていなかったんです。最初はアンチNikonなのかと思いましたが、この会社が一番推してるのが、D7100だったのでそうでもなさそうでした。
それでまた迷ってしまいました。
家電批評は僕の愛読雑誌なので悪く書きたくないのですが、一眼レフに関しての評価だけはいつも疑問です。(白物家電や自分があまり興味のない製品等はとても参考にしています。)
家電批評は主にスペックや機能とCP(コストパフォーマンス)に重きを置いていて、一眼レフを選ぶ時に大事な「何をどう撮りたいか?」という視点が抜けていると感じます。また、一眼レフはレンズの交換が当たり前ですが、キットレンズでの評価のみになりがちです。価格.comのクチコミもそうですが、家電批評の評価は「そういう評価もあるか〜」ぐらいの参考にして、最初の一台であれば自分の感性と予算で決めた方が良いと思いますヨ。(後、大学の友達の評価も。友達に「何これ。ダサっ!」じゃ悲しくないですか?)
一眼レフは車と同じで最低限買っておいた方がよい物があったり、いろいろグッズが欲しくなったりして最初思っているよりお金はかかります。覚悟してくださいね〜。スレ主さんが知り合いだったら「学生でしょ?どうせすぐ型遅れになっちゃうんだし、お金もったいないから中古で2〜3万円の物買いなよ〜。一緒に見に行ってあげるからさ〜」って言うんですけどネ。
書込番号:17160865
2点

>まず最初は、メーカー選びから考えました。NikonかCanonか・・・
悩んだ末、Nikonにする事にしようと思いました。
理由はシャッター音がNikonの方が好みだからという単純な理由ですが・・・(笑)
あははは〜昔の自分を見てるようで・・・!
持った時の感触、フィリ−ングやシャッタ−音・・・写りとは全く無関係ですが
気に入ったのを使うのが一番でよ( ̄ー ̄)
>バリアングル搭載希望なので、D5200か5300が良いのですが、GUIDEモードが有るのがD3200やD3300の、3000番台だけなのでさらに迷っています。
バリアングルは有ったら便利ですが、無かったら無かったでどうにでもなる?
LVのAFは遅いので過度の期待は厳禁です。
ガイドモ−ドは初めの内だけで、慣れてくると使わなくなります。
>晋遊社出版の家電批評というもので、カメラ選びについて書かれていたのですが、D5200について「高感度がイマイチ」だとかあまりよく書かれていなかったんです。最初はアンチNikonなのかと思いましたが、この会社が一番推してるのが、D7100だったのでそうでもなさそうでした。
この手の雑誌は当てになりません、D5200とD7100は同じ世代の機種でD5200とD7100の高感度
は同等です、総合的にはD7100になりますが気にする必要無しです。
バリアングル搭載でD5200かD5300かと言う事で有れば、D5300を押します。
ロ−パスレス、EXPEED 4と新しくなってることも有りますが、一眼レフはファインダ−を覗いて
撮影するのが基本ですから、ファインダ−の倍率が上がって見やすくなったD5300をお勧めします。
望遠はDSC-HX100Vに任せる?
予算が厳しいのらD5200も有りだと思います。
D5300は発売されて、間もないので価格が高いのがネックになりますね(/ω\)
書込番号:17160866
2点

読売ジャイアンツさん
D3000系もD5000系も、どちらも入門機という位置づけのカメラです。
初心者でも、ちょっと勉強すれば、D5000系を十分に使えると思います。
GUIDEモードは無くなりますが、機能が多い分、D5000系の方が、成功写真を撮れる可能性がアップすると思います。
例えば、自分は普段からAEブラケティングで、露出補正をした写真も撮るようにしています。
D3000系だと、この機能がありません。
>しかし、Wi-FiやGPSがD3300、D5300にしかないということで、今迷っています。
D3300には、無いですよ、Wi-FiとGPS。
D3300だと、ワイヤレスモバイルアダプター WU-1aやGPSユニット GP-1Aとかが必要です。
高感度については、D5200だって、DSC-HX100Vより約1年半遅い発売日で、センサーサイズも大きいです。
DSC-HX100Vより、ずっと耐性があると思います。一応、下記に高感度の写真があります。
心配ならば、この様な作例を見ることを推奨します。
どこまでが使い物になるかは、個人の主観に依存しますので。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121220_579470.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20140115_630681.html
予算的に苦しいなら、D5200で良いと思います。
現時点の価格差ほどの性能差は、D5200とD5300に無いと思いますので。
早く撮り始めて撮影技術を向上させた方が、多少良い機材を後から買うより、ずっとベターだと思います。
書込番号:17160922
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011699_J0000004011
レンズキットの標準ズームはD5300のほうがAF時にフィルター枠が回転せずC-PLフィルターが使い易くなっています。
価格差も大きいですし、C-PLフィルターの仕用を考えてないのなら、D5200がお買い得だと思います。
書込番号:17161133
1点

>なかなかの田舎者さん
後押ししてくださりありがとうございます!!
なかなかの田舎者さんの「シャッター音でD5200に惚れたのならD5200に行きましょう!」の一声でD5200に気持ちが傾きました♪
あ、D5300はD3200っぽいシャッター音に戻ったんですか!
参考になりました。
パンフレットに左右される僕もどうかと思いますが、イメージというかD3000番台の方がそんな感じの雰囲気なんですよね(笑)
でも、D5000番台以上の方が向いていると言っていただけたので、そこはもう気にしないようにします(笑)
GUIDEモードが必要なのは確かに、最初だけかもしれませんね・・・(^_^;)
練習すれば大丈夫という事なので、GUIDEモードに関しても大丈夫かなぁと思いました!
詳しく教えて下さり、ありがとうございました☆
書込番号:17161579
0点

>遮光器土偶さん
Nikonユーザーでもないのにも関わらず、レスありがとうございます!
GPSって使わないですかね・・・(^_^;)
確かに、DSC-HX100VにもGPSは付いていますが、考えてみれば使っていないかもしれません(苦笑)
高感度・・・そんなに気にしなくても良いですかね^_^;
「使う気になれば使えます」という言葉はとても納得出来ました。
確かに、何事に対してもそうですからね・・・。
中途半端な質問してしまいすみません;;
ありがとうございました!
書込番号:17161604
0点

GUIDEモードは無くても大丈夫ですか!
その分しっかりと、別の所から知識を蓄えていきたいと思います。
D5300も魅力的だったのですが、予算やシャッター音からD5200に気持ちが傾いています☆
ありがとうございました♪
書込番号:17161618
1点

↑すみません、お名前書きそびれてしまいましたm(__)m
>もとラボマン 2さん
書込番号:17161623
0点

>ジェンツーペンギンさん
愛読雑誌にも関わらず、悪い点まで教えて下さりありがとうございますm(__)m
スペック、機能、コストパフォーマンス重視で書かれているんですね・・・。
D5200で撮られた写真まで載っていますので、それも含めて、しっかりと考えたいと思います☆
友達にも聞いたりして、よく考えたいと思います!
スマホなどもそうですが、型落ちは覚悟してます(苦笑)
中古だと安いですが、やはり買うからには新しいものを買いたいというのも正直なところです(^_^;)
沢山のアドバイスありがとうございました♪
書込番号:17161644
1点

>TYPE-RUさん
当時の気持ちになって、僕の考えを分かってくださって嬉しいです!
シャッター音って憧れるんですよね☆
バリアングル・・・身長もそんなに高くないですし、手を伸ばして撮るのに有った方が良いかなと思いまして・・・。
それから低い位置から上のものを撮るのに便利ですからね〜
高感度は同等なんですか!?
確かにこの本では、D7100が7.0点で、D5200が6.5点になっていますのでそんなに変わらなさそうですね!
操作性やファインダー、液晶などで差がついてるみたいですが、D7100はバリアングルではないですからね(^_^;)
D5200で検討していきたいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:17161673
0点

>引きこもり2号さん
どちらも入門機なんですね〜
何度も練習して、学んで、D5200を買う方が良いということですね!
失礼しました、D3300にはWi-FiやGPSは搭載していなかったですね(^_^;)
値段の違いはありますので、DSC-HX100Vよりは高感度は良いでしょうけど、家電批評に良く書かれていなかったので、一眼レフとしてD5200はどうなのかなぁと思いました。
そうですね、少しでも早く・・・ですね!
D5200で検討していきたいと思います☆
ありがとうございました♪
書込番号:17161694
0点

>じじかめさん
C-PLフィルターというものも分からない位ですので、D5200で十分かもしれませんね(^_^;)
調べてみましたが、意外と使いやすい方が良いのかもしれないですね(笑)
でも、D5200で検討していくことにします!
ありがとうございました☆
書込番号:17161712
0点

読売ジャイアンツさん こんにちは!
D5200ユーザーです。
D5200を半年程前に購入して愛用していますが、とても気に入っています。
ですが、読売ジャイアンツさんがバリアングルをどう使うかによってD5200では物足りないかも知れません。
D5200のLVでのAFは遅く、動体には向きません。
動体でもファインダーと同様にAFが速い機種としてはソニーαシリーズがあります。
中でもα57がオススメです。
ダブルズームキットで6万円弱と価格は少し上がりましたが、こちらも良いカメラだと思いますので候補に入れてみてはと。
書込番号:17162135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読売ジャイアンツさん
>C-PLフィルターというものも分からない位ですので、
下記を参照願います。適当に検索してヒットしたページですが、参考になると思います。
C-PLフィルター、使っていない人、多いと思いますよ。
http://diji1.ehoh.net/contents/osusumesilis/plf.html
書込番号:17162568
0点

一眼レフであえて撮りたいというなら、ファインダーを覗いて脇をしめてしっかり撮ること!
バリアングル液晶もあれば便利かもしれないけれど基本はファインダーです!
そうで無いならが小さくて、かさばらないし、そこそこ綺麗に撮れるミラーレスを買ったほうが
良いと思います。
書込番号:17214005
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 ダブルズームキット
前回の引き続きのスレ立てですみません。
先日ヤマダ電機で80800円+ポイント15%で実質68680円という価格を提示されたと、書かせていただきましたが、駄目もとで行った好きではないコジマ電気で、74800円+ポイント12%で実質65824円の提示を頂き、それをヤマダ電機で話すと、74800円+ポイント13%で実質65076円の提示を下さりました。ビックカメラではヤマダ電機の価格が限界だと言われましたが、これ位が限界値になりますか!?
今度また、電機屋さんを回りたいと思いますが、この実質65076円というのは安いでしょうか!?
宜しくお願いしますm(__)m
在庫も減っているみたいなので、そろそろ買い時でしょうかね・・・(^_^;)
0点

安いと思います。
D5300が出た以上いずれ新品での入手は困難になるでしょうし、これ以上大きく値下がりしない思うので決断してもいいと思います。
書込番号:17205597
0点

あんまりやってると、顔覚えられて相手にしてくれなくなるかも・・・・・・・・・・
次行った時にその価格で対応してくれるかも不明だし。
最近、名詞の裏に価格書いてくれないような。
以前は、書いてくれても、*日までならこの価格で、
というのが一般的でしたが。
書込番号:17206655
1点

電機屋さんを回る為、交通費がかからないなら回る価値はあります。
競争相手がいない場所に行っても苦労するばかりで、割り切りも必要です。
それと消費税アップの影響が価格にどう出るか?不明ですよね。
シャッターチャンスに恵まれた時の様に時の運が必要になります。
欲しいカメラだったら早く手に入れて、素晴らしい写真をたくさん撮りましょう。
書込番号:17206695
2点

>最近、名詞の裏に価格書いてくれないような。
どうしてなの? (._.?)
書込番号:17206765
2点

74800 円を先払いしていますが、実質価格と価格.com 最安値とを比較して差が有りますので購入で良いと思います。
差が無い場合は、先払いの実質価格はある意味損になります。
書込番号:17206885
0点

ポイントついて実質的な価格で考えたら安いと思います。
う〜んもう一回コジマに行ってみようかな?あと千円引いてくれたら、この場で即決します!
などと言うと効果ある事があります。
お勧めはしませんが…。
書込番号:17207198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状の底値付近だと思いますから、
あとはプレゼント用のカメラバッグとか
クリーニングキットでも付けてもらえば、
御の字でしょう。
書込番号:17208936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>13%で実質65076円の提示を下さりました。
で、買わずに帰ってきたですか...
書込番号:17209075
4点

お値段も大事ですが気持ちよくお買い物した方がいいですよ?
書込番号:17209209
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 ダブルズームキット
はじめまして。初めての投稿なので失礼がありましたらお許し下さい。
去年の10月にD5200のダブルズームキットを購入し一眼デビューしましたが、広角から望遠までの撮影が1本で可能なレンズの購入を考えております。ニコン純正でAF-S DX NIKKOR 18-300mm、AF-S NIKKOR 28-300mmどちらかを考えておりますが、広角側、望遠側で画質、AFの速さ等、キットレンズとの差はどの様な物なのでしょうか?
主な撮影対象は子供、風景です。
実際に、使い比べられた方がいましたら教えて下さい。
0点

D5200で使うなら、18-300ですよ!
28-300は、広角側が不足してしまいますから
風景も撮られるて事なので!
後写りは、キットレンズの方が良い写りしますけど
便利ズームと考えれば、そこまで違いが、
無いと思いますよ!重さも結構あるので
私なら、18-200の方が、良いと思いますよ!
書込番号:17185500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マーチン28号さん こんにちは
D5200のようなAPSサイズのセンサー積んだカメラでしたら18-300mmだと思いますが このレンズ 大きく重いので 純正でしたら18-200mmの方が 使いやすいと思いますよ。
書込番号:17185582
3点

レンズにカメラがくっついてる、みたいなバランスになりそうですね(笑
子供を追っかけて撮るなら、18-200や、18-140、広角優先なら16-85などのほうが、バランスも良く機動力ありそうです。
望遠側はトリミングでなんとでもなります。
書込番号:17186583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん、スレ主さんはレンズ交換無しに便利に使いたいという目的でVR18-300やVR28-300を候補に上げられていると思いますが、800gを超える重量級レンズは便利には使えません。
VR18-300は便利ズームではなく、どうしても300mmまでをレンズ交換出来ない場合に使う特別なレンズです。
こういう重いレンズは、使っていく内に持ち出すのが億劫になってきます。
純正VR18-200かシグマ18-250程度が宜しいかと思います。
書込番号:17190477
1点

VR18-55、VR18-200なら使っています(D5200は持っていません)。
画質的には18-55の方が倍率も低いから良いか? と言えばそこまででもなく、VR18-200が高倍率だから悪いか? と言えばそれほどでもなく……。
VR18-200は広角から望遠まで便利に気軽に使える良いズームレンズだと思います。
書込番号:17190539
1点

皆さん、短い間にいろいろとアドバイスありがとうございました。
確かに重さは気になっていました。純正VR18-200もしくは社外品も含め検討したいとおもいます。
書込番号:17195073
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 ダブルズームキット
D5200を買おうと思っています!
先日、ヤマダ電機で、少し値切って貰おうとすると、80800円+ポイント15%で実質68680円という価格を提示されましたが、今ですと、どの位までの値下げが見込めますか!?
60000円位までの値下げは難しいでしょうか!?
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:17192071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマダ電機じゃなきゃダメ?
カメラは専門店でかった方が良いですよ。
ヨドバシとか、ビッグカメラとか、カメラのキタムラとか...。
店員さんの知識が全然違いますので、あとあと便利で安心です。
価格も家電量販店より安くなることが多いですよ。
それに、この価格なら高くはないけど、もっと安く出来ると思います。
価格ドットコムの最安より、店頭の交渉次第では更に安く買えるのは普通にあることです。
書込番号:17192232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、6万円まで下げられたら、ポイントなしでも買いですが、さすがに難しいかも?
僕なら68000円に10%か、
65000円にポイントなし
が落としどころかな?
書込番号:17192239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポイントを加味すると、実質68680円。これは現時点での価格.com最安値よりも、ちょびっと安いですね。
>>60000円位までの値下げは難しいでしょうか!?
現状、D5100のWZKが、それ位の価格になっていますね。未だD5200では難しいと思いますよ...
書込番号:17192295
1点

>TAKtak3さん
早速のレスありがとうございます!
個人的にダントツでヤマダ電機が好きって位です(笑)
コジマ電気で無ければ、ビックカメラでもカメラのキタムラでも値段によっては、そういうお店で買うのもOKです!
色々なお店を回って、値下げ交渉して、ヤマダ電機で最安値を提示して検討してもらっても良いとも思っています。
65000円ですか・・・
頑張ってみたいと思います!
書込番号:17192309
0点

>sweet-dさん
ありがとうございます!
昨日から今日にかけての値上げ前にした交渉だったので、もしかすると、同じ額で提示してくれない可能性もありますが・・・。
こんな中学生みたいな体の大学1年生の僕の値切りに、のってくれる店員さんが居るか分からないですが(笑)
頑張ってみます!
書込番号:17192330
0点

価格交渉は、担当者に嫌われない事が大事ですが、交渉する相手も大事です。
店に入り、しばらく観察していると誰が責任者か判りますので、裁量権の有るその方と交渉をするようにします。
安く!安く!と、しつこく言わない価格交渉を考えるようにします。
担当者と、お友達に成る積りの交渉。
安く買う事より便利を買う積り。
お店にも、儲けて貰う度量。
書込番号:17192437
1点

僕は自分の購入価格を先に決めて、
その価格で売ってくれるお店で買います。
笑顔でそういう直球交渉をします^ ^
自分の購入可能金額を店員さんに先ず伝えて、
その価格で売ってくれるか聞くだけという
超シンプルな交渉方法です。
ポイントは
今、その金額なら買うけど無理なら他を探す
というスタンスを最後まで貫く事です。
あと、笑顔かな^ ^
>色々なお店を回って、値下げ交渉して、
>ヤマダ電機で最安値を提示して
>検討してもらっても良いとも思っています。
コレに関しては賛成出来ません。
他の店は単なる咬ませ犬となり無駄働きです。
でももしそれをやるなら、
ヤマダラビで価格コムの5%引きくらいからの交渉スタートで
初めから遊び無しの価格から周り始め
最後にまたヤマダラビで交渉。
その方が安くなる確率が高いと思います。
個人的には趣味の道具は気持ちよく買いたいので
カメラ関係ではやりませんが、
もしやるならその順番かなぁと。
書込番号:17192752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取扱店も少なくなってきてますので、このくらいの価格でいいのではないでしょうか。
書込番号:17193169
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 ダブルズームキット
今、ソニーのNEX-C3を使っているのですが、先日初めて走っている人(マラソンや山の中でトレイルを走っている人)を撮影したところ、フレーム外れやピンボケ、顔のブレなどの写真連続でまともに撮影できた写真がほとんどありませんでした。
原因として考えられるのは、@シャッタースピードの遅さ、Aオートフォーカスの遅さ、B液晶モニターでの撮影によるタイムラグ、の3つかなと思っています。
@については、S優先モードなどでISOも調整して最低1/250以上にして撮影すればある程度解消できるのかなと思うのですが、ABについてはやはりカメラ性能の問題もあるのかな、と思っています。
ということで、今考えているのがカメラの新規購入。候補はD5200ダブルズームキットかNEX5t。
理由はD5200はファインダーが付いているのでBの問題を解消できるかなとおもっていること、また、AのオートフォーカスのスピードもNEX-C3より速いのかなと思っているためです。(価格も魅力)
一方で、NEX-5T(Rでもいいかな?)を候補にしているのは、ファストファイブリットのオートフォーカス性能がC3より上がっており、ミラーレスじゃない一眼レフと比べてもそんなに性能が変わらない、という意見もあるからです。
ちなみに僕が撮影したいシチュエーションは、たとえば、走ってくる人を前から待ち構えて段々近づいてくるランナーをできるだけ近くまでひきつけてカメラのフレームの中に全身が映る範囲で綺麗にブレなく撮影したり、あるいは上半身など体の一部を切り取って綺麗に撮影すること。これは、広角のレンズだけではなく、中望遠(APS-Cで50mm前後)である程度離れた距離から綺麗に撮影することも、ぜひやってみたいです。
そこで質問なのですが、このような撮影方法に最も適しているのはどのカメラなのでしょうか?やはりNEX-5tなどのミラーレスではこのような撮影は厳しいのでしょうか?D5200のようなカメラとミラーレスでは、このようなシチュエーションの撮影では決定的な違いがあるのでしょうか?
これまで静物中心の撮影で、動体を撮影することがなかったので、正直いって上手く撮る方法もよくわかっていません。
少なくとも、NEX−C3では、ピンとが合うのが遅いし、液晶画面で被写体がフレームに収まる瞬間をとらえるのは困難だと思っています。また、D5200ではスポーツモードなどがあって、シャッターボタン半押ししていると、どんどん近づいてくる人でもピントを合わせ続けてくれるそうなのですけど、これは本当なのでしょうか?このような機能はNEXにはないのでしょうか?
いろいろ質問して申し訳ありません。カメラ屋さんに行って聞けばいいのかもしれませんが、とりあえず機能面の違いについていろいろ知りたかったので質問させていただきました。
なお、僕が前回走って近づいてくる人を撮影して失敗ばかりした時は、NEX-C3+Carl Zeiss SonnarE1.8/24とシグマ60mm F2.8 DN です。特に中望遠のシグマでの撮影はかなり難しいと感じました。
0点

おっきー1さんこんばんは。
失敗写真の原因が液晶のタイムラグやオートフォーカスのピンズレが原因であると特定出来るならD5200導入が一番効果的でしょう。
光学ファインダーはタイムラグなどありませんし、ニコンのAF−C(コンティニュアスAFサーボ)は予測駆動フォーカスで、一度とらえた被写体が近づいてきているか離れていっているかを認識して、シャッターを切った瞬間に被写体がいるであろうポイントにピントを合わせ続けてくれます。
さて、ニコンの一眼レフのAF速度はレンズに依存します。D5200ダブルズームキットに付属のレンズはお世辞にもAFが速いとは言えません。マラソン選手をある程度離れて撮るとかなら十分に間に合うでしょうが、これが至近距離を駆け抜ける選手を振り向きざまにフォーカスし続けるとかのシチュエーションですと無謀ですね。おっきー1さんの場合はそういう撮影ではなさそうですが、念のため。
まずはシャッタースピードを上げれば期待値以上に改善するかどうか試してみて、それでダメならD5200導入でいいんじゃないでしょうか。
他マウントの導入はお金もかかりますので必要に迫られてからでも遅くはないかと思います。…が、一眼レフのファインダーで撮る感覚が欲しい!とかも考えているなら今すぐゲットで幸せになれるでしょう。
書込番号:17137162
1点

おっきー1さん こんばんは。
>ちなみに僕が撮影したいシチュエーションは、たとえ ば、走ってくる人を前から待ち構えて段々近づいてく るランナーをできるだけ近くまでひきつけてカメラの フレームの中に全身が映る範囲で綺麗にブレなく撮影 したり、あるいは上半身など体の一部を切り取って綺 麗に撮影すること。これは、広角のレンズだけではな く、中望遠(APS-Cで50mm前後)である程度離れた 距離から綺麗に撮影することも、ぜひやってみたいで す。
例えばこのシチュエーションでご希望の場合、50mmで画面一杯に全身を撮ろうとすると、被写体からの距離は約3mになります。この距離を前から走ってきたら…近過ぎではないでしょうか?さすがにAFが追いつくか分からないです。
大抵は望遠レンズをつかうのではないでしょうか?
ここはベテランの方の意見を( ^-^)_〜
書込番号:17137181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
一眼レフやミラーレス機をひととおり持っています。動体撮影はあまりやりませんが‥
まず、ピントの問題です。
一眼レフは位相差検出AF、ミラーレス機は一般的にコントラスト検出AF(NEX-5は像面位相差検出AFですが)を採用しているのは御存知ですよね?
>走ってくる人を前から待ち構えて段々近づいてくるランナーをできるだけ近くまでひきつけてカメラのフレームの中に全身が映る範囲で綺麗にブレなく撮影したり、あるいは上半身など体の一部を切り取って
これはミラーレス機にとってはかなり厳しいシチュエーションだと思います。走っている人を横から撮るのならピント移動がほとんどないので、ミラーレス機でも何とかなると思います。でも、正面から狙うとなるとピント移動量が非常に大きくなり、コントラスト検出AFでは無理かもしれません。NEX-5に買い換えたとしても、NEX-C3より少しはマシという程度だと思います。
いちおうコンティニュアスAFや動体予測機能も付いているようですが、一眼レフには及ばないでしょう。また、一眼レフでもスレ主さまのご要望ですとD5200でもかなり難しい面があると思います。正面から走りこんでくるランナーの全身または上半身ということになるとAFの合焦(食いつき)速度とピントを合わせ続ける能力(追従能力)の両方が必要になってきます。できればD7000またはD7100クラスのカメラを検討されたほうがよろしいのでは。
それから、お書きになっているように、一眼レフの光学ファインダーは動体撮影に適していますが、液晶(ライブビュー)に切り替えるとAFが遅くなります。このあたりもご注意を。
書込番号:17137213
1点

>フレーム外れやピンボケ、顔のブレなどの写真連続でまともに撮影できた写真がほとんどありませんでした。
原因として考えられるのは、@シャッタースピードの遅さ、Aオートフォーカスの遅さ、B液晶モニターでの撮影によるタイムラグ、の3つかなと思っています。
あれ?原因の第一は 撮影者の技量 じゃないの???
カメラのせいばっかりなの?
書込番号:17137243
7点

>走ってくる人を前から待ち構えて段々近づいてくるランナーをできるだけ近くまでひきつけてカメラのフレームの中に全身が映る範囲で綺麗にブレなく撮影したり、あるいは上半身など体の一部を切り取って
ミラーレスの場合、動きものを撮る場合、置きピンが一番現実的かと思います。
置きピンとは、ランナーが走ると思われる場所に予めピントを合わせておいて、ランナーがその場所を通り過ぎる時にシャッターを切ることです。
書くと簡単ですが、シャッターを押して、画像が写るのに0.05〜0.1秒程度のタイムラグがあるので(カメラによって違います)結構難しです。
練習をしないと中々旨くいきませんので試してみてください。
置きピンではなく、どうしてもランナーをAFで追いながら撮りたいというのであれば、D5200なりのデジタル一眼レフを購入するのが宜しいです。
因みに、実際に持ってみたりカラ撮りしてみて気づくことがあると思いますので、購入の際には実機をさわって決めることをお勧めします。
書込番号:17137265
2点

ミラーレスでも表示のタイムラグはほとんどないですよ。
被写体ブレはシャッタースピードを速くすれば防げます。
ピンぼけに関しては、ミラーレスは動体追従が難しいので、一眼レフの使用がベターです。
一眼レフだと動体の移動方向や遠近感を計算してピントを合わせてくれます。
ミラーレスではまだそこまでの能力がありません。
フレームアウトしてしまうのは腕の問題かもです。
難しければ、少し広めに撮影してトリミングするのが簡単です。
書込番号:17137311
2点

>ミラーレスではまだそこまでの能力がありません。
Nikon1も立派なミラーレスですが、
30-110mmとの組合せだとAFは速くて歩留まり高いです。
多分、D5200のキットズームよりも歩留まり率は高いと思います。
キットズームはAFが遅いので最低でも70-300mmレベルでないと、
Nikonの一眼レフで動体撮影は難しいように思います。
また、キットズームならAFの速いネオ一眼の方が歩留まり率は高いです。
SONYのミラーレスはAFが遅めですので、
同程度のレンズ性能ならNikonの一眼機の方がAF速度は多少上がります。
どちらにも言える事ですが、AF速度はレンズによってかなり違います。
Nikonでベストな組合せはD4(またはD800系)と70-200mm f2.8G vr2です。
このシステムでも走る人を撮影するのは馴れないと難しいです。
書込番号:17137437
0点

こればかりは確立下がりますので致し方ないと思います。
d5300やd3300のほうがいいですが、d7000やd7100がもっと撮りやすいですよ(^-^)
動体撮影はファインダーも大切なのでペンタのd7000系は快適です。
d5000系でも変わりますが7000系にするともっと感動すると思います。
書込番号:17137636
0点

>ちなみに僕が撮影したいシチュエーションは、たとえば、走ってくる人を前から待ち構えて段々近づいてくるランナーをできるだけ近くまでひきつけてカメラのフレームの中に全身が映る範囲で綺麗にブレなく撮影したり、あるいは上半身など体の一部を切り取って綺麗に撮影すること。
そういう状況なら私はMFの置きピンで撮ります(=゚ω゚)ノ
60mm以下の単焦点レンズで構図も大体決まってるなら、ピント位置を探るのがそんなに難しくないし。。。
どんなボディ使ってようがその方が確実です(笑)
書込番号:17137657
1点

>フレーム外れやピンボケ、顔のブレなどの写真連続で
>まともに撮影できた写真がほとんどありませんでした。
>原因として考えられるのは、@シャッタースピードの遅さ、
>Aオートフォーカスの遅さ、B液晶モニターでの撮影による
>タイムラグ、の3つかなと思っています。
@が良くわからないです(;´・ω・)
遅いなら早くすれば良いのでは?
Bタイムラグは気になるほどあるかな。。
>走ってくる人を前から待ち構えて段々近づいてくるランナーを
>できるだけ近くまでひきつけてカメラのフレームの中に
>全身が映る範囲で綺麗にブレなく撮影したり、
>あるいは上半身など体の一部を切り取って綺麗に撮影すること。
>広角のレンズだけではなく、中望遠(APS-Cで50mm前後)で
>ある程度離れた距離から綺麗に撮影することも、ぜひやってみたいです。
ミラーレスでも、デジイチでも、至近距離まで
近づいた動体にAFを合わせるのは、苦手ですよ(;´・ω・)
望遠で、被写体が離れてるほど、撮りやすいですよ(*^▽^*)
>NEX−C3では、ピンとが合うのが遅いし、
>液晶画面で被写体がフレームに収まる瞬間を
>とらえるのは困難だと思っています。
私のは、NEX-3ですけどD5000と比べると、
総合だとどっちでも良いかな。(;^ω^)
AFだとD5000の方が使いやすいかも。
MFとかズーム流しとかも試してみては(*^▽^*)
書込番号:17137725
3点

AFではなくMFに切り替えて「置きピン」
予め構図を決めておき、その時の最善の位置であろうポイントに合焦させておく
言い換えれば「待ち伏せ」撮りですね
フレームアウトはシャッターを切るタイミングの方が要因だと思います
「あっ、来た!!今だ〜」では遅いです
「そろそろポイントに到達しそう…」ぐらいで撮らないといけません
このタイミングは「何時」という基準がありません
被写体の動き、使うレンズ、位置取り(距離)によって条件が多様すぎるからです
練習して、自分なりの間合いを掴む必要があります
これで…慌てて直ぐに追加購入する必要はなくなると思います
仮に購入されたとしても、上記の方法を学ばないと似たような結果に陥りやすいですよ
書込番号:17137936
1点

MA★RSさんのおっしゃるとおりだと思います。
まず、レンズの選択を間違っています。
至近距離での動体撮影は、相当熟練した方が、相応の機材で撮影しないと難しいです。
被写界深度は浅くなるし、被写体の相対的な移動量が大きくなるため、被写体ブレも大きくなるし、構図は取り辛いし、高いAF追従性能が必要だし、シャッターチャンスは限られるし、シャッター速度は上げ無ければならないし、撮影上、困難になる要素がてんこ盛りです。
望遠レンズで離れた被写体を同じ構図で撮影すれば、画角が変わり、背景は変わりますが、先に上げた撮影上、難しくする要素が皆、緩和されます。まずはレンズの選択から見直すのが大事かと思います。
D5200のダブルズームキットの望遠ズームのAF速度は速くはありませんが、被写体が走っているランナーなので、遠目の距離での撮影なら何とかなるかと思います。
ニコンなら、出来れば、純正70-300VRかタムロンA005を選びたいところです。70-200 F2.8G VRU、70-200 F4.0Gを選択できると更にいいです。
書込番号:17137986
1点

撮れなくはないですが コレ↑よりも更に難易度が高いでしょう。
人間は上下動しやすいので 被写体ブレも起こり易いし、
高速SS切れないのなら 態と低速SSで流し撮りして スピード感を出すとか...
ちなみに 上の写真は EOS5DMkU でサーボAFで被写体を追い続けていますが、連写はしていません(この1ショットです)。
周回中は何度かチャンスがあるので、数回はトライしていますが。
マラソンは 撮影場所を固定すると(1被写体)1発必中でなければならないので、更に難しいかも。
書込番号:17138212
1点

なかなかの田舎者さん、こんにちは
やっぱり光学ファインダーがいいんですね。D5200の予想駆動フォーカスは魅力的!
レンズによってAFスピードが違うのですね。標準ズームが厳しいとなると、さらに追加でレンズ検討しないといけないのですけど、いきなりそこまでよりまずは今のカメラでもう少し試してからでしょうか。
>これが至近距離を駆け抜ける選手を振り向きざまにフォーカスし続けるとかのシチュエーションですと無謀ですね。
実は、似たようなシチュエーションも必要だったりします(^^;)
というのも、山に仲間と走りに行って、一緒に走っている途中でちょっと先回りして振り返ってカメラを構えて近付いてくるところを撮影とか、そういう撮影方法がメインだったりするのです。(もちろん、いつもそれだけというわけではないですけど。)
こういうシチュエーションで撮影するのって相当困難なことは、前回初めてNEX-C3で撮影してみて痛いほど感じました。(^^;)
まずは今のカメラでもう少しいろいろ試してみて、それからグレードアップするか再度検討したいと思います。
でも、やっぱり光学ファインダーはほしいですね〜。
回答ありがとうございました。
書込番号:17138964
0点

飛竜@さん、こんにちは
>例えばこのシチュエーションでご希望の場合、50mmで画面一杯に全身を撮ろうとすると、被写体からの距離は約3mになります。この距離を前から走ってきたら…近過ぎではないでしょうか?さすがにAFが追いつくか分からないです。
やっぱりそうなんですね(^^;)
前回の撮影で、50mmでの撮影は相当難しいと感じました。約3mと具体的な距離を教えていただきありがとうございます。この距離でどんどん近づいてくる人を撮るのは至難の業…
レンズはすごくきれいに撮れて気に入っているんですけど、やっぱりもっと望遠側のレンズじゃないと厳しそう。
でも、カメラ持ちながら自分も走るので、あまり重いとちょっと辛いのが難点…
ちなみに、ソニーのE 50mm F1.8 OSS SEL50F18 でもやっぱり状況は同じなんでしょうね。
まずは今のカメラでもう少し修行が必要でしょうか。
書込番号:17138980
0点

みなとまちのおじさん、こんにちは
親切な解説ありがとうございます。
>いちおうコンティニュアスAFや動体予測機能も付いているようですが、一眼レフには及ばないでしょう。また、一眼レフでもスレ主さまのご要望ですとD5200でもかなり難しい面があると思います。正面から走りこんでくるランナーの全身または上半身ということになるとAFの合焦(食いつき)速度とピントを合わせ続ける能力(追従能力)の両方が必要になってきます。できればD7000またはD7100クラスのカメラを検討されたほうがよろしいのでは。
確かにD7000クラスのカメラに非常に魅力を感じるのですが、このクラスになるとボディ+レンズで1kg近く(超える?)になるし、サイズもかなり大きくなってくるので、コンパクトさ重視の僕としては二の足を踏んでしまうところがあります。
というのも、僕自身も仲間と走りながら(カメラを持って)、仲間を撮影したりするからです。
走りながら、かつ、時々先回りして振り向いて素早くフレームやピントを合わせて撮影でき、かつコンパクトなカメラという要求ははっきり言って、「あほぬかすな」と怒られるかもしれませんけど…。
ライブビューに切り替えるとフォーカスが遅くなることは知りませんでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:17139010
0点

ボンファイヤーダンスさん、こんにちは
>あれ?原因の第一は 撮影者の技量 じゃないの???
>カメラのせいばっかりなの?
鋭い突っ込みありがとうございます。
その点についてはあえて触れずに質問させていただいたのですが、ご指摘通り、腕は全くもってど素人です。(^^;)
もっといろんな設定を試しつつ、たくさん撮影して腕を磨かないといけませんね。
コメントありがとうございます。
書込番号:17139018
0点

ねこたまのんき2013さん、こんにちは
>ミラーレスの場合、動きものを撮る場合、置きピンが一番現実的かと思います。
>置きピンとは、ランナーが走ると思われる場所に予めピントを合わせておいて、ランナーがその場所を通り過ぎる時にシャッターを切ることです。
>書くと簡単ですが、シャッターを押して、画像が写るのに0.05〜0.1秒程度のタイムラグがあるので(カメラによって違います)結構難しです。
>練習をしないと中々旨くいきませんので試してみてください。
置きピンは前回ちょっと試してみたのですけど、かなり難しいですね。
もう少し頑張って撮影を重ねてみようと思います。
D5200はもう少しいろいろ試してからにした方がいいかもしれませんねぇ〜。ウーン、悩む。。。その前にもう少し撮影練習しよう!
書込番号:17139029
0点

★アナスチグマートさん、こんにちは
>ミラーレスでも表示のタイムラグはほとんどないですよ。
>被写体ブレはシャッタースピードを速くすれば防げます。
そうなのですか!
だとすれば、シャッタースピード変えて、ある程度自分の腕を磨けば成功率ももう少し高くなるということですね。
希望が湧いてきました!
>ピンぼけに関しては、ミラーレスは動体追従が難しいので、一眼レフの使用がベターです。
>一眼レフだと動体の移動方向や遠近感を計算してピントを合わせてくれます。
>ミラーレスではまだそこまでの能力がありません。
これはやっぱりミラーレスだと厳しそうですね。もう少し撮影してみて、NEX-C3だとやっぱりどうしても厳しそうなら一眼検討しようと思います。
>フレームアウトしてしまうのは腕の問題かもです。
>難しければ、少し広めに撮影してトリミングするのが簡単です。
やっぱり、腕の問題ですね(^^;)
他の方の指摘もありましたけど、トリミングという方法も確かにいいですね。
ご指摘ありがとうございます。
★gohst in the cat さん、こんにちは
>Nikon1も立派なミラーレスですが、
>30-110mmとの組合せだとAFは速くて歩留まり高いです。
>多分、D5200のキットズームよりも歩留まり率は高いと思います。
>キットズームはAFが遅いので最低でも70-300mmレベルでないと、
>Nikonの一眼レフで動体撮影は難しいように思います。
>また、キットズームならAFの速いネオ一眼の方が歩留まり率は高いです。
同じミラーレスでもメーカーによってAFスピードが違うのですね!
ただ、すでにNEX-C3を持っていて、レンズも何本か持っているので、さらに違うメーカーのミラーレスを購入するのはちょっと躊躇してしまいます。(^^;)
ネオ一眼ってどんなカメラか知りませんでした。ちょっと調べてみます。
★yasakamatsuriさん、こんにちは
>d5300やd3300のほうがいいですが、d7000やd7100がもっと撮りやすいですよ(^-^)
>動体撮影はファインダーも大切なのでペンタのd7000系は快適です。
>d5000系でも変わりますが7000系にするともっと感動すると思います。
やっぱり7000系にするともっといいんですね。
コンパクトさとのトレードオフ関係にあるので悩みどころです。
でも、僕の場合やはり走る時に手に持ったまま、あるいはリュックの再度ポケットに入れておき、さっと取り出して撮影というスタイルなので、ちょっと7000系は厳しいかもしれません。
マラソン応援などの時にじっくり構えて撮影なら7000系かなり魅力的です。
コメントありがとうございました。
★葵葛さん、こんにちは
>そういう状況なら私はMFの置きピンで撮ります(=゚ω゚)ノ
>60mm以下の単焦点レンズで構図も大体決まってるなら、ピント位置を探るのがそんなに難しくないし。。。
>どんなボディ使ってようがその方が確実です(笑)
確かに、置きピンは成功率一番高そうでよさそうですね。置きピンもう少し練習してみます。('ω')ノ
★MA★RSさん、こんにちは
写真実例の解説までつけていただきありがとうございます。非常に参考になります。
おっしゃる通り@は単にシャッタースピード速くすればいいだけ… 次回からは注意します。(^^;)
>ミラーレスでも、デジイチでも、至近距離まで
>近づいた動体にAFを合わせるのは、苦手ですよ(;´・ω・)
>望遠で、被写体が離れてるほど、撮りやすいですよ(*^▽^*)
やっぱり望遠ですか。僕の場合持ち運びのコンパクトさも重視なので、大きさ(重さ)とのトレードオフ関係にあるので中望遠を超えるとちょっと厳しそうです。(^^;)
>私のは、NEX-3ですけどD5000と比べると、
>総合だとどっちでも良いかな。(;^ω^)
>AFだとD5000の方が使いやすいかも。
>MFとかズーム流しとかも試してみては(*^▽^*)
どちらでもあまり変わらない感じなのでしょうか。僕の場合AF多用するのでD5200のほうがいいかもしれませんね。
いろんな撮り方でもう少し試してみようと思います。
★MWU3さん、こんにちは
やっぱり、置きピン、タイミング合わせが重要で、これはいろいろ試して自分なりに上手く撮れるポイントをつかむ必要があるのですね。
NEX-C3でもう少し頑張ってみます。
コメントありがとうございました。
★ほのぼの写真大好きさん、こんにちは
>まず、レンズの選択を間違っています。
>至近距離での動体撮影は、相当熟練した方が、相応の機材で撮影しないと難しいです。
>被写界深度は浅くなるし、被写体の相対的な移動量が大きくなるため、被写体ブレも大きくなるし、構図は取り辛いし、高いAF追従性能が必要だし、シャッターチャンスは限られるし、シャッター速度は上げ無ければならないし、撮影上、困難になる要素がてんこ盛りです。
やっぱり、望遠レンズでもう少し距離を取って撮影するのがいいのですね。
僕の場合、自分もカメラを持ちながら走ることを前提としているので、大きさ、重さと機能のトレードオフ関係が悩ましいところです。
万能カメラってないですよねー(当たり前か…)
コメントありがとうございます。レンズの種類と撮影条件の関係がなんとなくわかってきました。
★さすらいの「M」さん、こんにちは
そうなんです。前後だけでなく、上下の動きもあるので被写体をフレームにとらえるのがなかなかむつかしくて…
流し撮りという方法もあるのは知ってましたが、ちょっと研究してみようと思います。
写真とコメントありがとうございます。参考になりました。
=======
みなさん、たくさんのコメントありがとうございました。こんなに反応があるなんて思っていなかったのでちょっとびっくりしています。
まずは今のNEX-C3でS優先モードでシャッタースピードを稼ぎ、置きピンや流し撮りなどいろいろ試してみようと思います。
それでもやっぱり不満があればD5200なども検討してみようと思います。
やっぱり腕を磨いてこそのカメラですね。
書込番号:17139162
1点

>コンパクトさも重視なので
小さいのが良いのであれば、コンデジ持ってないですか(。´・ω・)?
ランナー仲間で誰かは持ってたりとか。。
5m程度離れれば、コンデジでもAFの追従はすると
思いますよ(;^ω^)
と考えると、この距離なら、デジイチもNEXも差は
あまりないと思うんですよね(*^▽^*)
上下運動は、走るテンポを考えて撮ると良いかも(*'▽')
上下の位置は正弦波に近くなると思います。
一番上に上がる位置、下がる位置では、一瞬
上下運動はとまるはずです(;^ω^)
頭を写す、とすると、厳密には、上の上下運動、
左右の運動、体を基準とした場合の前後運動
ねじれとかもあるのでしょうけど、このあたりは
シャッター速度でカバーするしかないかもですね(;´・ω・)
ミラーレスにありがちな欠点は、近くにコントラスト
の高いものがあった場合、引っ張られる。。
というのがあるかもです。
書込番号:17139724
1点

MA★RSさん、こんばんは
またまたご丁寧な解説写真ありがとうございます。コンデジでの撮影は確かにありかもしれませんね。おっしゃるように距離が離れればそんなに違いも感じないのかもしれません。ニコンのCOOLPIX P310持ってるのでちょっと試してみようと思います。
ただ、僕は持ち運びのコンパクトさと同時にやっぱり写真の写りの良さも重視しておりAPS-Cサイズのカメラを持ち歩いて撮影することも、コンパクトさ以上に重視しています。
添付の写真は前回仲間と走っているときにちょっと先回りして振り返って撮影した1枚です。ちょっと頭が切れてしまいましたが、このくらいの写真はコンデジだとちょっと厳しいのかなぁ、という気もします。(比較したことないので何ともいえないのですけど)
それと、ほかの人の撮影と同時に、山の中の花をちょっとアップで撮影しつつ、背景にランナーをぼかして入れるとか、そういった撮影もしたいので、やっぱりAPS-Cサイズのカメラがいいかなと…(^^;)
上下運動の話も参考になりますので、頭において撮影の時は気を付けようと思います。
>ミラーレスにありがちな欠点は、近くにコントラスト
の高いものがあった場合、引っ張られる。。
というのがあるかもです。
なるほど、これはミラーレスの欠点かもしれませんね。
もう少しいろいろ撮影してみて、やっぱりミラーレスに我慢できなければ一眼再検討しようと思います。
(シグマ60mm F2.8 DNで上手くランナーを切り取れたら、最高の写真になるだろうな〜、と思っていますが難しそうですね(^^;))
書込番号:17140630
1点

サンプルの写真ですけど、真ん中の木にピントが
あってますね(;^ω^)
コントラストAFは縦の線に弱いですよ(;´・ω・)
ジャンバーのチャックが黒なら、人間にピント
が行ってたかもですけど。
ちょっとターゲットがAFしにくい被写体の気がします。
AFのモードは何を使用してますか?
あとシャッター速度は1/300以上あると良いかも。
このケースであれば、ISO800位にしてみては。
コンデジでも、SONYのRXとか、オリのstylus 1
とかなら近い線は行きそうですけど(*'▽')
書込番号:17140730
0点

MA★RSさん、こんにちは
またまたご丁寧にありがとうございます。
>コントラストAFは縦の線に弱いですよ(;´・ω・)
そうなんですね!参考になります。
確かに、写真はピントが後ろに抜けてますね。
この時は、ランナーがどんどん近づいてくるのでピント合わせの暇もなくささっと撮影したもので、フォーカスモードはDMS(AFで合照後、マニュアル微調整可能モード)だったと思います。
ランナーが迫ってくる直前にAFで後ろの木にフォーカスしてしまい、そこから調整する間もなくランナー撮影、といったところでしょうか(^^;)
ところで、本日また山を走ってきて撮影してみました。
結果は散々…(+o+)
前回はほとんどPモードで撮影したのですが、今回はシャッタースピード優先と考えAモードで最低1/250のスピードを稼げるISO感度に設定。
AFモードはAF-Cを多く使ってみました。(このほか、フォーカスエリアでフレキシブルスポットやマルチも多少使用)
まず、ISO感度は6400だと粗すぎて使える写真にならないなぁーというのが第一印象。1600くらいでようやく、場所によっては使えるかなという感じです。(できればもっと低くしたい)
次に、C3はやっぱりシャッター押してから実際に撮影するまでのタイムラグと、AFでピントが合うまでの時間ロスがどうしても気になりました。これもやっぱり不満。
それと、連射したり、1枚撮影した後にシャッターを切れない空白時間がちょっとあり、その間にシャッターチャンスを逃すということも多発。おそらく画像処理中に一時的にフリーズするのだと思いますが、これも不満。ただ、これはシャッターチャンスは一撃必殺と考えて撮影しか対応できないのかもしれません。
もう一つは、モード変換するときボタンを複数回押さないといけないのも不満。ダイヤルもう1個ほしいです(^^;)
いろいろ書きましたが、やっぱり一眼のほうがいいのかもしれません。
もう少しいろいろ試してみて、やっぱりだめなら一眼に手を出しそうな気がします。(^^;)
あっ、でも、おっしゃるようにソニーのRXとかも考えてみます。
書込番号:17144287
0点

こんばんはです(*'▽')
>AFモードはAF-Cを多く使ってみました。(このほか、フォーカスエリアでフレキシブルスポットやマルチも多少使用)
上のサンプルのケースであれば、フレキシブルで
スポットをちょっと左にすれば合うような気も
します。
AF-Cですが、最初のAFと追従と2stepありますが、
至近距離から開始だと一眼レフでも厳しいですよ(;^ω^)
最初のAFの時点で、被写体がかなり動いてますので。。
50m位離れたところからスタートだと、コンデジも
ミラーレスも一眼もあまり変わらずに追従すると
思います。
◆感度
NEX-3もISO1600が限界ですかね。。できればISO800に
収めたい感じです。
D5000も同じ感じです。D5200だとも少しあげれるのかな。
◆AFでピントが合うまでの時間ロス
至近距離の動体だと、一眼でも迷子になったきり帰って
来ないまま過ぎ去って行った。。って多いです。
追従以前に最初のAFが合わないですから。。
AFでも疑似置きピン?すれば歩留まり上がるかもです。
数秒後に通過するであろう場所の、何かにAFで
ピント合わせてから動体にスポットを移動させます。
動いてないものの方がAF速いですから(;^ω^)
◆シャッターを切れない空白時間
これは思います(;´・ω・)
NEXは特に。。
◆モード変換するときボタンを複数回押さないといけない
小型ミラーレスの宿命かもですね。。
オリのPMもそうですし、EOS Mも。。
操作ストレスを軽減という意味では、一眼はありだと思いますが、
・至近距離の動体
・D5200を素早く取り出せる携帯方法で、自分もマラソン
というところが課題として残りそうです(;^ω^)
書込番号:17144589
1点

>最低1/250以上にして
分数で大きい数字にするといういうことは、アレ?アレ?
写真は難しいね。
書込番号:17144619
0点

最低1/250以上(の速さのSS)にして
別に難しくないような。。(;´・ω・)
書込番号:17144654
0点

http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%88%C8%8F%E3%82%CC%83V%83%83%83b%83%5E%81%5B&act=input
分数の数字の大小で捉えてる人は少ないのでは。。
書込番号:17144671
0点

MA★RSさん
またまたコメント有難うございます。
>上のサンプルのケースであれば、フレキシブルで
>スポットをちょっと左にすれば合うような気も
>します。
おっしゃる通りですね。フレキシブルは今日初めて使いましたし便利ですね。ただ、素早く走る人の写る位置を決めて左にスポットをずらして…ランナー通過(・_・;)なんてことになりそうな…
タッチパネルで一瞬でフォーカスできればいいかなと思ったりします(^_^;)
>AF-Cですが、最初のAFと追従と2stepありますが、
>至近距離から開始だと一眼レフでも厳しいですよ(;^ω^)
>最初のAFの時点で、被写体がかなり動いてますので。。
>50m位離れたところからスタートだと、コンデジも
>ミラーレスも一眼もあまり変わらずに追従すると
>思います。
やっぱり、そうなんですか!
これはかなり役立つ情報です。AF-Cで撮影していたとき、なんとなくそうかなぁ〜、と思っていたのですけど、これなら、「遠くからフォーカスしておき追従で被写体を引きつけてから一撃撮影」なんて方法も試せそうですね。これはぜひ試してみます。(^^)/
>◆感度
NEX-3もISO1600が限界ですかね。。できればISO800に
収めたい感じです。
D5000も同じ感じです。D5200だとも少しあげれるのかな。
やっぱり、ISOを上げて一番感じたのは人の顔がざらついた写りになって汚く見えてしまうこと。
それに、僕はやっぱりいいレンズでクリアに切り取ったシャープな写りの絵が大好きなのだなと改めて思いました。
シャッタースピードをある程度上げて撮影することとのトレード関係にありますけど、どちらかというと成功確率落ちても写りを重視したいです。
>◆AFでピントが合うまでの時間ロス
至近距離の動体だと、一眼でも迷子になったきり帰って
来ないまま過ぎ去って行った。。って多いです。
追従以前に最初のAFが合わないですから。。
それ、すごくわかります\(-o-)/ そうなんです。そもそも最初のピントが合う前にランナーが過ぎ去ってしまうってこと、ほんとに多いんです。無理からシャッターを切ればただのピンぼけ写真とか(+_+)
>AFでも疑似置きピン?すれば歩留まり上がるかもです。
数秒後に通過するであろう場所の、何かにAFで
ピント合わせてから動体にスポットを移動させます。
動いてないものの方がAF速いですから(;^ω^)
確かに、疑似置きピンは解決方法としては優れているかもしれませんね。疑似置きする距離と実際のランナーとの距離を合わせるのがちょっと難しそうですけど、これはもう少し練習してみようと思います。
>◆シャッターを切れない空白時間
これは思います(;´・ω・)
NEXは特に。。
実はこれが今一番のフラストレーションだったりします。そもそもカメラが全く反応してくれない間にシャッターチャンスを逃してしまいますので\(◎o◎)/! D5200とかだったらこの辺りはかなり違うんでしょうか?あるいは、今のNEX5Tとかだったらどうなんでしょうね〜。
>◆モード変換するときボタンを複数回押さないといけない
小型ミラーレスの宿命かもですね。。
オリのPMもそうですし、EOS Mも。。
これもちょっと不満ですね。とにかく走りながらの撮影は、少しでも操作時間を短く済ませたいのに、ボタン押してくるくるジョグダイヤル回してまたボタン押して…なんてやってると、「き〜!!ランナーもう過ぎたやん!」とかなってしまったり。
>操作ストレスを軽減という意味では、一眼はありだと思いますが、
・至近距離の動体
・D5200を素早く取り出せる携帯方法で、自分もマラソン
というところが課題として残りそうです(;^ω^)
至近距離での動体は、D5200でも厳しいという意見があるみたいですので、この辺りは撮影方法を工夫(置きピンの腕を磨くとか、もっと望遠レンズを利用とか)するしかないみたいですね。
あと、携帯方法もいろいろ検討する必要ありそうですね。
御親切にいろいろ有難うございました。
すごく参考になりました。
書込番号:17145756
0点

大場佳那子さん、MA★RSさん こんばんは
>>最低1/250以上にして
>分数で大きい数字にするといういうことは、アレ?アレ?
>写真は難しいね。
ええと、Aモードなのにシャッタースピードが出てくるのがおかしいのでは?という意味でしょうか?
もしそうでしたら、シャッタースピードを稼ぐためにAモードでF値を調整して、そのあとISO感度でさらにある程度以上のシャッタースピードになるように調整という意味です。(シャッタースピードのターゲットが1/250以上くらい)
今回感じたのは、この場合、状況に応じてこまめに調整する必要があるので、NEXでは素早く調整ができずに何度もボタンを操作しないといけないので、これは不便だなー、とストレスを感じました。
もうちょっとボタン操作工夫してほしいなと。
この回答、ちょっとピントずれてます?
書込番号:17145788
0点

コメントいただいた皆様
思いがけず、いろんなコメントいただきありがとうございました。
どの方のコメントもそれぞれ参考になり、僕にとって必要な撮影技術とか、必要なカメラの方向性についておぼろげながらわかってきました。
どの方をベストアンサーにするか迷ったのですが、丁寧な回答を何度もしていただき、僕の撮影方法についての課題をまとめていただいたMA★RSさんにベストアンサー付けさせていただきました。
もうしばらくは今のNEX-C3でいろいろ試しながら撮影を続けようと思います。
でも、D5200買ってしまいそうな気も… そうすると、標準レンズじゃ我慢できなくなりそうな気もします。
AF速いニコンのレンズも調べてみないといけませんね。(・_・;) 諭吉さんが…
書込番号:17145818
0点

みなさまこんにちは
その後、ヨドバシでいろいろ触ってみて、キャノンのkiss x7かx7iのどちらかに気持ちが傾いていた(買うつもりだった)のですけれど、ソニーからα6000が発売予定であることを知り、また気持ちが揺らいでます。
α6000はフォーカススピードかなり速そうですし、追随機能も強化されているようです。
あと、一応EVFもついてますし(^_^;)
一度α6000手にとって試してみたいですね〜
書込番号:17190422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





