D5200 18-55 VR レンズキット
「D5200」と「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR レンズキット
- 標準ズーム+マイクロレンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年12月15日

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 15 | 2013年3月9日 23:54 |
![]() |
21 | 13 | 2013年3月5日 21:09 |
![]() ![]() |
38 | 29 | 2013年2月24日 23:33 |
![]() |
50 | 28 | 2013年2月19日 09:08 |
![]() ![]() |
22 | 25 | 2013年2月6日 17:14 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2013年1月25日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフを初めて購入検討しております。
D5100ダブルズームが欲しくて、価格が安くなるまで待ち続けておりましたら、D5200が登場、スペックも上がり、購入を真剣に考えてます。
レンズについてご教授頂きたいのですが、登場人物はダブルズームキットカットしか考えてませんでしたが、出歩く際の携帯性を考慮して、ニコンの18〜300ズームレンズが純正メーカーでありベストな選択と想いました。
そのうちに、タムロンの18〜270ズームレンズが、安く小さく便利に使えそうで、狙っております。
質問ですが、レンズ選びは、やはり純正メーカーが良いのでしょうか?
タムロンの18〜270ズームレンズを選択した場合の、メリット・デメリットを、どなたか教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:15505164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>タムロンの18〜270ズームレンズを選択した場合の、メリット・デメリットを、どなたか教えて頂けますでしょうか?
特に大きなメリット、デメリットはないですが…
メリットは小さく軽く安いことですね。
デメリットは不具合があった場合に原因(ボディかレンズか)わかりにくいことですね。
別途純正レンズが1本あると問題ないと思います。
書込番号:15505377
1点

こんばんは♪
デメリットのみ・・・
コレは、タムロンさんに限らず・・・純正以外、サードパーティ製の製品全てにいえる事ですが。。。
何か不具合があったときに、ニコンさんはメンドーを見てくれない。。。って事です。
純正であれば・・・
なんか調子が悪いな〜?・・・って思ったら、サービスセンターに「なんか調子が悪いんですけど、点検してもらえますか?」・・・とカメラとレンズ両方持っていけば済む話ですけど。。。
サードパーティ製では・・・
レンズが調子悪いのか?・・・カメラが調子悪いのか??
自分で判断しなければなりません。。。
レンズはレンズメーカー・・・カメラはカメラメーカーに相談しなければならないわけです。
こー言うことをメンドーとは思わず。。。
そのくらい自己解決できる♪・・・と言う自信があれば、何も問題の無いことです。
デメリットでもなんでもないですね(^^;;;
書込番号:15505461
3点

*18-300のデメリット
重いデカイ高い
*タム18-270のデメリット
ライブビュー時にAFできない可能性有り
自動ゆがみ補正が効かない
望遠端の開放F値が暗い(AFや被写体ぶれに悪影響)
今後ニコンの新機能が使えない可能性大(ボディ更新時)
書込番号:15505492
3点

SHOPAさん こんばんは。
どちらが良いかと聞かれると純正品以外は勝手に合うレンズを制作しているので、レンズ方が先に発売されているものに関しては動作保証は確認された方が良いですし、純正品は当然ボディと共に動作保証されていますし悪い訳が無いと思います。
デジタルカメラはボディ内の各種補正等が出来るのも純正品ならではだと思います。
但しタムロンレンズは純正品では出来無い小さく軽く安価ですし、大きく重く高価な純正品と比べると良いところも有ると思いますので、あなたの考え方次第だと思いますが、購入されるのであれば購入前に動作確認されてから購入されることをお薦めします。
書込番号:15505520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Green。さん
ご教授ありがとうございました。
純正1本は、やはりトラブル切り分け用に必要ですね。
安くて軽くて。。ってことしか考えてませんでした。
気付きました。
書込番号:15506059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

#4001さん
ご教授ありがとうございました。
困った時に、修理カウンターに丸ごと持参すれば良いのは、私のような素人には、間違いないですよね。
素直にダブルズームを狙うか、18〜300を狙います。
書込番号:15506261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でか過ぎず、純正の18-200がオススメです。
D7000なら18-200、18-300どっちもキットで売ってます。
D5200の予算があるなら、これがベストと思いますよ。
書込番号:15506288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyonkiさん
ご教授ありがとうございました。
‥:‥素人なので、タムロンの選択止めます。。
やはり、ニコンを選択した方が無難ですね。
高いのは仕方ない、実物を確かめてみます。
書込番号:15506319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写歴40年さん
ご教授ありがとうございました。
動作保証は重要ですよね、実物をさわり比べて、何ができなくなるのかを、自分で納得できるまで体感してきます。
やはり、ダブルズームがとりあえずのベストセレクトですかね。
子供と風景撮りがメインですので。
書込番号:15506353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAKtak3さん
ご教授ありがとうございました。
18〜200でも、望遠側は十分でしょうかね?
200と300は、思っている程は差が無いものでしょうか?
D7000、素晴らしいですよね、あの質実剛健な作り、持った時のズッシリ感、シャッター音や速さ、本当に欲しいです。
ただ、バリアングルが無いので、そこがちょっと古い感じもして。。。
しかも、そもそも妻には重すぎです。
機種選び、大変ですねぇ。
18〜200レンズ、さわってみます。
望遠も、比べて
書込番号:15506442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SHOPAさんへ
ニコン純正レンズを選択されたことに、ほっとしました。
私は絶対に純正レンズを選択すべきだと初めから思っておりました。
あくまで個人的な感想ですが、ニコンのボディにニコンのレンズを装着してこそ、ニコンカメラの思い描く作品の色がでると信じております。(私も過去に色々と他社のレンズをとっかえひっかえしたので・・・・)
参考にニコンレンズ使用の写真を添付しました。
純正レンズおおいに活用してくださいね。
書込番号:15511793
2点

シブヨシさん
そうですよね、やはり、純正にかなうものは無いですよね。
それにしても、素晴らしい写真ばかりですね!
ちなみに、機種はどれで撮られたのでしょうか?
本日、近くの大手家電量販店で、D7000に18〜200、18〜300を着けてためし撮りしたり、面さ比べたり出来ました。
〜300に較べて〜200が軽く感じられました。
通常使いでは、どちらのレンズがお薦めでしょうか?
初売りを狙いたいな、と勝手に想ってます。
書込番号:15511905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SHOPAさんへ
早速のお返事でビックリです。
写真はまず被写体ですね(笑)。
さて、前回のレンズの種類ですが、
DX18−200、DX18−200、DX10−24、DX10−24の順でいずれも
SサイズでD7000によるものです。
添付写真は、Sサイズですが、最低でもMサイズ以上がよろしいかと思います。
現在私は、山歩き用にソニーNEX−6を所有しています。(重量を考慮して・・・)
やはりニコンの画質(特に色)が忘れらず、近々旅行用にD600もしくはD5200を
購入予定です。(たぶんD5200かな〜・・理由は単純で大きく印刷等しない為です・・)
18−200と18−300のどちらかの件に関しては、18−200しか使用していないのでお答えできません。他の方のレビュー、クチコミを参考にしてみてください。(個人的には大きさのみの点で10−200かな〜)
最後に、私の他ノレビュー「D7000ボディー」及び「ソニーNEX−6Lパワーズーム
キット」の欄も宜しければ参考にして見てください。
レンズに関しましては私はDX10−24(もちろん純正)も絶対お勧めです。
DXレンズですから16−35として、広角及び標準レンズとして活用できることと思います
が・・・。 以上です。
書込番号:15512357
1点

シブヨシさん
D7000+NEX-6のレビュー拝見致しました。
今は既にD7000をNEX-6へ買い替え済みなのですね!
大きく印刷したくなければ、D5200で十分とのこと、また私も色々と出歩きの際のお供にしたいので、重さも軽量化を図る為にも、D5200で十分な気がしてきました。
1台はニコンの一眼レフがどうしても欲しいのですが、ミラーレスは前から「ソニー」に決めてました。
素人ですが、お店で試し撮りした際のAF+シャッターの速さが、他メーカーとは断然の差でしたので、一発で気に入りました。
ニコンのレンズDX10-24、魅力的ですが、高額でしばらく買えそうにありません。。。
色々とご指導ありがとうございました。
来年始の初売りで安くなれば、D5200ダブルズームキットを入門として購入したいと思います。
内心、D5100の肩落ちでも十分な気もしてますが。。。迷うところです。
D7000の後継も期待大です!!
書込番号:15514207
2点

スレ主さんのHOPAさんへ
ついに待望の7100が発表になりましたが、もうD5100もしくはD5200を購入済みでしょうか?
私はD5000シリーズのバリアングルが大変気に入るところでしたが、ペンタミラーのファインダーにずーと迷っていました。
そこに、今回噂どおり発表があり、もう即決で、今待っているところです。
もし購入がまだでしたら、DXではありますが、D7100も良いカメラだと思いますよ。
ぜひご検討を・・・。
書込番号:15871632
0点



初めてのデジ一購入にあたって、ペンタのK30を考えてました「値段と大きさがちょうど良い」しかしながら、店頭で色んな機種を操作してみて、D5200がすごく気にいってしまいましたが、D5200は2400万画素もあるので、ファイルサイズが結構あると思いますが、抑える為にサイズを変えると画質にどのくらい影響をあたえるのでしょうか、ちなみにプリントはA4がいいとこです。それと、サイズを変えるくらいなら、最初から1600万画素のカメラを買ったほうがましですか、
1点

ファイルサイズを小さくする方法としては、画像サイズを小さくする(画像解像度を変える)方法とJpgの圧縮率を変える方法
がありますが、A4程度までのプリントなら、サイズM程度でも大丈夫そうですね。
画像サイズを小さくする方法の場合、撮影内容が同じならば、ファイルサイズはほぼ画像サイズに比例して減少します。
Jpgの圧縮率を変える方法は、撮る画像の内容により向き不向きがあるのと、画像内容によっては、思ったほど
ファイルサイズは減少ない場合もあります。
ただ、最近はSDカードも十分安いでし、後からリサイズも可能ですから、できるだけ高画質で撮影される方が良いと思いますが…。
書込番号:15842708
1点

メモリーなんて安いから最高が質で取れば良い。
何がネックでファイルサイズにこだわる?
保存はHDDに入れれば良い。今時2Tで1万
最近のPCなら処理速度十分
本体に合わせて機材を揃えられないなら
形遅れの機材にするか今の機材を使う
書込番号:15842810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一般論ですが、ファイルサイズが同一の場合、画素数を多くして、圧縮率も高くした方が、その逆より高画質と言われています。
私のデジカメの設定は、一眼レフ〜コンデジまで、全てフル画素で、圧縮率は最低(高画質)かその次にしています。
中には圧縮率の設定は出来ない機種もありますが、その場合でも、画素数は常に最高値です。
また、縦横比を変えると、画素数が下がる場合、最大の画素数になる縦横比で撮ります。
よく、”プリントサイズは最大でも○○までだから、画素数は××万画素で十分。”という話を聞きます。
これはその通りですが、私の場合、プリントはせずとも、上記の設定です。
ファイル容量が小さくなると、記録メディア1枚により多くの写真を保存できる(撮影できる)とか、PCのレスポンスが良くなるのも、事実には違い有りませんが、現在では高速大容量のメディアが安価に買えますし、高性能PCも同様です。
PCに関しては、国内メーカーブランドより、海外メーカーブランドの方が同じ性能なら、安価な場合が多いですし、その販売店独自仕様のショップブランドPCや、ユーザー独自スペックのBTO PCにすれば、性能/価格 比が上がる場合が多いです。
撮影時にファイル容量を抑えるより、高速・大容量メディアを使い、高性能PCを使った方がストレスが無いですよ。
書込番号:15842819
1点

こんにちは
大きく印刷したい時も有りますので、画像の保存は最大サイズ、最高画質が最良です。
さらに、RAWで残す方が良いです。
今は、3TのHDDでも安いですから、最高画質でのミラー保存をお薦めします。
AAに印刷した場合でも、仔細に見れば差が判ります。
A4でとのことでしたら、最大サイズ_L、ノーマルの設定で良いと思いますがテストされて
良いと思う設定を探られたらよいです。
蛇足ですが…
RAWで撮るメリット。
調整耐性が有る。
光の情報が残っているので復活する事が有る。
純正ソフトで(純正ソフトのみ)、カメラの設定の変更、追加、OFFが出来る。
ソフトは進化するので、更に画質が良く成る事が有る。
他社ソフトを使うと、見た感じ_画質が変わる。
自分の、画像調整の腕も上がりますから(希望)、さらに上手に調整できるようになる。
書込番号:15842929
1点

ターミねえちゃんさん、こんにちは。
結論から言うと、1600万画素と2400画素ではA4プリントでは差がつきません。
なぜならプリンタの性能が追い付きませんし、追いつくプリンタがあったとしても今度は人間の目の能力が追い付かないからです。
サンプル画像のサイトを紹介しますので、ダウンロードして自分でリサイズして比べてみてください。
ものすごくきれいにプリントされますが、売るためにプロがカネかけて撮影している画像ですから、素人が簡単に同じものは撮れないことを頭に入れておいてください。
D5200サンプル
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5200/sample01.htm
K-30サンプル
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/ex/index.html
もう少し詳しく解説します。
人間の目は0.1mmまでの大きさまでしか見分けられないと言われています。
A4サイズ(297mm×210mm)を0.1mmづつ区切ると、2970×2100=623.7万個の升目が出来ます。
この623.7万という数字が人間の目で見分けられる最大の画素数となり、これ以上増やしても目の能力が追い付かず見分けられません。
目の能力は人によって差がありますが、それでも1600万と2400万を見分けられる人はまずいないでしょう。
プリンタの性能ですが、1000万円位する写真屋さんのものでも300dpi程度です。
dpiとはドット・パー・インチの略で、1インチ(25.4mm)にいくつのドット(点)を並べられるかということです。
300dpiだと25.4mm÷300=0.08mm間隔で点が並べられています。
点はそのまま画素になりますので、300dpiでも人間の目の能力を超えています。
この数値でプリントする場合でも、必要な画素数は870万画素となります。
ちなみにインクジェットプリンタは9600dpiなんて宣伝していまして、その数字は嘘ではないのですが、実際の解像度は写真屋さんのプリントと比べたら劣ります。
(詳しくは長くなるので省きます)
では画素数が多いのは無駄かというとそんなことはなく、もっと大きなサイズになると差が付いてきます。
A2サイズになるとどちらも300dpiを切るようになりますので、写真に近づいて目を凝らせば違いがわかるかもしれません。
ただそこまで近づくと写真全体をみることは出来なくなりますが。
あるいはトリミングの際に、画素数が多い方がやはり有利です。
ただこれも正確なピントやブレの少なさ、撮影時の風、レンズの解像度も関係してきまして、キットレンズを手持ちでAF任せで撮っただけだと、画素数多くてもトリミングしたらがっかりなんてなったりします。
要するに画素数はどのカメラも十分すぎるくらいあるので、数字は気にしないで選べばいいということです。
ファイルサイズが大きくなる件も、メモリーカードはとても安くなっていますし、PC用の外付けHDDもTB単位が数千円と言うのが当たり前になっています。
今はA4でしかプリントしなくても、もしかしたら将来もっと大きくプリントしたくなるかもしれないので、多くの方は最大サイズ・最高画質で撮影しています。
解像度が高くなることのデメリットとして、はっきり写りすぎるというのはありますね。
女性の写真を撮ったら、しみやしわまでくっきり写ってしまったとか。
3600万画素のD800にナノクリレンズで撮ると、今まで見えなかったわずかのピンぼけやブレまで見えてしまうとか。
でもそう遠くない将来に画素数は1億を超え、それに合わせた高解像レンズや、強力な手ブレ補正、正確なAF精度も開発されるのでしょう。
写してもらう前にエステ行かなくちゃ (≧∇≦)キャー♪
書込番号:15842937
6点


皆様、色々なご意見ありがとうございます。
確かに保存ストレージは安価になってますので、別に気にはしていないのですが、私は趣味でフォトショップを楽しんでいますが、そこで扱う写真があまりにも大きいと、やはり色々とめんどくさい感じがしまして、また、ファイルを移動、コピーする際も容量が小さいにこしたことがないと思います。自分のPCは自作で、Core i7-3770、キャッシュSSDを使用、ストレージはUSB3.0を使ってますが、やはりでかいファイルはめんどくさいです。
書込番号:15843677
0点

>ターミねえちゃんさん
。自分のPCは自作で、Core i7-3770、キャッシュSSDを使用、ストレージはUSB3.0を使ってますが、やはりでかいファイルはめんどくさいです。
それでしたら、LRで3〜4秒/1枚 程で現像できますし、ストレスなくレタッチ出来ると思いますよ。
書込番号:15843730
1点

画素数は最高にすべし。
Jpeg圧縮でファインから下へ落とすと、若干ですがグラデーションに差が出ます。
書込番号:15844686
2点

>私は趣味でフォトショップを楽しんでいますが、そこで扱う写真があまりにも大きいと、・・・
撮影された写真全てをフォトショップで加工するなら別にして、一部ならRAWの最高画質で撮って、フォトショップで加工する物のみリサイズで縮小して別にファイルをつくればいいと思います。
PCやソフトは将来の性能向上によって使いやすくなることはありますので、最高画質で撮って保存しておいた方が後に後悔しなくていいと思います。
書込番号:15845191
1点

まあ、現実には安値のD5100の方が売れてるわけです。
書込番号:15846045
1点

>ちなみにプリントはA4がいいとこです。
なにも変わりません。
>それと、サイズを変えるくらいなら、最初から1600万画素のカメラを買ったほうがましですか、
そのとおりですね。
私は600万画素あれば十分なのですが、そんな低画素のカメラは売ってないため、仕方なく半分の画素数のJPEG-Mで撮影しています。(笑)
カメラを購入したあとに、JPEG-L,M,Sの3つのサイズで同じ絵を撮って比較してみると良いと思います。A4サイズでは何も変わらないことがご自分で確認できますよ。
書込番号:15849493
2点

スレ主さんは、すでに能力の高い自作PCをお持ちです。
D5200の機材を購入しても、転送に問題ないと思います。
転送時間は個人の感じ方によっても変わります。
この機材がスレ主さんの使用目的に合っているかどうかでお決めになった方が吉です。
書込番号:15853436
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 18-55 VR レンズキット
d5200とx6iのどちらかを3月に購入する予定です
僕が見た感じでは、性能的にはd5200という感じですが
x6iの方が何かと評判がいいです
そのため、物凄く悩んでいます
メインは、写真ですが
動画もある程度視野にいれています
nikonとCanonという会社も踏まえて考えています
上級者の意見も聞きたいです
お願いしますm(_ _)m
書込番号:15579410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体によってはレンズや周辺機器のラインナップが重要になります。
別のカメラでいいから
どんな写真を撮ってきたのか
掲載するとアドバイスを受け易いです。
書込番号:15579549
0点

スレ主様こんにちは^ ^
初級者ですがご了承ください。
3月に購入予定とは羨ましいかぎりです。
今、X6iは期間限定(ただし確か1月15日頃まで)でキャッシュバックキャンペーンをやってますので、かなりお得感がありますね^ ^
対してD5200はまだ発売からそんなに期間が経ってなく割高です…
もうワンランク上のD7000の方が値段も安くオススメの様な気が致します。[自分が欲しい(笑)]
じっくり悩んで楽しんで下さい^ ^
書込番号:15579562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5200も良いカメラだと思いますが動画も撮られるならEOS X6iをお薦め致します。
また、コニンとキヤノンでは撮影画像の色合いが違います。
JPEG画像からシッカリと発色して奥深い色合いのキヤノンに対して、RAW現像すれば澄み切った色合いで撮れるニコンの違いです。
好みの問題になり一長一短です。
フルサイズ・カメラではなくAPS-Cカメラですのでもしも色合いや操作感に違和感が出れば乗り換え=マウント変更しても良いと思います。
もちろん買い足しもあるでしょうし。
いろんな楽しみがありますからどれを買うかの悩みも楽しみの一つですから楽しんで下さいね!!
書込番号:15579597
0点

>きれんさん
35mm F1.8 , micro 40mm f2.8 , 50mm f1.8 , など、お手頃な描写のいい最新の単焦点レンズの揃ったニコンのシステムのほうが、
コスパがいいと思いますよ。
書込番号:15579601
3点

どの程度動画を撮るかによりますが、
動画ならソニーやパナソニックも考慮に入れて検討してみても良いかも。
動画撮らない、ライブビュー撮影もしない自分はニコンですが。
書込番号:15579752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、新しい選択肢は考えていません
d5200とx6iのどちらかで考えています
書込番号:15579774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格の、高い方にする。
価格は、その時点での価値を表している!と思う事にします。
或いは、より関心のあるメーカーの上位機に同じ価格帯の機種が無いか調べて、
有ればその上位機にします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000151481_K0000141274_J0000004011_K0000388422
上位機は…
視野率100%。
ペンタプリズム(ミラーで無くて)。
最高シャッタースピード1/8000秒。
防塵防滴。
書込番号:15579781
1点

デジモノは新しい方が良いです
5200ですね
書込番号:15579878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はニコン好きなので、メーカーとしては断然ニコンをオススメしますが、候補の2機種から今選ぶなら、残念ながらx6iとなってしまいます。
カメラの性能はD5200が少し上ですが、今はまだ価格差が大きすぎです。(キャッシュバック含め)
もし、バリアングルが必要でないなら、是非D7000も検討してみてください。
一眼レフはただのデジタル製品ではなく、趣味にするなら自分の相棒となる機械です。新しいものが良いとは限りません。
D7000は間違いなく候補機種より、格段に性能は良いですし、価格差も少ないです。
D5000番台やkissシリーズはエントリー機で、
購入後、少しわかってきた頃にD7000等のミドルクラスが欲しくなる人は多いです。(僕もその一人です)
ニコンの名機にてが届くのに、検討しないのはもったいないですよ!
書込番号:15580019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼しました。
他の候補はかんがえていないんでしたね。
3月に購入ならx6iのキャッシュバックは終わっています。
D5200も少し値下がりしているはずです。
誤った認識をしないために言っておきますが、x6iのほうが評判が良いというのは、気にしない方がよいです。
D5200は新し過ぎて、評判さえ出回っておりませんが、性能ではx6iより上です。
価格で決めてしまって、後悔する方の書き込みが増えないことを祈ります。
書込番号:15580065 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

けして上級者ではないですが。
カタログスペック上は両機種で基本性能に大きな違いがあるようには見えないです。新しいD5200の方が有利な部分はあると思いますが、好みの違いとも取れなくはありません。
また、D5000系、Kiss系はともに毎年のようにモデルチェンジしています。X6iは場合によっては今年前半に新機種が発表される可能性もあります。3月購入予定であれば、購入してすぐに型遅れの可能性もあるということです。
新型機が出ようが関係なければいいですが、そういうことも気にするなら、おそらくは気に入っているであろうD5200を選んでおいた方がいいと思います。
書込番号:15580066
2点

D5200がお勧めといいたいとこだが…
出たばかりでご祝儀価格だし
むしろD5100から画素数変わったくらいだから
D5100をすすめたくなる(笑)
書込番号:15580393
1点

D5200の大きな進化は画素数ではなく、
AFポイントが11点から39点になったこと、
高感度に強くなったこと、
連写が早くなったこと、
ワイヤレスモバイルアダプタに対応した事です。
書込番号:15580955
3点

きれんさん
KissX6iは所有しておりませんが、D5200とKissX4(X6iと画素数は同じです)を
現在所有しております。
先ほど風景を比較した画像をアップさせていただきましたので、このような画像が
比較するのによいかわかりませんが、ご参考になりましたら幸いです。
ニコンとキヤノンのAPS-Cで迷われている点で、皆様からは指摘がありませんでしたが
まったく「同じ焦点距離のレンズを使ったとき」には、ニコンのほうがより広い範囲を写せます。
先ほどの画像でも確認いただけるかと思います。
これはイメージセンサのサイズが、若干ですがキヤノンのほうが小さいために起こります。
広く常識として認識されていますので、特にコメントされていないのかと思いますが
もしこの点が気になりますようでしたら、店頭でキットレンズの焦点距離を
18mm(最も広角側)にして撮影し確認出来るかと思います。
(雑誌等ではよく35mm換算XXmmとかかれていますので、換算の値で比較もできます)
キットレンズはKissX6iが18-55mmまたは18-135mmで、D5200は18-55mmですので
どちらも焦点距離は18mmはじまりです。キヤノンとニコンの差としてはこのセンササイズの差が
特に広角側(18mm)でどのように思われるかもひとつの選択肢となるかと思いました。
もちろん広角レンズを追加するなどした場合では、この差にはあまり意味がないかもしれません。
ですので、私はあまり気になりませんでしたが、人によっては大きい差を感じる方も
おられるようです。
メーカとしてどちらがというご質問がありましたが、両者とも甲乙つけがたく
一眼レフでは互角のトップメーカではないでしょうか。私はどちらも気に入っています。
jpgでの色はメーカごとにも異なりますので、出来るだけ多くの画像をみて
選ばれるとよいかと思いました。
書込番号:15581369
3点

X6 18-135キット;型落ち寸前でCB中で実質5万円 取柄はタッチパネル液晶のおもちゃで
古生代の画像センサー 良い買い物でした。(使用中)
D5200;最新の画像センサーとAF X6と比較するならD3100かD5100でOK
最新機種D5200と、型落ち寸前大安売りのX6とは、なんとまあ!いびつな選択肢ですね。
書込番号:15581735
0点

D5200とX6iとの比較?ーーーこれは、一寸、可笑しい!
誰がどう見たってD5200の方が上!!理屈も何もありません。ただ、
それだけの話ーーー。
わたしゃ、CファンでもNファンでもないけれど、無駄金遣いにならな
いように!!
書込番号:15582367
2点

オレも同じ選択肢で迷っています。
TAKtak3さんのおっしゃる
・AFポイントが11点から39点になったこと、
・高感度に強くなったこと、
・連写が早くなったこと、
・ワイヤレスモバイルアダプタに対応
あたりがポイントかなっと思います。
特にX6iと比べるとワイヤレスモバイルアダプタと高感度が気になります。
スマホで見ながらリモートでシャッターを切れるのは便利だと思います。
金額が気にならなければ感度が気になります。
>ペンギン兄さんさん
便乗質問で申し訳ございませんが、薄暗い状態ではどうでしょうか?
毎年数回ですが旅行にでかけ、ビーチサイドのレストラン(光源はタイマツくらい)で撮影をするといっつもノイズだらけ、もしくは真っ暗写真となります。
高感度についてはどれ程の違いがあるか知りたいです。
もしよろしければお願い致します。
書込番号:15584286
1点

☆Rio☆さん
僕もその辺りは、気になります
動画は、考えないで写真だけだとどうですか?
d5200は、2400万画素と圧倒的ですし
雑誌などでは、IOS6400も常用可能と紹介されています。
一方のx6iは、どうなのでしょうか??
書込番号:15584340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CANON
EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
の板でオレが同様の質問をして、回答の中にとても参考になるリンクを頂きました。
それがこれです。↓
高山巌さんより、
D5200の高感度性能
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-nikon-d5200-04.html
KISS X6iの高感度性能
http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_canoneoskissx6i_04.html
今日、ヤマダいってもう少し触ってみます。
この機種のモバイルリンクってもの気になります。
解像度ですが、メニュー作成、A4までのチラシデザイン等やってますが、どちらの機種でもそれほど気にならないとの事でしたのでオレは考案事項から削除しました。
今は、高感度、モバイルリンク、好み、の3点でどちらがいいか決まりそうです。
連射もD5200の方が若干良いです。
被写体の動きが早い場合、/秒あたり1、2違うだけで希望のショットが撮れる可能性が増えます。失敗が減るのは大きいですしね。
オレは趣味でミニバイクもやりますが、子供の動きの方が連射の必要性を感じます。
素人なのであまり参考にならないかもしれませんが、夜にでも触った感想X6iの方に書きます。
書込番号:15584702
1点



このスレは、スカルダさんが立てた『HDMIスルー出力出来ますか3』からの派生スレです。
簡単にご説明しますと、ニコンのHDMIは諸問題から所望の解像度、特に1080pで接続しにくくなっています。
それで、何名かの方が一眼レフカメラの動画はおまけで、動画を撮りたければビデオカメラがあるじゃないか、との言葉があり新しくスレを立てさせていただきました。
私の考えは、半分正しく半分は違うのじゃないかと思っています。
おまけと言うにはあまりにも多くのコストが掛かっているからです。
この機種に搭載されている動画機能はD4が原型になっています。D4は一眼レフカメラで初めてクリーン422を実現したカメラであり、ニコンが動画にも力を入れている現れです。
また動画の映像も言われているほどおまけ的な映像ではないと思います。
D800の例になりますがプロ写真家Sandro Miller氏が監督を務め全編D800で撮影された映像記事があります。結構すばらしいものです。
http://www.gizmodo.jp/2012/02/nikon_d800.html
キャノンはより進んでおり、一眼レフカメラで劇場映画を作成したり、DVDを販売したり…、アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル&アジア2011」で、EOSムービーによる作品の上映もされました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100816_387085.html
http://www.genkosha.com/vs/cat752/entry/eos_movie_1.html
*ちなみにTVの番組撮影でもキャノンの一眼レフカメラの動画が使われています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090918_316659.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100610_373137.html
ニコン自体も一般のビデオカメラでは撮りずらい映像をを簡単ですが記事にしています。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/imaging/movie/index.htm
これらの記事や映像を見ると、プロの方の使用に耐えうるレベルにあり、時間制限さえなくなれば、一眼レフカメラで動画撮影はもっと広まるのではないかと考えています。
皆さん、どう思われますか?
1点

BLACK・JACKさん
私はCANONのx6iと5D3とSX50HSですが、あなたの考えに同意します。
動画撮影は圧倒的にx6iが撮りやすいです。二番目はSXかな?5D3では一度しか撮っていません。手持ちは短時間だと大丈夫ですが、長時間だと最低一脚は必要です。
今市販されているムービー機よりも画質だけでいえばデジ一眼ビデオの方がうんと上です。
youtubeなどではそのような秀逸な動画をたくさん見れます。
映画のような雰囲気の画が撮れますね。レンズの特性、特徴を活かせば可能性はもっと広がります。
ただし、スチルに特化したフォルムと操作性がイマイチですね。ムービーとスチルの間のような画期的なスタイルのデジ一眼の出現を待望します。
書込番号:15573444
3点

デジ一眼レフの動画の魅力はセンサーが大きいので、ボケが出ることです。
それと動画のプロ機材に比べ、安価ですか。
書込番号:15573511
1点

画質を優先したカット撮影ではいいけど
そのぶん撮像体やレンズ、絞りをマニュアルでコントロールする知識が求められます。
一般の方は長回しAFが多いのでそういった用途には向かないと思います。
あとSDI端子が無いので
リアルタイム性の高い放送用途も広まらないでしょう。
書込番号:15573549
2点

アップされてるクオリティーの動画はプロが資金を潤沢に機材にかけて始めて取れるものです。ボディーだけで手持ちでアマチアが取れるものではありません。
同じように資金をかければある程度フリークでも取れますがビデオカメラを使った方がはるかにコスパは良いですね
書込番号:15573675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素人撮影でも一般的なカムコーダーと比べて、一眼レフの動画は圧倒的に高画質なんだよ。
センサーが違うから。この高画質のためなら多少の不自由さえも乗り越えるくらいにね。
少なくともおまけレベルでは絶対にない!
それを知らないで動画性能・機能の不具合を軽く見ている輩がいる。
嘆かわしいことだよ。
操作性も一眼レフユーザーなら問題ないし、その後の編集もPCがあればブルーレイレコーダーよりはるかに使い勝手がいいしね。
後は、一眼のセンサーをカムコーダーに転用する気骨のあるメーカーがいれば良いんだけどね。
ひろ君ひろ君さん
もし、報道用のプロ機を想定してるなら、SDI一本だとたんないよ。2本ないと。
あと日本だとSDIよりカメラリンクだしね。あんまりのばせないけど。
次のCoaXPressに対応すれば問題ないよ。
書込番号:15573728
3点

> 動画はおまけか?について
一般ユーザーにとってはおまけでしょう。
ただ、投資して使いこなせばものすごい映像が撮れる、そんな物だと理解しています。(オートマのスポーツカーみたいなもんですかね。。。普通の人には使いづらいだけ。)
書込番号:15573809
1点

いつの間にか派生スレが…。
おまけかどうかについては、少なくともおまけではないですね、はい。
静止画も高画質を望むユーザーが山ほどいます。
動画でも高画質を望む方は大勢いらっしゃるでしょう。
レンズを選ぶ楽しみもありますから。
もちろん、一般消費者向けではなく、一眼レフを扱ったことのある人という制約は出てしまいますが。
でも、おまけですむレベルではないです。
これでHDMIが何とかなれば…です。
書込番号:15573815
1点

皆さん投資が必要と言われてますがちょっと疑問です。
一眼レフと一般のカムコーダー(ビデオカメラ)でスレ主さんが上げたような映画やそれに準ずるものを撮る場合、どの程度価格差がでるでしょうか。
私は差なんてレンズぐらい(人件費や操作性除く)と思います。撮影に必要な機材はカムコーダーでも同じように掛かってきますから。
次ぎに今あるものだけで撮影した場合はどうでしょう?
今あるレンズで撮影しても、操作性の悪さはありますがカムコーダーより遙に綺麗な映像が得られます。
とどのつまり、投資なんてしなくても十分なんです、一眼レフを知っている方なら。
D5200はステレオマイクで音声もとれますし。
書込番号:15573965
2点

スチルと違ってムービーはアマチュア用とプロ用が全くの別物ですからね
こういったスレが立つのはいたしかたない
1眼動画はプロの何百万もするムービーカメラに近いので
本気で動画とるアマチュアにはすばらしく魅力的でしょう
APS−Cは映画界で主流のスーパー35規格とほぼ同じサイズ
つまりは画質は映画レベルなわけです
フルサイズになると動画機がほとんどないわけで
5D2なんか中古で9万円で買えるのに、ある意味画質は映画以上
スチルと違って絞りもフォーカスも表現であることがあたりまえの動画では
マニュアルアイリス、マニュアルフォーカスこそ自由な表現ができる
だから5D2にあえてマニュアルレンズで撮る人が多数出たわけで
映画クオリティを個人でやるには最高のカメラが1眼
でも…
ハンディカムのように撮るなら…
1万円で買えるカメラに使い勝手は惨敗かも(笑)
コンデジで動画重視のカメラにも当然惨敗(笑)
書込番号:15574007
5点

自分は一眼で子供のイベントも撮ってます
ボカすこともあまりせずわりと絞って撮ります
それでも家庭用ビデオよりは画質はハッキリと良いと思います
(ビデオ雲台とHDMIモニタは使います)
かみさんは画質には全くの無頓着ですが
ママ友や幼稚園から家庭用ビデオで撮ったBRやDVDをもらうことがあって
「今時のビデオならパパのと変わらないと思ってたけど
結構違うんだね」と言ってました
ただビデオ専用機で一眼並を狙うと一眼より高くなってしまうというだけであって
マーケット的な問題に過ぎないと思いますけどね
静止画機と動画機では売れる数々が全く違うそうで
静止画機として売れるキャパを利用しているからこそ
高画質な動画を安価に提供できるのが一眼動画のミソだと
ビデオ雑誌にのってました
書込番号:15574235
1点

> おまけと言うにはあまりにも多くのコストが掛かっているからです。
だから、一眼レフには動画は不要とあれほど言っていたのですが・・・
メーカーが勝手に動画を載せてきて、それを今はデフォルトだから、と考えるのは本末転倒です。
動画不要論への反論は、当初、動画のコストはただみたいなもの、ということでした。
私は、動画を載せるからには、ライセンスやらバグ取りの人件費やらで、静止画の比ではない、と主張していたのですが、
大量のメーカー雇いと思しきアンチがわいてきて動画有用論で覆われました。
やはり、動画は無用でしたね(笑)
書込番号:15574565
3点

一眼レフカメラに動画機能を要望するのは軽量化が最大の理由です。
私の場合、カメラ歴だけが長いだけで、カメラの知識は初心者と変わりありません。バカチョンカメラの延長で一眼レフカメラを利用しているに過ぎないのですが、カメラまかせにしていれば、ある程度の写真は撮れるので、普及タイプ一眼を利用しています。
同じような発想で、一眼レフカメラに、フルハイビジョン画質の動画機能が加われば、これほど有難いことはありません。ビデオカメラを買うのが惜しいのではなくて、軽量化(カメラを2台持ち運ぶ必要がなくなる。状況により、カメラを取り替える必要も無い。シャッターチャンスも逃すことが少ない。)できることが、何よりも有難いと思います。
両方の機能が十分に備わったとした場合、基本的には、18mm--270mm程度のレンズを付けっ放しにして、状況に応じて、外付けフラッシ(ビデオライト)や音声マイク等を利用すれば、写真でも動画でも、ほとんどの場合に対応可能になります。持ち歩かねばならない器材は、半分程度になります。
カメラメーカーさんが、どうして60pにしないのかが分かりませんが---ここのスレッドで書かれてあることから判断すると、30pでも、十分に綺麗な映像になるということらしいのですが---販売店さんで展示されている動画見本は、のっぺりとしたものが多くて、良い映像には見えません。むしろ、ソニーなんかのコンデジで撮った映像の方が良く見えるくらいです。実際問題として、最近は、ソニーのコンデジで動画を撮る事が多くなっています。
60pにならない理由が、どういうところにあるのかが判らないのですが、皆さんはお判りですか?
書込番号:15574920
0点

>60pにならない理由が、どういうところにあるのかが判らないのですが、皆さんはお判りですか?
「出来ない」「やらない」というのを除くとして
(正直これが一番大きいと思いますけど)
一眼レフ動画の性質としてはスポーツの撮影するとかに
向いているわけじゃないので60pがそれほど求められていないと
いうのはあるでしょうね
動きの激しい対象でなければ同じビットレートなら
フレームレートが低いほうが画質は良くなるわけですし
書込番号:15575021
0点

おまけといわれるのは、おまけとしてしか使わない人がほとんどだからでしょう。スチル撮影目的で買ってる人がほとんどだからでしょう。
もちろんおまけじゃない本格撮影目的で買うのも有りですが、少数派だからでしょう。
でも、現状の一眼レフの動画機能のみ捉えて商品に悪評価を下しても賛同は得られません。
メーカーがどういう使い方にに主軸をおいて出した商品か、とか大多数の人の主用途と違う、自分の用途が、亜流な使い方だという自覚がないのは困りもんです。
あくまでスチルカメラなのでそちらを優先して開発するのが当然で、動画の進化が遅い商品にはダメだし悪評価、それを世間一般ではわがままといいます。
二コンはキヤノンやソニーに比べて動画は弱いのは企業の性質、規模からして周知のことですから現状は買う前に情報集めて選択すれば良いだけの話です。
きっと一眼レフの動画性能が気に入らない人は、動画画質は高画質だけど、動画機能がおまけだからでしょう。動画機能も高性能にしろといいたいのでしょう。
動画機能が今後も進化して動画で使う人の不満が解消され、もっと本格的な使い方のできる方向でカメラも進化していくのは確実でしょうから、そこは楽しみに待つしかないです。
書込番号:15575871
5点

>60pにならない理由が、どういうところにあるのかが判らないのですが、皆さんはお判りですか?
もともと静止画用の画素数も多いセンサーなので動画用に使うのが大変というのはあります。
そしてニコンのセンサーはやはり向いていないみたいで、30pが現状みたいです。
最近のSonyのセンサーなら60pまででますが、D5200はエントリー機種と言うこともあり60iまでにされたようです。
書込番号:15576373
0点

おまけと思われているのは、
@一眼レフの動画性能を有効に使えていない人
Aカメラは静止画用だと凝り固まった固定観念の人
B動画性能をバカにすることで優越感に浸る人
が多いから。
特にニコンは静止画でそれなりの地位にいますから、それを動画が酷いために評価が下がるのを恐れている人が多いためなの。
動画の機能は今やごく普通のものであり、所有している人は容易くビデオカメラ以上の高画質映像を手に入れられる。
もはやそれは時代の流れで止めようが無くもう一般化しているの。動画のない一眼レフカメラって記憶にない位にね。探せばあるのかも知れないけれど…
それを静止画が良ければ動画性能や機能が酷くても問題がないとしてしまう人こそ、わがままで子供。とても賛同が得られないでしょうね。
ニコンの悪いところは他社が普通に実現している動画機能(別に高機能じゃないわよ、普通に実現している機能のことよ)すら実現できないところ。
その為に、実物で検証しないといけないところ。情報収集で回避なんて無意味。
逆に実現できる組み合わせを提供しているところなんてあるのかしら?
坊やにはちょっと一眼は早かったみたいね。
書込番号:15576497
6点

まあLVできるなら動画対応してもたいしてコストかからないでしょ
30pだとどうだとは言っても映画は24pだし映画的表現には十分
読み込み速度の問題で大型センサーは30pどまりだったけども
最近のソニーのは基本60pになってますね
D3200、5200はアプティナかな?
書込番号:15577299
0点

確か動画を「おまけ」と言ったのは自分だったと記憶していますので、自分の一言で
ここまで話が広がってることに驚きと申し訳ない気持ちがありますね(^^;
ただ個人的意見を言いますと、やはり20-40F2.0さんの意見に同意で、吉永楓さんの意見には
同意しかねます。吉永楓さんのおっしゃる3点はちょっと・・・・それはないです。
その言い方はちょっと相手に対して失礼じゃないでしょうか?
>坊やにはちょっと一眼は早かったみたいね。
この一言が余計です。この一言であなたの意見が全て台無しになっています。
あまりそういう相手を挑発するような言い方はいかがなものかと。
ただ、個人的意見を言いますと、ニコンやキャノンなどは本業が何かと言うことですよ。
あくまで静止画のカメラメーカーであるわけですから、仮に動画機能を充実させて長時間
録画できるようになったら、家電メーカーのビデオカメラが要らなくなりますので、
動画=家電メーカー 静止画=カメラメーカーという棲み分けでいいと思います。
だから逆に家電メーカーのビデオカメラにも静止画機能がついていますが、カメラと逆に
静止画の画質があまりよくありませんよね? つまりそういうことなんですよ。
どちらも高性能のカメラもあることにはありますが、結局とことん画質に拘ると
この両者は別々で買った方がいい、いや買うべきなんだと思います。
だからといってニコンの動画性能が悪いのを正当化するのは当然いけませんが、
同業他社並の性能はあって欲しいのはわかりますので、改善を希望するというのならば
おっしゃることはよくわかります。
でも現状ニコンは動画が弱点ですから、動画を重視したカメラ選びとなると
選択肢としてはニコン以外を考えるしかないってことになりますよね。
書込番号:15577446
3点

ただ個人的に疑問なのですが、動画機能に関しては
他のニコンの機種も問題があるのですよね?
にもかかわらず、D5200という新製品の所で
それを大々的に取り上げて言うのは確かに疑問を感じざるを得ないですね。
20-40F2.0さんがおっしゃるように
「現状の一眼レフの動画機能のみ捉えて商品に悪評価を下す」ように見えるのも確かなので
アマゾンのレビューにもありましたが、動画機能だけで星一つというのはあまりにも酷い
評価だと思います。カメラの肝心の他の機能を無視しての評価は公平な評価とは言えません。
書込番号:15577621
2点

じぶんの、
使わない
使えない
使いこなせない
機能は不要。という思考ロジックは、
老化現象の一種なの(´・ω・`)?
書込番号:15577838
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 ダブルズームキット
現在はコンデジを使用していますが、そろそろ一眼がほしいと思ってきたので購入を考えています。
そこで、初めての一眼レフということでエントリー機種となっているこのD5200かD3200のダブルズームキットを買おうと思います。
安さから言うとD3200が気になりますが、バリアングル液晶や動画を撮ることも多いと思うので、音声がステレオで録音できることからD5200のほうが欲しいです。
そこで、D5200はいつごろ安くなるでしょうか。D3200のほうは、発売からまだ1年たっていない中、結構安くなりましたが、このくらい安くなりますか。
また、D5200とD3200の画質の差は大きいですか。それほど差がないならD3200でもいいと思っています。
ほとんどは鉄道撮影に使用します。暗いところやブレに強い方がよいと思っています。
どちらがよいでしょうか。
0点

>それほど差がないならD3200でもいいと思っています。
映像素子センサーのメーカーは違うようですが
差はないでしょうね
書込番号:15619702
1点

D5200も半年後には3割くらいは値下がりしているでしょう。
今買うなら、D3200かD5100かD7000ですね。
書込番号:15619786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暗いところやブレ対策はレンズの性能によるところが大きいです。
動体でしたら70-200VRUのレンズをお薦めします。
バリアングルにこだわりがあれば迷わずD5200です。
書込番号:15619831
1点

動画も考えるのであればあまり期待しない方がよいかと。
私なら操作性でD7000にしますね。
初めてだから=エントリー機でなくてもよいかと。
D7000でも動画は期待しない方がいいですよ。
動画を考えるのであればαの方がよいかと。
書込番号:15619879
1点

DX高画素機が(機材マニアでレンズ評価に都合がよいので)欲しくなって、ほぼ発売直後に購入。
D3000/D3100/D3200と揃えています。
バリアングル機はD5000を所有ですが、動画で都合の良いLumix G/GH系に出番を取られて隠居状態。
数年前はD90と良いコンビでしたが。(;>_<;)
結局、D5200ってな〜にと問いかけたときの機能が要・不要で決まると思います。
センサはD3200がNC81369R(Renesasのよう)、D5200が東芝セミコンです。
東芝セミコンは他社半導体の、川下であるパッケージングまで手がけていますね。
画質傾向は同等かと思います。
書込番号:15620012
1点

D5200のトピックスとしては、やはりAFユニットの進化が著しいかと・・・
AF-C時に「秒3コマ」と言うものの、AF-AなどではAF-SとCを切り替えつつ秒4コマ程度の
連写は出来ているようです。
ただ現在の値段を考えると、1600万画素のD7000のほうが安い上に性能が上ですね。
書込番号:15620052
3点

私は初心者の方に2400万画素はちょっと行き過ぎていると思います。
旧製品のD5100やD3100から選ばれる方が良いように思います。
オススメはバリアングル液晶もついていて安くなってきているD5100でしょうか。
ベストセラーセンサーのソニー16Mを積んでいて非常におすすめです。
書込番号:15620254
2点

私もD7000がいいと思います。本来はD5200やD3200よりも上位の機種ですが、発売から時間がたっているので安くなっています。ファインダーの見やすさとかいろいろ、ちょっと古い上位機種のほうがいいこともあると思います。
書込番号:15620446
2点

バリアングルでなければD7000がお買い得ですよね。
ただバリアングルが必要ならD3200かD5200となりますね。
画質に関して自分が見比べた限りはD4やキャノンのEOS5D辺りになると
さすがに圧倒的に綺麗ですが、これらの機種と比較するのでもなければ
これらの機種間(D3200、D5200、D7000)ではそれほど決定的な差はないと思いますよ。
あとは撮り方や将来どう使いたいかで上位機種の方が便利になってくるという違いのようです。
画素数は単に画面がデカいだけですから、画素数が多い=高画質とは限らないので
要注意ですね。自分は700万画素のコンデジを持ってますが
数年前の某家電メーカーの1400万画素の一眼レフと比べたらそのコンデジ
(と言ってもコンデジで当時の最高画質の機種)の方が画質や色の質感がはるかによかったですからね。
画素数は1600前後あればもう十分でしょうし。
書込番号:15620944
0点

初めてのデジイチと言うことで、
バリアングルが欲しいならD5100でもいいのでは?
底値に近いし1600Mセンサーも評価が高いです。
動画を重視するならソニーやパナソニックも考慮に入れてもいいかも。
Nikonはオマケ程度だしビデオカメラには敵いません。
書込番号:15621464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

午後の紅茶ハイさん
>Nikonはオマケ程度だしビデオカメラには敵いません。
どうぞ!
D800の例になりますがプロ写真家Sandro Miller氏が監督を務め全編D800で撮影された映像記事があります。結構すばらしいものです。
http://www.gizmodo.jp/2012/02/nikon_d800.html
以前のスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000436256/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15573379
画質だけならビデオカメラは足元にも及びません。
書込番号:15621791
1点

皆さまご返答していただきありがとうございます。
D7000もよいとは思っていたのですが、予算的に厳しいです(出せるのは6万〜7万円程度)。
D7000がこれから値下げしていくことはありますか。
また、カメラ持ち出すときにD7000では大きすぎると思い、D5200など少し小さめのものを考えましたが、どのくらい大きさが違いますか。
もし、動画重視で選ぶなら、予算額で買えるカメラはありますか。
書込番号:15622035
0点

> BLACK・JACKさん
あらら、失礼しました。汗
初心者が気軽かつ簡単に撮れるという意味では、というつもりで言ったまでですf(^^;
Nikonはカメラがメイン
動画機能はカメラのオマケだと思ってますので
ご紹介の動画はよーく知ってますし、素晴らしいです。
でも普通はなかなかこうは撮れませんよね。
私も無理です(苦笑)
言葉足らずすみませんでした。
書込番号:15622067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画がきれいに撮れそうな候補として Panasonic LUMIX FZ200 があるのですが、一眼レフと比較するとどのくらい画質に差がありますか。
鉄道など動く被写体も撮りやすいというクチコミを見たので、画質に差があまりないら、こちらの購入も考えたいと思います。
600mmレンズでF2.8という点も気になりますが、暗いところではD5200と比べどちらが綺麗ですか。
書込番号:15622615
0点

D5100に一票! コストパフォーマンスがいいと思います。
>ただバリアングルが必要ならD3200かD5200となりますね。
D3200はバリアングル液晶ではないと思います。(D5100ならバリアングルですが)
書込番号:15622628
2点

鉄道写真の撮影であれば、置きピンかAF-Cでの撮影が中心になると思います。
AF-Cは一度、捉えた被写体のピントを合わせ続ける機能です。AF-Cと連写で、ピントがあって、いい構図で、列車を捉えやすくなります。
その観点でD7000をお勧めします。予算不足は何とか頑張って補っても、後悔しない選択になると思います。
18-105のキットで購入し、その後、純正かタムロンの手振れ補正付きの70-300mm、しっかりした三脚、D7000用のケーブルレリーズを追加すれば、一通り鉄道写真の撮影、楽しめるかと思います。
D7000は相応に高感度耐性ありますので、ある程度、暗くても何とかなります。
もちろん、D4や70-200 F2.8G VR2など、もっと適した機材、ありますが、その分、予算が必要です。
書込番号:15622732
1点

スレ主さんにはFZ200がいいと思います。
書込番号:15622741
0点

じじかめさん
失礼しました。
見た目が似ているのでてっきりバリアングル液晶がついていると勘違いしておりました。
となるとバリアングルでの選択肢はD5200とD5100しかありませんね。
書込番号:15622915
0点

皆さま さまざまなご意見をありがとうございました。
D7000も候補に入れて、家電量販店で実際にD5200見比べてから買おうと思います。
書込番号:15625957
0点

こんにちは
今更ですが
鉄道ならD5100やD7000、更にはD3100の方が綺麗に撮れますよ
なるべく画素数は少ないほうが良い
高画素になればなるほど、等倍で見ると悲しくなります
書込番号:15626774
1点



photoshop、cs6でRAW現像をD5200では対応していると確認(サポ-ト)したのですがRAW現像できません。バージョンは7.3.0.71で一番新しいものです、サポートでは非圧縮でないとそういゆ場合があると言われましたがD5200は圧縮RAWです、どなたかcs6で現像をしている方がいたら教えてください。
私はwindowsXP32bitの環境です。
0点



お二方。
7.3.0.71は最新バージョンですよ。
書込番号:15664361
5点

こんにちは
7.3.0.71は、D5200に対応しています。
** の新規対応になっていますが、どのような手順でどのような状態に成りますか。
Adobe Bridge CS6で先ず開き→右クリック→アプリケーションを指定して開く→
Adobe Photoshop CS6(初期設定)をクリックで駄目ですか?
書込番号:15664442
1点

roibot2さん返信ありがとうございます。手順どうりやりましたが開きません。
Photoshopは開きますが警告が出ます内容は
Photoshopではこのファイルは開きません。
rawファイルをデジタルカメラから開こうとしている場合はヘルプ/アップデートで最新のカメラraw更新がインストールされていることを確認してください。と出ます。
書込番号:15667257
0点

あれっ!? 最初の書込みに「バージョンは7.3.0.71」と記載されてますね。
見落として、CS6を買ったままのバージョンだと勘違いしてしまい、失礼いたしました。
書込番号:15668202
0点

バージョンの、7.3.0.71 ですが、CS6を開き→ヘルプ→プラグインに付いて→Camera RAWクリックし、
最新バージョン7.3.0.71かどうか一応確認して下さい。
書込番号:15668272
0点

追記
D5200の、RAW ファイルは CS6 で開く事が可能です。
RAWファイル取得は WEB から↓
http://www.focus-numerique.com/test-1605/reflex-nikon-d5200-bruit-electronique-12.html
Camera RAW:7.3.0.71
書込番号:15668383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





