D5200 18-55 VR レンズキット
「D5200」と「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR レンズキット
- 標準ズーム+マイクロレンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年12月15日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年4月24日 19:25 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2013年4月23日 23:54 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2013年5月7日 18:30 |
![]() |
18 | 19 | 2014年1月13日 09:28 |
![]() |
4 | 8 | 2013年4月15日 18:48 |
![]() ![]() |
2 | 17 | 2013年3月31日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 ダブルズームキット
みなさん始めまして!
この度念願の一眼レフ購入しました
まだまだ初心者なので説明書との格闘の毎日です。
毎日色々発見があって楽しく写真を撮りまくってるんですが、この前一眼で撮った写真をパソコン(View NX2)に移してiPhoneに送るとどうしても画像が荒く汚くなってしまいます。。
これはiPhoneが悪いのでしょうか(・_・;?
綺麗な画像のままiPhoneに送る方法があれば教えて下さい!
書込番号:16051293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像サイズを小さくしても大きくしてもダメでした
書込番号:16052235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私は、D5200→PC→NIKON IMAGE SPACEへアップロード→iPhoneのNIKON IMAGE SPACEアプリで閲覧&ダウンロード で使用していますが、綺麗に表示出来てますよ^_^
お試しください♪
書込番号:16053884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みにみにくっぱさん
教えてもらったやり方でできました!
iTunesから同期ってやり方も分かったんですが教えてもらったNIKON IMAGE SPACEからも楽でここから直接Facebookに投稿できるのもいいですね^_^
書込番号:16054502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 ダブルズームキット
初めて一眼レフを買うのですがNIKON D5200かCANON D60か
で迷っています。予算は10万弱で考えているのですが
2機種の差がよくわかりません・・・家電屋で両機種とも
触ってみたのですがずっしりかコンパクトくらいの差しか
感じませんでした。シャッター音はNIKONでしたが・・・
子供のサッカー、運動会等で使用したいと考えています。
すいませんがどちらが良いのか教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000168320_J0000004012
60Dは防塵・防滴の中級機ですが、D5200は画素数は多くても入門機です。
どちらでも使い易く感じたほうでいいと思います。
書込番号:16034996
1点

キヤノンはD60でなく60Dの事だと思いますが、クラスはD5200より60Dの方が1つ上ですね。
価格やバリアンのところは似てますが、60DはニコンのD7000と同じクラスになります。
ペンタプリズムとペンタミラーの違いなど少しずつクラスの差があります。
シャッター音は勝ってるかも?w
D7000触るとD7000が欲しくなりますよw
書込番号:16035051
1点

>>D60でなく60Dの事だと思いますが
じつは初心者ではないのだと思います。
書込番号:16035478
1点

こんばんは。
> 子供のサッカー、運動会等で使用したいと考えていま す。
どちらを選ばれても問題ありませんので実機をさわって気に入るほうでいいと思います。
またサッカー撮影ではシグマ50-500mmOSも検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:16035576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バリアングルが気に入ったのでしょうか?
他の方も仰るようにこの価格ならD7000が断然オススメです。
サッカーを撮るなら望遠が必須なので、
18-105キット+中古でもいいので55-300の書い足しがベストです。
書込番号:16035622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5200のAFセンサーはD7000のお下がり?みたいですね〜(o^∀^o)
二択ならばD5200かなぁ〜♪
MFならば60Dが見易いと思いますが(^皿^)
書込番号:16035755
1点

みなさんありがとうございます。
CANON D60ではなくはEOS60Dでした・・・
2機種の差はあまりないようですね。
初心者が見ると2年の発売時期の差、新しい方が機能的にとか、
画素数の違いとか
AFセンサー?9点か39点というと動体を
撮るならD5200のがいいのかなと・・・
もういちど今日家電屋へ行ってみなさんが
お勧めするD7000を見てきます。
書込番号:16036811
1点

2年という差は結構大きいかもしれませんね。
デジカメの進化はすごいものですから、今だとD5200の方がいいかもしれません。
実はD7000とD5200では画像処理エンジンに差があり、
D7000はEXPEED2に対して、D5200はEXPEED3が採用されていますので
D5200は画質面でD7000を超えているかもしれません。
D5200より高画質を求めるなら同じニコンなら最近出たD7100でないといけないかもしれません。
あと機能面においても、スペシャルエフェクトモードがD5200には搭載されていますが
D7000にはありません。なので、家族やお子さんの画像で色々楽しみたいならD5200の方が便利かも知れませんよ。
比較対象の60Dに同様の機能があるかどうか、あとは同じ画像を撮ってみて
色の違い(キャノンとニコンでは色味に違いがありますので)どちらが好みかなど
検討されてはいいかと思います。
あとお子さんの写真となると、バリアングルが便利なので、D7000はバリアングルがなく
重量も多少重いので、家族の写真を撮るのには向いていないかもしれません。
書込番号:16051986
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 18-55 VR レンズキット
初めてのデジイチとして、D5200 と 16-85 のレンズを買ったばかりで、色々と試している所です。
試している中で、オートブラケケティング AE0.7 で撮った1枚なのですが、異常に暗く写っていました。
露出補正 0 が異常に暗く、その 0.2 秒後に撮った -0.7 が、こんなものだよな、という明るさです。ピントは別の部分にあっているのですが、鳥の足下の影が、この部分だと見やすかったので、この部分をクリップしました。影の出具合から、どちらも同様に太陽光が当たっていると思います。
こういう現象って、あるものなのでしょうか?
3点

>こういう現象って、あるものなのでしょうか?
普通はありませんよ、絞りは被写界深度からみて正常だと思いますがシャッタースピードが速くなってるみたいですねー
カメラの故障かなー
書込番号:16032329
2点

引きこもり2号さん こんばんは
補正0よりも−0.7の方が明るいのは 変だと思いますし データー見ても シャッタースーピードが遅い方が暗いのも変ですが +0.7の方は正常にオーバーに成っているのでしょうか?
これが一枚だけで 他には出ていないのでしたら 誤動作の可能性が有りますが 常時出るのでしたらサービスステーションでの点検が必要かもしれません
書込番号:16032384
2点

ピント位置が明確な画像でないと何がおかしいかというのは判断できないので、出来ればピント位置が明確な画像で判断したほうが良いです。
露出エラーのほとんどは絞り連動系のミスで(これ自体ごく希ですが)、その場合同じ構図であればピント位置からぼけで絞りの差がわかります。
1桁機であればシャッターユニットのエラーログが残るのでシャッターのエラーかどうかがわかりますが、シャッターエラーの確率は極めて小さいです。
D3を使っているときにエラー記録が数回残っていたのを指摘され、ユニットを交換しましたが、そういうことは極めて希です。
仮にシャッターエラーの場合はやっかいなので、画像から露出が適正か注意しながらしばらく使ったほうが良いですね。
書込番号:16032559
2点

こんばんは
BKTで撮る場合の留意点ですが、三脚に据えて測光位置が変わらない様にして撮ります。
こうしないと、測光位置が変わりますので、BKTで撮る意味が無いとも言えます。
普通BKTは、全く同じシーンを露出変えて撮るのが目的ですからね。
検証は、三脚使用でカメラを固定して行って見て、同じようになるのでしたら故障ですが、
暗くは成らないでしょう。
何かの拍子に、BKTに意図せずなっていたのでは?
書込番号:16032625
0点

誤作動でしょう
これが何度も起こるようなら個体の異常の可能性が高まりますし、その場合は初期不良で交換してもらったほうがよいでしょうから、同様のテスト撮影を何度かされてみて同様の異常な撮影が発生しないか試すのが良いでしょう
時間が経過しすぎてからは初期不良ではなく修理扱いになるので、早いうちに白黒つけるべきです
書込番号:16032867
2点

みなさん、返信ありがとうございます。
To 餃子定食さん
もう一度、しっかりと2枚を見比べてみましたが、おっしゃる通り、被写界深度から、絞りは同じと思います。ただ、ISO 感度の可能性も捨てられないかな、という気はしています。
To もとラボマン 2さん
今までに 700枚くらい撮っていますが、明確におかしいと分かるのは、これ1枚だけです。
To ニッコールHCさん
ピントのあっている所は、影が無くて、太陽光の条件が同じかの判断が出来なかった物で、ピンぼけの部分のアップになってしまいました。絞りに関しては、餃子定食さんも書いていますが、あっていそうです。シャッターか ISO 感度エラーかのどちらかと思われます。
To robot2さん
BKT の利用目的が、露出の差による写りの違いの比較ならば、三脚が必須だと思います。ですが、自分の目的は、気軽に写真を撮る時に、適正な露出補正が分からないから、カメラ任せにして別露出で撮るためです。三脚を使うような撮り方をするつもりがなかったので、まだ三脚を買ってすらいません。
To Frank.Flankerさん
初期不良なのに、メーカー修理になったらいやですよね。ただ、まだ現象が1回しか発生していない所が、微妙です。
実は、本日営業時間終了直前にサービスセンターに持ち込み、現象を確認してもらいました。点検結果は、「露出アンダー 画像確認しました。原因不明。心配であれば、修理センターで確認します。」でした。明日、この結果を持って、販売店の方に相談してみようと思います。
書込番号:16035977
0点

引きこもり2号さん 返信ありがとうございます
撮影データー自体は 間違っていないと思いますので カメラのメカの誤動作だとは思いますが
まだ一度だけと言うことで 対応悩んでいるようですが 今後ひどくなる可能でいも有りますし メーカーでも点検してくれると書かれていますので
確認の為メーカーでの点検が 今後の事考えると 良いような気がします。
書込番号:16037154
1点

ビックカメラ池袋本店に電話して確認した所、初期不良交換に応じてくれる事になりました。
最初は、「現象を確認してから」と言われたのですが、「サービスセンターでは現象が再現しなかったので、そちらの確認作業でも再現しない可能性がある。片道1時間掛かる所を、このためだけに出かけていって、様子見になったのでは堪らない。SD カードのデータだけで良ければ、池袋経由で出かける予定があるので、その時に見てもらい、判断出来ないか?」と、交渉した所、「初期不良として交換する。データは一応見せて欲しい」に変わりました。
明日、交換しに行きます。
なお、今、メーカーに点検に出すと、帰ってくるのがゴールデンウィーク明けとなる可能性が大です。昨日時点で、ゴールデンウィーク前に修理完了になる日付を過ぎていました。
なお、ニコンサービスセンターの点検結果に、「仮説として、ファインダー部からの光が入ったことにより、露出計測のセンサーが誤認識した可能性があります。」というのがありました。ファインダーで見ながら撮影したことを告げたら、この仮説はなりたちませんねという話になりました。
後で気付いたのですが、もし、こういう仮説が成り立つなら、このカメラ、とんでもない不良品と言うことになりませんか? 誤認識自体はまぁ、不満はありますが、しかたが無いと思います。しかし、誤認識した結果が、Exif の露出情報に反映されないって・・・。
書込番号:16039657
1点

大分遅くなってしまいましたが、結果報告です。
4/21 にボディを交換しました。その後、500枚位は撮っていますが、露出異常の現象は再発していません。まぁ、前回のボディも、約700枚撮った内の1枚だけなので、まだ安心は出来ませんけど・・・。
ちなみに、ビックカメラでボディ交換時にデータを見せたのですが、ボディの液晶画面に4枚表示する状態でちらっと見せただけでした。Exif 情報などの確認も無し。これでは、詳細が分か分からないと思うのですが・・・。
交換時に、うれしいサプライズがありました。液晶の保護フィルムを、有償の貼り付けサービスを利用して貼っていました。これは再度有償で依頼する必要が有るかなと思っていたのですが、何も言わなくても、無償で貼ってくれました。ビックカメラ池袋本店さんに感謝です。
一方、残念なのが、銀座のニコンサービスセンターさん。露出センサーの誤認識時、Exif 情報に反映されるのでは無いかと電話で再確認した所、何一つ、明確な事は言いませんでした。おまけに、参考のためにデータが欲しいと言い出す始末。センターに出向いて、カメラ共々現物を確認した時には何も言わず、帰宅した後でデータが欲しいと言われても・・・。D5200 は、少なくとも2〜3年は使い続ける気なので、ファームウェアの更新の参考情報になればと、わざわざ時間と交通費を掛けて、データを渡してきました。
書込番号:16106256
0点



D5000、D5100を天体撮影用に使っていました。
今回D5200も購入し使用しようとしたところ問題があり悩んでいます。
天体撮影ではカメラの長秒時、高感度ノイズリダクションはOFFにし
一晩の撮影が終了し撤収時に撮影時と同様の気温条件でダーク画像を一回だけ撮影し
帰ってからRAW現像時にダーク減算します。
一回の撮影で13分ぐらい露出するのでノイズリダクションをONにしていると
倍の時間がかかってしまい効率が悪いからです。
D5200でこのダーク画像を撮影したところ
画面全体にカブリが出てしまいます。
ファインダーからの迷光かと思ってアイピースキャップを付けても改善されません。
D5000、D5100ではこんなことはなかったので個体不良でしょうか?
そこで大変申し訳ありませんが
他の方がお持ちのD5200でダーク撮影して同様なのか教えて頂けないでしょうか?
以下ダーク撮影方法です。
1. レンズを外してキャップをする。
2. ISO800またはISO1600、長秒時、高感度ノイズリダクションはOFFにする
3. シャッター速度をTimeにしてシャッターを押し撮影開始
4. 10分後にもう一度シャッターを押して撮影終了
私が室温(15℃程度)で試したところ本来真っ黒に写るところが
画面全体にカブリがあります。
10分ではなく3分ぐらいでもうっすらカブリが見えます。
今、訳あって手元にカメラがないため画像ファイルをアップすることができません。
こういったダーク画像のサンプルは良く天文趣味のサイトに掲載されているのですが
D5200に関してはまだ新しいためなのか見つけることができませんでした。
なお、NIKONは天体撮影に向かないことは重々分かっていてあえて使用しているので
そのことに関しては議論の余地はありません。
1点

光が、どこかからか入っているのですが、キャップが怪しい?ですね。
黒い布でくるむ、押し入れに入れるとかして、光を遮ってテストされたらどうでしょうか。
書込番号:16022024
3点

マニアックですね。
的確な返答ではありませんが
下で比べると5200のほうがシャドーレンジが少し狭いようですね。
http://www.dpreview.com/previews/nikon-d5200/11
5200を持っててシャドー固定ノイズのシェーディング処理を理解している
マニアックな方の返答が来ればいいですが難しいかも?。
相当マニアックですよね(笑)
書込番号:16022035
1点

ルクバトさん こんにちは
センサー自体の熱かぶりと言うことは無いでしょうか?
デジカメの場合熱かぶりの問題が有りますので 長時間露光よりはコンポジットが主流に成っていますので
書込番号:16022038
4点

スレ主さんは、固定パターンノイズって事を理解されてると思いますよ。
ランダムとの切り分け方もご存じでしょうし、多重合成も理解されてると思います。
極シャドー領域のノイズは、基板のレイアウトや信号パターン処理で、大きく変わりますし
同じ回路図でもパターン配置が違うだけで変わるものです。
http://ieice-hbkb.org/files/08/08gun_04hen_01-02.pdf#page=33
自分のボディだけなのか不安があるなら、お店で試写させてもらって比較してみる
のもよいと思います。
もちろんレンジは固定に設定してダイナミックレンジが変わらないようにして、
自分のボディと比較してみるのもいいでしょう。
めったにいませんが、たまにこんな星撮影などしたことのないうそつきクレージーモンキーも
いますけど、、、。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=15827205
書込番号:16022603
1点

みなさんレスしてくれてありがとうございます。
レンズキャップやファインダーからの迷光が怪しいと思い
ふとんをかぶせてみたりアイピースキャップを付けてみたりしましたが
結果はカブリのパターンに変化はありませんでした。
なにより同条件のD5000、D5100では全く発生しません。
ダーク画像はパターンノイズ削減のために実施し
この後、同じ画像を何枚もコンポジットしてランダムノイズを低減しています。
この第一段階のダーク画像を撮るところでつまずいていました。
個体不良なのかお店で試写してみるのが一番と思いますが
既にお持ちの方がどうなのか聞いて見たかったのです。
参考のため拙作ではありますがD5000で撮影した画像をアップしました。
そろそろ撮影時期を迎えるさそり座の散光星雲です。
書込番号:16022700
1点

カブリの色は何色でしょうか。
センサー自体や周辺チップの熱によるカブリなら赤紫っぽく被ると思いますし、どこからか光が漏れているならその光の色に写るわけですので、まずこれだけでもある程度の切り分けになるかもと思います。
ただ、色に関する書き込みはなくても画像全体にという言葉がありますので、やはりこれは熱カブリの可能性が高いのかなという気がします。
マウント部やファインダー部以外から光が漏れているなら即修理か交換でしょうが、熱カブリとなるとセンサーにもよりますし個体差もありますからやはりどなたかすでに買った方が同条件でダークフレームを撮ってくれないとなんとも言い難いですが、しかしD5000やD5100よりはっきりカブリが多いとなるとやはり疑問ですし気持ちもよくないですね。
最近のデジカメは小型化が求められたりより多機能になり、内部空間もどんどん狭くなって放熱も難しくなる一方とは思いますが、しかしデジタルセンサーでは熱処理はノイズ対策の基本の一つでもあり、前機種に比べてはっきり酷いというのもちょっと有り得ない気もします。
ISO1600の10分露出くらいなら天体写真で暗めの光学系で撮らざるを得ない場合は普通にある設定ですし、これからずっと使う上で精神衛生上もよくなさそうなので、ここはD5000、D5100、D5200それぞれ同条件で撮ったダーク画像をメールでニコンに送って見てもらうのが一番よさそうに思います。
っとここまで書いてさて書き込もうと思ったらスレ主さんの画像が(^_^;)
この時期彼岸花とは早いなと思ったら、もう明け方には南中ですね(^_^;)
500ミリくらいでこれだけ星像の良い短焦点屈折となるとタカハシ鏡筒あたりでしょうか(^^ゞ
書込番号:16022767
0点


この沼も底が深いですね。
http://www.flicamera.com/hyperion/index.html
チラー冷却やペルチェ冷却して暗電流を下げシャドーダイナミック
レンジを広げ、微弱光信号を取り出すだけですからね。
素子の暗電流〜飽和レベルのシャドー側をいかに広げるかを行ってるだけです。
熱かぶりなどと画像を見て直線的な表現はしますが、
通常カメラの場合は、ほかにもいろいろ変わる要素があります。
暗電流とかそんなレベルでなく、オートダイナミックレンジ設定で
レンジなんて大きく変わりますから、ご存じでしょうけれどADLを
同じにして比較してくださいね。
http://www.dpreview.com/previews/nikon-d5200/11
書込番号:16025749
0点

ルクバトさん、はじめまして。
私は、銀塩写真の頃からニコンのカメラを使っていたこともあって、ニコンのDXフォーマットの入門機や中級機で天体写真を撮っています。
現在使用しているのは、D5100(改造・無改造各1台)、D7000(無改造)で、主な撮影対象は彗星や星雲・星団です。
残念ながら、D5200は持っていませんので、ルクバトさんの問題への直接の答えは持ち合わせていませんが、情報交換できればと思います。
作例を挙げておきます。
■パンスターズ彗星とアンドロメダ銀河
http://www.geocities.jp/numajiri_comet/2011l4-m31_20130404_45ed2.html
■馬頭星雲
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/horse_d5100_fc76-438.html
■オリオン座大星雲
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/m42_d5000_mt160.html
ニコンのカメラ全般が天体写真に向かないとは思いませんが、世代によって向き不向きがあるように思います。
天体写真は、かなり特殊な世界ですので、一般写真での評価は当てにならず、実際に使ってみないとわからない部分が多いので、難しいですね。
D70からD40までの、600万画素CCD機の頃は、天体写真もかなり良く写りましたので、ニコンのカメラで撮っている人も結構見かけました。
私は長らく、D50の改造機を中心に使って来ました。
左上側に熱カブリが出るのが難点でしたが、星雲などの色は派手に出てくれました。
D40xやD80などの1000万画素CCD機の頃は、600万画素機よりノイズが増えたということで不評でしたね。
CMOSイメージセンサーに変わってからも、しばらくは、あまり良い評判を聞かなかったです。
ニコン機は天体写真には向かないというのは、主にこの時代に出来上がったイメージではないかと思います。
D5000は、3年程前に購入して、無改造のまま使用していました。
D50などに比べてノイズは少な目で、高感度での撮影も可能でしたが、色は地味な感じでした。
ただ、私の個体だけかもしれませんが、フラット補正で消えない濃度ムラに悩まされました。
D5100/D7000は、天体写真に適した機種だと思いますので、私はこの世代に完全移行しました。
CCD機に比べると、改造機でも赤の発色は地味ですが、微妙な色合いが出るのは利点でしょう。
無改造の状態でも、ある程度赤い星雲も写ってくれます。
ノイズは十分に少ないですし、画素数が増えた分、星像がきれいなのが良いです。
ルクバトさんもD5100を使われているとのことですから、今更言うまでもないかと思いますが、
変な熱カブリや濃度ムラなども見られず、天体写真用としておすすめできるカメラです。
D5200やD7100については、今のところ手を出す予定はないですが、興味はあります。
D5000やD5100は、アイピース側から光が入りましたが、アイピースキャップをすれば、その点も大丈夫なはずですね。
もさわさんがアップロードされた画像を見る限り、ややノイズが多いようにも感じますが、室温ではこんなものかなという印象です。
ルクバトさんのカメラに比べると、どうなのでしょうか。
書込番号:16028496
1点

もさわさん
わざわざ試して頂きありがとうございます。
私の場合はこんなきれいなダーク画像でなく模様のようなカブリが
画面全体に現れてしまっています。
どうやら個体の問題だと思います。
これで確信を持ってサービスに出せそうです。
本当にありがとうございます。
takuron.nさん
カブリの色は赤紫ですので熱カブリのようです。
もさわさんの画像を見て個体の問題だとはっきりしました。
あと、ご察しの通りアップした画像は
タカハシFSQ-106EDの主焦点(530mm)で撮っています。
いい筒だと思います。
さそり座は夏になると西に傾くので今ぐらいから梅雨前までが
昇ってくるのを撮るのにちょうど良いかなと思っています。
y_numajiriさん
パンスターズとアンドロメダ銀河の2ショット撮れたのですね!
私も狙っていたのですが強風のため機材も出せずに断念しました。
とてもうらやましいです。。。
私もD50改を使っていました。とにかくHαの色のりは良かったです。
D5000以降のバリアングル、ライブビューでのピント合わせでもう戻れないです。
もさわさんのダーク画像は室温ですので普通だと思います。
実際は夏でも10℃ぐらいの山の中で撮影するのでダーク減算をきっちりすれば
問題ないレベルだと思います。
その他のレスしてして下さった方々
まとめてのレスで申し訳ありません。
量産品ですからたまに私のようなこともあるかと思いますが
D5200はいいカメラだと思います。
お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:16028842
1点

>どうやら個体の問題だと思います。
ADL Off、Low、Normal、Extra High
カラーモード Standard、Landscape、Portrait、Vivid
上記の設定を同じにして比べてからでも遅くはないと思います。
上記の設定でシャドー側のレンジが全然違います。
そんなに個体差があるのは電気的に考えて確率的は少ないと思います。
書込番号:16029486
1点

天体写真は良く分かりませんが、
ふとんより、アルミホイルの方が確実で熱もこもらないと
思います。。
書込番号:16054070
0点

D5200のダークフレームを撮影してみました。
画像は、手は加えていない、JPGです。
簡易的にレンズキャップを着け、5分程、ISO1600で、とったものです。
周囲温度は20度くらいと思います。
ISO100でもこの傾向はあるようです。
D5200は、ダークフレーム減算には、向かないかもです。
書込番号:16059279
1点

それロゴ付きキャップですか?
ホットピクセル探すため、違うカメラで
長時間露光したら、ロゴ部分のプラスチックが薄いので、
中央にムラが発生したことが有ります。。
書込番号:16061779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズキャプは、Nikonのロゴ付きキャップです。
昼間の室内で、撮ったものですが、これだけで判断するには
無理がありかもしれませんが、他のカメラより
赤カブリが目立つように思います。
これだけで、判断するには、危険ですが、
書込番号:16065139
0点

忙中閑有さん、ちょっと確認です。
ダークフレームの撮影時に、アイピースキャップは使用されましたか?
最近の機種は、アイピース側から光が入ってしまうので、この点が気になるのですが。
書込番号:16067397
0点

前の画像は、簡易的な試験で、レンズキャップのみで、長時間露光したものです。
アイピースキャップもないため、中心の輝度ムラは、アイピースからの回り込みかも知れません。
銀座に行く用事があり、ニコンサロンで、別な個体で、再確認しました。
D5200にボディーキャップを着け、戸棚に入れて、厚手の青色の布を2重にかぶせて、扉を閉めて
ISO1600で、500秒ほど露光してダークフレームとした画像をアップします。
この戸棚は、暗箱を想定したものです、完全な暗黒でないにしても、これで、外部からの光の漏れなどは
大幅に除外できると思います。
結果は、やはり、左端に輝度ムラの様な赤カブリ認められます。
D5200は、程度の差があるにしても、潜在的にこの現象はあると思われます。
PCでのノイズ除去には難があるのではないでしょうか?
同様に、D7100でのダークフレームを、同じ条件で作りました。
露光時間は、同じではありませんが、
D7100では、D5200の様な、輝度ムラの現象はありませんでした。
書込番号:16069682
1点

忙中閑有さん、追加情報ありがとうございます。
D7100は素直なダーク画像ですが、D5200は左下側に熱カブリが出る傾向がありそうですね。
D70やD40などの600万画素CCD機では、左上側に顕著な熱カブリが出ていたので、それに比べれば随分ましな印象です。
また、天体撮影時にバリアングル液晶を開くことにより、熱カブリが減るかもしれません。
いずれにしても、ダーク補正を行う前提ならば、天体撮影にはさほどの問題はなさそうですね。
書込番号:16069842
0点

ルクバトさん初めまして。
もう解決済みのスレットのようですが、
その後どうなったのか気になりまして、書き込みさせていただきます。
NIKONのサービスにD5200を出して直りましたか?
私もD5200ユーザーで、ダーク画像のカブリに悩まされています。
画像を添付しますので見て比べてみてください。
結構ひどい方だと思います。
サービスに出せば、直せるものでしょうか?
書込番号:17066615
0点



花火とか夜景とか撮影データのバッファへの書き込み時間についてですが、
高感度ノイズ低減、長時間ノイズ低減、収差補正、周辺光量補正・・等に設定して夜景などを撮影した時に、
次の撮影までのシャッター可能な待ち時間はどうですか?
キヤノン50Dやα550などは、データ処理に所謂シャッターを開いていた時間に似た時間が掛かるみたいです。
0点

夜間の撮影で、長秒時ノイズ除去をONにしますと他社を含むどのカメラでも、
シャッターを開いた時間に相当する処理時間が掛かります。
その他の設定は、気にするほどでは有りません。
書込番号:16005050
1点

長時間ノイズ低減Onでは、露光時間分の処理待ち時間がかかります。
が、私の場合、夜景や花火では長時間ノイズ低減はOffで使いますので、支障はありません。
書込番号:16005071
2点

>次の撮影までのシャッター可能な待ち時間はどうですか?
内蔵バッファメモリの機能で、最悪3〜5コマ程度(RAWで高感度など)は、連続撮影速度の最大値で撮影できると思います。
ただ、スローシャッターを多用する用途、例えばシャッター速度1秒だと、秒間5コマという速度は、原理上不可能なので、連続撮影速度の維持は難しくなりますが、シャッター開放中でも、バッファメモリからメモリカードへの書き出しは実行されているので、バッファフル(バッファが満杯)になることは無いと思います。
キヤノン40Dでの経験がありますが、もともと、ニコンに合わせてサンディスクのメモリーカードを使っていたので、それほど苦痛にはなりませんでした。
借り物でD5200を使ってみましたが、1秒〜2秒程度のスローシャッターで撮影していましたが、バッファフルにはなりませんでした。撮影に支障は感じませんでしたが、外気温などの撮影条件にもよると思いますので、お手元の、カメラで、ご確認下さい。
書込番号:16005223
0点

デジタルで出るノイズの中でもセンサー温度が同じであれば同じ場所に同じ明るさや色で出るアンプノイズやホットピクセルを固定ノイズと呼び、この同じ条件で同じように出るという性質を逆手にとって本番撮影直後に高感度や長時間露出によって加熱したセンサー温度が下がってしまわないうちに同じ時間光が入らない状態で真っ暗な画面を撮り、ノイズのみが写っているはずのその画像を使って本番画像からノイズを減算するリダクションをダーク減算といいます。
デジカメで長時間露出ノイズリダクションと呼ばれるものはこれをやっているために本番撮影と同じ時間待たされ、その間センサーも露出状態のために次の撮影が出来ません。
これに対して高感度ノイズリダクションはノイズをぼかしているだけですので待たされることはありませんし、撮影後に現像時などパソコン上でプレビューを見ながらかけた方が好みに仕上げられるという面もありますが、いずれにしてもぼかすだけですから固定ノイズを消すことは出来ず、どちらかといえば現れ方にあまり規則性のないランダムノイズを低減させる意味合いが強いです。
なぜそれぞれ長時間ノイズリダクション、高感度ノイズリダクションと呼ばれるようになったか定かではありませんが、内容としては固定ノイズ減算、ランダムノイズ低減、と呼ばれるべきもので、ノイズそのものは同じ明るさになるよう撮っても長時間露出よりも高感度の方がノイズが多くなる現在のセンサーにおいては現状の呼び方は本来ふさわしいとは思いませんが、まあこれはもう根付いてしまってるので仕方ないですね。
センサーによって暗い場所ではホットピクセルが分かるとか、あるいはアンプノイズで画像周辺部が赤紫っぽくカブってしまうなどという場合は、時間が倍かかることになるわけですが長時間ノイズリダクションをかけるととても効果があります。
書込番号:16005257
1点

そうか...1秒以上のシャッター速度で、支障が出る可能性があるという事なんでしょうね。
実は、当方、デジタル化してからは、6秒以上のシャッタ−速度は使ったことが無いのです。ISOを12800にして、絞りF2前後だと、露光時間は数秒以内に収まるので、あまり気にしてなかったです。
背景放射の可視光画像精密測光は、浜松ホトニクスのR928に自作のマルチスキャナとアンドーバーの干渉フィルタでフォトンカウンタ−を自作して、画像計測していますので、このあたりは、実は、デジカメを使ってませんです。銀塩の頃は、長時間露光は、よくやっていましたが、デジタル化してからは、画像計測と写真測光を分けましたので、あまり、深く使い込んでませんでした。すみませんです。
書込番号:16005973
0点

robot2さん、うさらネットさんのアドバイスで、靄っとしたものが取れたように思います。
長時間ノイズ処理をOFFに・・ですね。
一度、OFFでどのくらいな撮影時間でノイズがどうなるのかやってみます。
書込番号:16006086
0点

長時間ノイズのon/offはセンサーの熱と関係してるので、外気温とか、30秒露光連続撮影のセンサー発熱状態で影響が違ったりしますね。
書込番号:16006288
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 ダブルズームキット
皆様初めまして。
ニコンのD5200の購入で悩んでいます。
D5200のレンズキットに、このAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDレンズを購入したら、なんちゃってダブルレンズキットになりますでしょうか?
バラバラに買わず、ダブルレンズキットを購入する方が良いでしょうか?
メリット、デメリットをご教授お願い致します。
書込番号:15959037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ資産がないようでしたら、ダブルズームキットにしたほうがいいと思います。
書込番号:15959104
0点

るりちゃんパパさん こんばんは
どちらでも 購入価格 安い方を購入で良いと思いますよ
書込番号:15959107
0点

るりちゃんパパさまへ
追加です
本体と別に17-50 f2.8レンズを買うという手もあると思います
個人的には望遠レンズは思いのほか使わないです。
D5100のダブルズームキットを買ってしまい、僕は少し後悔しています。
55-200を買っても損はしないと思いますが
書込番号:15959136
1点

55-200mmだけ持ち歩いての撮影は広角側が不足するので実用的ではないですね。
ここはWレンズキットを購入するのが一番コストパフォーマンスが良く一般的に実用的な焦点距離が得られるのでこちらを買う方が無駄が無いです。
撮影する被写体にもそれなりにカバーできます。
使っているうちに、主な被写体や撮影スタイルが決まり、必要だと感じた時に用途に合ったレンズを買うのが一番、無駄が無くシステムを組むことが出来ると思います。
書込番号:15959162
0点

ダブルズームキットは、レンズ2本とボディが入っているだけで、ばらばらに買っても物は同じです。
今の価格.com最安値で見ると、ダブルズームキットはなぜかばらばらに買うより高いので、ばらばらに買ったほうがいいですね。
ダブルズームキットのレンズは、AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRですので、
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDを買われるとすると、違いは
焦点距離
重さ・大きさ
ぐらいでしょうか。
200mmまでで、ほとんどの用は足りるので軽い55-200mmを選ぶか
必要十分な300mmをいつも携帯するため、55-300mmを選ぶか
一長一短でしょう。
書込番号:15959196
0点

ここの最安値で見ると、
ダブルズームキットにするにしても、、
レンズキット+(ダブルのキット)AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
で買ったほうがダブルズームキットより安上がりなんですね。
(送料、代金支払いの手数料にもよるでしょうけど。)
55-200mm ならさらに。
どちらで買われるのかわかりませんが、安く上がる組み合わせでいいと思います。
300oが絶対必要ないなら レンズキット+55-200mmでもいいと思います。
200oではちょっと物足りないかもしれない、という不安があるなら、
とりあえずは、ダブルズームキットまたは相当の組み合わせにされておいたほうがいいと思います。
コンデジは使われていないのでしょうか?
これまで撮った画像で、どれくらいの焦点距離まで使っているか、を調べてみるのもいいと思います。
撮影時の焦点距離などのデータは、コンデジに付属の画像ソフトで確認できると思います。
もしなければ、フリーソフト(Exifreaderとか)でも確認できます。
書込番号:15959284
0点

予算があれば、55-200より55-300が欲しくなると思うっす
18-55はやはり一本あると後々サードパーティーレンズ買うときに便利っす
ただ、予算の都合で55-300が買えない様なら55-200は買っといた方が撮影の幅も広がり、背景ボケも簡単に撮れるっす
それにf1.8単焦点が加わると、かなりどこでも撮れるっす
一眼レフの醍醐味はレンズ交換っすので、レンズはあった方がいいっすね
書込番号:15959321
0点

ありゃ、D5200の話しでしたね
とりあえずなら55-200でも事足りますよ
なんせ先祖のD60と言っても性能はD3000並みっすが…のダブルズームキットっすので(^-^ゞ
書込番号:15959336
0点

tanupon-ponponさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
レンズ資産がない為、ダブルレンズキットを購入しようと資金繰りをしていたところ、バラバラに買う方が安い?と思い、質問させていただきました。
書込番号:15959547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん
やはり特にメリットデメリットはないんですね。
お返事ありがとうございます!
書込番号:15959549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t0201さん
13トリートさん
ayamanekoさん
ニコイッチーさん
お返事ありがとうございます。
ダブルレンズキットを買うより、レンズキット+300のレベル買った方が、同じように見えるのに、バラバラで買う方が安いので、疑問に思って質問させていただきました。
普通、セット品の方が安いイメージだったので…
子供の運動会がメインなので
レンズキット+300のレンズを買いたいと思います。
安いレンズで、私のような素人に他にオススメのレンズってありますか?
書込番号:15959559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質も考慮しながら値段優先で選ぶとしたらダブルズーム付属の55-300がコスパが最高でしょう。難点はAFがやや遅めなことかな
またダブルレンズといったら通常は標準ズームと単焦点レンズの組み合わせをさし、ダブルズームというと標準ズームと望遠ズームの2本のズームセットのことですからダブルズームという言葉の方が良さそうに思います
ダブルズームは通常サービス価格でバラバラで買うよりもお得なことが多いですが、バラバラで買ったほうがお徳になる逆転現象が出ているのならバラバラで買われた方が良いです
書込番号:15959642
0点

お早うございます。
1.D5200LK+VR55-200mm別途だとコスパ考慮では不利。
VR55-200mmは幼稚園運動会までの用途なので中古1万前後でも良い気がします。
2.D5200WZKだと、300mmなので運動会(置きピンで)まで用途展開できるなど、望遠が活かし易い。
何に使う望遠レンズなのかで、選択は分かれます。
書込番号:15959662
0点

るりちゃんパパさん おはようございます。
一眼レフはレンズを含めてのシステムとなりどのレンズを選択するかは撮影者の自由だと思いますが、通常はダブルズームキットで購入された方が同じレンズをバラで購入するよりは安価に購入出来ますが、新しく発売された機種で価格がこなれないうちは単品買いの方がお得な場合もあると思います。
皆様おっしゃるように望遠が200oまでで良いのならばお考えの通りで良いと思いますが、初めて一眼レフを持たれるのであれば300oまで有った方が良いようには思いますが、レンズに関してはニッコールレンズカタログをご覧になれば解ると思いますが、撮りたい被写体に最適なレンズが価格もピンからキリまで有りますので何をどう撮りたいかで選択されればいいと思います。
書込番号:15959679
0点

>>安いレンズで、私のような素人に他にオススメのレンズってありますか?
お勧めは、タムロンSP70-300f4-5.6Di VC USB A005
http://review.kakaku.com/review/K0000137844/
純正よりも低価格で、何かとクチコミでも、純正レンズと比較される事が多かったりします。
純正の55-300か、このレンズの2択で比較検討されればと思います。
書込番号:15959733
0点

望遠が200mmまでで構わないのなら、いいと思います。
書込番号:15959801
0点

Frank.Flankerさん
うさらネットさん
写歴40年さん
sweet-dさん
じじかめさん
お返事ありがとうございます。
ニコン
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRか、
タムロンのレンズどちらかを買いたいと思いす。
ありがとうございます\(//∇//)\
書込番号:15960756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





