D5200 ダブルズームキット
「D5200」「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR レンズキット
- 標準ズーム+マイクロレンズキット

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2013年10月5日 00:22 |
![]() |
11 | 6 | 2013年10月4日 19:36 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2013年9月26日 02:56 |
![]() |
27 | 24 | 2013年9月21日 09:14 |
![]() |
3 | 4 | 2013年9月17日 21:52 |
![]() |
19 | 11 | 2013年9月15日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タムロンSP 70-300mmにて300mmで遠くの文字などをファインダーから見るとぼやけているように見えるのはダハミラーの限界だからでしょうか?300mmでもそれほど遠くなければ問題なくはっきり見えます。
1点

レンズの限界と、目の限界もあるかもf^_^;)
書込番号:16665921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロンのレンズは、メーカーに調整に出すと、見違えるほど名玉に生まれ変わります。
出さなくても名玉なのがベストなんですけどね。
書込番号:16665928
1点

puremaltさんこんばんは。
ファインダー右側の視度調整ダイヤルでの調整が完璧ならボディかレンズのピンズレの可能性が疑われますね。
…とか買いてみてから所持D7000とD3100で試してみたら、D7000は視度調整ダイヤルの真ん中辺りで丁度いいんですが、D3100は視度調整ダイヤルの端っこイッパイで丁度(?)でした。それでもD7000の方が見やすいですね。
空気が煙っているとか高温で陽炎が出ているとかで無ければ、視力とダハミラーの限界なのかもしれません…
書込番号:16665950
1点

どの程度の距離なのか分かりませんが、
キチンとピントが合っているものとして
レンズも人間の目と一緒です。
それと大気の揺らぎも影響します。
視度調整はキチンと合わせていますか?
書込番号:16665981
2点

視度調整をいっぱいにするとくっきりしました。
撮影画像は問題なかったんでしょうがないかな?とも思っていましたが相談してみて良かったです。
ちょっとした質問で色々な方向から返答いただきこのカメラで良かったなぁと実感しました。
みなさんありがとうございます。
書込番号:16666325
0点

>視度調整をいっぱいにするとくっきりしました。
まぁ、スペック的にみて当たり前といえばそれまでですが、、、
視度調整範囲は同じNikonのな 中でも
異なる場合があります。
D3200 :-1.7〜+0.5 m-1
D5200 :-1.7〜+0.7 m-1
D300S :-2.0〜+1.0 m-1
D7000 :-3.0〜+1.0 m-1
D7100 : -2.0〜+1.0 m-1
D600 :-3.0〜+1.0 m-1
D800(E):-3.0〜+1.0 m-1
D4 :-3.0〜+1.0 m-1
面白い点は
傾向としては上級機が有利なのですが
必ずしも上級機や新型機が優れているとは
限らないという点です。
ご参考まで。
書込番号:16667086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 ダブルズームキット
先月、D5200ダブルズームキットを購入した初心者です。
主に風景や野球の写真をとって楽しんでいましたが、先週家族で旅行に行って、自分も入った写真をタイマーで撮ろうとしましたが、どうしてもぼけた写真しか取れませんでした。Autoやポートレートなどに変えてもだめで、がっかりして帰ってきました。
初心者の質問で申し訳ありませんが、説明書もD5200の雑誌にもタイマー撮影のことはほとんど書いてないので、どなたかお教え頂けませんか?
3点

一番良いのは、タイマー設定する前にシャッター半押しで狙った人物などにしっかりとピント合わせをして、その後にレンズのAF/MF切替をMFにします。それからタイマー設定をしてシャッターを押してタイマー撮影をすればいいと思いますよ。
どうしても、シャッターを押すたびにピントを合わせにいきますから、ピントがとんでもないところにいく可能性があります。
書込番号:16665551
3点

村さんgoodさん、こんにちは。
ご家族で撮られた記念写真が、ボケてしまったとのことですが、もう少し具体的に教えていただくと、どのようにボケてしまったのでしょうか?
ピントが背景などにとられてしまったピンボケ、カメラが風などで揺れてしまったブレ、撮影中に被写体が動いてしまったブレ、などなど、いろいろな原因が考えられるのですが、いかがでしょうか?
またボケてしまったお写真をアップしていただくことは難しいと思いますが、そのお写真の、焦点距離、F値、シャッタースピード、ISO感度、あと撮影場所のおおよそのイメージ、これらの情報を教えていただけますと、よりよりアドバイスが得られるかもしれません。
ところでボケてしまったお写真ですが、明るさは適切でしたか?
明るすぎたり、暗すぎたり、ということはありませんでしたか?
書込番号:16665674
1点

>10秒タイマー
こんばんは
レリーズモードを、セルフタイマーにセット→シャッターボタンを半押ししてピントを合わせてから→全押しで大丈夫です(露出とピントは、シャッター半押し時点で固定されています)。
詳しくは活用ガイドを読んで下さい。
書込番号:16665802
1点

>説明書もD5200の雑誌にもタイマー撮影のことはほとんど書いてないので…
追記
こちらの、D5200活用ガイドを読まれたら良いです(30P)。
右にあります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:16665826
2点

追記2
ピント合わせは、自分でしっかり合わせます。
自分はその場にいませんので、自分が立つ位置と同じ距離のものにピントを合わせます。
カメラ任せに、してはいけないです。
出来れば、絞ってF8とかで撮られた方が良いです。
書込番号:16665846
1点

訂正
ご家族も、ご一緒でしたら簡単です、ご家族にピントを合わせます。
書込番号:16665854
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 ダブルズームキット
3日前、ダブルレンズキットを購入しました。
早速、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G のレンズを装着し、
室内オートフォーカスモードでの撮影時、
焦点を合わせるために自動でレンズが回転した際に、”キュルキュル”音がしました。
こんなものかと思い、2日ほど使っていたのですが、音は相変わらずしていたので、
販売店に相談したところ、展示品と比較し、確かに音が違っていたので、
新品のレンズと交換してくれました。
しかし、その新品も音がします・・・
もう1つ55-300mmのレンズからは、”キュルキュル”音はしません。
お使いの皆様は、オートフォーカスモードでの撮影時、レンズの音はどのような感じですか??
0点

すじえもんさん こんばんは
このレンズは持っていませんが普通はそのような音はしないと思います。
2本ともハズレなのか、ボディ側の問題なのかは不明ですが、もう一度購入店に相談して交換してもらった方がいいと思います。
3本目もダメならボディを交換して2本目をテストしてもらって下さい。
購入後間もないのでお店も対応してくれると思いますよ。
書込番号:16625147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔持っていたレンズですが、ウィーンというモーター音はしましたが、キュルキュルは有りませんでした。
ボディとの接続は電子接点ですので、レンズ側の問題の可能性が高いです。
中国製なので、連続でハズレを引いたら何度も返品して交換してもらってください。
返品があったという事実もまた、ニコンの品質向上に役立つと思いますので。
書込番号:16625151
2点

ダブルレンズですとVR(手振れ補正つき)のやつでしょうか?
このレンズは2種類あって初代のVR無しと後期のVR有りがあります。
手元にVRつきのがあったので耳を近づけて聞いてみたら
キュッキュって鳴ります。
記憶があいまいですがVR無しの初代もそこそこ音がしたと思います。
もし気になるようでしたら ニコンに点検出されてみてはいかがでしょう?
書込番号:16625218
3点

早速、皆様からの返信、大変心強いです!
レンズはWR付です。
明日、もう一度販売店へ行って相談してみます・・・
結果についても、ご報告いたします。
書込番号:16625243
1点

違うレンズですけれど、キュルキュル音と聞いて私がイメージしたのは
18-105の音です。聞き取りにくいですがこんな感じの音ですか?もっと大きな音がするのかな。
VRを切れば良かったのですが、AF時のレンズが動くときの音は判ると思います。
ちなみにこのレンズ、2本持っていましたが2本とも同じ音がしていました。
参考になればいいのですが。
書込番号:16625279
3点

すじえもんさん こんにちは
このレンズD3200でテストして見ましたら フォーカス時 レンズが戻る時同じ音かは判りませんが 確かに”キュルキュル”音聞こえましたが この音は仕様のような気がします。
書込番号:16625287
2点

すじえもんさんこんばんは。
僕の18−55mm VRもキュルキュル音します。
VR無しの18−55mm GUと55−200mm Gも同じ音が鳴るので、このクラスのレンズではもとラボマン 2さんのおっしゃるように仕様だと思ってます。
普段使っているタムロン 17−50mm VCがとても騒がしいのでこのキュルキュル音は僕にとっては許容範囲内ですが、動画を撮影される方は気になるでしょうね。
ちなみにVR無しの18−55mm(購入後6年)は時が経つほどキュルキュル音が大きくなってきたように感じてます。
書込番号:16625335
1点

音の感じ方は個人差がある(年齢等によっても聞こえる音も違う)と思いますが、僕も18-55VRは音がすると思います。
「キュルキュル」というよりかは「チュルッ」や「チュルチュルッ」という感じの音だと思います。(音の長さはピントをあわせる時間(オートフォーカス時間)に相当)
VRの音は「コオォォォォォッ、カッ」という感じで、こちらはレンズ側のスイッチでVRをOFFにすれば違いがわかります。
書込番号:16625526
2点


このような音に似ています。
これは通常の範囲内なのでしょうか??
書込番号:16626532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すじえもんさんこんばんは。
D5200ダブルレンズキットご購入おめでとうございます。
私も、同じものを先月購入いたしまして初心者ながら、現在週末になると一緒にお出かけしております。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6Gのフォーカス音は、amr_servさんがUPしている音声のとおり、私のものも同じ音がします。
静止画の撮影なら気になりませんが、動画撮影中には、やはりこの動作音は動画にきっちり入り込んでしまいますね。
ただ、レンズ自体はすこぶる元気に働いていますので、このレンズの仕様かと思います。
どうしても動画撮影の際に気になる場合は、外部マイクを使用するしかないのかなと考えています。
不良品ではないかと思いますので、ご心配なされなくてもよろしいかと...。
レンズ自体は結構綺麗に写してくれると自分は思っていますので、この音もかわいがってあげてください^^
書込番号:16628775
2点

皆さんから、色々アドバイスを頂き、ありがとうございました。
自分が気になっていたレンズ音は、
amrservさんの録音再生から22秒後〜23秒後に始まる”音”のこと(=キュルキュル音)
でした。
この件で、もう一度、販売店に相談してきました。
店員さんからは、
モーター音は仕様の範囲内であるが、どうしても気になるようだったら、
メーカーに点検してもらうしかないですね。ただ、メーカーに出しても、
仕様の範囲内なので・・・といわれる可能性が高いとのことでした。
自分も、展示品でも同様の音を確認し、
他店でも、同じような音がしたので、やはり仕様の範囲内であると
思い、しばらく様子を見ます。
せっかく手に入れた逸品なので、これからいい写真を撮りたいです。
書込番号:16628812
3点

無事解決してよかったです。
そういえば昨日18-55VRで取材とか行いましたがかなりモーター音SWMモーターにしてはうるさいほうですね。
手元にAF-S28-70 2.8とAF-S24-120 3.5-5.6VRがありますがどちらもシュッシュッシュっという音です。
書込番号:16633688
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 18-55 VR レンズキット
現在、D80を使っています。通常写真なら特に問題もなく気に入ってます。
しかし、星景写真や流星群の撮影もするのですが、高感度画質が悪い・ノイズがむごい状態で少々悩んでいます。
上位機種(D800・D600・D7100)がいいのはよく分かっているつもりです。
しかし、趣味の世界!あまりお金を掛けられなくてD5200若しくはD3200を考えています。
実際、どのくらい高感度性能が上がっているのか気になります。
画像処理は得意ではなく、普通に撮って現像するだけでコンポジットか合成とかは行っていませんので
D5200で高感度6400やH1・H2で撮影され合成とかされていない一枚撮りの作例とか見せていただけると幸いです。
ネットに上がっている写真は大半が処理されてしまった素晴らしいばかり写真で判断出来ません。
要するに最後の一押しをして頂けると買えるかな?という想いで止まってます。
できましたらサンプル写真をよろしくお願いします。
2点

ヒライシンさん、はじめまして。
D70やD50といった600万画素CCD機ならば、私も使って来ましたが、D80で天体写真というのは、かなり珍しいのではないでしょうか。
私はD5200は持っておらず、1世代前のD5100やD7000を使っています。
D5100はなかなか天体写真に適したカメラで、D50などよりもノイズは少ないですから、D80に比べると、かなりの差になるでしょう。
無改造のままでも、赤い星雲がそこそこ写る点も良いです。
感度設定は、ISO6400までは特に問題なく使えますが、H1やH2では縞状のノイズが出てしまいます。
個人的にはISO1600を常用していて、必要ならばISO6400まで上げるという使い方をしています。
ISO1600で撮った画像でしたら、遠征撮影したものが沢山ありますが、ISO6400以上はテスト撮影しかやっていません。
D5100と同じイメージセンサーのD7000で、以前実験をした際の画像をご紹介しておきます。
総露出時間を同じにした場合の比較という目的ですので、お考えのものを少々違いますが、上側の元画像は撮ったままの1枚画像です。
■ISO1600 1分露出×2枚コンポジット
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/hx_45ed2-228_lps-p2_iso1600_1m_2p.html
■ISO3200 30秒露出×4枚コンポジット
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/hx_45ed2-228_lps-p2_iso3200_30s_4p.html
■ISO6400 15秒露出×8枚コンポジット
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/hx_45ed2-228_lps-p2_iso6400_15s_8p.html
■ISO12800 8秒露出×16枚コンポジット
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/hx_45ed2-228_lps-p2_iso12800_8s_16p.html
■ISO25600 4秒露出×32枚コンポジット
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/hx_45ed2-228_lps-p2_iso25600_4s_32p.html
八王子の住宅地からの撮影ですので、元画像は光害で背景が青空のようになっています。
なお、天体写真は、撮影後の画像処理が大きな比重を占める分野です。
軽くレタッチするだけでも随分違いますので、得意ではないと言って避けずに、ぜひ挑戦してみてください。
書込番号:16564011
2点

改めて確認したところ、D5100でISO6400で撮った写真を1枚見つけました。
長野県に出かけて撮ったものです。
レンズはAi Micro-Nikkor 55mm F2.8Sを、F4に絞って撮影しました。
ISO6400で15秒間の固定撮影です。
これを画像処理してトリミングすると、
http://www.geocities.jp/numajiri_comet/2009p1_20120318_55.html
になります。
以上はD5100やD7000での話ですが、おそらくD5200でも、傾向は近いと思います。
天体写真に使う限りでは、D5200で強化された部分はあまり関係しないと思いますので、まだ手に入るようなら、1世代前のD5100もおすすめです。
書込番号:16564093
3点


y_numajiriさん
詳しい解説や作例ありがとうございます。
高感度H2でも私のD80で1600で撮るよりもノイズが少なそうです。
おっしゃられる通りD80が天体写真に向いていないと知ったのは買ってからでした。
高価な趣味だけに簡単に買い直すわけに行かず、ずーっと我慢して撮ってます。
普通に使うだけならNikonのCCD最終モデルとしていいじゃないか!と言い聞かせてます。
現在も調子よく使えているだけにもったいなくて・・・
大変貴重な情報本当にありがとうございます。もう少し悩んでみますね。
sweet-dさん
素晴らしい、H2でもかなり綺麗に撮れるんですね。
四枚目の6400だとD80の100と変わらないような・・・すこし大げさですが。
超高感度でもかなりいけるのがよく分かりました。
悩みます。作例ありがとうございました。
写真はこの夏D80で撮ったものです。ISO=1600で30秒露出したものを
フォトショップで現像したものです。この様に赤と緑色の変なノイズが出るのですよね。
書込番号:16565852
0点

ヒライシンさん おはようございます。
D80による作例を拝見しましたが、よく撮れていますね。
ご指摘のノイズ(赤と緑色の変なノイズ)は、高感度ノイズと言うより、長時間露出による暗電流ノイズですよね。
これは、露出時間と撮像素子の温度に依存するものですから、露出時間や気温がおなじだと、同じように現れるはずです。
天体写真の世界でダークノイズと言われているもので、天体写真の処理を行うソフトには、このダークノイズ減算処理の機能があります。
難しい理屈は、詳しい方にお願いするとして、カメラでレンズキャップをはめたまま、同様な露出を行うと、真っ暗ではなくノイズがのった状態で写ります。これがダークノイズです。
カメラ本体でも同様の処理を行う、長時間露出時のノイズリダクションが付いていますが、これは、撮影一枚毎に撮影と同じ時間を掛けて行いますので、実際の撮影では能率的ではありません。
「ダークノイズ減算処理」については、詳しい解説サイトが多数ありますので、そちらを参照してみてください。
私は、D5000とD600で星の写真をとっていますが、D5000では、作例ほどではありませんが同様のノイズが目立ちますが、D600だと余り目立たない印象です。日々進歩しているのでしょう。
参考にはなりませんが、D5000でダーク処理を行わず、コンポジットした写真がありましたので、アップしておきます(画像処理は下手くそで、画質自体はお恥ずかしいものですので、目をつぶってください)。
4辺が不自然に明るくなっているのがわかると思います。
なにはともあれ、天体写真をやられるのでしたら、画像処理を習得されるほうが安上がり(無料ソフトもあります)で、より上質な写真が出来上がると思いますし、カメラをステップアップした際にもたいへん有効だとおもいます。
書込番号:16565994
2点

str_lawさん
作例ありがとうございます。
Haフィルター付きなんですよね。
そのままでは出ませんよね。北アメリカ星雲は。ちょっとびびりました。
普通に写るなら今すぐ買いだったかも?
ダーク減算ってやつですよね。ネットの情報見て何度か試みたことありますが・・・
恐らくですが、撮影の段階で失敗・フリーソフトの使い方が分かっていないとか
様々な要因がからまってるのだと思いますが、旨く行かずあきらめてしまって
上に出した程度のソフト現像で目一杯引き出したレベルで納得してしまってます。
単純にカメラが良くなればもう少し良くなるのだろうか?そいう期待感です。
小声で・・・私も本当はD600が欲しいです・・・
書込番号:16566315
0点

北アメリカ星雲ならば、無改造D5100/D7000でも一応写りますよ。
str_lawさんの改造D5000のような鮮明な色にはなりませんが、D7000で撮った画像をご紹介しておきます。
撮影データなどは、以下のとおりです。
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/ngc7000_d7000_45ed2-228.html
赤い星雲の写りは、D80の頃の無改造カメラより、ずっと良いように思います。
非常に淡い星雲を専門に狙うのでなければ、無改造のままで十分使えますよ。
書込番号:16566755
2点

y_numajiriさん
ええーっ!こんなに写るのですか!ひゃーっ!凄い。参考になります。
こだわるつもりはありませんが、ここまで写るなら狙いたくなりそうですね。
でも、それなりに画像処理も覚えないといけないですよね。
D5200ボディだけにするか、レンズキットにするか?
昨日今日で少し価格下がったし、もう、ポチッとなる寸前まで来てます。
書込番号:16567324
0点

ヒライシンさんこんばんわ。
星景写真から先に踏み込むと、
・赤道儀、
・望遠鏡
・オートガイダー
果ては、冷却カメラまで
一眼レフカメラの購入とは比較にならない、何倍ものお金を飲み込む深〜い底無し沼が待っていますよ(汗)。
くれぐれもご用心のほど。
書込番号:16568142
3点

>>D5200ボディだけにするか、レンズキットにするか?
D80をご使用でしたら、所有されているレンズはAF−Sだと思いますので、ボディだけでも良いと思います。
キットレンズの18-55を使用するかどうか...ですね。
ちなみに、私は18-55は持っていたので、D5200はボディのみ購入しました。
元々18-55は、あまり使用しませんでしたので、価格差はあまりないにしても、このレンズはボディキャップ化
しそうでしたので...
但し、ボディのみは、カラーは選べず、黒のみとなります。
赤、ブロンズなら、レンズキットになります。
書込番号:16568349
2点

比較明合成、ダーク減算処理でしたら、フリーソフトのSiriusCompで試してみると、いいですよ。
自分も以下のスレで聞いてみて、試してみましたが、処理も簡単でエントリー向けには、いいと思います。
撮影直後にAF-Cに変え、レンズにキャップをし、1枚の露出時間で撮影すれば、ダーク減算用の写真が撮れます(AF-Cに変更するのはレリーズ優先にするためです。実際はカメラの設定がレリーズ優先になれば、それでOKです。)。
あとはインターネットに掲載されている説明に従って、写真を指定して合成するだけです。
SiriusCompのダウンロード元のリンクもスレに載せてあります。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=16471241&guid=ON
仕事からの帰宅途上のため、携帯のリンク、ご容赦ください。
書込番号:16568534
2点

str_lawさん
現在というか割と前(2006年頃)から、ずーっと星景写真がメインでやってます。
殆どが広角レンズで固定写真です。
オルゴール赤道儀を使って短時間(30-180秒程度)の追尾もするけど難しくてごくたまにしかしません。
しかし、ビクセンのポラリエかガイドパックSが欲しいと思ったりもしています。
深みにはまりそうでやばいです。
sweet-dさん
やっぱボディだけで充分ですよね。
D80の前にD40をダブルズームキットで買っているてそれがあります。
安いのでレンズキットも有りかな?VR付が魅力かなと。
3-4000円の差なので悩み所でもあります。
ほのぼの写真大好きさん
気持ち的には、一枚撮り現像のみでもう少し頑張りたいです。
合成はその先にどうしても必要と感じてからでいいと思ってます。言い訳です。
でも、よい機会なのでリンク先みて勉強させて頂きますね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:16570826
0点

昨日、天体写真の旨い人からD5200よりもむしろD5100の方が高感度特性いいよ。
普通の撮影ならセンサーの新しいD5200だけど、天体写真に限るならね。
と言われました。本当なんですかねぇ〜
書込番号:16574390
0点

ヒライシンさん、こんばんは。
私自身はD5200/D7100を使ったことがありませんが、D7000からD7100に買い替えた知り合いは、D7000の方が高感度特性が良かったと言っていました。
D5100とD5200の比較でも、同様の傾向があるかもしれません。
とはいえ、D80との比較なら、D5200でも格段に改善されると思いますので、天体写真にどの程度比重を置くかでしょうね。
それから、念のため補足しておきます。
比較明コンポジットは、星の軌跡を出す場合などに有効な方法で、都市部から星景写真を撮ったりするのに効果的ですが、天の川などを撮るには不向きですし、ノイズを減らす効果はあまり期待できません。
ノイズを減らしたい場合に行うのは、平均コンポジットで、比較明とは異なりますので、ご注意ください。
加算平均コンポジットを行うフリーソフトは、DeepSkyStacker
http://deepskystacker.free.fr/english/
がおすすめです。
星の位置が重なるように、自動的に平均コンポジット合成してくれますので、星が点に写るように何枚も連続して撮影した場合に有効です。
最新β版を
http://tech.groups.yahoo.com/group/DeepSkyStacker/
からダウンロードすると、RAW画像からのコンポジット合成が可能ですし、ダーク補正も可能ですが、英語版のソフトなので、少々わかりづらいのが難点ですね。
書込番号:16576490
2点

y_numajiriさん
やっぱり!D7100よりもD7000の方がいいとも言われてました。
予算を安く押さえるなら、D5100で、もう少し頑張れるならD7000だと言われました。
確かに、天体写真にどの程度入れ込むかによりますね。
ノイズを減らすのは平均合成だったんですね。
比較明合成やってみてノイズは変わらない、別に星が明るくなるわけでもない。
まして写っていない星雲なんて出るはずもないと分かって
こんなことなら一枚撮りで星景写真でいいやとなってずーっとこのレベルのままでした。
基本的な意味を全く分かっていなかったみたいです。目から鱗!
DeepSkyStackerをさっそくDLして練習してみます。
カメラだけでなく撮影の技術的なことまでお教え下さりありがとうございます。
カメラの購入熱はさめつつあるけど
冬が来る前にもう一度、しらびそ高原に行くつもりなのでやっぱり新しいの欲しいですね。
どれにするかまだわからないけれども。
書込番号:16578863
0点

y_numajiriさん
DeepSkyStackerをさっそく練習してみました。
先にアップしている一枚撮り前後のデータを9枚合わせて
当日と同じ設定でダークファイルを一枚作って
使い方は英語でさっぱりわからないのでデータだけ放り込んでそのままOKして
取り出したデータをフォトショップで仕上げてみました。
かなりの出来映えでこのままD80でもまだまだ行けそうな気がしてきて
弱ってます。笑
まるで赤道儀でガイドしたのと変わらない気がする。
と、かなり横道に逸れてしまいましたが
ほんと感動しました。ありがとうございます。
書込番号:16583241
1点

ヒライシンさん、早速DeepSkyStackerを試されたのですか。
天の川がはっきりして、色も良く出ているようですね。
その代り山などはブレてしまいますし、端の方に重ならないエリアができてしまうので、有効な画角が狭まるのが難点ですが、平均コンポジットの効果は十分に出ているように思います。
ダーク補正も効いたようで、左上や左下のピンク色の熱カブリが消えていますね。
ダーク画像については、できれば星の画像と同数以上用意した方が良いです。
また、露出時間と感度設定を合わせるだけでなく、温度の条件を合わせることが重要です。
同じぐらいの気温の時に撮ったダーク画像なら、使い回しができますので、温度計を用意して、星を撮影した際の気温を記録しておくと良いです。
ともかく、適切な画像処理を行えば、格段に良い写真に仕上がりますので、手間をかけるだけの価値はあると思います。
もちろん、元画像の質が良ければ、さらに良い画像になりますので、新しいカメラボディもおすすめです。
書込番号:16584588
0点

y_numajiriさん
改めてHP拝見させて頂きました。
D40でもかなり行けるんですね。びっくりしました。
D40も持っているのですが、レリーズが使えない・ブラケット出来ないのが
理由でD80を何も考えずに買って現在に至っているのですが
D5100で撮られている写真が気になりました。
D5200だとどうなんだろうと。PCが古いのでD5100の方が編集が
楽だろうと思われるので地味に迷っていて
D5100を買ってしまいそうな予感。
一万ちょっとの差なのでD5200にすべきか?悩み所です。
書込番号:16584802
0点

D5000系は、
D5000→D5100では、バリアングルのヒンジが下から左に変更されたため、外観は変わりましたが、
それ以外では、高画素化くらいです。
D5100→D5200では、高画素化以外にも変更された部分が多く、外観は似ていますが中身は大きく変わっています。
一万円ちょっとの差なら、尚更カメラとしてはD5200がお勧めです。
けど、ハッキリ言いまして、私ゃ天体写真は撮った事がないので、なんとも...
天体写真は↑これくらいかな...でも、これ、COOLPIX P500 で撮りました。にっしょく...と金星通過...
書込番号:16586979
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 ダブルズームキット
D5200ダブルズームキットを購入しようと思っていますが、カメラバックについて教えてください。
「ロープロカメラバック トップローダーズーム55AWを購入予定ですが300mmのレンズを付けたままで
このバックに入るかどうかどなたか購入した方いらっしゃいませんか?
カタログ値からするとぴったり入ると思うのですが、心配なのでどなたか教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

CANONですが、7Dにタム18-270(B003)は スッポリ入りますヨ(^O^)
書込番号:16594278
0点

すぐるパパさん こんにちは。
大きさはがばがばでたぶんフードを付けたままでも入るとは思いますが、バッグに関しては購入は別としても各種展示のあるヨドバシかこのての製品ならば少し大きなキタムラでも在庫があると思いますので、カメラ持参で入れてみられるのが一番間違いないと思います。
書込番号:16594688
2点

以前、別機種、別のバックでですが、カタログ寸法で、ギリギリ入るなぁ...
と思って、バック買って帰ったら、わずかに入らなかった事があります。
寸法に余裕があるのならいいですが、不安ならば、
写歴40年さんの仰るように、現物持参、現物合わせ、が確実です。
書込番号:16595339
1点

みなさん、ありがとうございます。
写歴40年さんのおっしゃるとおり、現物を持って行ってきます。
書込番号:16599997
0点



もうすぐ3才になる女の子の母親です。娘が生まれた年に買ったニコンD5000を愛用しており、これで撮影できる写真には満足しています。が、最近、かわいい動きやおしゃべりを動画におさめたい欲が出てきました。D5000では動画を撮ろうと思ってから、ライブビューに切り替え→OKボタンを押す→ライブビューでのピントがなかなか合わないと、ステップが多くて実際に撮影できるまでに時間が必要なのが苦になってきました。ビデオカメラを買えばよいのかもしれませんが、今まで写真をメインに撮って来たので、やはり一眼レフで動画も撮れる点に魅力を感じています。
そこでD5200のユーザーの皆さまにお聞きしたいのですが、ずばり動画だけのためにでもD5000からD5200に買い替える価値はあると思われますか?
動画を撮影するという観点で、D5200の良い点とあまり良くない点を教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
4点

ニコンユーザーではありませんが、現状の不満を解消する為の買い換えは良いことだと思います。
書込番号:16529382
2点

動画に関しては、D5200に買えてもそれほ感動はしないかと。
基本一眼レフの動画はライブビューでの撮影で
ピントを合わせるのは、コントラストAFですのでAFのスピードは遅いです。
それと、レンズにもよりますがピントの合う範囲が狭いので動きものなどすぐピントを外してしまいます。
どちらかと言うとワンカット数秒で編集しながらの作品向きかと思います。
ピント合わせも、三脚を使いながらのマニュアルの方がいいですね。
操作性も含め、ビデオカメラで動画を撮った方が良いかと。
どうしても動画というのであれば発売になったばかりのキヤノンの70Dとか
あとは厳密には一眼レフではありませんがソニーのαかと。
ライブビューでのAFの機構が違います。
更には、αはファインダーを覗きながら動画も撮れます。
ビデオカメラ以外であればパナソニックのミラーレスの方が動画に向いている機種があります。
ソニーのNEXも良いかも。
書込番号:16529433
5点

買い換えるメリットはあまりないですね〜。
レンズ資産があまりないなら、α57の方が動画撮影が便利です。
餅は餅屋で、ビデオカメラを使うのが一番だとは思うのですが。
ソニーの空間手ブレ補正は魅力的です。
書込番号:16529489
1点

買い替えるならやめた方がイイと思います。
動画を撮りたいなら、専門のムービーカメラを買った方がよろしいかと・・・
わたしは、古いですがパナのHX-DC15を使っています。操作が簡単で写りも良いし、わざわざデジ一で動画を撮るより
イイかもです。値段もデジ一よりはよっぽど安いし、2台態勢は不経済とは考えていません。
デジ一で動画を撮ることにこだわりがあるなら、ムービーカメラはなしですね(^^)
書込番号:16529502
2点

ニコンは素人は動画ダメなんだよ。ソニーのα57が激安で快適だよね。ニコンと比べたら画面で撮るなら感動もんだよ
書込番号:16529565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AVCHDビデオカメラを買いましょう。
書込番号:16529586
1点

動画はビデオカメラで撮影しましょう素子が大きいので今年のように熱いと素子が焼けて止まります
一眼レフから動画機能をなくする勇気があるメーカーはないのかなー
ちなみに私のムービーのレンズは70万円マイクは7万円しますマイクより安いものでいいものは撮れません
あきらめてトウカどうデジカメ付ムービーを29800円で買いましょうそれがし幸福ですです写真も500キロバイトくらいには撮れますので2L位には伸びます
一眼レフはミラーを常時あげライブビューで撮影うまくいくはずがありません常時合わせ続けないといけませんメーカーも無責任なものを作るな
書込番号:16530345
1点

D5000ではハイビジョンムービーですが、
D5200はフルHD-60iで撮れます。ちなみに、このフルHD-60iというのは、ニコンデジタル一眼レフでは
初搭載という事です。あと、内臓マイクはステレオです。
D5000とD5200を使っていますが、両機ともに動画では全くと言っていいほど使ってないので、
詳しいレボートは出来ませんが、
>>ずばり動画だけのためにでもD5000からD5200に買い替える価値はあると思われますか?
動画だけの為ならどうかな...
カメラそのものとしてはD5000→D5100ではバリアングルが下開きから左開きに変更された事で外観は大きく
変わりましたが、中身は実質、高画素化くらいで、実際はD5100→D5200の方が進化度は大きかったりします。
通常の写真込みなら、D5200にする魅力はあると思いますが、動画のみとなると、微妙ですね。
カメラの動画機能は、あくまでも、オマケ機能です。 逆に
ムービーカメラの静止画は、あくまでもオマケ機能です。
動画だけの為なら素直にムービーカメラの方が良いとは思いますけど...
書込番号:16531193
1点

専用機に一票。撮りながらズームしないなら、Dムービーの画質は結構いいと思いますけど。
書込番号:16531229
0点

>D5000では動画を撮ろうと思ってから、ライブビューに切り替え→OKボタンを押す→ライブビューでのピントがなかなか合わないと、ステップが多くて実際に撮影できるまでに時間が必要なのが苦になってきました。
という使いにくさをを改善したいのなら、ミラーのある一眼レフを使うかぎり、どんな一眼レフを買っても改善しません。
手持ちの場合、ライブビュー方式で液晶モニターで、両手を突き出した姿勢で安定した動画を撮ること自体が困難なのは、一度でもやってみれば誰でも分かることです。
まず三脚に固定。液晶モニターには外部の光を遮るフード、または光に強い外部モニターを接続してマニュアルでピントを合わせる。
要は、映画を撮る人たちと同じことをしない限り、どんな一眼レフでもまともな動画は撮れません。
そのうえで、あなたの娘さんが役者のように指示に従って、カメラの前で可愛い動きやおしゃべりをしてくれるのなら、良い画を撮れるかもしれませんね。
書込番号:16582887
0点

皆さま、いろいろなご意見をありがとうございました。
Okiomaさんがおっしゃっていた「ワンカット数秒で編集しながらの作品向き」という言葉、
そのとおりだと思いました。
こんな動画に憧れていたのです。
https://vimeo.com/michellememento
https://vimeo.com/xantheberkeley
どちらも一眼レフで撮っている動画だと思うのですが、
短いカットをつなげて編集されています。
カメラの買い替えはもう少し先延ばしにして、
今持っているD5000をお供に自分の目と技術を磨きたいと思います。
皆さま、率直なご意見、本当にありがとうございます。
書込番号:16590641
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





