
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2017年8月21日 21:46 |
![]() |
10 | 9 | 2016年5月21日 11:31 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2014年9月22日 00:43 |
![]() |
19 | 14 | 2014年4月2日 18:56 |
![]() |
5 | 4 | 2013年12月3日 21:55 |
![]() |
3 | 7 | 2013年10月6日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > ZITANG RG-GS1
こちらの商品が気になるのですが、設置場所で悩んでいます。
スペース的に置き場所は食器棚しかありません。
食器棚は上下に分かれていて2か所空間があります。
上の空間 高さ38cm
下の空間 高さ35cm(スライド棚、ただし重量10kg)
横は80cm、奥行きは45cmなので問題はありませんが、上方排気が足りません。
下の空間はスライド棚で、30cm引き出せるのですが、この商品は重さが16kgあるので、
引き出せたとしても15cmまでかなぁと思います。
現在使用しているオーブンレンジは日立製で15年前に購入したものです。重量がギリギリ10kgなので
レンジの時はそのまま、オーブンの時はスライドさせて使っています。
ターンテーブルが回らなくなり、温めムラが出てきてしまうので、買い替えを検討しています。
実際どのような形で熱くなるのか、やはり20cmないと厳しいか
教えていただけると嬉しいです。
また、これはダメだよーっていう場合は、上記場所に置けるおすすめの機種を教えてもらえると嬉しいです。
新しいレンジはターンテーブルではなく、フラット庫内希望です。
現在は、主にレンジ機能が中心で(温め、解凍、茹で野菜)オーブンは週1くらいですが、
買い替え後は色々自動メニューなどを使ってみたいです。
よろしくお願いします。
0点

>まろうささん
こんにちは。
まず、オーブンやグリル機能を使うと
オーブンレンジの上方は本当に熱くなりますから、面の中では一番空けた方が良い場所になります。
NGかどうかって事になると、仮に故障しても担保出来ませんから駄目と言う事を述べなければなりませんね。
まあ、引き出して使えば行ける様な気もしますが…
また、高さ35cmの空間に置ける機種となるとなかなかありませんと言うか、きっちりと言われた離間距離を守ると該当機種は無いのではないでしょうか?
そういった意味でも、自己責任の上でZITANGにかけてみるってのもアリかも知れません。
この距離って、オーブンレンジが壊れるというよりも周りへの溶融や類焼のための意味合いが大きいと思いますから、
解けやすかったり燃えやすい材料で出来ていなければ試す価値はあるのかな?と
消極的にですが思います。
書込番号:19441946
3点

おなじく数センチ不足の空間においています。自己責任です。
電子レンジは大丈夫です。
もちなどを焼く際の グリルは本体 天面があつくなりますが、我が家は短時間使用で5分程度
おわったらドア開けてすぐさますようにしています
換気扇もしています
レンジグリルもやってもそう長い時間は使わないので、棚板触ってひどく加熱されているまではいきません。
おなじく下段膝ぐらいの位置に引っ張りだせる引き出しはあります
が、正直なところ、レンジは手元高さでないと不便なこと、
熱くなる家電が膝あたりでは危険で、ここには設置しておりません。
わがやは レンジ 6 グリル 3 レンジグリル1 ぐらいしか使いませんのでいけていると思います。
ただ、オーブンはじめいろいろな料理でずっと使われるなら、総合的に考慮される必要があるかと。
書込番号:19442324
3点

ぼーーんさん、奥丹さん、お返事ありがとうございます。
35cmの高さにレンジを正しく設置するのはやはり無理がありますよね…。
手持ちのレンジの説明書を見返してみたら
重量12Kg、上方20cm開けるように記載があって、今まで無謀な使い方をしていたことが判明しました。
レンジ以外に置いていた物もあるので、重量15kgになってた可能性が高いです(^^;
主要メーカーの商品カタログを色々見て、15年の進化に感動してたのですが、
上位機種はほぼサイズがアウトなので(お値段も手が出ませんが…)こちらの機種に決めたいと思います。
下の空間は高さが70cmなので周囲に気を付けながら、今後も自己責任で引き出しながら使用したいと思います。
将来的には食器棚の買い替えも検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19446119
1点

2017年に新バージョンがでまして、そちらは上空10cmになっています。
ただ築地市場ラーメン屋の火事でお分かりのように、あのように周りの壁が長年の温度で、発火する伝導加熱現象がありますので
ご注意ください。
この機種との違いは スペック面はほぼ同じですが、おそらく部品素材が変わっているだろうこと、
ほか
前回の設定温度が残せる
音声ナビがある
センサーがよくなった
ぐらいでしょうか。。。もう少し違いがあれば買い換えるのですが。
一部は取説見比べると ラップの有無がかわっているメニューがあります。色々マイナーチェンジされているのでしょうね
書込番号:21135085
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > ZITANG RG-GS1
2台目の電子レンジを物色中です。
2台目なので高さ制限があり、
ZITANGを候補の一つにしています。
で気になったのが熱風の吹き出し口の場所と向き。
写真で見ると場所は左奥のコレかなぁ。
なんて思うのですが、
吹き出し口の向きが解りません。
解る方はいらっしゃいますか?
またyoutubeでZITANGの動画を見ていると
上に置く用の専用の?トレイがあったり、
壁面側の素材もプラスチック系の素材に見えますが、 ボディーはあまり熱くはならないのでしょうか?
ラックを自作する上で発熱部/エアフローについて知りたく
質問させて頂きました。
0点

こんにちは。
これの取説です。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/k_ibim/RGGS1_1IB.pdf
排気口はおっしゃるように左奥のやつです。
私はこれを持っていないので噴出す向きは判りませんが、
これはマイナーな機種なので、こういう場合、サポートに尋ねられた方が手っ取り早く判りますよ。
0120-139-365
三菱は土日祝でも電話が繋がりますから、こういう時に重宝します。
書込番号:19887561
1点

左奥上側に付いていて、手前斜め上方向に排気されますよ。
ジタングの上に物が置けるオプションのトッププレートも売ってますが、自分はレンジ上ラック(スチール製)をジタングの上に直接置いてます。
オーブン使用時には、排気の熱気は確かにありますが、それよりも天面全体の熱がラックに伝わるので、パンや調味料など食べ物は置けないと思います。ちょっとしたキッチン小物なら大丈夫。
トッププレートにどのくらいの遮熱効果があるかわかりませんが、気になる方は買っておけば安心だと思います。
書込番号:19888595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きんぎょ@きんぎょさん
情報ありがとう御座います。
斜め上なんですね。
しかもZITANGの上にラックを置くと熱が伝わるということは
確かに結構ボディーからも発熱してそうですね。
あと自己責任で上部クリアランス20cmを詰めて設置されているのですね。
私も守れそうにないです。その代わり、
片側解放でラックの後ろにファンを付けようと思っています。
書込番号:19890171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼーーんさん
>0120-139-365
>三菱は土日祝でも電話が繋がりますから、こういう時に重宝します。
あちらでもこちらでもありがとうございます。
三菱は土日祝OKなんですね。
石焼厨房といいZITANGといい三菱の家電って派手さはないですが良いのが多いですね。
良い意味で古き良き昭和な印象です。
書込番号:19890184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XYZ^2さん
「自己責任」で置いてます〜
ラックは四つ脚でレンジ天面から棚まで5センチくらい空間があり、かつ四方を囲っていない網棚タイプなので大丈夫かなと。
ラップやカトラリーケースを置いてますが、オーブンを使うと全体が程よく温まってます(笑)
レンジ全体を囲ってしまうと製品寿命への影響や、火災の危険もありますのでご注意を!
ちなみにジタングの裏面はプラスチックで壁にベタ付けOKです。だから排気が斜め方向なのかもしれません。
書込番号:19891228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きんぎょ@きんぎょさん
ある意味、網棚がヒートシンクになっているかもしれませんね。笑
>ちなみにジタングの裏面はプラスチックで壁にベタ付けOKです。
>だから排気が斜め方向なのかもしれません。
写真を見ると裏面のプラスチックの回りにスリットが入っているように見えるのですが、
吸気は何処か解りますか?このスリットかな?
私も自己責任で詰めるのですが、クリアランスを詰める場合、
・吸気は温度が低い遠い空気が入るように。
・熱がこもって排気が吸気に入らないように。
しないといけないな。。と思って。
ちなみに1台目は石窯ドームは、本体の底面から吸気して、
排気はジタングと同様天板奥側から排気しているようです。
書込番号:19892537
1点

右奥の横に付いている穴は吸気口ですね。
>・吸気は温度が低い遠い空気が入るように。
>・熱がこもって排気が吸気に入らないように。
吸気と排気の向きも違いますし、そもそも熱い空気は上に行くので、
右側を規定程度空けられるなら、そこまで神経質に考える必要は無いと思いますけどね。
書込番号:19892575
2点


>ぼーーんさん
>吸気と排気の向きも違いますし、そもそも熱い空気は上に行くので、
>右側を規定程度空けられるなら、そこまで神経質に考える必要は無いと思いますけどね。
吸気を気にしたのは、その近くに熱に弱い電子回路があるハズなんですね。
特に、基板内の電解コンデンサは、
http://www.apiste.co.jp/enc/technology_enc/detail/id=1262
んなトーンカーブで動作温度10度上がると寿命が半分。
85℃だと2000時間、75℃で4000時間。
庫内は200℃以上の温度を扱う製品なのに、
使われている電子部品はあまりにも耐熱低いのです。
価格.com内のオーブンレンジ界隈では、
十分な製品寿命を得られず自分でコンデンサーを変えるツワモノの方々が何人かいらっしゃるようですが、
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%83R%83%93%83f%83%93%83T%81%5B&bbstabno=2&topcategorycd=16&categorycd=2115
やっぱクリアランスはスグには問題なくとも寿命に効いてくるのではないかと。
---------------------------
>ぼーーんさん
>きんぎょ@きんぎょさん
吸気の場所ありがとうございます!
特にきんぎょ@きんぎょさんさんは図まで!
きっと電源回路&電子回路&パネル全て右側に集約されているんでしょうね。
電源コード&アース線もここから出ていますし。
情報ありがとうございます!
これで考えますね!
書込番号:19893027
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > ZITANG RG-GS1
14年前に買ったシャープのオーブンレンジが壊れかけ、そろそろ買い換え様と思っています。
うちは棚に収納しているので、サイズありきでどうしても2万円前後のものと考え今回もそのつもりでいました。
ですが、偶然こちらの機種にレンジ→オーブンの機能があると知り、サイズもOKなため気持ちが傾いています。
ただ、主人がこちらと他社2万円前後のものとの違いに納得せず、私もなかなか説得できません。
東芝の石窯の2万ちょっとのもの、エレック2万弱のものと考えている様です。
今、お使いの方に伺いたいのですが、今までのオーブンレンジとの違いを教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします、
書込番号:17942570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちゅん吉さん こんにちは。
実際に使っておられる方のレスがあるまでの参考ですが、
ZITANGは、容量が13Lと小さいのに熱風対流式オーブンが付いている異色の機種です。
庫内が小さいのにしっかりしたオーブンが付いているので、加熱が早い事が最大の利点です。
レンジ→グリルの自動リレー調理に関しては、他の機種でも手動で出来るでしょうから、
やはり、最大の特徴は、庫内の狭さに比べてオーブン機能が強力な事でしょう。
それに電子レンジが付いたって感じですね。
逆に言えば、その機能が必要なければ、コストパフォーマンスを考えても全くこれにする必要はないです。
書込番号:17942735
1点

ただし、スペースにこれ位の大きさしか置けなくて、しっかりしたオーブン機能が欲しければ、
有効な選択肢だとは思います。
書込番号:17942738
1点

RG-GS1は庫内が小さい割に設置スペースは結構とります
本体が高さ27cm、横52cm、奥行42cm
放熱で両側面5cm、「上部分20cm」スペースをとります
製品画像みるとわかりますが左上に煙突みたいなものがありそこから排熱します
特に奥行と横は他の大きめのタイプと同じです
高さは抑えれますが中が13Lとなり実用性に影響するケースも出ます
また、トーストはこの機種は裏返しをしないといけないので注意して下さい
石窯もエレックもそうですが
前の機種の型番は何でしょうか
書込番号:17942867
1点

早速のレスをありがとうございます。
ぼーーんさん、
この機種のレンジ→オーブンのリレー機能が「自動」で出来るところに引かれています…。
大分前に電気圧力鍋を買ったのですが、圧力を自動で抜いてくれて保温してくれてるので、子供の習い事などに行く前に圧力をかけて、帰ったら煮込み出来上がり…の機能を遣いまくってます。
こちらの機種は家で家事をしている間に調理ができるのではと期待してます。
が、ズボラなだけなので、なかなか主人を説得できません。
my memoさん
レスを頂いて、うちのオーブンレンジを見てびっくりしました。
ずっとシャープと信じて使っていたのですが、なんと東芝製でした…。
ER-FX5です。
14年以上修理することなく動いてくれていたので
東芝の評価上がりました。
でもやっぱり信じてZitangが欲しいです。
書込番号:17943469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンジ→「上火」グリルで
レンジ→オーブンではないです^^;
レンジグリルはアルミホイルがつかえないので
クッキングシートか耐熱ガラス等利用するのですが
「上火グリル」というように得意なものはグラタンとかになります
またレンジ加熱のため弾けやすい調理物にはあまりつかえないです
鶏肉、豚肉のかたまりをさっと中まで火を通して
上火グリルというそういうイメージになります
庫内が狭いと汚れが散りやすいのでその辺も気にはなりますね
調理網は金属ですがレンジグリルには一応利用はできます
ただ説明書見ると天井にかなり近づけてレンジグリルを行うので
毎回上に肉汁が散りそうなのは気にはなります
よって付属品や本体のサイズを見てから購入する方がいいと思います
でもZITANGはお店に殆どおいてないですね
書込番号:17944494
1点

この機種はというか三菱のオーブンレンジ全般として
熱風機種なのに熱風が動かなかったりします
RG-GS1も予熱の時、またオーブン時最初3分はファンが動くのですが
それ以降は普通のオーブン動作をするみたいですね
だからパンやいてる画像とか動画をみると上部分ばかりやけてますね
下面はレンジでもつかえるセラミック皿なので焼き色がつきにくいですので
色々このZITANGは特殊と思います
熱風オーブンの割に全体に綺麗に焼き色はつかないです
書込番号:17944884
2点

訂正ですが
ZITANGは上ヒーター、下ヒーター、後方の背面ヒーターの3種類あります
http://magazine.kakaku.com/mag/woman/kaden/id=1872/
・レンジグリル加熱:上ヒーターと背面ヒーターで加熱
・グリル加熱:上ヒーターと背面ヒーター
・オーブン加熱:上下ヒーター
レンジグリルはレンジ→上火グリルではなく
レンジ→上と背面のダブル加熱が正解です
熱風の記載部分も確認しましたがこれは合っていて
オーブン中熱風ファンは最初の3分と予熱時のみです
レンジグリルやグリル時は熱風はでません
書込番号:17955388
2点

my memo さん
色々ご親切にありがとうございます。
アドバイスを参考に他のメーカーチェックしてみました。
東芝の石窯ドーム ER-LD7は使用した後、レンジを15分ほど使えないという口コミがありました。
ちょっと不便かな…と思います。
日立のコンパクトヘルシーシェフは口コミも良かったのですが、左右上後いずれかをあけなければいけないとの事で、収納している我が家には不向きで…。
パナのエレックは思ったより横幅が大きかったです。
なかなか難しいです。
もう少し今のレンジに頑張ってもらっている間にに決めたいと思います。
一旦締めさせて頂きたいと思いますが、また気になる機種が出てきた時には相談させて頂けると嬉しいです。
親身になって下さりありがとうございました。
書込番号:17961320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いずれにしても上と側面は空けないといけないので
大きい機種、小さい機種とも設置スペースはそうは変わらないです
庫内(調理スペース)広いか狭いかの差は随分ありますけど
電気圧力鍋は自分はあんまり使ってないですね^^;
圧力かけたいなら3000円位の圧力鍋の方が早いし
保温調理鍋は使ってます、手入れが楽で電気ガス不要で放置できます
という風にニーズはそれぞれと思うのでZITANGは庫内スペースからないと思いますが
これでいいという人もいますので自分の折り合いのついたものを購入されるといいかと
分からないならお店にいけば店員さんも教えてくれると思います
書込番号:17961565
0点

my memoさん、ありがとうございます。
締めると言ったのですが、最後にもう1つだけ聞いても良いですか?
過熱水蒸気オーブンレンジとスチームオーブンレンジとの違いはどこてしょうか?
調べてみたのですが、同じようなものとの事だったのですが、あるメーカーのホームページで
ある型番が過熱水蒸気ともう1つがスチームとの記載がありました。
よろしくお願いします。
書込番号:17963115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.toshiba.co.jp/living/lineup/microwave/0109_k1_pic_01.html
店で実物みるとわかりますが
東芝は庫内の左側面に蒸気穴が3つあり
そこから熱い、でも目には見えない蒸気を発生させます
オーブンをそのまま動かすのと
熱せられた蒸気を含んだオーブンは違いが生まれて
云うなら油を落としたり、野菜を美味しくオーブンできたり
そういう効果が過熱水蒸気です
スチームオーブンレンジの2機種はこの蒸気穴はありません
どこでスチームが?というとオーブン皿にお湯をはればそのうちでるよという粗末なものです^^;
ただのオーブンレンジくらいにおもってください
書込番号:17966102
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > ZITANG RG-GS1
初めて投稿します。初心者的な投稿ミス、ルール違反があれば、質問への回答と併せてご指摘下さると幸いです。
さて、質問ですが。近く引越しをします。現在は10年以上前のガスオーブンレンジ(システムキッチン型)を使用していますが、買換えにあたり、以下の買い方のうちどちらが私に向いているか、ご意見ください。
@三菱:ZITANG RG−GS1のみ購入
A(例えば)パナ:エレックエレックNE−EH226+象印:こんがり倶楽部ET−WL22の組み合わせで購入
また、できるだけ安く買うのに狙い目な時期の目安などあれば、併せてご教示いただきたく。
ご判断の材料としては、
(1)私の使い方は、頻度高めから順に次のとおり。
(イ)牛乳や冷ごはん、作り置きのおかず(冷蔵〜常温)の温め=ほぼ毎日
(ロ)食パンのトースト=週に2〜3回程度
(ハ)揚物惣菜(トンカツやカラアゲ等)の温め=週に1〜2回程度
(二)冷凍食品(主に市販の冷凍パスタ)の解凍=週に1〜2回程度
(ホ)市販のピザシートに適当にトッピングしてオーブン=月に2〜3回程度
(ヘ)グラタンやキッシュなど簡単なオーブン料理=月に1回程度
(ト)マフィンやスイートポテトなどのお菓子作り=三か月に1回程度
※他に、今後初挑戦ですがパンも焼きたいと思っていますが、
これはいずれ、象印:パンくらぶBB−SS10orタイガー:やきたてKBH−V100を
手に入れて行おうと考えています。
(2)感情的には、三菱:ZITANG RG−GS1のデザインに惚れています。
(3)新居は広くないので、あまりごちゃごちゃモノを置きたくありません。
以上です。
上記(2)(3)からすると、迷わず「三菱:ZITANG RG−GS1のみ」の一択なのですが、
価格もなかなかですし、私の使い方に合致しているのか(宝の持ち腐れになりはしないか)という
点で大いに迷っています。
皆さま、どうかよろしくお願いします!
3点

こんばんはー
ZITANG RG-GS1でトーストってのがチョット気になりまして適当に良くある質問を閲覧しましたが・・コピペしますね
「一度に2枚焼くことができます。(グリル機能を使用します。)
表面が焼けたら、裏返して裏面を焼きます。
表面約5〜6分、裏面約2〜3分が目安です。
取り出す際、やけどには充分ご注意ください。
★冷凍食パンも焼くことができます。」
ってありましたがこの機種ですかね?
パンのトーストは専用機なら2分で出来ますし早く焼いたほうがかりっと焼けると思います。トースターだけでも別で欲しいかも?パンのみしか焼けないタイプとかも早くて素敵ですよ。
他の機能も操作性が良くないと・・・トースターや電子レンジとか入れてつまみを回すだけとかそんな単純には操作できないかも?毎日使うことならその辺もチェックがいると思います。
ガスオーブンが選定外のようですが友達の電気オーブンを借りた時やはりガスとは火力の違いの不便さが感じられました(電気式をあまり使い込んでないので良く判らないですが・・・
後はお高い本体が壊れた時に被害額が馬鹿にならないところも気になります。
象印:こんがり倶楽部ET−WL22とかパン焼くにしてはヒーターとの距離が遠くて焼くのが遅そう・オーブンにしては赤外線で表面だけ早く暖まりそうなイメージがありますがどうなんでしょうか?
悪い点のみ挙げてみました
まったく見当違いでしたら出先をくじいて申し訳ない。
長く使う物なので安いときというよりホントによいものかお店で見て・聴いてからが良い気がします
書込番号:17333731
1点

yahho-iさん、ありがとうございます!
>悪い点のみあげて・・・
いえ、むしろありがたかったです。カタログや店頭POPではメリットしか言ってないですからね。
どれを選んでも完全なものはないでしょうし。デメリットも承知の上で何を買うか決めたいと思いました。
トースターにも色々なタイプ・特徴があるんですね。手入れのし易さに好感が持てて、こんがり倶楽部ET−WL22を挙げてみたんですが、火力が足りなければ意味ないですよね。電気店で店員さんにも聞いたりして更に勉強してみます!
それから、新居の設備制約上、残念ながらガス式は選外、電気式しか使えない状況です^^;
書込番号:17333889
1点

梟の森さん こんにちは。
トーストを週に何回か焼くのであれば、トースターは買われた方が良いです。
我が家は、トーストをするときだけ出して、使い終わったらしまう使い方ですから、スペース的に制約はありません。
オーブンレンジで作っても、角皿の出し入れと手入れは必要で、焼くのに時間がかかりますから、これは味の差にも直結します。
グラタンの焼き目付けぐらいもトースターで出来ますしね。
トースターのパワーを気にされるなら、KAE-H130辺りはどうでしょうか?
あと、『揚物惣菜(トンカツやカラアゲ等)の温め』なんかは加熱水蒸気オーブンレンジの方がカラッと温めますが、
(同価格帯だと、LD330とか、BS700辺りでしょうか。)
あとはRG-GS1でもやれそうですから、その辺りはデザインを優先されるかで考えられると良いでしょう。
書込番号:17335025
2点

あと、買い時ですが、増税前は私なら買いません。
オーブンレンジは夏に安い傾向にあります。
ですから、私なら初夏辺りに購入の狙いをつけます。
これは毎年モデルチェンジしないので関係無いのかも知れませんが、
幾分かは引きずられて値段も変動しているみたいです。
書込番号:17335044
2点

ぼーーんさん、ありがとうございます。返事が遅れてすみません。
代替商品の提案も助かります。揚げ物の温めがカラッと仕上がるのは、ほかにもあるんですね。ZITANG以外はべチャッとなるイメージでした。参考にさせていただきます。
今のところ、ZITANGの優位性があまり感じられないので、安いレンジ(オーブン等はナシのタイプ)+ハイパワーのトースターに傾きつつありますね。
買い時は、夏ですか、、そこまでは待ちきれないかもしれません。安いレンジなら値下がり幅も少ないかな?とか都合のよい解釈をしちゃいそうです。。消費税増税で焦る訳ではないのですが、毎日の温めで必要ですから^^;
KAE−H130、デザイン的にも◎ですね!
書込番号:17342477
0点

ちなみに、安いオーブンレンジは加熱水蒸気機能が付いていない事が多いので、
揚げ物等の温めが欲しくなったらまた検討されたら良いと思います。
まあ、安いオーブンレンジと言っても現状ではパナソニック NE-M266や、日立 MRO-MS7辺りと
その下の機種辺りを比べても、価格の差の割りに機能の差が大きいので、
この辺りを選んでおいても良いのかなと言った所です。
http://kakaku.com/item/K0000565120/
http://kakaku.com/item/K0000537068/
書込番号:17342523
2点

個人的にはZitangを購入して
色々レビューしてくれると有難いですけどね^^;
Zitang以外は液晶表示もライトがつかないし
オーブンも熱風が出ないので何だかんだで差はあります
レンジグリルというのは確かに使いこなそうと思えば
なかなか使えると思います
http://kaden.k-sally.jp/article/45444925.html
揚げ物の温めも量に合わせて赤外線センサーで短時間で加熱できます
なのでトースト機能は却下ですが
他は他のレンジよりいいとは思います
書込番号:17343111
1点

my memoさん ありがとうございます。
そーなんですよ!ZITANGに最初に惹かれたのはレンジ→グリルの自動リレーというキャッチフレーズだったんです。揚げ物がアツアツのサクサクに温められるという点に魅力を感じたのが大きかったんです。でも、この機能の実力がイマイチ良く分からなかったので、詳しい皆さんのご意見をお聞きしたくなった次第でした。
ぼーーんさんのご意見にあった加熱水蒸気オーブンレンジとの違いがよく分からないので、双方比較してのメリット/デメリット情報があればお願いします!(ZITANGのほうが時短効果で一長あり、価格面で約2万円高い一短あることは分かりました。)
あ、それから、ここまでの皆さんのご意見からトースト用のオーブントースターは必須なんだなということが分かってきました。ありがとうございます。
引き続き、ご意見いただければ嬉しいです。
書込番号:17346349
4点

私は東芝の410Aを使っていますが、揚げ物の再温めには加熱水蒸気+オーブン(ハイブリット)機能を使います。
確かにこれでカラッと仕上がる物で、ご希望の用途(ハ)に対応するものだと思い紹介しました。
しかし、
・時間も十数分かかり、
・水の用意と片付け、角皿、網のセットと片付けの手間、
・一度に出来る量の少なさ
などの不便もあり、(ハ)が省けるなら、その他の希望の用途なら加熱水蒸気オーブンレンジを選ぶ必要はないです。
単にオーブン機能だけを見れば、13Lと狭い空間に1360Wのヒーター+熱風対流と、ある意味オンリーワンのオーブンレンジだと思います。
書込番号:17346421
2点

ZITANGにも一応フライ物をサクッとさせると言うメニューがあるみたいなので、
それに期待なさっても良いのかもしれません。
書込番号:17346426
0点

ぼーーんさん、ありがとうございます。
ZITANG、良さそうに思えてきました。あとは価格だけですね。
このところ価格が上昇しているみたいですから、アドバイスどおり初夏待ちとまで行けるかどうか分かりませんが、ゴールデンウィークくらいまでは粘ってみようかと思います!
書込番号:17362318
0点

この機種は値段下がらないです
何故なら販売数絞ってるのと三菱はこれだけですからね
iなんとかみたいな電子機器と同じです
新機種が出るのかすらもわからないですからね
書込番号:17364508
0点

my memoさん、ありがとうございます。
大幅な値下がりは期待できないですよね^^; ただ、今時点ではお気に入り製品に登録した当初に比べると6000円あまりも値上がりしているので、今は手を出す時じゃないかなと。辛抱できる限り粘ってみます。
書込番号:17372851
0点

Goodアンサーは、一番回数多く返信をくださったぼーーんさんの最初のものにさせていただきましたが、ほかの意見もすべて参考になる貴重なものでした。皆さんに深く感謝いたします。
書込番号:17372869
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > ZITANG RG-GS1

かんたるちんさん こんにちは。
比べましたが、
ほぼ変わり無いといって差し支えないと思います。
言わば、新商品と言いたいだけの品番変更でしょう。
価格が安い方を選ばれれば良いと思います。
書込番号:16909859
0点

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20121030_569495.html
・コンベクションファンを大きくした
・レンジの加熱ムラをへらした
・調理時間が短くなった
・自動メニューを増やした
こんな感じです
書込番号:16909928
2点

あ、機械的な変更があったのですね。
調査不足で申し訳ありませんでした。
書込番号:16909945
2点

ぼーーん さん
my memo さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
ZITANG を買うのであれば、旧式でもよさそうですね。
いろいろ検討して決めたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16912309
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > ZITANG RG-GS1
18年使用しているオーブンレンジが死にそうなので、買い替えを検討しております。
このジタングと、ヘルシオAX-CA1です。
欲しい機能がノンフライ調理が出来ると言うこと。
沢山機能のあるオーブンレンジを活用するのか?との懸念もあり(今までは温め中心、時折ケーキを焼く)
デザイン的にジタングに傾いてはおりますが、近場のコジマ・ヤマダでは取り扱いが無く現物を確認出来ないし、
相方は加熱水蒸気でのスチーム系料理や、手入れが楽そう(使用後、水分をふき取ってピカピカ?)と言う事で
ヘルシオ推し。
お値段もCA1の方が安価なので(3万円台)かなり悩んでおります。
AX-CA1はまだ新しい商品なのでレビューも現時点ではありません。
どちらを選べばいいのか・・・また、他にオススメの商品があれば推薦して頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0点

ヘルシーフライ(揚げない揚げ物)はどのオーブンでも可能です
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/kitchen/oven/convenient/fry.html
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/kitchen/conro/recipe/gasoven_j/06/index.html
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/kitchen/conro/recipe/gasoven_w/07/index.html
ガスオーブンで調理ですが分かりやすいのでイメージとして御覧下さい
簡単なやり方は冷凍を買ってきて
油をハケなどで塗ってオーブンをかけると完成です
解凍する必要はなく250℃で18分〜21分ぐらい廻せば大抵のはできます
自家製に拘る場合も下ごしらえしてラップに包んで冷凍すれば油を塗って即オーブンでできます
とんかつ、コロッケ、エビフライ、魚のフライ、フライドポテトetc
250℃で20分くらいというのはこの時間で行なうと調味料で下味つけた野菜類や
鳥の唐揚げ、手羽焼き、魚焼きなども同時に行なえるので同時調理の目安になります
入れれる部分まで入れオーブンをかけると2品3品同時に調理が可能です
>18年使用しているオーブンレンジから
容量の少ないコンパクトな物を候補にあげてるのと思いますが
2段とコンパクトなオーブンレンジは火力が同じ程度なので
2段タイプを買う方が何かとよく2段使わない場合も1段で広く取れます(ケーキなど有利)
オススメなんですが色々候補はありますが
値段とオーブンの火力がいいのは
ER-KD420(過熱水蒸気とハイブリッド(過熱水蒸気調理のライト版)の2種類)です
オーブン機能を使わずグリルヒーターを使うとより短時間でつくれるので
時短が欲しいならNE-R305です
ヘルシオに拘るなら上と同火力のが欲しいならAX-PX3
これは液晶がタッチパネルで扱いやすいですしヘルシオ推しならこれです
値段を抑えたいならAX-GX3も可です
新モデルじゃなく値段がお得な旧モデルで幾つか挙げましたので
詳しくは説明書をダウンロードしてレシピの部分をみると分りやすいです
東芝のはレシピはみれませんけどね
書込番号:16671468
1点

ラヴゥさん こんにちは。
>欲しい機能がノンフライ調理が出来ると言うこと。
これがジタングで適切に出来るかどうか判りませんが、狭い庫内でグリルとコンベクションオーブンが使えるのは
理屈としては効率が良い作りです。
一方、AX-CA1は容量18リッターに対して加熱水蒸気の噴射口は1つだけですから、物足らなさは否めません。
色々な調理法で紹介されたノンフライから上げを試しましたが、私としては満足出来る物は無かったので、
仮に、ノンフライ調理を継続的にする予定が無く、結局温め中心、時折ケーキを焼くと言う使い方がほとんどであれば、
安いオーブンレンジでも事足りるのではないかな?と思ったりまします。
書込番号:16671773
0点

my memoさま、ぼーーんさま、早々の返信アリガトウございます^^
先ほど遠目のヤマダと(笑)ジョーシンも見に行って来ました。
現物を見て、CA1はやはり小さいですね・・!
コンパクトで、と思ったものの小ささに候補から外してしまいました(すいません)
東芝も取っ手の素材感が自分的に無理でした(経年劣化してきそうな・・)
大きさからするとジタングも外れるのですが(デザインは非常に素晴らしい)
予算的にmy memoさまの書いて下さったヘルシオのAX-GX3か、現物を見てパナのビストロ(BS600)は
どうかな?と。
(BS600のコモンブラックが非常に綺麗で!)
ただ、またパナのBS600は口コミが無い・・・orz。<満足度はお一人)
アマゾンで「加熱ムラがある」とあったので、それも気になります。
my memoさまにはNE-R305を書いて頂いてるのですが、ちょっと予算オーバーなので・・
BS600はR305と比べてどうなのかも気になります。
ちなみにトースターを持っているのでトースター機能は大丈夫です。
宜しくお願い致します。
書込番号:16672711
1点

パナの上位機種は質感が良いですね。
BS600は微妙な立ち位置で、両面グリル皿は付属して両面グリルは出来るけどオーブンが熱風対流式ではないと言う
中途半端な機体です。
R305とBS600大きな違いは容量、1段か2段か、赤外線センサーの種類、熱風対流式かどうかです。
これにする位ならBS700にしたが良いと思いますし、
逆に、これほどの機能が必要なければM265まで下げられても大丈夫かと思います。
書込番号:16673219
0点

再度の返信、アリガトウございます^^
・・・買って来てしまいました。。。結局、AX-GX3をww
隣の隣の市まで車を飛ばし、ケーズデンキにて購入。
最安値では無かった物の、まぁまぁ納得して(3年保障付、展示品で無い物)
もちろんパナも現物をチェックし、お値段的には良かったんですが
早々買い換える物でも無いですし、型落ちとは言え結構グレードの高めの商品を買えて良かったかな、と。
使いこなすまで大変そう(笑)なんですが、頑張ります!
色々とご助言アリガトウございました♪
書込番号:16673783
0点

AX-GX3ですか
ヘルシオ狙いでは悪くないと思います
ただ先に挙げましたが
他の機種よりは火力がやや弱いので
20分の所が23分〜24分くらいになります(揚げない揚げ物は水を使わないので早めですが)
揚げない揚げ物同様に水を使わずオーブングリルもできるので
焼き時間仕上がりを考慮しながら色々試して下さい
ウォーターより2割ぐらい早くできます
最後に揚げない揚げ物は小麦粉と卵とパン粉でやるのが主みたいですが
卵とパン粉でやる方が衣が厚くならなくて美味しかったりです
書込番号:16674563
1点

丁寧なアドバイス、アリガトウございます!
なるほど・・火力を考慮して作る事が大事なんですね。
まだ設置しただけで、取説も読み込んでない状態なので(笑)
作る時には気をつけようと思います!
アリガトウございます♪
書込番号:16674602
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





