Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
VAIO S(SE)シリーズ VPCSE1AJ Core i7+SSD 256GB搭載モデルSONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 登録日:2011年10月12日
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年2月12日 22:14 | |
| 7 | 6 | 2012年2月9日 02:25 | |
| 0 | 6 | 2012年1月3日 15:51 | |
| 2 | 4 | 2011年12月18日 02:14 | |
| 0 | 1 | 2011年12月1日 21:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO S(SE)シリーズ VPCSE1AJ Core i7+SSD 256GB搭載モデル
こんにちは。
1/20頃納品され元気に動いているのですが、1つだけちょっとした不具合に悩まされています。
DRMで保護されたファイルをWindows Media Player 12で31回再生すると、「Windows Media の失効および更新」「ファイルの再生中に Windows Media Player に問題が発生しました」というメッセージが出て、再起動を催促されます。再起動すればまた再生できるという症状です。
ググってみるとこんな記事が
http://crowneng.com/technology/17/
ここではlogicoolマウスのSetpointが怪しいとのことなので、アンインストールしましたが効果なし。別の書き込みでサウンドドライバが怪しいとの記事を見つけ、High Definition Audio Codecsのバージョンを更新してみたりしましたが、それも効果がない状態です。
Setpointをアンインストールし、今では素の状態で同様の不具合が出ている状態です。
みなさんはそんなことはありませんか?確かめるにはWindows Media Playerで31個以上DRM保護ファイルを連続再生するだけです。31個も一度に再生することはそうないので、誰も気づかないだけかなと思い書き込んでみた次第です。
0点
setpointのエラーは最新版では解消されているみたいです。
それ以外が原因でしょう。ほかの人ではJWordが原因という人もいましたし。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-sound/windows7-mediaplayer12-windows-media/d3941e9d-164e-4015-9d90-cbac3050623d
このページが参考になるかも知れません。
書込番号:14111465
0点
レスありがとうございます。紹介いただいたurl等を参考に、resetDRM.exe、クリーンブートを試してみましたが変化はありませんでした。丁度31回目のDRMファイルの再生で同じメッセージが出力されます。
購入したばかりで、余計なソフトは入れていないクリーンな状態なだけに打つ手が見あたりません。どなたか同じ症状の方はいらっしゃいませんか?
書込番号:14145630
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO S(SE)シリーズ VPCSE1AJ Core i7+SSD 256GB搭載モデル
これまでVAIOのノートパソコンを2台使っていました。
どれでもファンの音がヘリコプターほどものすごい勢い大きかったです。
このVAIO SEも買いたいですが、ファンの音はどうかということを検討しております。
この課題について、持っている方、教えていただけますか。
0点
そんなに静かなヘリコプターが最近は有るんですか?
書込番号:14118348
0点
負荷をかけるとうるさいみたいですね。
http://www.the-hikaku.com/pc/sony/vaio-se-2.html#oto
VAIOのノートって基本的にうるさいのが伝統だと思いますが。
書込番号:14118366
3点
ヘリが農薬散布で50m先を飛びますし、海上保安庁や自衛隊、ドクターヘリが頻繁に真上を飛ぶのですが、ノートPCがそんなにはうるさくはないと・・・。
ジェットエンジンを積んだ大型航空機やたまに戦闘機(ファントムかな)も上空を飛びますが・・・
ノートPCとは比較が出来ないレベルかと。
書込番号:14118371
1点
この機種(Corei7 256MB SSD)のユーザーです。
ファン音については [13862977] に書きましたので、見てみて下さい。
書込番号:14118722
1点
上に書いた投稿番号では、ファン音は通常気にならない主旨のことが書いてありますが、グラフィックの設定で大きく変わることに気がつきました。申し訳ありません。
私の環境で最もCPUに負荷がかかるのはデジイチのRAW現像で、タスクマネージャを見ると現像中はほぼフルパワーに近いです。これをやるときにグラフィックがSPEED設定だと、結構うるさいです。
私はゲームをやりませんので、SPEED設定にする必要が見当たらず、通常STAMINAにしています。フルHDの動画再生ならこれで問題ありません。STAMINA設定だと、上記RAW現像中もファンは「ああ、回っているな」程度で、リビングで作業していても家族からクレームがつくようなことはありません。
ワットメーターで見ると消費電力も結構違うので、特に必要がなければSTAMINAモードが快適で良いと思います。
書込番号:14127365
2点
ぽっぽーさん、kanekyoさん
親切に教えていただき本当にありがとうございました。
また、ヘリについては言いすぎました。申し訳ございません。
書込番号:14127858
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO S(SE)シリーズ VPCSE1AJ Core i7+SSD 256GB搭載モデル
HDMI出力でAVアンプに繋ぎ、プリインストールのPowerDVD BDでBDを再生するのですが、
DTS-HDマスタオーディオの出力再生(再生情報で確認)してもアンプ側ではDTSとなってしまいます。
再生デバイスのAMPプロパティではサポートフォーマットにDTS-HDとあります。
PCが悪いのかアンプ側が悪いのか、そもそもPCからHDオーディオの出力は不可なのでしょうか?
0点
PowerDVDの設定ですが「デコードされていないハイデフィニション音声」を選択していますか?
書込番号:13969012
![]()
0点
口耳の学さん
インストールされているPowerDVDには「デコードされていないハイデフィニション音声」項目はありませんでした。
独自で確認のためPowerDVD11体験版をインストールしたところ「デコードされていないハイデフィニション音声」の項目がありました。
もしかして最新の製品版にしないとダメでしょうか。
書込番号:13971564
0点
体験版ではDTS-HD MAで出力できたのでしょうか?
プリインストールされているPowerDVDでは出力できない仕様なのかもしれませんね。
書込番号:13971697
0点
>口耳の学さん
いろいろありがとうございます。
体験版で仰るとおり設定をすれば認識できました。
どうもプリインストールされているPowerDVDでは無理ぽいですね(^_^;
書込番号:13971956
0点
邪魅羅さん
ブルーレイドライブ内蔵のVAIO SEを購入されたのですか?
PowerDVD BDがプリインストールされていたのですね。
ソニーのサポートに聞いたらブルーレイ内蔵を選択すればWIN DVDのブルーレイバージョンが付いてくと聞いたのですがその時によって変わるのでしょうかね。
私はDVDドライブ内蔵のものを購入したのですが、プリインストールされていたPowerDVDはブルーレイが再生できないタイプのものでした。
ドライブ等を購入したときにバンドルされてくるPowerDVDも機能限定版がほとんどですし、今回プレインストールされていたのも機能限定版でしょう。
いままでPowerDVDを使ってきましたが、機能限定版だと使いたい機能が、無いので製品版を購入して使っています。
書込番号:13972893
![]()
0点
PS0さん
仰る通りBDドライバ内蔵のVAIO SEにしました。
一昨年買ったVAIOはWinDVDが付いてきました。そのときもBDドライバをつけたので
もちろん普通にblu-ray再生は問題ありません。
ちなみにそれはグラボがHDオーディオ未対応です
今回は対応とあったのに出力できずなぜ??と思った次第です。
今なら製品版(バージョンアップ)安いので購入を考えてみます。
書込番号:13974052
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO S(SE)シリーズ VPCSE1AJ Core i7+SSD 256GB搭載モデル
ブルーレイの再生について、グラフィックスがスタミナモードの場合はいいのですが、スピードモードの場合、PowerDVD 11でないと再生できません。PowerDVD8,9,10 いずれもダメです。WinnDVD Pro11もダメです。
みなさんのはどうでしょうか?
スタミナモードにすれば見れるのですが、逆じゃないのかなと思いました。スピードのほうがグラフィックは優れているので、スピードではできて、スタミナならダメというのはわかるのですが。
デスクトップパソコンでは全てで再生できています。i7920 9800GTX+
ドライブは外付けのバッファローBRXL-PCW6U2-BKです。
0点
普通のブルーレイソフトでもダメなんですね
こんにちは
私も同様です。
3Dパネルを使った3Dブルーレイソフトでしか確認していませんが、
こちらについては
http://www.sony.jp/vaio/products/VGP-FL3D15A/feature_1.html#L2_10
で STAMINAモードで使用するように説明されています。
ソフトウェアはプリインストールのPowerDVD です。
下記サイトでは
http://ascii.jp/elem/000/000/642/642049/index-2.html
ベンチマークでSTAMINAモードのほうがSPEEDモードを上回るケースもあるとありました。
いちいち切り替えるのは 煩わしく感じますが、
以前使っていたVAIO−SZが 切替のたびに再起動していたことを考えたら
再起動必要のないSEは これはこれで仕方ないかな?と思っています
いずれにしても、RADEONドライバーのアップデートとかで改善したら良いですね(゜レ゜)
書込番号:13896042
![]()
1点
おきゅおきゅさん
早い回答、ありがとうございます。
私と同じですか。これでひと安心しました。もしかしたら初期不良かとも思ったもので。
切り替えは少し面倒ですが、最起動しなくていいので確かに大した問題ではないですよね。
ただ、サポートに聞いたら、ブルーレイドライブ内蔵品を購入したときついてくるWinDVD系のブルーレイ再生ソフトだと、スピードモードで再生できるということでした。サポートの人も、おかしいということですが、よくわからないということでしたので。
書込番号:13896090
0点
スタミナとかスピードとかの名称はRADEON HD 6630Mを使うかIntel HD Graphics 3000を使うかの違いです。
Radeon用の搭載されているドライバに問題があって特定ソフトで動作させられないけど
Intelドライバなら問題なくできているという可能性が考えられます。
Intelのドライバはあまり更新されませんが、Radeonに比べれば安定している方だと思います。
もしこういった場合なら、SONYが更新用ドライバを公開するか他社公開のドライバのINFを書き換えて
無理やり適用させてみるかくらいしかRadeon側でBDを見る方法はありません。
書込番号:13897661
![]()
1点
甜さん ありがとうございます
INTEL3000とRADEON6630Mの違いは消費電力で性能的にはほとんどの面でRADEONが上と思っていました。
ACアダプターで使っているときはRADEONにしておけば間違い無いと思っていたので、はじめブルーレイ再生にはとても苦労しました。
ソニーの説明でもバッテリ駆動時は電力面でINTEL,AC電源ではRADEONでいいということだったので。
録画した地デジやBS を見るときはRADEONのほうが少しですがいいように思います。
書込番号:13907386
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO S(SE)シリーズ VPCSE1AJ Core i7+SSD 256GB搭載モデル
こんにちは、
この機種の設定を変更した等を聞かせて下さい
Windowsの機能やサービス無効更にスタートアップ無効など
この機能を停止させるとこんな不具合がでたとか何でも良いです
自分もっとアプリの削除やサービスの無効をしたいのですが
一人でするとまたリカバリする破目になるので
是非みなさんの情報を教えてください、お願いします。
写真に載せたのは今現在の設定です。
0点
機種は、VAIOVGN-FT51Bです。OSはXPです。
スタートアップは、システム32以外は無効にしても起動には支障がないと考えています。
ただセキュリティソフトなど起動時に必要なソフトは、有効にしています。サービスはあまりいじったことはありません。
書込番号:13837442
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)












