Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
VAIO Yシリーズ VPCYA2AJ Core i5搭載モデルSONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 登録日:2011年 9月22日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2011年11月20日 19:52 |
![]() |
1 | 1 | 2011年11月13日 08:12 |
![]() |
3 | 3 | 2011年10月20日 20:10 |
![]() |
24 | 6 | 2011年10月19日 12:20 |
![]() |
3 | 4 | 2011年10月12日 18:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Yシリーズ VPCYA2AJ Core i5搭載モデル
少し安くなりましたね。
2GBを選択すると\50000台で購入できるので、購入検討対象に入りました。
そこで2Gのメモリを追加しようと思うのですが、この機種に元々付いてるメモリの仕様をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
動作信頼性を上げたいので同メーカーの同仕様のもの購入したいのです。
宜しくお願い致します。
0点

別に同じメーカーのやつを買っても信頼性が上がるわけではないですね。
無難にバッファローの対応検索で出てくるメモリのこのへんでいいと思う。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=78492&category=2&type=&form_name=taiou&action_index_detail=true
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000001968.05202012782.K0000164512.K0000077865.K0000164516
安いのがいいのならこのへんかな。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000000362.K0000150644
書込番号:13784763
1点

WiMAX無線LANついて無いでしょう。WiMAX公衆無線「Wi-Fi SPOT」使え無いと通信料金高くなるWiMAX公衆無線月使い放題525円でBB公衆無線月使い放題325円で使えるからUSBタイプの通信機必要ないです。安く外で使える
書込番号:13784793
0点

2GB×2の4GBで購入しましたが届いて直ぐに
最大の4GB×2の8GBに換装しました。
換装したのは、CFD販売のDDR3 PC3-10600 CL9 4GB
です。デュアルチャンネル対応のもので
交換後も問題なく快適に動作しています。
元々ついていたメモリですが
台湾製のNanyaというメーカーの物です。
DDR3 PC3-10600とラベルに記載があります。
※写真は保管でCFD販売のケースを使用しています。
動作信頼性を上げたいのなら、デュアルチャンネル
対応で動作確認済みのもので2枚同時に交換する方が
良いとは思います。メモリもそんなに高くないですし。
ちにみに、CFD販売の4GB×2個は、Amazonで3,527円でした。
これで永久保証付ですから安いものだと思います。
書込番号:13787289
0点

トランセンドも永久保証付でいいと思う。
購入の際は、「相性保証」を付けて購入した方がベター。
http://kakaku.com/item/05209013765/
http://kakaku.com/item/K0000151740/
下記リンクも参照のこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13589676/#13591512
書込番号:13787844
0点

皆様、ご回答ありがとうございました!
元々付いてるメモリは"nanya"というメーカーなんですか。私は聞いたことないですね…。
無難に2枚組みのものに変える事を検討します。。。
書込番号:13791300
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Yシリーズ VPCYA2AJ Core i5搭載モデル
せっかく購入しようとして、値段を見たら1万円も価格が上昇していた!
ソニーストアのパソコンはこんなに価格変動するんですか?
12月末までにほしいのですが、また6万円台にならないかな?
ソニーストアの価格について詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
またボーナス時期になったら価格が下がることを祈るばかりです。。。
0点

タイの洪水の影響でHDD価格が上昇し、そのためかな?
6万円台にはなるかもしれないし、ならないかもしれない。
書込番号:13759590
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Yシリーズ VPCYA2AJ Core i5搭載モデル
どなたかWindows7を32bit版に載せ替えた方がいらっしゃいましたら、下記疑問点についてご教示いただきたいのですが、
※ノート本体の各種機能(無線LANやBluetoothなどの接続障害)に支障が発生するのか?
※32bitでインストールした場合、各種デバイスのドライバ類も別途必要になるのか?
店頭モデル(AMD)では、32bit版がインストール採用されているので、CPUやチップセットは違えど、載せ替えは可能なんじゃないかと推測しているんですが、この辺りの情報に詳しい方がいらっしゃいましたら、情報提供をお願いいたします。
0点

Sシリーズに64bit7と32bitXPを入れてデュアルブートで使ってますが
64bit以外ではプリインストールされるソフトウェアが動かなかったり
サポート外になったりの不都合は有りますね
32bit版7のシステムディスクと32bitの各種デバイスのドライバが入手できれば32bit化は可能です
ただ、メーカーからドライバが公開されてない場合はドライバの入手が大変かと思いますよ
それよりProfessionalにアップグレードしてXPモードで使うとかの選択肢は無いですかね?
書込番号:13648171
0点

どうせカスタムインストールになるので、HDDを交換してトライされてはいかがでしょうか。元に戻すのも楽です。またはリカバリディスクを作るなり、必ず元に戻せるようにしてからやってください。
http://www.clevery.co.jp/eshop/c/c2030103/
(HDD交換方法はここの下のスレッドに)320GBで3500円くらい、500GBで4000円くらいです。
DSP版(パーツと一緒に購入のみ)Windows7は+10000円くらいからです。
(目安)
http://www.toeimusen.co.jp/~th/category/os.html
デバイスマネージャーは図の通りです。
チップセットなどはINTELからダウンロードできますし、他のパーツは他社の同等品(無線LAN他)やメーカーを探る必要がありますが、USB機器(マウス、USB音響機器、など)などで代用も利きますので業務なら実用上には問題なさそうです。
デバイスマネージャーの型番を見て、型番でネット検索すれば引っかかるのは多いはず。
INF(チップセット)などはインテルダウンロードセンターからも
http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=JPN&ProductFamily=%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&ProductLine=%e3%83%a9%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%bb%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&ProductProduct=%e3%83%a2%e3%83%90%e3%82%a4%e3%83%ab+%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+5+%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%bb%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&ProdId=3172&LineId=1088&FamilyId=40
LANなら
http://www.soft-files.com/driver/atheros-ar8131-ar8132-ar8152-driver-10027-whql-for-win7x64-xp-xp64-vista_11878.html
無線LANなら
http://www.atheros.cz/atheros-wireless-download.php?chipset=37&system=6
携帯からだとリンクが見えないこともあろうかと思いますので、PCから見てください。
書込番号:13648275
2点

ヤマハ乗りさま、撮る造様。
回答頂きまして、ありかどうございます。
ヤマハ乗り様の仰るとおり、やはりデバイスドライバの入手が一番大変なようですね。
現在会社のノートがWindows7のultimatなのですが、XPモードで作動させると(自分が必要とする)ソフトの大半が何らかの不具合を起こすので、せっかくご提案いただいたのに申し訳ありませんが、互換モードの利用は現状では検討しておりません。
また撮る造様の回答のほうに、詳しくデバイスマネージャーの説明が載っておりますので、ドライバの入手に関しましては、そちらを参考にさせていただきます。
撮る造様、ご丁寧にデバイスマネージャーの画面コピーまでしていただきありがとうございます。
また詳細なドライバの入手先の情報もありがとうございます。非常に参考になります。
早速この情報を基にドライバ探しを祖隊と思います。
基本的にはノートも分解出来るレベルなので、万が一既存ディスクが不具合を起こしても嫌なので、新しいHDDを買って試してみたいと思います。おっしゃるとおり、簡単に現状戻しもできますしね。
文末になってしまいましたが、両氏には時間を割いてまで、貴重なご回答頂きましたこに感謝いたします。
書込番号:13653961
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Yシリーズ VPCYA2AJ Core i5搭載モデル
ネットブック(Lenovo ideapad s10e)を譲ってしまい旅行用パソコンがなくなっていたので小型で高性能なのを探していたらSony Styleでこれを見つけました。
一応Core i5が乗っているのが安かったので、ボルドー色をとりあえず注文。(このサイズ(11.6型)、ユーザーがIPADやアンドロイドに被るのか製品自体少なくなってますね。)
なぜか店頭販売品はAMD E350(最近E450がでましたが)搭載で、SonyStyleだけがCore i搭載機を売っているのは変ですが、旧型Core iの在庫処分だと思えば納得も出来るような。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Y/index.html
注文して中1日で到着したので、開けて見ると店頭販売のと違い派手な色ではなかったので一安心。(Vaioは派手な色とVAIOのロゴが目立ちすぎなので好きではないけど、このくらいなら)
ACアダプタも小さくネットブック並み(これなら邪魔にならなそう)、USBが3つはこのサイズなのでしようが無いですね。
ギョッとしたのは電源スイッチ。正面から見えないヒンジのところにあるので、最初つい本来あるべき位置のを押すと、そこにあるのは(ASSIST)ボタンでリカバリウイザード開始などの表示が。心臓に悪いのでこういうスイッチはオーソドックスにしてほしいものと思います。
http://www.sony.jp/vaio/solution/care/
とりあえずセットアップ終了後使ってみると、流石にネットブックと違いサクサク動きますね。昨日秋葉原のZOAを除いたらネットブックは19,800円というのも売ってましたので、58,800円というのもか考え方によっては微妙ですが、以前使っていたLet'sNoteに較べればはるかに安いので価格との兼ね合いは難しいです。
裏返して底面を見るとHDDには簡単にアクセスできそうなので、先日秋葉原の石丸電気ワゴンセールで買ったCRUCIAL m4(SSD128GB)に交換することにしました。(ちなみに13800円でした)
とりあえずリカバリディスクを作って終了。
Vaioのレポート(良)スレというのはあまり見かけないけれど、某氏専用なのか(笑)?それともこのジャンルは実際に使った人はスレ立てない慣習なのか?実際良くはないのか、なんとなく不思議ですね。
8点

SSDに交換してみました。
底部のネジを外しても蓋が取れないので苦労しました。この個体が硬いのか、時計ドライバーの小さいのでコジッたら開きましたが。
蓋のネジ2本がHDDマウンタの固定に使われているのはスペースが無いせいか?
面食らったのはHDDの後部が出っ張っていたことです。一瞬S-ATAでは無いのかと思ってしまったが、単に延長コネクタが付いていただけの様。
コネクタをSSDに取り付けてマウンタを取り付ければ完成です。(蓋がペコペコしてるので押し込みながらネジ留め)
当初から遅くはなかったけれどSSDは一味違いますね。自作デスクトップのようにはなりませんが、+13800円でのパフォーマンスアップなら納得しています。
それにしても、SONY STYLEで同じSSD128GBをオプションで選ぶと今どき+33000円とは。
せめて2万円差くらいにしないと。
書込番号:13575938
7点

撮る造さん
自分は、メカにはまったく詳しくないのですが、素人でも簡単にHDをSSDに変更できますでしょうか?
すみません、よく知らないのですが、内臓HDDと交換用SSDの大きさって同じものなのですか?
交換した後、ガタガタしないですか。
でも自分で交換すると、保証(sony style)がなくなるのですよね。
メモリも自分で変えると、かなりの金額が安くなるので迷います。
書込番号:13644076
0点

基本的にはHDDもSSDもノート用の外形規格は一緒です。
S-ATA、2.5インチ、9.5mm厚という規格で、(特殊なものとしては12.5mm、15mmもありますがノートには使われていませんし、市販のはまず容量以外同じ形状です)
(古い規格のIDEのHDDやSSDもありますが、かなり前に発売されていた機種の保守用です。)
(交換作業自体は)HDD搭載部の開口部を探し、@ネジを外す、Aふたを開ける、BHDDマウンタ金具の付いたHDDを外す。CマウンタからHDDを外し新HDDに交換。あとは逆にやってゆけば。
きっちり蓋の爪で嵌めてあるため、硬いので(爪を折らない程度にこじらなければいけない場合も)
この機種に限っては、HDD後部に変なアダプタがあったので戸惑いましたが。
HDDは裸で入れるわけではなく、マウンタという金具にはめ込んでPCに入れますのでガタツキは無いです。
以前の機種では、@裏蓋を外してAキーボード留め金具を外すBキーボードを外す、などしないとHDDまでたどり着けない機種などもありましたが最近の機種ではネジの位置さえわかればHDD交換できる場合が多いのです。
(ただSSDが最初から搭載されている機種では交換不能のもありますし、超小型ノートでは1.8インチHDDなどの搭載もあります)
OS的には、PC内蔵ソフトでリカバリディスクを作っておきそれでインストールするか、HDDのコピーをソフトで行ってまるごと環境移行するという2通りの方法があります。
慣れていないなら前者がお勧めです。
書込番号:13645116
5点

bigslope65さん こんばんは
>自分は、メカにはまったく詳しくないのですが、素人でも簡単にHDをSSDに変更できますでしょうか?
この点に関しては上記のレスを見てからご自分で判断してください。
やる気とドライバーがあれば、誰でも出来ると私自身は思っていますが。
ただし細心さと大胆さは必要です。
きちんと嵌っているところを外すので、固い部分があるのは当然で無理を開けようとすれば割れますし、力を入れないと取れないときもありますので匙加減が必要。
この機種では全部のネジが表に出ていましたが、過去にはシールで隠されていたり、ゴムの下に隠れていたものもありました。「自分では無理」と思ったら無理をしないことも肝要です。
ただUSB外付けケースに入れれば、HDD交換は(出来なくても)無駄にはなりませんが。
書込番号:13645520
2点

撮る造さん
ご丁寧な返答、本当にありがとうございます。
おかげで、よく理解できました。
実は、まだ購入していないのですが、購入時には試してみます。
書込番号:13645877
0点

(この機種のHDD交換の場合)
HDD後部に付いているアダプタを外して(後ろに引き抜けます)SSDに移すのを忘れないで。
これをつけることで、上部から被せる形でSSDを入れることが出来ます。(通常のS-ATAは水平に押してコネクタに差込)
アダプタ付けた状態のHDD後部だけ見ると、IDEのHDDみたいですが通常のS-ATAです。
書込番号:13647689
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO Yシリーズ VPCYA2AJ Core i5搭載モデル
>約 幅290mm×高さ25mm(最厚部31.5mm)×奥行202.8mm
>約 幅290mm×高さ25mm(最厚部47.7mm)×奥行202.8mm
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/YB2/spec_vom1.html
2つ書かれているし、47.7mmはLバッテリー装着時とかじゃないかな。
書込番号:13572605
1点

>Lバッテリー装着時は約1.605キロとなって後方が17ミリほど厚くなる点は覚えておきたい。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1011/10/news019_2.html
書込番号:13572621
1点

みなさん、ありがとうございました。
間違いではないのですね。
それにしても約5センチの高さというのは驚きました。
標準バッテリーでの購入を考えます。
書込番号:13616636
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
