UE 6000

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2014年9月22日 17:53 |
![]() |
6 | 7 | 2013年5月10日 03:08 |
![]() |
2 | 3 | 2013年4月18日 15:22 |
![]() |
1 | 0 | 2013年3月18日 10:45 |
![]() |
8 | 1 | 2013年3月17日 14:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > UE 6000
先週、ロジクールのアウトレットでUE6000にUE350viがついて11980円で売っていたので、注文しました。
まだ届いていないんですが、いまアウトレットのページを見たら、9980円に値下がりしてました orz
もう支払いしてしまったので、11980円で買いますけど -_-;
もう底値なんじゃないですか?今から買う人は超お得ですね。
http://buy.logicool.co.jp/store?SiteID=logicool&Action=ContentTheme&pbPage=SpecialOfferShowcase&OfferID=41830117309&ThemeID=29255200&resid=U@SKXgrR-QIAAKOuadIAAAGY&rests=1411373988160
3点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > UE 6000
このヘッドホンを購入して、まだ数日しか経っておりません。邪道な使い方とお叱りを受けるかも知れませんが、ノイズキャンセルを常時OFF(パッシブ)で使用しております。
というのも、今までBA型のインイヤー
(SHURE535、Westone4)を使っていたせいか、どうもノイズキャンセルONですと低音過多に感じます。中域と高域が聴き辛い。
で、パッシブで聴くと低、中、高域が非常にバランス良く出て聴き易く感じます。
特に中、高域は解像度も上がり音の抜けが良くなりクリアな音質に。BA型の解像度にBA型の苦手な音場の広がりもプラスされたような感じで。ノイズキャンセルの効き目が弱いと思い電池まで外しっぱなしです。
使用環境は、iPhone 5 直挿しで、主に女性
ボーカルのJAZZやR&Bなどを聴きます。
音楽再生アプリは、RADSONEや
FLAC PLAYERを使用。
ただ、せっかくのノイズキャンセル機能
(この製品の売り?)ですので上手く使えるなら使いたい。。。
再生側の問題か。。。6000と相性の良いポタアン。。。はたまたケーブル等
何か良い手がありましたら、ご伝授頂けたらありがたいです。
長文、長々と失礼しました。
書込番号:16075543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wakemanのノイズキャンセルを利用していますが、用いるのは、あくまでも場面によります。
自分の場合だと
●回りが騒がしくなるべく静かに休憩したいので、音楽無しでノイズキャンセル
●電車内とかの騒がしい場所で気を紛らわす為に音楽鑑賞時にノイズキャンセル
とかです。
ノイズキャンセルを行うと音質低下を感じます。又この機能が生きる場面は騒がしい所なので、ポータブルアンプとかケーブルにこだわる必要性がありません。(騒音の量が減るだけで、騒音は聞こえてくるので多少の再生環境改善効果以上に騒音による音質悪化の方が大きい)
ノイズキャンセルを必要とする様な騒がしい所で用いないのなら無理にノイズキャンセルを用いない事です。
ヘッドホンの遮音性が高くノイズキャンセルの必要性を感じないのなら無理にノイズキャンセルを用いない事です。
ノイズキャンセルを用いない場合での今回の質問だったらアリとは思いますが、特に問題を感じていないなら現状のままで良いものと思います。
書込番号:16077080
1点

私はUE6000をNCオンで使用しています。
使用状態はiPod touch 5G直挿し。
私の感覚では、NCオフだと左右の広がりはあるけど奥行きが狭く感じ、ボーカルや演奏の分離が悪く感じます。
チューニングとしてはフラットに近くあっさりとした音。
NCオンで奥行きが出たり低域が強くなるのはUE6000のNC回路にはオンボードアンプが乗っていることが影響していると考えています。
アンプがオンになれば駆動力もアシストされ、音のキレも良くなります。
私はBAが苦手でダイナミック型ばかり使っているので感覚が違うのかもしれませんが、NC(+オンボードアンプ)オンの状態の方が好きです。
NCオンの音が気に入らないとしたら、正直、音の好みの問題なのでどうにもならないかな〜と。
NCオン+ポタアンの件ですが、ポタアンを挟むとDAP→アンプ→オンボードアンプという状態になるので、二重アンプで音が歪んだ感じになるかもしれません。
この手の製品の場合、ドライバの駆動自体はオンボードアンプで十分なように設計されているので、本来はアンプは必要ありません。
アンプを挟むなら逆にNC(オンボードアンプ)オフの状態で使うのが正解だと思います。
beats studioなどはNCオフだと音自体が出ないので、その点UE6000の方が楽しみの広がる製品になっている、という事ですね♪
書込番号:16077164
2点

早速のご回答ありがとうございます!
Yasu-oさん のご指摘のとおり、使用環境
により使い分ければ良いですよね。
ただ、自分は電車通勤です。と言っても
ラッシュと逆方向で比較的空いた車内
なのですが電車自体の走行音でついつい
音量を上げぎみにしがちです。音漏れ
などもありますので、ノイズキャンセル
ONでも違和感なく聴く為に何か手はない
ものか?と思った次第でして。。。
EXILIMひろまさん
先頭のスレ拝見致しました。
自分は、あまりエージングというものは
信じていない方ですが、ノイズキャンセル
ONの状態でも出音が変わってくるよう
ですね。せっかくの機能なので暫らく
鳴らしてみようと思います。OFFの状態
ですとボリュームほぼ最大で、ONの
状態ですと1/3程度で十分な音量が取れ
ていましたので、これで中、高域が
低音にスポイルされずに出てくれたら
完璧なのにな〜。。。と思ってました。
自分はずっとBA型を使ってましたので
多分、低音より中高域が聴きたい方
だったのだと思います(笑)
書込番号:16077587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入したばかりの人に言うのは気が引けるが、製品固有の音質にこだわる内容なので
ノイズキャンセル時の音質とノイズキャンセルの効果が最も良いと思えるのは、やはりBOSEのクワイエットコンフォートです。
ノイズキャンセル時の音の閉塞感等がいやな場合はノイズキャンセルの効果を調節できる「walkman + 専用ノイズキャンセルヘッドホン(MDR-NWNC200)」 (MDR-NWNC200はMDR-NC200Dと同じ形状のwakemanZ1000/F800/S770シリーズ専用モデルです)
という選択もあります。
どちらに行っても3万円以上の追加出費になるので痛いですが、どうしても納得いかない場合は考えてみては。
書込番号:16079041
1点

Yasu-oさん
詳細なアドバイス、ありがとうございます。
実は WALKMANのZは持っておりまして、
高音質と定評の Neutron Music Player も
使ってました。ZはWestone4を直挿しで、
コンプライを挿してましたので遮音性は
十分でした。自分は通勤に鞄も持たず
手ぶらで出勤しますので、WALKMAN-Z
のあの大きさがチョット。。。すっかり
出番が無くなってしまいました。
WALKMAN-Zの音質は、iPhone5より
圧倒的に上だと思います。
BOSEのノイズキャンセルの存在は
知ってました(2モデル?)が、チョット
値段が高いかな?と、今まで試聴した
事もありませんでした。近々、試聴しに
行ってみようと思います。
書込番号:16079475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、ノイズキャンセルONで暫らく
鳴らし続けてみました。
使い始めの出過ぎな低音が落ち着いた
のか?中高域の出が良くなったのか、
現在、若干低音寄りフラットな出音に
なってきて聴き易くなっております。
他に使っている、Westone 4 は購入時〜
現在まで正直音の変化は感じず…
SHURE SE535LTD は使い始め、高域
がたまに刺さる感じがありましたが、
使っている内に気にならなくなって
きましたので、きっと自分の耳の方が
慣れてきたんだろう。くらいに思って
いました。
今回のこの、UE6000 の音の変化は自分の
ヘボい耳でも分かる程違います。
表題の「ノイキャンOFFの方が良い」は
間違いでした。
色々とご指摘ありがとうございました。
ただ、ノイズキャンセルの効果はやはり
弱いですね…。
書込番号:16086909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

妥協できる音になったということで良かったです。
自分自身忘れていたのですが、ちょっとした改造で、遮音性能を向上できる可能性があります。
自作PC向けの静音グッズで制震(防振・防音)シートをヘッドホンの形状に沿ってカットしてキレイに貼り付ける。
デザイン的に微妙なモノになりやすいですが、そのあたりはペイントやビーズを用いたデコレーションとか考えてやる。
外側を制震シートで完全に覆わなくてもそれなりに効果は出るはずです。
オーテクのヘッドホンでATH-L3000という木のヘッドホンでハウジングの外側を革で覆ったモノがあったのだが、これの遮音性能は他のヘッドホンでは再現できないレベルにあったので、これをまねた改造です。
ハウジングの外側を柔らかい振動しにくいモノにする事で遮音性は向上します。
ノイズキャンセル性能に納得がいかない時はお財布に優しいこの改造を試してみたら。
書込番号:16115731
1点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > UE 6000

モンスターケーブルのiCable800は使用可能でした。
http://www.monstercable.com/productdisplay.asp?pin=5150
これ以上プラグ根元部分が太いと干渉すると思います。
取り回しも良いのでオススメかと。
音質度外視ですとこのあたりも使用可能です。
ロアス スーパースリムプラグ
http://www.fujiparts.co.jp/ad/ad-sps02.html
JVC CN-MMシリーズ
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=CN-MM
書込番号:16023519
1点

ご投稿ありがとうございます(*^^*)
ちなみにicable800はどのような音質変化がありましたか?
書込番号:16023624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iCable800ですが、付属の青線と比べ低音量が増しているような気がします。
JVCは青線同等ですが、変化なさ過ぎて少しつまらない印象、
スーパースリムケーブルは取り回しは良いんですが中音域が頼りない。
そんな感じでしょうか。
リケーブルした理由ですが青線の取り回しが非常に悪く、
ポタアン経由でリモコン部分も不要なので、
青線に代わる取り回しのいいケーブル探してのiCable800でした。
現状ではこちらで非常に満足しUE6000ライフを楽しんでいます。
書込番号:16030518
1点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > UE 6000
UE初のヘッドホンという事で、ワクワクしながら購入いたしました。
結果から言うと、これで2万ならお買い得だと思います。
まだ鳴らし切れていないので音質云々は控えますが、
俗に言う「元気な音」だと思います。
NCのスイッチがアンプのon/offも兼ねていますので、
スイッチon/offでだいぶ印象が変わりますね。
あとリケーブルを考えている方、アダプタ部分が細いケーブルじゃないと
ヘッドホン側が刺さりませんのでご注意を。
(自分はヤスリでアダプタ削りました。笑)
1点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > UE 6000
Ultimate Ears初のヘッドホンシリーズ3モデルの真ん中にあたるUE6000を購入してみました。
購入店:ヨドバシAkiba。
購入理由:アラウンドイヤーでアップルリモコンの付いた有線のポータブルヘッドホンはBOSE AE2iを持っているのですが、もう1本毛色が違うものが欲しかった事、UE初のヘッドホンというのに興味があった事、そしてデザインが面白かった事の3点。
使用環境:iPod touch 5G直挿し
本当はブラックを買おうと思っていたのですが、試聴機の汚れの目立ちっぷりを見てホワイトにしてしまいました(苦笑)
ブラックは指紋や皮脂が超目立ちます。
ケーブルは交換式で3.5oステレオミニプラグの右出しです。
付属ケーブルはアップルリモコンマイク付き1.33mの青いケーブル1本。
ケーブルは太めですが柔らかく、リモコンは比較的大きめで操作はしやすいです。
付属品は他にソフトケースとイヤホン端子のスプリッターが1個。
ケースは内側にポケットがあってケーブルをしまえるようになっています。
スプリッターも汎用品ではなく、専用にデザインされた物です。
イヤーパッドはソフトで側圧も強くないので装着感は良好。
長時間リスニングもいけそうです。
まだ買ったばかりなので後ほど実際の使用感も書き足したいと思います。
折り畳み機構はbeats studioと同じタイプですが、ヒンジ&スライド部分がステンレスっぽい金属パーツでシッカリした感じ。
後出しだけに耐久性も研究してきてるのかな?
単4電池2本を使うノイズキャンセリング機能など共通点が多いですよね。
実はMonsterかbeatsで作ってる、なんて事は無いのでしょうか?w
そう考えるとケーブルの被膜もbeats mixrのケーブルと感触が似ている気が・・・
音質評価はあくまで購入直後の暫定ですが一応。
NCの効き目は控えめで音質はNCのON/OFFで少し変わります。
NC ONだと少しホワイトノイズが乗りますが、メリハリの効いた抜けのいい元気なサウンドです。
そして、曲によって録音の良し悪しが結構出ます。
調べたらNCと一緒に“オンボードアンプ”という記載があるので、音質にもチューニングが入っているようです。
NCを切ると若干ですが音のメリハリと奥行き、音の抜けも少し控えめになります。
ただ、電源OFFでも大きく音質が劣化するほどではありません。
音量もあまり増幅し過ぎないようにしているようで、電池が切れても少ない違和感で使えそうです。
ちなみに、NCのON/OFFに関係なく低音は強めです。
高音やボーカルに被ったりはしませんが、フラット系ではありません。
曲によっては低音が目立つこともありますし、好みに合わないって方も居るでしょうね。
私は気に入って買ってきましたが、万人向けでは無いと思います。
興味のある方は一度試聴する事をお薦めします。
5点

昨日・一昨日と使っているうちに低音の出っ張りが目立たなくなりました。
印象としては中音・高音の出が良くなってきて低音とのバランスが合ってきたような感じ。
現状ではかなりイイ感じのピラミッドバランスって感じになっています。
私が主に聴くのはロックやポップスですが、楽器とボーカルのバランスが適度でどちらが負けているという感じがありません。
実に楽しく聴けています♪
こう言ってはなんですが、このメーカーの初ヘッドホンという事で期待していた以上の音質です。
もちろんポタホンレベルでの評価ですが、高音の伸び悩みもボーカルの引っ込みも低音のボワ付きも無く、密閉型ですが閉塞感も弱く、側圧は強すぎずイヤーパッドの当たりもソフトで3〜4時間着けていても平気な良好な装着感。
ノイズキャンセルは控えめで少しホワイトノイズはありますが、違和感を感じない程度に効いている感じ。
現状で個人的に改善してほしいと感じる点はブラックモデルのハウジングの汚れ対策と安っぽいリモコンマイクの質感アップくらいです。
ヘッドホン本体のデザインレベルは低くありませんし、折り畳み機構もシッカリしてて不安感はありません。
ケーブルの被膜がやや滑りが悪く服に引っかかることがありましたが、樹脂用ワックス(私の使っているのはプレクサス)を塗布したら引っかからなくなりました。
ヘッドホン本体にもワックス掛けして汚れ対策しています。
アラウンドイヤーのポータブルヘッドホンですが、内蔵アンプの効果もあっていわゆる“鳴らしきれてない”という感じもありません(笑)
19,800円で購入しましたが満足度はかなり高いですね♪
アラウンドイヤーのポタホンを探している方には試聴してほしい1本です。
書込番号:15902931
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





