
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年5月21日 23:32 |
![]() |
3 | 0 | 2010年5月18日 23:22 |
![]() |
11 | 27 | 2010年5月2日 00:28 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月9日 20:55 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月30日 13:40 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月10日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
2009年10月に購入したPC-Z1で、オプティカルポイントが使えなくなったため、
修理に出しました。
ビックカメラ長期保証適用で、修理費用は1万円でした。
(メイン基盤交換で、23000円の明細。長期保証適用で1万円の負担)
購入時の代金からすると高いと思いますが、気軽に持ち運べる同一機能の端末がないので、
今回は修理してもらいました。修理期間は、約1.5週間でした。
全データクリアですが、心持ち動作が軽くなった気がします。
ポインタがおかしいだけでも、基盤交換で、こんなにかかるの?と思います。
参考になればと思い投稿します。
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
モバイルもまっしろもだいすきなtazくんで〜す(^O^)ノ
ドコモから似たようなヤツ出して、シャープの考えとることは、ようわからんな・・・
LYNX SH-10B
他社も含めて似たような端末、デバイスたくさん出てるし、これからもいっぱい出るんだろうなぁ・・・
もっと斬新な、とんがったモン出して欲しいっす(^-^)V
3点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1

液晶の大きさと解像度は変わらないみたいですね。
Ubuntuは9.04のまま。
評判の悪かったキーボードを他社製の外付けにして軽量化を図ったのは良いと思います。
書込番号:11255510
0点

うう〜ん、微妙ですねぇ。
キーボードなしかぁ。軽いのは良いですね。
いくらくらいなんでしょうネ。
(あ、わたしは買いませんけど。)
書込番号:11255547
0点

最低良いキーボードで出ると思ったのに・・・
期待ハズレ・・・
CPUだの、メモリーなどのスペックの改善もなく・・・
リナザウのように、今後は新型と言えば
プリインストールのオマケソフトの増大だけなのか?
ハード的にはマイク端子が付いて、ブルートゥースが付いたことくらいか?
電池の着脱とUSB充電は良いけれど、電池の容量はちっちゃくなったとか。
新型出たら買おうと思ったのに、、、
シャープはいったい何をしたいのかわからなくなりました、、、
この系は、携帯電話かなにかのカテゴリーでしょ?
どっかで誰かが書いていたけれど、AUのISとコレが逆じゃんってw
書込番号:11256326
1点

価格次第ですね。もっともこれの登場により現行機種が投売りにでもなったらそっちを買いますが。
ところでキーボードですが、この機種と同じ大きさのUSBキーボードが各種ありますからその中から気に入ったものを選べば良いのでは。
書込番号:11257329
0点

>この機種と同じ大きさのUSBキーボードが各種ありますからその中から気に入ったものを選べば良いのでは。
・・・とシャープは言っていますが、よく考えてください。
モバイル機器に入力するために、キーボード持ち歩くなんて、携帯に入力するのにキーボード持ち歩くのと同じです。実際、シャープのご推奨はリュウドのキーボードで、これは携帯に接続するために開発されたキーボードのようですし。
http://www.sharp.co.jp/netwalker/pct1/about/index.html
当然、モバイル端末ですからキーボードに制限があるのは仕方ありません。でも、だからと言って、キーボードを省くのは暴挙です。長文を落ち着いて書きたいときのためにキーボードを別に持つことはかまいませんが、ちょっとした入力のたびにキーボード付けるのとは意味が違うでしょう。手書き入力だのなんだのがあるから、ちょっとした入力ならこれで良いと言うのは、求めるものが違う人間の考えです。それこそ携帯で良いじゃないですか。
少なくとも初代NetWalkerに期待していた種類の人間は、キーボードの付いたネットブックより小さくて、手軽で、電池の持つ端末(とUbuntu )として注目していたわけですから。ただ、キーボードが、見かけが良い分、期待ハズレで、しかも容易にもう少しはマシになりそうだったので、大多数が改善を望んでいたのになくしちゃうんですから、期待ハズレと言われても仕方ないでしょう。
それに、新機種は重量が軽くなったと言いますが、キーボードはない、電池の容量は減らす、と結局、電池もう一個とか、USB充電一式、あとお好みでキーボードですか?総重量は、却って増加していると思います。
本体メモリーは4Gから8Gに増加しているので、ちょっと「おおっ」となりましたが、結局怪しいビジネス書籍(個人的には読みたくない)と定番の古典文庫で、ユーザーエリアは2Gから1.5Gに小さくなったというオチが付いていますw メインメモリーは512Mのままだし。これが増えないと、大きなファイルや複数のアプリが使いづらい。
手書き入力命、ブルートゥース命(でも、マウスは不可ということらしいので、キーボード専用か?)、辞書と文庫大好き、って人向けなんじゃないでしょうか?
後は、キーボード「ウザイ」って言う人かな。でも、手書き入力できるから、流行の二点での操作はできないみたいですが。
書込番号:11259706
3点

> sablexさん
えっと、ソフトウェアキーボードもありますが。純正以外にもこの手のものはいろいろありますし、5型液晶&1024x600と言うスペックですからソフトウェアキーボードに画面をふさがれても充分実用になりますよ。それこそ昨今の携帯の10キー入力になれている人ならば問題ないと思いますし私のようにフルキーボードしか使えない人種でも「ちょっとした入力」ならば問題ありません。長文入力は外付けキーボードを使いますし。
* ソフトウェアキーボードでも現在使っているW-ZERO3 es(2.7型液晶&640x480 + 超小型キーボード)よりはるかに快適です。
書込番号:11260457
0点

価格はビックカメラでは、\46,800でポイント10%みたいですね。
ちなみにビックカメラの回しものでは無いのであしからず。
書込番号:11261680
0点


インプレ読みましたが、なかなか辛口な内容ですね。まあかなり当たってるとは思いますが。こうしたものは使いこなしでかなり評価が変わるしかなり弄れると思うのですが、そうしたユーザー側に努力を求めると言う姿勢自体が今風ではないのでしょう。
ソフトウェアキーボードは透過式ですね。これは良さそうです。それから画面を縦表示にできるのも使い勝手が良さそう。ソフトウェアキーボードを下に表示すれば画面も見やすいし。ちなみに外付けキーボードですが、私はたとえばこんなのを使おうかと考えています。このサイズの製品は他にもいろいろあります(もっと小さいのもある)し。
http://www.aotech.jp/Keyboard/AOK-EN-56.html
後は価格ですが売り出しで4万6千円くらいですか。初期ロットには手を出さない主義なので4万を切るくらいになったら考えようかな。
書込番号:11261819
0点

うう〜ん、けっこうキーボードなしに非難が集中していますネ。
まあ選択肢としてはありかなぁ、と思いますけど。
4万6千円くらいなら、価格はまあまあかと思いますし。
わたしは、まだPC-Z1も使いこなしてないので、買い替えや買い増しは考えていないですが。
書込番号:11263183
0点

>えっと、ソフトウェアキーボードもありますが。純正以外にもこの手のものはいろいろありますし
Y/Nさん、あなたとキーボードレスの良し悪しに付いて論じるつもりはありません。
何度も書きましたが、世の中にはiPhoneを初めとして「キーボードレス」を「好」とする人もいるのですから、「キーボードレス」はダメだと言うわけではないのです。いや、むしろ「キーボードレスはすべて「悪」とすれば、むしろ今時は世間の大半を敵にまわすでしょう。
ただ、ここはZ1の掲示板です。今時に反してキーボード付いている、PC未満スマートフォン以上の小型ネット端末に興味を持っている人が大半なのです。元々「キーボードレスが良い」と言う人は、「Z1」などには興味ないでしょう。だから「Z1の改良版」として、キーボードレスは「期待ハズレ」と言うのは当然ではないでしょうか?
ちょっとした入力はソフトキーボードでOK・・・んじゃ、元々キーボードレスでいいじゃないですか?フツーの携帯じゃダメなの?iPhoneでいいじゃないですか?
だいたい、ちょっとした入力のイメージが違うでしょう。いくらZ1のキーボードが糞でも、ソフトキーボードよりは早く入力できると思いますよ。私はリナザウ持っていますが、ソフトキーボードよりは早く入力できるなw 携帯の親指入力だって、速い人はタッチペンでちんたら入力するようりは早いでしょうw
ちょっとした入力って、電車の中で外付けキーボードつなげるの?バッグの中に、電池とキーボードを入れて外出するの?・・・旅行で、長距離列車の中ならいいけどw フツーの電車の中で、いくらケーブルレスだからって、外付けキーボードはないでしょうw 立ったまま、外付けキーボードですか? ありえないw
わざわざ座れて、キーボード広げられる場所で入力するつもりなら、初めからネットブック持ってくわw
だから、前にも書いたように携帯に外付けキーボードと同じなんですよ。携帯に外付けキーボード付けるんなら、ネットブックで入力した方が速いって。ちょっとした入力なら親指入力か、スマホのソフトウエア入力でいいんだから。
むしろ、世の中の興味は、キーボードの付いた「Z2」が出るかどうかです。今回の新型はNetWalkerと言う名前ですが、T1と言う別シリーズです。Z1とは「併売」するのですが、次回出るのがZ2なのかT2なのか。
リナザウで、ABCとある中で、「次」があったのは唯一「C」だけでしたから。
あなたはT2をお望みでしょうか? でしたら、スレチなんじゃないですかw
書込番号:11269519
3点

>わざわざ座れて、キーボード広げられる場所で入力するつもりなら、初めからネットブック持ってくわw
立った状態での使用を重要視しており、キーボードの使いにくさがネック
になっているということなんでしょうか?
立った状態でのタイプって人によりやり方が違いそうなので
分かりませんが、机に置いた状態でタイプするような入力って基本
できない筈(持つ必要があるので、両手でのタイプがあるとすると、片手は
親指でのタイプになるんでしょうか?)なので、このキーボードの使い
にくさである、間隔の狭さは気にならないかもしれません。
机などに置いてタイプする場合、私の場合、指が太いので、
タイプしずらいですが、立った状態でのタイプでは、片手は親指での
タイプになり、肩、指の間隔を狭める必要がないので、特に気になりませんよ。
その代わり、新たなタイプ手法を習得する必要がありそうですが。。
キーボードの使いにくさは、人によりキーの配列(あり、なし、配列など)だったり、キーの間隔、レスポンスだったりと色々あるようですので、参考にならないと思いますが、実際にその状況で使用してみてはどうでしょう?
みなさんのキーボードの評価って、恐らく、置いた状態でのものが大半でしょうから、店頭で実際にやってみてはどうでしょう?
書込番号:11269566
0点

> sablexさん
私が前の発言で紹介したキーボードを見ましたか?あれは「広げる」ものではありませんよ。T1とほぼ同じ大きさですからそれこそ「立ったまま」入力が出来ます(ものによってはT1より小さいものすらあります)。T1ははだかで持ち歩くことはないでしょうからキーボードとセットで収納できるケースを使えば良い話ですし(Z1だってふたを開けるくらいの手間はかかりますしね)。あとsablexさんはソフトウェアキーボードを使ったことがありますか?私はhx4700を使っていたころにいくつか試したことがありますが、画面サイズに余裕があれば結構使い物になりますよ。
* リナザウの画面サイズでは苦しいと思いますが。
それからZ1のサイズではちと大きいんですよ。ポケットには入らない。かと言って「フツーの携帯」や「iPhone」では画面の解像度が足りない(携帯など論外です)。私は長らくHP200LXを使ってきましたのでやはりどうしてもこのくらいのサイズ(Z1どころかT1より小さい、しかもフルキーボード付き)&画面解像度(640x200ありました)が基準になってしまうのです。現在はW-ZERO3 [es]を使っていますがこれは失敗でした(解像度自体は問題ないが画面があまりにも小さい)。
まあT1のスレも立ったようなので今後はそちらに書き込むのが筋でしょうが、このスレについては話の流れと言うことで。
書込番号:11269969
0点

UbuntuをデスクトップPCで愛用しているので、この稀有なPDAには注目しています。大方の予想に反して、キーボードをとってしまったのが吉と出るか。このマシンのOS、Ubuntuを意識する人には許せないでしょうね、特にBluetoothキーボードはソフトキーボードと同じようにOSが立ち上がりきらないと使えないという制約もあるでしょうし、Ubuntu用に出回っているアプリはマウスやキーボードといったインターフェスを想定したつくりでしょうから。やはり型落ちでもいいから、小型軽量のWindowsPCに自力でUbuntuをインストールする方がいいのかなと思ってしましますが、勇気ある人柱諸氏の試みでは多くは、無線LANやタッチパネルのところでつまづいているようで、二の足を踏んでしまいます。もうすぐLTS版のUbuntuがリリースされるので、この10.04ベースの正当進化したものが年内に出ればいいけど。しかし、こう書き込んでおいてなんですが、Sharpはこういったガジェットで利益出せるのでしょうか?結局、社内の事業仕分けにあって、これで見納めないなるのではと、この新型発表の前までは思っていて、絶滅する前に買おうかなと思っていました。
書込番号:11278572
0点

> kadendaさん
> Bluetoothキーボードはソフトキーボードと同じようにOSが立ち上がりきらないと使えない
ああなるほど、そうした制約はありますね。ただ私が紹介したキーボードはUSB接続なのでこのあたりはかなりましじゃないかと思います(その分空きポートが減るとかバッテリー消費が増えるとかの制約はありますが)。
書込番号:11278608
0点

>キーボードはUSB接続
そりゃそうでしょうが、そこまで投資してまで、貧弱なキーボード付きよりもいっぱいお金を払いたくはないので、私としてはキーボード付きの投げ売りか正当進化を待つというところですね。個人的に、ケーブルでキーボードつなぐというの、NGです。LaptopでWindowsする方が100倍ましです。TouchPanel端末として出すなら、アプリもユーザインタフェースもキーボードなしで完結するように練り込まないといかんでしょうな。たぶん、Sharpはそんなことは社内でとうに議論していて、とはiPhoneOSなみの出来にすることもできないので、折衷案として今回の新型が出たのではないかと。なかなか、100点満点のオモチャは出てこないと、最初のNetwalkerが出たときの思いを新たにしました。
書込番号:11278930
0点

kadendaさん、こんにちは。
別のクチコミの中で紹介されていたのですが、下記のような例もあるとのことです。
「BluetoothキーボードがBIOSで使用できた話」
http://melog.info/archives/2008/06/29214113.html
書込番号:11279632
0点

キーボード付き機種の掲示板でキーボード外付けをムリヤリ伝道している人の気が知れない。
だから、この手の機器は好きな人が好きなものを買うのだから、T1のキーボードレスが好きなら、さっさと買って、電車の中で外付け使ってくださいな。使いやすいんでしょ?BTのためにUSB減っているし、元々電池も減っているのに、ますます減らすような・・・でも、キーボードレスがいいんなら、早くT1のスレに行ってください。どんなに優秀なキーボードでも、外付けするつもりは私にはまったくない。とりあえずのキーボードに、必要があればテーブルで使えるキーボードを使います。リナザウでは、リナザウのキーボードでそれなりに早く入力できていたし。一応、外付けキーボードも持っていたけど。Z1はリナザウよりキーに余裕があって、もっと打ちやすそうに見えるのに、打ちにくくて、改善が容易に見えたのでみんな買い控えたんですよ。キーボードレスにして欲しかった人は、ここで粘着している人くらいでしょうね。リナザウで、A300の手書きも、ソフトキーボードも使ったし、カラオケだって今はソフトキーボードの時代。ありえ得ないと思う人には、ありえない入力方法です。少なくとも、金払って買いたいとは思えない。ソフトキーボードを使ったことがあるかなどと言うならば、PDAのリアルキーボードを使ったことがあるのかと問いたい。要は、なにに比較して使いやすいかですから。もちろん、指が太くてフルサイズ・キーボード以外の入力はどれもダメとか言う人は別でしょう。指の細い人や女性にとっては、小さなキーボードも「アリ」で、重要な選択肢なんです。Z1が気になって書き込んでいる人は、キーボードが好きなんですから。
書込番号:11281575
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
知らないうちに、電子ブックリーダの最新版(Ver.1.0.0)がリリースされていたんですね。
さっそくバージョンアップしてみました。
違いがよく分かっていないんですが、とりあえず使えています。
1点

うう〜ん、こんどの Ver.1.0.0 は、起動時に一度無線LANが切断され、ちょっとうっとうしいですネ。
あと、「対応ファイルが増えた」みたいなことが書いてありましたが、旧版との違いはよく分かりませんね。
書込番号:11136150
0点

少し使い始めました。
青空文庫のテキスト・ファイルが読めるのはありがたいのですが、青空文庫形式のルビが行間に表示されないのは残念です。
(ザウルスの文庫ビューアでは重宝していたので。)
まあ、あまり贅沢を言ってはいけませんが。
書込番号:11210216
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
12月26日からダウンロード可能になっていたようですネ。
きのうインストールしてみました。
リナザウ用の電子ブックリーダーと同様に、青空文庫のテキストファイルも表示できました。
使い勝手にはまだ慣れてないのですが、これから使い込んでいこうと思います。
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
未だ使って3週間なので仮レビュー
(12月初め最安店に寄ったら新古品(領収書に印付き)で千円引きの31,000円だった)
デザイン 5 写真では厚みが気になったが触ってみると気にならなかった。とにかくコンパクト。
処理速度 4 モッサリ感はooo使うときだけなので3を止め4にした
入力機能 3 基本的にブラインドタッチしているが押し間違い多い
デザインや携帯性と二律背反だから痛し痒し
携帯性 5 400gなので大して重さを感じない。
鞄が重ときは,PCのせいではなく書類詰め込みすぎと思うようになった。
職場や自宅では無線LAN,それ以外ではb-mobile 3Gで接続。
Firefox,Thunderbirdが組み込まれており(PCなので他もインストール可)
どこでもネット接続可能。
バッテリ 5 外出先でも計,数時間は可能
(1箇所2時間弱ずつで通して使ったことないので正確なのは不明)。
液晶 5 不満なし
付属ソフト 4 oooはモッサリも難だが,最大の難はMS-Officeとの互換性の低さ。
かな漢字変換Anthyも良いとはいえない。
要望 1.ATOK X3 for Linuxの装備
ブラウザ,メーラー,オフィスの利用がメインだから後はATOKがあれば
OSの違いをほとんど意識しないで済む。
2.有線LAN端子 ホテルの無料通信はほとんど有線だから
3.CRT出力端子 パワーポイント(oooのImpression)映写用。これが付くと手持ちのモバイルPC1kg弱に完全に置き換わる。
0点

有線LANですが小型のアクセスポイントを持ち歩くのも良いですよ。
CRT出力ですがUSB-VGAアダプタでVGA出力できるようです。カーネルのビルドが必要なので敷居は高いですけど。
http://mrsa.at.webry.info/200912/article_2.html
書込番号:10697709
0点

koikoi7さんへ
コメント有り難うございました。
小型アクセスポイントは調べてみると50g余のものもあり人気のようですね。
CRTの方は僕には難しそうです。
書込番号:10708840
0点

年末に帰省先で買ったので、家に戻ってきてから、手持ちのUSB接続形式の有線LANアガプタを
USB端子に挿して実験してみました。
× Buffalo LUA-KTX, USBアダプタは自動認識するが、すぐに固まる
○ IO-data, USB-ET/TX-S アダプタは自動認識、そのままの状態でネットに(DHCPクライアント機として)接続OK
でした。(いづれも古いモデルですので、御注意を)
本屋で立ち読みした、「Netwalkerガリガリ活用法」と言う本には、Buffaloの後継の(私は持っていない)有線LANアガプタが使えるというような内容があったように思います。
書込番号:10734482
0点

palindromeさんへ
貴重な情報どうも有り難うございました。
コメントを見落としお礼が遅れました。
というのも,ここのところ処理速度の遅さの方が気になってきたからです。
通常最も使うのがoooのプレゼンテーションなのですが,
しばらくキーを受け付けない状況が続きます。(10数枚1.8MBのファイル)
アウトラインモードにすれば,キー入力が進みますが,これでは出来映えが確認できません。
というわけで,現在の評価「処理速度2」,モバイルPCに戻ろうかな?です。
書込番号:10760287
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





