
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 36 | 2009年9月14日 09:06 |
![]() |
0 | 10 | 2009年9月6日 07:41 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月31日 14:25 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月1日 22:44 |
![]() |
4 | 11 | 2009年9月20日 09:26 |
![]() |
1 | 12 | 2009年12月24日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
この機種は売れるでしょうか?
私はあまり売れないのではと思います。
どういうシチュエーションでの利用を想定しているのかわからない。
NetWalker という名前だから常時ネットにつなげるのかといえば、内蔵は無線LANだけ。当たり前だが、常時接続をしようと思えばドコモやイーモバイルと高額?な契約が必要になる。一般人すべてがこの機種購入時にそれをするだろうか。
ではネットに常時つながなかったら何ができるか?
皆さんが言うようにテキスト入力なのだろうが、小さすぎて現実的ではないように思う。一般的という意味ではいつも使っているWindowsではない、いつものワードやエクセルではない。だから一般の人はとっつかない→ネットブックの方がいい→売れない。
やっぱりこの機種はインターネットに接続していてナンボの機種であり、その常時接続に工夫(難しいが料金割引制度をイーモバイルと結ぶとか)がないとホント昔のPDAと同じであり、消えていくしかないと思うのですが。
それなのに社長は久々にヒットの予感だとかなんとか。
みなさんはどう思われますか?私の方がおかしい??
SHARPにはもっと常時接続に対しての工夫がほしかったです。
2点

イーモバイルとの提携やWiMAXセットは考えているみたいですけどね。
市ヶ谷から飯田橋までメールを読んで書いて返信できるビジネスパーソンがターゲットだそうですが、やはりOfficeアプリが使えないのは致命的でしょう。OpenOfficeでは通用しません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20090827_310833.html
光センサー搭載のMebiusといい、どっかずれたビミョーな製品を出すのが最近のSharpの傾向。まあ、値段勝負の金太郎飴ばかりでは先はありませんから、ナイストライではありますが。。
書込番号:10080663
1点

重箱の隅をつつくつもりはありませんが、「市ヶ谷から‥‥」つて、シャープの社員向け?
何か狭い事を言う会社ですね。
そんなに売れなくていいから、このソフト環境なのと、思えるのは自分だけでしょうか。
もう少し、広く売れる製品にして欲しかったです。
書込番号:10080740
0点

>「市ヶ谷から‥‥」つて、
まあ、首都圏在住者には何の疑問も差し挟まずに読んでしまうところなんですが、
確かに首都圏近郊なんて関係ない方には伝わりませんよね?(でも、私も携帯端末の機動性その他で、よくこの表現使いますから耳が痛いです。)
この分野("英ARMと英カノニカルは11月13日、デスクトップ向けLinuxディストリビューションの「Ubuntu Desktop」をARMv7アーキテクチャに対応させる”)
と言うか、
このジャンル(Atom等のIA-32ではなく、ARM系端末にARMv7版Ubuntu)。
まだ始まったばかりで対応製品も少なく、
他は(台湾)今年のクリスマス商戦に合わせて商品化を進めてる段階(しかもネットブックサイズ)
Linuxディストリビューションが大嫌いな日本では、
普及させるにもある程度時間が必要かも知れませんね?
だって、そもそも「何が出来るの?将来的にどこまで出来るの?」がまるでイメージ出来てないはずですから。
Kakaku.comでも、「PDA」のジャンルに入れちゃってますし?(ARM系だと言うだけで、れっきとしたPCなのに?ははは!過去十年で「標準環境でWindowシステムが使えるPDAやスマートフォンが一機種でもあったか?」「OpenOfficeも同様。ARM系でIA-32版と同じOfficeスィートなんて、一つでもあったか?非力なARM系32bit RISCプロセッサで・・・」)
ところがその「非力なARM系32BitRISCプロセッサ」が今年からは、そこまで非力ではなくなってしまって。そうでなければこのジャンルも過去のリナザウのpdaXrom、Debianその他と変わりなかったはず。
Atom Zシリーズを用いたUMPC、MIDは、
07年以来(Atom(Menlow)がリリースされた08年以来)、
MS系IA-32のOSを使えばOSの数十ドルのライセンス料&SSDの容量含め要求スペックは上がり、
ちっこいにも限らず価格は跳ね上がり・・・
結果は昨年からの通り、
Atom Zシリーズを用いたUMPC、MIDを開発していたメーカーの殆どは、
製品化を止め(東芝、ASUS、レノボ・・・)
皆一気呵成に
Atom Nシリーズの廉価なネットブックに走ってしまって。
おまけにシャープはD4で、真っ先にAtom ZシリーズのUMPCでデビューして大失敗(挙句に初期ロットは持ち込み修理の不具合)
そんな思うように進んでないIntelのUMPC、MIDのジャンルに、
ARM系で参入したばかり。
それがNetWalkerの実状ですよね?
言ってみれば「安く上がるから」
現時点で不足しているものを挙げるのは容易く(困ったもんだな)
PDAとMIDの違いすら明確にユーザーに伝わらず(PCだっつーの)
何より1年前のAigo P8860や年初からのmBookと比較しても
異常にでか過ぎる。重すぎる(バッテリー容量を踏まえても。交換可能ならネットブックなら兎も角こんな容量は要らない。)
何か素直に驚きを覚える様な製品で始めて欲しかったと思います。
このままじゃ「大きいリナザウ」「でかいPDA」のイメージが先行して終わってしまう様な気がします。
書込番号:10081664
0点

目標10万台はキツイと思います。
ポメラでさえ3万台くらいだったと思います。
それに何故Ubuntuをそのまま出したか。
これだけ小さいんだから、
Xfceを採用したXubuntuの方が軽快だったと思う。
それかシャープがカスタマイズして『Subuntu(スブントゥ)』
なんて出して欲しかった。オープンなんだし。
書込番号:10082670
0点

不幸なことに、今やCE5.2ベースのWM(docomo T-01Aで言えば現6.1.4)も、iPhone(3.0)も、Android(1.5)も、
これらのARM系端末のほぼ全てのユーザーが、
ケータイや炊飯器や冷蔵庫のARM系でも、
今やARMv7以降のハイエンドは、
PCとして成立する事すら知らないユーザーが殆どなのだろうと思います。
逆に、
現在のスマートフォンの様にキャリアロックされ、
アプリだけでなく、コンテンツまで含めて「キャリアにそれなりの料金を支払う前提」でないと
hpのPPCや、NetWalkerでは利用出来ない差が生じるわけで。
WMすら、アプリはもうすぐiPhone、Google ANDROID同様のコンテンツ管理形態に。
全く同じARM系でも(仮にOSが一緒でも)
NetWalkerが現在のキャリアロックされたスマートフォンと同様のアプリ(コンテンツ)と時を移さず、
リアルタイムで、
ベンダー、ディストリビューターが動く(製品を提供する)わけは無く。
あくまでLinuxディストリビューションのPCと同様の環境に置かれる。
そう言う事ですね(そんな軽い話では無いはずですが)
ところがNetWalkerは、発売時点ですらその状況にも達していない。
それどころか、
イーモバイルで1年以上慣れ親しんだ、スマートフォンをモデムフォンとして利用する事も現時点では出来ない。
対応後だってBluetoothが利用できない。
モデムフォンをルーター化するか、USB接続するしかない。
USB通信カードを契約して・・・
それどころかブラウズ環境もFlashPlayerは現状PCの2世代遅れ。
「ARM系でも、れっきとしたPCだ」
じゃあ、それ以外は?
IFも。
サイズも。
重量も。
アドイン(プラグイン)も。
Appleじゃあるまいし、バッテリー交換不可も。
NetWalkerは、MIDとしても現時点では「日本では」まともに製品として成立していない。
シャープは、何処かの時点で、完全に選択を誤ってる気がします。
書込番号:10083089
0点

私は、年内に発表されるであろうAPPLEのタブレットPCの画面が小さい方を待って、充分に比較検討してから、どちらかを購入しようと思っています。
http://gizmodo.com/5347191/rumor-apple-working-on-xl-tablet-running-full-mac-os-x
現在、MacBookAirに、イーモバのUSB端末を付けて使用していますが、この製品に、あの大きなUSB端末が付くとなると、、ちょっと不恰好な感じがします^^。
書込番号:10083514
0点

みなさまご意見ありがとうございます。
やはり同意見を持ってらっしゃる方がいらっしゃるようで。
メールとちょっとしたWEB閲覧するだけなら同ドコモ携帯SH-04Aでも十分ではと思ってしまいます。
あれはよい機種だなーと。電話としては不便そうですが、電話機能としてはiphoneよりはマシかなと。
SH-04A+JIGブラウザであればフラッシュの多くは無理ですがだいたいのホームページはみれますし。そして常時接続。ワードやエクセルのファイルは作ることはできないが閲覧は可能。メールの添付ファイルも2メガまでなら閲覧可能。
NetWalkerの目的は、基本メールとインターネットなら、中途半端なブラウザとソフトと接続環境しか用意しないNetWalkerは、常時接続しないならSH-04Aのようなキーボード付き携帯電話に負けてる気がしますけどね。
常時接続での利用を想定するなら、常時接続しやすいような機種にする!常時接続しないで単体でもある程度使えるようにするなら、入力環境やソフトをそれなりのものにする! どちらも中途半端以下のような気がして。目的のものがちゃんとできない機種は売れないと思います。
まあそもそも、日本の常時接続環境が未発達であることが根本的な原因なのかもしれませんが。
書込番号:10086104
0点

これがPDAでなくPCなら興味ないですね。
LinuxのノートPCなんて誰も買わんでしょうWindows7搭載のネットブック待った方が良いよ。
特に素人の方はね。
書込番号:10086782
0点

UbuntuのMID版という選択肢もあったと思うのですが、日本語ローカライズに難があったのでしょうか?
書込番号:10086961
0点

私が、どうにも引っかかっていた点は、
#はこれをMIDだと言うが、私が昨年から製品化された複数のMID(Aigo MIDその他のAtom Zシリーズ搭載機)と比較するから。
皆Atom Zシリーズ搭載機で、
皆横並びで、340g未満。
Win XP HOME for ULCPC搭載機でも。
Moblin.org系Linuxディストリビューション搭載機でも。
です。
340g未満だって、缶ビール1本分を普通冬場の男性以外ポケットに入れたりは中々しない。
なのに、MIDだと#が言う
NetWalkerは400g。
”NetWalkerの主要ターゲットとする30〜40代のビジネスマンの背広のポケット、ズボンの後ろポケットにも入る大きさとなるA6サイズ、重さを感じさせない400g台という重量、一般的にネットブックと同様に、スクロールなしでWebの閲覧を可能とする5型WSVGA(1,024×600)液晶の搭載、親指でのタイピングが可能なキーピッチ14mmのQWERTYキー。そして、JEITAバッテリー動作時間測定法で約10時間という駆動時間の実現・・・”
こんなサイズと重量のMIDは無い・・・今後も「最大のMID」になりそうですね。
結局、
交換不可にまでして確保したバッテリー容量と、
サムキーボードとは呼べないQWERTYキーボードがガジェットのバランスを崩したのか・・・
実質7時間駆動程度だとして、
例え出張や旅行でも、一日で合計してこれだけの時間「MIDを」使い続けるのは稀。
唯でさえ、
IA-32のAtom Z500、Z515よりトータルの消費電力が低いARM系。
アイドル時の消費時間は更にずっと低いのにこのバッテリー容量?
何より、このカタログ値10時間駆動のNetWalkerを、外出中使っているところを想像すると、
とても困った状況を想像してしまいます。
例えば、
スマートフォンに、半分消費した倍容量のバッテリーだけで、スペアバッテリーなしで日帰り出張に出てしまった時の様なもの。
毎朝毎朝、満充電で外出していればいいものの、
もし忘れてたら、一日必要な分の継ぎ足し充電にどれだけ時間が必要か・・・
まさかこのサイズのNetWalkerのために、携帯用外部バッテリーを持ち歩くのはナンセンス。
書込番号:10087142
0点

> そそいねさん
> まさかこのサイズのNetWalkerのために、携帯用外部バッテリーを持ち歩くのはナンセンス。
すいません、結構本気で考えてます。
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbbookx/index.html
こいつの10.5V出力が使えないかなあ、と思ってます。これにはUSB出力もあるので携帯電話の充電にも使えるし、邪魔にはならないでしょう。なによりこれ+NetWalkerでもノートPCよりはるかに小型軽量。
mBookにしてもAigo MIDにしても結局世に出ていません(mBookの日本発売はどうなったんだろう)。「絵に描いた餅」よりもとにかく入手可能なものがほしいです。
* まあNetWalkerにしてもまだ「世に出た」わけではないのでしばらくは様子見ですが。
書込番号:10087571
0点

> mBookにしてもAigo MIDにしても結局世に出ていません(mBookの日本発売はどうなったんだろう)。「絵に描いた餅」よりもとにかく入手可能なものがほしいです。
* まあNetWalkerにしてもまだ「世に出た」わけではないのでしばらくは様子見ですが。
あのぉ〜・・・
日本の代理店から、昨年10月末より普通に売られてて、記事でもblogでも普通に扱われてますけど?
私、何か勘違いしてますでしょうか?
両方とも普通に買えて、Aigo MID P8860、W8880Wなんてもう完全に型落ち状態です。
mBookに至っては、GW頃から普通に方々で取り上げられてたはずですよ?
おまけにTV東京の経済ニューズ等では、年配のブロガーが普通に使ってたり。
世に出ないどころか、両方とも日本でもそろそろ旬を過ぎる頃(Aigo MID P8860、W8880Wなんてスペック的にとっくに旬を過ぎている。だって1年前のリリースですもん。Atom Z515がリリースされたせいで、Z500搭載機は今後少ないと思いますし)
書込番号:10087616
0点

次いでで。
こんなんでよろしいでしょうか?
http://bestkakaku.com/p8860.html
http://bestkakaku.com/umid.html
販売店は他にも色々。
mBookは、ポケゲさんところが一番早かったはずですけど?(Linux版でしたけど)
記事やBlogは・・・探してみて下さい。
普通に見つかるはずですよ?
でも・・・
そろそろ型落ちだと思いますけど?
両方とも。
mBookだって、年内のRAM 1GB版を待たないと。
もうすぐWin7ですから。
書込番号:10087663
0点

> そそいねさん
実は私、Aigo MIDについては存在自体このスレのそそいねさんの書き込みで初めて知りました。ネットのこの手の情報はまめにチェックしていたつもりなんですが...みなさんどうなって情報を得ているんでしょうか。お勧めのサイトとかありますか?
書込番号:10087747
0点

>お勧めのサイトとかありますか?
そう言われましても・・・何処か特定のサイトを数件チェックしてれば・・・ってわけには行かないと思うんですよ。
私がそうですから(「何時も見慣れたサイトに情報があった」事の方がかなり珍しく)
どう探すか、それに尽きるんじゃないんでしょうか?
Y/Nさん。
実際、毎回お決まりの数箇所のサイトで必要な情報が何時も手に入った事って・・・あります?(待ってたら概略だけ載ったって事は幾らでもありますが)
ここ1年なんか、日経(新聞・朝夕刊)が一番早かったりしますしね。
Nikkei.Netはヘッドラインと概要だけなので、肝心の凄く重い部分とかぜーんぜん分かりませんし?
書込番号:10087933
0点

「Windowsしか使えないからLinuxは怖い」とか「ARMって何なのか分からなくて怖い」という人もいるようですが、そういう人は黙っていればいいと思いますね、正直。
「分からないから駄目」と(若干のタテマエは用意しながら)主張する、というのは人としてよくない姿勢だと思います。
(いや、別に特定の人を指してるわけではないですので誤解のなきよう)
さて、個人的な意見ですが、この機械は本当に素晴らしいと思います。
とても冒険的で、今までの常識を打ち破るマシンです。
シャープの広告戦略は巧いとはいえず、この製品が商業的に成功すると言う保証もありません。
でも、これが今後のモバイルマシンのありかたを先取りしたものであることは間違いないでしょう。
ARM、長時間駆動、Linux…
いままでのPDAやモバイルPCに慣れた人に取っては馴染みのないものでしょう。
しかし、時代の流れは着実に変わりつつあります。
高機能、WWANモジュール非搭載…
安価で、スマートフォンの延長版のようなスマートブックを期待した人にとっては期待外れかもしれません。
しかし、それだけでいいのかと考えてみるのも悪くないのではありませんか?
いままでの扱い方をするには帯に短し襷に長しかもしれません。
でも、その中間ぐらいの使い方(ちょうど、いまZaurusにX環境を入れて使っているような人々の使い方のような)には最適なデバイスなのです。
これが、スマートフォンやネットブックに対する、「PDA界の老舗」の自信ある解答なのだろうと考えています。
書込番号:10091366
1点

Planaria様
おっしゃられることはよくわかります。私もこの機種が常時接続(またはほぼいつ
でも接続)ができる機種であれば、多少Windowsじゃなくてもワードやエクセルでなくてもいいと思います。
やはり、この機種を買われるようなかたはイーモバイルなどとの契約をすでにしているか同時に契約されることを想定されている方なのでしょうか。
イーモバなどと契約がほぼ必須という条件だとやっぱりそんなには売れないかなーと思います。
私はただシャープの社長の自信満々なのが気にくわないだけなのかもしれません。
シャープならもっとがんばって、常時接続をよりしやすいとか、接続して無くても使いやすいような工夫が欲しかったという期待の裏返しかと思います。そこを解決してないのに社長が自信満々なのが気にくわないだけですね
書込番号:10091460
0点

発売前から厳しい意見が多いですね。
私はこの製品に非常に興味が有り、もし実機をさわって大きく
期待に逸れてなければ買っちゃうかなぁ・・・と思ってます。
まぁ、今時この手の製品がヒット商品と呼ばれる程売れるとは
考え難いですが、それなりには売れるんじゃないでしょうか?
個人的には、開発がストップしない程度に売れて欲しいなぁと
思ってます・・・ザウルスユーザーなもので(笑)
この製品を、ザウルスの後釜として見ると賛否両論あるとは
思いますが、個人的にはどちらかというと要望が叶っている
方向です。
一番の違いは大きさだと思いますが、画面&キーボードサイズ
が大きくなっているので、差し引きゼロかなぁと思っています。
以前、SigmarionIIIを使っていた時に、このサイズのザウルスが
あったらなぁ・・・と思っていたので。
後、USBメモリーがそのまま使えたり、本体メモリーがフラッシュ
メモリーになってたり、カタログ値を信用すれば現在使用している
ザウルスより駆動時間が長くなってたり、無線LAN内蔵になったりと。
これで、WEBブラウザーとPDFリーダーがそれなりに使い物になる
のであれば、個人的には問題無しです。
後、スレ主さんが通信方法や金額について気にされているようですが、
それはどんな機種でも大差無いんじゃないでしょうか?
現在、DoCoMoのT-01Aを使用していますが、基本料金+Bizホーダイで
約7000円位かかってると思います。
イーモバイルとかなら、確か4980円のプランとかもあったと思います。
都心で無線LANサービスだけで十分であれば安く済むと思いますが、
私のように田舎に住んでいると、外出時にネットをしようと考えると
現状では致し方無いかなぁと思っています。
で、これは蛇足ですが・・・
ザウルスの時もそうでしたが、宣伝とはいえシャープはちょっと
吹きすぎかも・・・(笑)
この製品もパソコンの性能+ケータイの手軽さみたいなことが書かれて
ましたが・・・無茶ブリが過ぎる気がします(笑)
書込番号:10091559
1点


スレ主さん。
>この機種を買われるようなかたはイーモバイルなどとの契約をすでにしているか同時に契約されることを想定されている方なのでしょうか。
>イーモバなどと契約がほぼ必須という条件だとやっぱりそんなには売れないかなーと思います。
LANだけでなく、WANが使えるに越した事はないと思うのですが。
外出中(外出先)で使う携帯端末なので。
LANとフルサイズPCがある場所で、どっかり腰を落ち着けるなら、
私はわざわざMIDは使わないと思いますし。
私の場合は、イーモバイルのスマートフォン(モデムフォン)で使う事になりますが、
Bluetooth無いので、外出中の接続がまどろっこしい07年当時に逆戻り(スマートフォンをルーター化するにしても)
WANはUSBしか前提としていないと言うのが、こう言う場合非常にフラストレーション溜まります。
「じゃあスマートフォンとケーブル接続で」
って・・・新幹線以外の電車や、まして立って使う場合は「またそんな時代に戻るのか」とうんざりです。
結局USBの通信カードを別契約するか・・・困ったものです。
Bluetoothアダプタあるのかなぁ・・・(ARM版だぞ。デバイスドライバ。Ubuntuで)
外付けキーボードもUSB・・・
だから!
せめて今のスマートフォンが普通に内蔵してしまっている程度のI/Fは、
最初から内蔵してもらわないと!
WinXPのUMPCやMIDなら? 元々OK。
WMのスマートフォンなら? 元々OK。
な事が「NetWalkerは出来ない」って状況をハードで作られてしまうと非常に戸惑ってしまうわけです。
私は。
結局はそれが、
IA-32のAtom ZシリーズのMIDが、Moblin.org系Linuxディストリビューションが、非力なスペックに最適だったのに、
未だにもたつき、
挙句の果てにUMPCではなくMIDでも無理を承知でXP Home for ULCPCを載せたがる理由。
そこに「MIDには寧ろこちらが最適」と思える(起動の早さも、バッテリーのもちも、実装面積も)ARM版Ubuntuなのに・・・
勿体無差過ぎます。
折角、他のARM系スマートフォンやPDAでは逆立ちしても出来ない事が(小型化、軽量化、バッテリーのもち、起動と復帰の早さ、価格の安さで言えばWinPCですら出来ない事が)、
ARM版Ubuntuで可能になりつつあるのに。
重ね重ね勿体無いと思います。
書込番号:10092632
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
起動3秒は、最優先の条件で、注目なのですが、このサイズでは、i-phoneとポメラで十分です。
液晶10inch前後で出せば、新しかったのですが。zaurus c1000も使っていますが、メモ機にしかなり得ません。
0点

10インチにしたらメビウスと競合するし。。。
書込番号:10075830
0点

> 漢方医さん
その液晶サイズがお望みならばネットブックを買えば良いのでは。ubuntu Linuxはムック本も出てますし自分でインストールすればすむ話です。そもそも10インチの液晶なんか使ったらこのサイズになりません。
ちなみに「プリインストール&メーカーサポートありでなければ駄目」ということならば、液晶は8.9インチとやや小ぶりになりますがこれなんか漢方医さんのお望みのものに近いかも。
http://japanese.engadget.com/2008/10/29/hp-mini-1000-atom-mie-linux-379/
書込番号:10076618
0点

>>漢方医さん
DELLにもありますよ、Ubuntuのプリインストモデルが。
これなら10.1inchモニターですし、オンラインUpグレードすれば
最新の9.04になるんでないかな。価格もコレより安いし。
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/notebooks/laptop-inspiron-10v/pd.aspx?refid=laptop-inspiron-10v&s=dhs&cs=jpdhs1
書込番号:10083297
0点

>漢方医さん
私もpomeraは愛用していますが、立って使うにはpomeraは辛いです
キーボード入力が好きな私にはpomeraを補完する好ましいサイズです(サイズがですよ、サイズだけは!)
>ryota1994GRBさん
リポジトリがDell専用ですから簡単にはできませんよ
書込番号:10093042
0点

>>ほぃほぃさん
>>リポジトリがDell専用ですから簡単にはできませんよ
やっぱダメだなDELL・・・・
書込番号:10093073
0点

dellのmini9,psionのnetbook pro,palmTX,i-phone,pomera,zaurusc1000使用中です。
古くは、sigmarion3と、並べたら、趣味の傾向が分かって貰えるでしょうか。
最も、使いやすいのはpsionのnetbook proでしたが、net環境を作り上げるのが大変でした。
起動3秒以内で、立ち上がって、ワンプッシュでクローズが最も重要なのですが、かつ、
FEPがそこそこ優秀で電源が持つ。そこまでは、netwalkerも当てはまりそうですが、
仕事で文書作成に使おうとするならば、有る程度の液晶の大きさが大事で、このカテゴリーの
ガジェットが殆ど存在しないのです。
書込番号:10093094
0点

>ryota1994GRBさん
企業で一括導入するなら、メリットかもしれない
特にubuntuの場合は(^^;v
>漢方医さん
「そこそこ」が微妙ですね
ATOK X3が対応すれば良いのですが
私は画面は十分なのでタッチタイプできるキーボードがほしいです
書込番号:10093145
0点


>リポジトリがDell専用ですから簡単にはできませんよ
Dellは表面的な所しかいじってないはずですし、SynapticでDellのリポジトリは削除できたはずです。
書込番号:10104736
0点

>habuinkadenaさん
>SynapticでDellのリポジトリは削除できたはずです。
私の環境(mini9&mini12)では面倒なトラブルが起きました(タッチパッドあたりとか)
dpkgコマンドにて--forceオプションを付加してi386パッケージを入れる方が楽かと思います
どちらにしても、「簡単」には出来ませんよね?
書込番号:10108070
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
Freescale、Pegatron同様の構成(NetWalkerは価格優先のNetBookじゃありませんが)で、
昨年11月に発表された
"英ARMと英カノニカルは11月13日、デスクトップ向けLinuxディストリビューションの「Ubuntu Desktop」をARMv7アーキテクチャに対応させると発表した。"
に始まった
今年一月頃からの、
このARM系(i.MX515。iPhone 3GSと同じCortex-A8で、iPhone 3GSと違い800MHz、RAM(DDR2)も当然512MBに)の製品が、
日本でも始まったんですね?
とても興味深いです。
ただスペックから、
「実際問題、これどうしよう?」
な部分(具体的に言えばイーモバイルのモデムフォンを使う上でBluetooth。交換不能なリチウムイオンバッテリー。結局は劣化して行くのに・・・。そして08年からの(実際は07年末からの)P8860等のCOMPAL MID ODM機やmBookのIA-32系と比較してのサイズと重量その他)が結構あり、
加えて言えば、
組み込み型Linuxカーネル&Qtのリナザウと、昨年まで一般的だったARM系プロセッサと全く違って、
今年からは同じARM系とは言え全然違うし、
それ以上に、
今回はやろうと思えば
「リナザウ」のシャープでなくても製品化は可能なんだよね?
と、言うことで、当分注目しつつ様子見です。
1点

珍しい所に、顔を出しましたね。
興味があるのは、知っていましたが。
自分はこの液晶サイズ・OS・記憶容量・重量・バッテリーの持ちを考えると、遠慮します。
サポートが若干不安ですが、VilivS5か、OSが違うがQ5っ手もあります。
PC-Z1は発売前なので、発売後はもう少し安くなるでしょう。
それでも、このコンセプトでは‥‥。
書込番号:10073828
0点

>珍しい所に、顔を出しましたね。
>興味があるのは、知っていましたが。
これは失礼。場違いでしたでしょうか?
>サポートが若干不安ですが、VilivS5か、OSが違うがQ5っ手もあります。
XP for ULCPCのメーカー向けのみの販売はWin7リリースから1年間。
中々難しくなってきましたね。
現在のAtom ZシリーズのUMPC、MIDの選択は(それはRAM 1GB搭載機でも。)
その点、NetWalkerの様な
「ARM系故に廉価。Linuxディストリビューション系でリジューム復帰やブートも早い」
「当然スマートフォンだの、PDAだのと違い、Windows等と同様、Xが(Windowsシステムが)普通に使える」
更に、
「リナザウの様な独自規格ではない」
ジャンルは、やり方次第で普及すると思います。
で、(と言うか、なのに)
結局MiEVさん同様なのかも知れませんが、NetWalkerは私には煮え切らない部分が多いと感じられるんです。
それにしても・・・時代は変わりましたね?
ARM系は。発表自体は4年以上前であっても今年から普及している、今T-01A等で利用されるCPUコアと統合チップセットとその消費電力は、
ARM v5TEのXScale等と比較にならない・・・
IA-32だけでなくARM系も、今年からは結構面白いかもしれません。
何故って、特にIA-32とWindows系の組み合わせは、チップセット、SSDの容量その他、そのまま価格に跳ね返るので)
書込番号:10073953
0点

うっかり、読み飛ばしてしまいました。
御免なさい。
>サポートが若干不安ですが、VilivS5か、OSが違うがQ5っ手もあります。
Q5?
もしかして、
元はUbuntu、日本でANDROIDの
SmartQ5の事ですか?
1万数千円台の。
書込番号:10077382
0点

続けて御免なさい。
そう言えば、年初から気になっていた、
「シャープはとうとう、リナザウ以来、現在のウィルコム03まで共通して使ってきた”もはや旧式も甚だしい”XScale(PXAxxx)」
から、今回やっと手を引いた様ですね?
何か、それなりに感慨深いと言うか、
「CE5.2ベースのWM6.1ですら、型遅れのXScaleを使ってきたシャープ」
も、NetWalkerでようやく現実的なCPUコア&チップセットを採用する様になった?
ただ・・・
とりあえずMIDの位置づけのNetWalker。
早い内にFlash LiteのFlash8相当(つまりFlash Lite3.1?直近のWMスマートフォン同様、YouTubeも一応再生出来てるとの事なので。一応と言うのは「少々docomoのT-01Aとはスペック的に事情が異なる」様で?)
から、他の今後のARM系同様早めにFlash Player10に対応してあげないといけませんね(記事では対応する予定だそうですが)
一応MIDのNetWalker。
ブラウズ位、Atom NシリーズのNetBookに近づけてあげないと(NetWalkerだろ?)
書込番号:10077453
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
タッチパネル付きと知って少し喜んだのですが、メーカHPには手書き入力の記載が見当たらないので、今回は見送ります。
私にとっては、独立していて閉鎖的な方が、私的な情報管理に都合が良いのです。
未だに独自OSのザウルスを使っていますが、パスワード等の重要情報管理、予定、日記、買い物メモに大活躍です。
すぐさま起動し、携帯のインターフェースなど問題外の使いやすさです。
その昔にひっそり売られていたシャープの「Wiz」という電子手帳がありました。
手書きつきの情報管理ツールとしてザウルス以上の完成度で、同僚が使っているのを見てすぐに購入し、まさにいつでもどこでも一緒でした。
しかし、あまりの安さに採算が合わなかったのか、やはりひっそり消えてしまいました。
今となってはニッチすぎるかもしれませんが、ポメラの例もあるし、機械がニガテだったり私のようにネットは固定と携帯メールで十分という人に向けた、簡単に個人情報を管理するツールがあって欲しいと思います。
1点

シャープの電子辞書が電子手帳に進化してくれるとすばらしいです。
今は、Viliv S5のようなモバイルパソコンで代用するしかありません。
http://www.brule.co.jp/umpc/viliv.shtml#IndexPage=
書込番号:10072218
0点

ガラスの目さん、こんばんは。
本当にPDAはさびしい限りですが、Brainは、最近手書き入力のメモがついた機種もあるし、文具としての使いやすさを表に出したものを待ちたいと思います。
書込番号:10076079
0点

シャープのWiz、父に買ったら長らく愛用していました。
愛用しすぎてフタが壊れた後も、割りばしと輪ゴム?でとめて
しぶとく使っていました。息子がくれたもので良かったのはこれだけ、
みたいに言われています。私もザウルスを何台か使って今はCLIEの
TH-55を使っていますが、これもいつまで動いてくれるか……。(T_T)
書込番号:10081451
0点

実は、私も父へプレゼントしました。
その後、MI-L1の叩き売りがあった時、2台買ってこれもプレゼントしましたが、やっぱりWizの方が良いようで、L1はあんまり使ってくれません。
今日、ついでがあったのでBrainを触ってきましたが、メモ機能はあくまでつけたし程度で、Wizのメモ機能の便利さとは比べるべくもありませんでした。
今Wizを手に取ると、系譜が途絶えた事が残念でもありますが、それだけに製品に関わられた人々の手腕は大したものだと思います。
書込番号:10084889
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
PDAから撤退したのに急にどうしたのって感じですね。
製品の不満はモバイルなのにバッテリーが交換できないこと。
電子辞書、スケジューラーが付いていないことかな?
前から思ってるのですが日本語PDAの場合電子辞書は必須かなと
シャープの場合自社で競合しちゃうので仕方ないのかもしれないけど
スケジューラーが付いていないのも中途半端、OpenOfficeに入っていれば
良かったんだけどね。
それとキーピッチ14mmも中途半端ですね、以前15mmのノート使ってましたが
14mmではブラインドタイプをする気が起こらないと思います。
ブランド名にザウルスを付けていない理由が分かりますよね
シャープにしちゃ中途半端な機種です。
今回は購買意欲が沸かないな。
個人的にはOSはWindows CE系が良いと思う、自分でソフト作れるから。
UNIX系でも良いがフリーソフトなんか殆ど出ないと思う。
それと中途半端にサイズを大きくするならポメラの様なキーボードを付けても
面白いと思う。
シャープには期待してるんですよ、それはKING JIMにはここまでの
製品作れないと思っているから(作れたら御免なさい)
3点

>>appierさん
ご指摘有難うございます。
確かにスケジューラー付いてました。
Sunbirdをインストールして使ってみたところOutlookライクなソフトだと言う事が分かりました。
間違った情報流してすみませんでした。
書込番号:10071171
0点

タッチタイプなんて必要ないでしょう。
移動中、電車の中で立ったまま使うようなマシンです。タッチタイプしたい人はネットブックやモバイルPCを買えばいい。
昔、カシオが出していたキーボード付のカシオペアのようなキーボードが使いやすい。二位はリナザウ。最悪はW-ZERO3[es]かな。
シャープさんって、いつも中途半端な拡張性を残してますけど、今回もおそらく有志の人がソフトを作ってくれるなんてのはあまり期待出来ない感じですね。
目のつけどころがシャープです、なんて言ってた頃のようなとんがった商品はもう出してくれないんでしょうか。
書込番号:10074641
1点

> WBC優勝さん
> UNIX系でも良いがフリーソフトなんか殆ど出ないと思う。
UNIXの世界をご存知ないようで...
というか、そもそもOS自体がフリーウェアだと言うことを忘れていませんか?
windowsはただではありませんよ。
書込番号:10076590
0点

>ウルトラザウルスさん
>タッチタイプなんて必要ないでしょう。
NetWalkerの用途次第でしょうテキスト入力に重点を置くならニーズはあると思います。
ポメラが受けた理由もそのためだと思います。
私もPCのキーボードを打つときは完全なタッチタイプなので出来るに越したことないと思います。
>Y/Nさん
>UNIXの世界をご存知ないようで...
リナザウの時もそうでしたがフリーソフトは海外のものが多かったと思います。
NetWalkerも海外で発売されれば同程度のレベルになると思いますが
シャープはリナザウの時の用に開発環境までオープンにするのでしょうか?
ソフトも英語版が多くなると思うのでマニアの域を出ないと思います。
WindowsCEと言ったのは手元に開発環境があるからです。
書込番号:10076740
0点

>Sunbird
Thunderbirdですか?
今UbuntuのSynapticパッケージ・マネージャを覗いてみましたが、26893のソフトウェアが登録されています。
もちろんNetWalkerはARMなのでこれより数は減りますが、それでも相当の数でしょう。
UbuntuはデスクトップLinuxではもっともメジャーなディストリビューションなので、多くの既存のソフトウェアが使えます。
>シャープはリナザウの時の用に開発環境までオープンにするのでしょうか?
おそらくシャープはUIとかプリインストールのアプリケーションを減らすとか表面的な所しかいじってないので、素のUbuntuに非常に近いかと。
書込番号:10076843
0点

> habuinkadenaさん
Sunbirdですが、この名前の昔のザウルスのスケジューラのようなソフトが付属しているんですよ。私はザウルスのスケジューラは結構評価している(HP200LXのスケジューラの次くらい)ので、ちょっと期待です。
http://www.sharp.co.jp/netwalker/feature/soft/index.html
> WBC優勝さん
habuinkadenaさんご指摘の通りNetWalkerは基本的には「ARM使用のubuntu Linuxマシン」ですから、基本的にはPC用ソフトのソースを再コンパイルすれば使えるはずです。もちろん細かなハードの差異などのチューニングは必要でしょうが、敷居は低いでしょう。ARM用開発環境自体そこらじゅうにありますし。
書込番号:10077209
0点

>Sunbirdですが、この名前の昔のザウルスのスケジューラのようなソフトが付属しているんですよ。私はザウルスのスケジューラは結構評価している(HP200LXのスケジューラの次くらい)ので、ちょっと期待です。
そうなんですか。初めて知りました。ありがとうございます。
書込番号:10077321
0点

Linux用のソフトって、たくさんあるけど持ち歩きたくなるような物は無いですよ。
MIZaurusのMoreソフトとか、iPhoneのAppStoreみたいに、超個人用ソフトが欲しいのです。
書込番号:10080573
0点

SunBirdについて他の書き込みでもあまり言及がなかったので。
ブラウザのFireFoxやメールソフトのThunderbirdなどと同様、Mozillaプロジェクトのプロダクトのようです。
http://www.mozilla-japan.org/projects/calendar/sunbird/
ただし、まだバージョンが0.9と正式版になっていないので発展途上のソフトなのかな?
Googleカレンダーとの同期が取れるなどなかなか多機能なので、このNetWalker版も同様の作業が可能になると魅力的なソフトではあります。
個人的には、Thunderbirdの拡張機能として開発されているLightningのほうが気になります。メールとスケジューラが同期が取れれば、Outlookからついに開放されるかもしれないので。
書込番号:10120186
0点

>リナザウの時もそうでしたがフリーソフトは海外のものが多かったと思います。
"そう思うなら自分で作れば"というのがLinuxひいてはOSSの世界。
>NetWalkerも海外で発売されれば同程度のレベルになると思いますが
>シャープはリナザウの時の用に開発環境までオープンにするのでしょうか?
つgcc
gccが動けば後は大抵どうにかなるよね。
>ソフトも英語版が多くなると思うのでマニアの域を出ないと思います。
じゃあ使いたいものの日本語化パッチを開発元に送ったら?
書込番号:10182122
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
指の細い方にとっては良い製品だと思います。でも私には無理です。
14mmではとても打てません。テキストオンリーの非力なマシンである
Pomeraが歓迎された理由をシャープの技術者はどう理解しているので
しょうか。ウン十年前にオアシスポケットのT〜Vを泣く泣く見送った
ことを繰り返すはめになるとは…… (ToT)
たとえ2倍の価格でもワープロ専用機世代には(1)携帯容易で
(2)秒速起動で (3)長時間安心駆動 の端末にとびつく人が多い
はず。でも携帯で育った世代はたいていのことは携帯ですませてしまう。
もしZ1があまり売れなかったとしても、この手の製品の需要がないと
決めつけるのだけはやめてほしい。私はもう諦めてNECのタイプVSを
買おうかという気分です。テキスト主体の人間にはVistaはもちろん、
XPだって必要ないし、本当はスマートブック的な仕様が一番
ありがたいんですが……。
0点

個人的には電子辞書の延長線上にあるマシンだと思っています。
電子辞書同様親指で打てばあまり問題ないかと。
それより素に近いUbuntuが入っているという点に惹かれます。
いじりがいがありそうです。
書込番号:10062002
0点

> テヌキングさん
現物を見てみないとなんとも言えませんが、思うほどには使いにくくないかもしれませんよ。
ここの左上の「画像拡大」を見る限りではキーとキーの間に少し隙間がありますよね。これにより実質15〜16mm相当になっているかもしれません。
> habuinkadenaさん
私はUbuntuと言うところに一抹の不安を抱えています。いえ、先日書店にてUbuntuのインストールCD入りムックを購入して手持ちのノートPCにインストールしてみたのですが、「異様に重い」のです。比較にと思い今度はVirtual Box 3.0にVine 4.2/Devian 5.0/Ubuntu 9.04とインストールして比較したのですが、他2種は軽やかなのにUbuntuだけ異様に重い。もっともUbuntuにも軽いデスクトップは別にあるそうなのでそっちを使っていれば問題ないのですが。
書込番号:10062401
1点

そんなに重いですか?
PCのスペックは?
大体XPとVistaの中間ぐらいの重さだと思いますが。
もしかしてWubiとか使ってます?
書込番号:10062522
0点

habuinkadenaさん
「長文のメールもスムーズに入力」
「出張帰りの新幹線で報告書を」
製品HPにはこういう記述がありますが、「インターネットツール」である
Z1はあくまでネットの利用が主目的の端末で、長文入力を快適にこなす
ことは重視されていないのでしょうね。先のカキコで需要について書きま
したが、読むためではなく書くための端末を欲している人なんか稀だと
言われればそのとおりかもしれません。(T_T)
Y/Nさん
キー間にスペースを設けるのはミニミニノートの類に昔からよく使われて
いる手法ですね。打鍵時に隣のキーに触れにくくなるのはわかるのですが、
私の場合、14mmではそもそもホームポジションに指を揃えて置くことが
できないのです。本当ならポメラに行きたいところなのですが、ポメラには
親指シフトのエミュレーターが出る可能性がないもので……(T_T)
書込番号:10062589
0点

HP200LXなんてあのサイズで10キーまでついてずいぶん打ちやすかったですけど。
なかなか小型端末であれを超えるものは出てきませんね。
このNetWalkerですが、キーピッチだけでなくキーの押し心地はかなり悪いみたいです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0908/27/news060_2.html
このNetWalkerよりさらに一回り小さいmbookから今この文章も打ち込んでいるんですが、mbookはまだしもちゃんと打てるキーボードをしているというのに、それよりも一回り大きい端末のキーが駄目っていうのは情けない感じです。
SHARPの小型端末のキーは、リナザウ、W-Zero3、D4含めてどれも駄目だったのでそんなものかもしれませんが。
長文入力が困難なキーボードをつけるセンスがわかりません。
書込番号:10062593
0点

> habuinkadenaさん
実験に使ったPCはPen3 800MHzにメモリ384MBと言うスペックですが(^^;、
> 大体XPとVistaの中間ぐらいの重さだと思いますが。
正におっしゃる通りだったのですが、同じマシンでもVineやDevianだとwin2k並の軽さなんですよ。
> テヌキングさん
この手のマシンのキーボード入力はそれこそHP200LXのように「両手で持って親指だけ」が基本かと。USBポートもついていますから、小型のUSBキーボードを持ち歩いて落ち好けるところではそちら、と言う手もあるかも。ポメラばりの折りたたみキーボードとか丸めることができるキーボードとかいろいろありますし。
ところで最近mBookを見かけないなあ、と思っていたらこんなものが出ていました。
http://brule.co.jp/#ProductPage=CategoryCode=umpc&productURLCode=viliv
ソフトウェアキーボードというところがXですが、USBポートがあるしOSはXPだからそれこそUSBキーボードと言うのもありかも。
まあNetWalkerは少し待っていれば4万切るでしょうからコストパフォーマンスではNetWalkerの方が良いでしょうが。
書込番号:10062741
0点

Y/Nさん
HP200LXは机において両手打ちしてました。
小指はさすがに使えませんが。
十分両手でデスクトップのキーボードと遜色ない速度で打てるキーボードでしたよ。
僕はそもそも150文字/分くらいでしたけど。
速い人はLXのキーボードで500文字/分オーバーですから。
書込番号:10062788
0点

そりゃあVineやDebianの方が軽いです。
Ubuntuは使い勝手を優先したディストリビューションなので、Debian系では一番重いと思います。
書込番号:10063200
0点

>>実験に使ったPCはPen3 800MHzにメモリ384MBと言うスペックですが(^^;、
Ubuntuの推奨環境は、CPU:Pen4 1GHz、RAM:512MBですので、
そのスペックだと辛いでしょうね。
Puppyとかなら軽いかな?
この機(NetWalker)にXfce入れてXubuntu化とか無理かな。
というか初めからXubuntuやPuppyにすれば良いのに。
さすが、目の付けどころが#ですを自負するだけの事はある。
書込番号:10083415
0点

> ryota1994GRBさん
いろんなディストリビューションを比べてみて分かったのですが、大抵最低メモリが256MBなのにUbuntuは384MBなんですよね。私は「Linuxはwindowsより軽い」と言うイメージがあった(実際他のディストリビューションはそうだし)ので驚きました。
ちなみに「Ubntu9.04完全ガイド」と言うムック本付属のCD-ROMを使ったのですがこの本、思いっきり簡略化しすぎていてwindowsやUNIXについてそれなりの素養がないとトラブった時にどうにもなりません(インストールに必要な最低条件すら書いてない)。そのかわりいろいろなソフトなどの情報は多いのでそれなりに役立ってますが。
> この機(NetWalker)にXfce入れてXubuntu化とか無理かな。
きっと誰かががやるでしょう。他にもLXDEなんてのもあるようですね。
書込番号:10083497
0点

テヌキングさんへ
USB端子にKB661を接続して親指シフト入力しているという情報がありました。
この機種のOSはウブントゥ(リナックス系)ですから、日本語変換ソフトにANTHY(エニスィ)が入っており、親指シフトがそのままでも使えます。
書込番号:10668545
0点

>ANTHY(エニスィ)
「アンシー」です。なお、元ネタは少女革命ウテナのキャラクター名らしいです。
そのせいなのかは知りませんが妙にサブカルに強いという…。
書込番号:10679090
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





