NetWalker PC-Z1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:5インチ 画面解像度:1024x600 詳細OS種類:Linux ストレージ容量:4GB メモリ容量:512MB CPU:i.MX515 NetWalker PC-Z1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NetWalker PC-Z1の価格比較
  • NetWalker PC-Z1の中古価格比較
  • NetWalker PC-Z1のスペック・仕様
  • NetWalker PC-Z1のレビュー
  • NetWalker PC-Z1のクチコミ
  • NetWalker PC-Z1の画像・動画
  • NetWalker PC-Z1のピックアップリスト
  • NetWalker PC-Z1のオークション

NetWalker PC-Z1シャープ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト系] 発売日:2009年 9月25日

  • NetWalker PC-Z1の価格比較
  • NetWalker PC-Z1の中古価格比較
  • NetWalker PC-Z1のスペック・仕様
  • NetWalker PC-Z1のレビュー
  • NetWalker PC-Z1のクチコミ
  • NetWalker PC-Z1の画像・動画
  • NetWalker PC-Z1のピックアップリスト
  • NetWalker PC-Z1のオークション

NetWalker PC-Z1 のクチコミ掲示板

(704件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NetWalker PC-Z1」のクチコミ掲示板に
NetWalker PC-Z1を新規書き込みNetWalker PC-Z1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信36

お気に入りに追加

標準

この機種は売れる?

2009/09/01 00:52(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1

クチコミ投稿数:58件

この機種は売れるでしょうか?
私はあまり売れないのではと思います。
どういうシチュエーションでの利用を想定しているのかわからない。
NetWalker という名前だから常時ネットにつなげるのかといえば、内蔵は無線LANだけ。当たり前だが、常時接続をしようと思えばドコモやイーモバイルと高額?な契約が必要になる。一般人すべてがこの機種購入時にそれをするだろうか。
ではネットに常時つながなかったら何ができるか?
皆さんが言うようにテキスト入力なのだろうが、小さすぎて現実的ではないように思う。一般的という意味ではいつも使っているWindowsではない、いつものワードやエクセルではない。だから一般の人はとっつかない→ネットブックの方がいい→売れない。

やっぱりこの機種はインターネットに接続していてナンボの機種であり、その常時接続に工夫(難しいが料金割引制度をイーモバイルと結ぶとか)がないとホント昔のPDAと同じであり、消えていくしかないと思うのですが。
それなのに社長は久々にヒットの予感だとかなんとか。
みなさんはどう思われますか?私の方がおかしい??

SHARPにはもっと常時接続に対しての工夫がほしかったです。

書込番号:10080511

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:58件

2009/09/03 02:20(1年以上前)

Planaria様
おっしゃられることはよくわかります。私もこの機種が常時接続(またはほぼいつ
でも接続)ができる機種であれば、多少Windowsじゃなくてもワードやエクセルでなくてもいいと思います。
やはり、この機種を買われるようなかたはイーモバイルなどとの契約をすでにしているか同時に契約されることを想定されている方なのでしょうか。

イーモバなどと契約がほぼ必須という条件だとやっぱりそんなには売れないかなーと思います。

私はただシャープの社長の自信満々なのが気にくわないだけなのかもしれません。
シャープならもっとがんばって、常時接続をよりしやすいとか、接続して無くても使いやすいような工夫が欲しかったという期待の裏返しかと思います。そこを解決してないのに社長が自信満々なのが気にくわないだけですね

書込番号:10091460

ナイスクチコミ!0


sleeveさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/03 03:29(1年以上前)

発売前から厳しい意見が多いですね。

私はこの製品に非常に興味が有り、もし実機をさわって大きく
期待に逸れてなければ買っちゃうかなぁ・・・と思ってます。

まぁ、今時この手の製品がヒット商品と呼ばれる程売れるとは
考え難いですが、それなりには売れるんじゃないでしょうか?
個人的には、開発がストップしない程度に売れて欲しいなぁと
思ってます・・・ザウルスユーザーなもので(笑)

この製品を、ザウルスの後釜として見ると賛否両論あるとは
思いますが、個人的にはどちらかというと要望が叶っている
方向です。

一番の違いは大きさだと思いますが、画面&キーボードサイズ
が大きくなっているので、差し引きゼロかなぁと思っています。
以前、SigmarionIIIを使っていた時に、このサイズのザウルスが
あったらなぁ・・・と思っていたので。
後、USBメモリーがそのまま使えたり、本体メモリーがフラッシュ
メモリーになってたり、カタログ値を信用すれば現在使用している
ザウルスより駆動時間が長くなってたり、無線LAN内蔵になったりと。

これで、WEBブラウザーとPDFリーダーがそれなりに使い物になる
のであれば、個人的には問題無しです。

後、スレ主さんが通信方法や金額について気にされているようですが、
それはどんな機種でも大差無いんじゃないでしょうか?
現在、DoCoMoのT-01Aを使用していますが、基本料金+Bizホーダイで
約7000円位かかってると思います。
イーモバイルとかなら、確か4980円のプランとかもあったと思います。
都心で無線LANサービスだけで十分であれば安く済むと思いますが、
私のように田舎に住んでいると、外出時にネットをしようと考えると
現状では致し方無いかなぁと思っています。

で、これは蛇足ですが・・・
ザウルスの時もそうでしたが、宣伝とはいえシャープはちょっと
吹きすぎかも・・・(笑)
この製品もパソコンの性能+ケータイの手軽さみたいなことが書かれて
ましたが・・・無茶ブリが過ぎる気がします(笑)

書込番号:10091559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/09/03 10:00(1年以上前)

これ、Netbook Remixがベースなんですかねぇ

http://www.ubuntu.com/getubuntu/download-netbook

書込番号:10092196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/03 12:11(1年以上前)

スレ主さん。

>この機種を買われるようなかたはイーモバイルなどとの契約をすでにしているか同時に契約されることを想定されている方なのでしょうか。
>イーモバなどと契約がほぼ必須という条件だとやっぱりそんなには売れないかなーと思います。

LANだけでなく、WANが使えるに越した事はないと思うのですが。
外出中(外出先)で使う携帯端末なので。

LANとフルサイズPCがある場所で、どっかり腰を落ち着けるなら、
私はわざわざMIDは使わないと思いますし。


私の場合は、イーモバイルのスマートフォン(モデムフォン)で使う事になりますが、
Bluetooth無いので、外出中の接続がまどろっこしい07年当時に逆戻り(スマートフォンをルーター化するにしても)

WANはUSBしか前提としていないと言うのが、こう言う場合非常にフラストレーション溜まります。
「じゃあスマートフォンとケーブル接続で」
って・・・新幹線以外の電車や、まして立って使う場合は「またそんな時代に戻るのか」とうんざりです。

結局USBの通信カードを別契約するか・・・困ったものです。
Bluetoothアダプタあるのかなぁ・・・(ARM版だぞ。デバイスドライバ。Ubuntuで)

外付けキーボードもUSB・・・

だから!
せめて今のスマートフォンが普通に内蔵してしまっている程度のI/Fは、
最初から内蔵してもらわないと!

WinXPのUMPCやMIDなら? 元々OK。
WMのスマートフォンなら? 元々OK。
な事が「NetWalkerは出来ない」って状況をハードで作られてしまうと非常に戸惑ってしまうわけです。
私は。

結局はそれが、
IA-32のAtom ZシリーズのMIDが、Moblin.org系Linuxディストリビューションが、非力なスペックに最適だったのに、
未だにもたつき、
挙句の果てにUMPCではなくMIDでも無理を承知でXP Home for ULCPCを載せたがる理由。

そこに「MIDには寧ろこちらが最適」と思える(起動の早さも、バッテリーのもちも、実装面積も)ARM版Ubuntuなのに・・・
勿体無差過ぎます。

折角、他のARM系スマートフォンやPDAでは逆立ちしても出来ない事が(小型化、軽量化、バッテリーのもち、起動と復帰の早さ、価格の安さで言えばWinPCですら出来ない事が)、
ARM版Ubuntuで可能になりつつあるのに。

重ね重ね勿体無いと思います。

書込番号:10092632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/03 17:40(1年以上前)

申し訳ありません。
訂正させて頂きます。

>私の場合は、イーモバイルのスマートフォン(モデムフォン)で使う事になりますが、
>Bluetooth無いので、外出中の接続がまどろっこしい07年当時に逆戻り(スマートフォンをルーター化するにしても)

スマートフォン(モデムフォン)の利用にあたっては、
別にスマートフォンをWiFiRouterでアクセスポイントとして使う形でも、
それほどのわずらわしさは無いと思います。

わざわざUSB接続したり、
そのためにケーブル必携だったり、
別途USB通信端末契約したりが必要なく、抜いたり挿したり忘れてきたり、
がなければそれでよしと。

他のBluetooth接続の外部機器は・・・
「別に・・・テーブルがある状況でしか使わないものが殆どか?」

USBで何ら問題ないかも知れませんね。
どうしても使い慣れたStowaway 折り畳み式Bluetoothキーボードが使いたいなんて事が無ければ。

書込番号:10093828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 01:38(1年以上前)

売れるかどうかなんて気にならないのは私だけでしょうか?

気になるのは「自分の目的やスタイルに合っているかどうか」
だけで、個人個人の主観やスタイルが多様化している現在に
万人受けするマシンなど出るはずもないと思うのですが。

ネットブックを持ち歩けない人
(1kgが重いと思う人、大きなバッグを持ち歩けない仕事の人)

は、ケータイからのステップアップで買うのではないかと
思います。

書込番号:10096668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/09/04 10:07(1年以上前)

>>売れるかどうかなんて気にならないのは私だけでしょうか?

まぁ、そうなんですけどね・・・・

自分が欲しいか、欲しくないかに尽きると思います。

書込番号:10097518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/04 12:11(1年以上前)

気にはなっていたのですが・・・

レビュー記事を見る限り、
リナザウでpdaXrom(C860。クロックアップ。swap SDに512MB)を使うのと似たイメージになる事は否めない様ですね。
つまり、
アプリを一旦起動してしまえば後は早いが、
アプリによっては十数秒待たされる・・・

”NetWalkerで使われているi.MX515は、x86系CPUほどの処理性能を持っていない。Atomですら「遅い」と言われるが、i.MX515はさらに遅い。画面書き換えも遅いし、特にソフトを起動する際には、最悪の場合十数秒待たされることもあった。”
”ただし、いったん起動してしまえばそれなりに快適な速度で動作していたので、問題はCPU速度よりも、ストレージ(内蔵フラッシュメモリー)からの読み込み速度にあるのかも知れない。よく利用するソフトは全部起動しておく、というのが、NetWalkerのTipsになりそうだ。”

正にpdaXromを使っていた頃と一緒。
常にファイラー、ブラウザ、mp3プレーヤー、ターミナル等使用頻度が高いものと、ブラウザ等起動が遅いアプリは、
各々のウィンドウをずらして重ね合わせて起動しっぱなし。
勿論リブートなんて2〜3日やらずとも平気で使えてましたが・・・

アプリを一旦起動してしまえば「これ、たかがXScaleだよな・・・」と思うほどサクサクだから良いものの。

こう言うところだけは「PDAっぽさ」が出るのは面白いですね。

書込番号:10097955

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/09/04 20:07(1年以上前)

habuinkadenaさん

http://www.sharp.co.jp/netwalker/spec/index.html

Ubuntu 9.04(ARM版スマートブックリミックス、シャープカスタマイズ版)
とあるので、まさにMID版ということではないでしょうか。

書込番号:10099699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/05 00:11(1年以上前)

スレ主さん。
度々長文レスで大変申し訳ありませんでした。
これにて失礼させて頂きます。

ARM系でUbuntu。日本だけでなく海外でも数少ないプラットフォームで、
NetWalker。
個人的には旨くやれば将来性はある(つまりある程度受け入れられる)と思いつつ、
調べるほど実状は(その発展の方向性も)私が思う方向とは違って行く要素が少なく無く、
[10097955]の件も実はその一つです。

「ARM系でUbuntu」は、確かに昨年11月の、
”デスクトップ向けLinuxディストリビューションの「Ubuntu Desktop」をARMv7アーキテクチャに対応させると発表”
に端を発し、当時記事でもMID向けLinuxを強調したものの、
実際年が明けて動き出したのは、


200ドル未満のミニノートパソコン(MIDもありましたが)
所謂ULCPC(ウルトラ・ローコスト・PC。ネットブック)のジャンル。
8.9インチディスプレイに、
NetWalkerやiPhone 3GSと同じCortex-A8コアのi.MX515プロセサ 1GHz。
8GBのSSD。
NetWalkerの、単なるNAND Flashと違って。


当然NetWalkerの方がずっと高くても性能はネットブック版よりずっと下。
ニッチで、部材も高くつき・・・

Atom ZシリーズのAigo MIDですら1年も経たずにこの間、価格据置でSSDの容量は倍の8GB。

MIDのNetWalker(MIDとしては少々大きく重過ぎますが)
「売れる?」と言うか、個人的には、
10月以降の他のスマートフォン同様、NetWalkerも(ARM版Ubuntuでも)Adobe Flash Player10がサポートされるのを確認した上で、
購入するか、改めて一から検討しようと思います。
現時点では、NetWalkerのブラウザのFlash Pleyerプラグインは、
docomo T-01A等と同じFlash Lite3.1に過ぎないので(このままでは10月以降のスマートフォンのブラウザにすら劣り・・・サポートするようではありますが、正式にはARM版UbuntuのFlash Player10サポートはAdobeから発表されていないので)

もう一つ気になるのは、
”ARMv7アーキテクチャに対応させる”と言いつつ、
実際はi.MX515だけである事・・・か(他にも上は幾らもあるのに)

書込番号:10101326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/09/05 01:01(1年以上前)

あ、MID版なんですか。
さらっとUbuntuのサイト見た限りでは日本語版はなさそうなので、シャープが公開してくれることに期待です。

ところで変換ソフトはAnthyのままなんだろうか…。
Anthy君ホントおかしいからなぁ。

書込番号:10101660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/09/05 10:20(1年以上前)

>habuinkadenaさん
韓国製のパソコンの方が使えそうです。本体重量 約402g
http://www.brule.co.jp/umpc/viliv.shtml
視力が良くないと字が読めないと思います。
日本メーカーも頑張って欲しい。

書込番号:10103052

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/05 21:43(1年以上前)

> ガラスの目さん
 それ、微妙です。キーボードがないんですよね。ソフトウェアキーボードなんですが、画面が大きい分キーボードも使いやすそうではあるのですが、それでもやはりハードウェアのキーボードは欲しい。

書込番号:10105937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/05 23:01(1年以上前)

ポメラみたいに、フルキーボードなら売れるだろうになぁ。
あと、液晶はきれいじゃなくてもいいから、反射型がいい。
太陽を背に受けた時に画面が見づらいから。
ほんとにシャープは外で使うことを考えているのかな。

起動するまでが遅いのはあまり気にしなくていいと思う。
1分待たされたりするのじゃなければ。
いちばんイライラするのは入力がしにくかったり、使い勝手が悪いときだから。

書込番号:10106479

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/09/06 08:27(1年以上前)

Y/Nさん
僕は輸入物のmbookを使っていますが、
工人舎から日本語版が出るそうですよ。
どのグレードのものが出るのかわかりませんけど。
ここ最近のkakakuへの書き込みはほとんどmbookからです。

書込番号:10108159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/09/07 13:59(1年以上前)

これってPDAのカテですが、私はPDAのZaurusよりか、
ハンドヘルドPCのTeliosの方が近いような気が・・・・

http://www.sharp.co.jp/sc/eihon/hcvj2c/index.html

書込番号:10114616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/08 10:34(1年以上前)

yjtkさんがおっしゃっていたmBookの方も
>工人舎から日本語版が出るそうですよ。
来月発売ですね。
mBookベースのPM。

但し、
Atom Z520&SSD 32GBモデルではなく、
Z510&SSD 16GBモデル(勿論 XP Home for ULCPC版)でしたけど(ワンセグも無しのモデルみたいですね)
とりあえずLinux版(Asianux Mobile Midinux Edition)でなくて良かった(勿論 Ubuntu MID Editionでもなくて良かった)

MIDも徐々に、ある程度製品化され今後選択肢が増えていくといいですね。
世界金融恐慌から1年・・・
ウォン安の追い風を受ける韓国製だけでなく、
肝心の世界の工場”台湾、中国”、そして日本も
こう言ったニッチな分野も徐々に現実的なスピードで製品をリリースして欲しいものです。
そのためのAtom(Menlow)のZシリーズ(Silverthorne)
そして来年のMoorestown。

ケース入りの1.8 HDDやSSDを用いるAtom ZシリーズのUMPCもいいですが、
ケースレス オンボードSSDオンリーの、300g強のMIDも「携帯する」上で意味があると思うんです。

で、WANは・・・
とりあえず今は「PCで」現実的な通信速度と価格で利用出来るキャリアはイーモバイルしかありませんが。
幾らキャリアが多種多様なサービスを提供しても、
スマートフォンやPDAでは無理な事、出来ない事は確実に存在するわけで。

書込番号:10119354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/09/10 15:19(1年以上前)

すんません ちょっと横レス
あの・・あくまでも個人的意見ですが
最初にドコモとかの常時接続は高額とのご意見がありましたが

ドコモの公衆無線LANは安いと思うのですが・・・
月々1500円で使い放題ですから

書込番号:10130369

ナイスクチコミ!0


freemaxさん
クチコミ投稿数:1件

2009/09/14 04:31(1年以上前)

クラウドコンピューティングという考え方をご存知じでしょうか。分かりやすい例はストレージサービス(dropboxなど)です。ストレージサービスを利用すること大容量記憶装置を持たなくて済みます。紛失の危険性も低くなるメリットもあります。

無線LANしかない点ですが、これからできる安くて速い接続サービスに乗り換えることができるし、現在契約しているものを使うことも出来ます。

Webサービスは豊富にありますし、これから増えていくでしょう。ザウルス時代とは、違う考え方を基盤に作られた製品だとおもいます。

書込番号:10150535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/09/14 09:06(1年以上前)

>>freemaxさん

そういえばUbuntu9.10から『Ubuntu One』という
オンラインストレージサービスが導入されるみたいです。
http://ascii.jp/elem/000/000/449/449463/index-3.html

曰く、dropboxのパクリのようで・・・・

無料で2GBまで利用可能らしいです。
(10GBは月額$10USD)

書込番号:10150918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

リナザウ後継機として

2009/09/05 03:11(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1

スレ主 びいるさん
クチコミ投稿数:78件

私はザウルスC860+ b-mobile を持ち歩いているのですが、バッテリー駆動時間があまりに
短いので、NetWalkerを後継機として買おうと思います。

でも、Q&Aでは「本機は、国内仕様です。海外では、ご使用いただけません。
※ワイヤレスLAN、電源コード等が、海外の規格に適合していません」とのこと。

リナザウはCFカードで無線LAN、有線LAN、PHS通信、アナログモデムが使えるんですよね。
NetWalkerの無線LANが海外で使えないなら、有線LANに対応してほしかった。
MacBookAirがUSB経由で有線LANに対応しているように。
(MacBookAirの無線LANは海外でも使えるのだけど、なぜNetWalkerはダメなのだろう?)

書込番号:10102080

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/09/06 19:08(1年以上前)

びいるさん、

>NetWalkerの無線LANが海外で使えないなら、有線LANに対応してほしかった。

無線LANは、動作保証しないだけで、実際は使えるんじゃないでしょうかねぇ。(希望的観測)
あと、優先LANは、USBで対応できそうな気が。(どうでしょうか)

わたしもこの機種には注目してます。バッテリが10時間ほど持つみたいですし。
去年、リナザウ後継機を探して、結局EeePCを購入しましたが、やっぱりもっと小型のヤツも1台欲しいですし。(あ、EeePCは大変気に入ってます。念のため。)

書込番号:10110560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/09/06 21:52(1年以上前)

すみません。舌足らずでした。

>無線LANは、動作保証しないだけで、実際は使えるんじゃないでしょうかねぇ。(希望的観測)

「使える」、というのは、規格が合えばという条件下です。
周波数とか、どうなんでしょうね。

書込番号:10111453

ナイスクチコミ!0


スレ主 びいるさん
クチコミ投稿数:78件

2009/09/07 00:01(1年以上前)

海外での使用は自己責任で、ということかも知れませんね。

書込番号:10112449

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/09/07 08:48(1年以上前)

そういえば、SL-C860のACも100v専用でしたね。
国内専用って、何を考えているんだか。

書込番号:10113584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/09/07 11:32(1年以上前)

yjtkさん、

>国内専用って、何を考えているんだか。

通常はPCでもPDAでも、(たとえ使える仕様でも)保証は国内での使用だけですネ。
メーカとしてごく普通の考えだと思います。

書込番号:10114072

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/09/07 21:22(1年以上前)

ほ王が国内限定なのはやむを得ないでしょう。
日本語キーボードのこともありますし。
仕様が日本限定なのは仕方がないでしょう。

ですが、ACまで100v限定っていうのは。
今日日ポータブルゲーム機ですら100-240vです。
それが個人の情報を管理しようとする端末が、海外での使用を想定していないとは。
情けない。
ACくらい100-240vにすればいいものをという話です。
国際保証を云々するつもりはないです。
その方がベターではありますが。

書込番号:10116566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/09/07 22:47(1年以上前)

yjtkさん、

ああ、たしかにそうかもしれませんネ。

個人的には、海外に行くときはコンセント・アダプタと降圧トランスとテーブルタップは必ず持っていくので、気にしたことはありませんが。

書込番号:10117272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/09/08 02:32(1年以上前)

シャープのウェブサイト「使用一覧|Netwalker」
http://www.sharp.co.jp/netwalker/spec/index.html
によると
ACアダプター AC100〜240V(日本国内はAC100Vのみ)
電源コード AC100V専用(日本仕様)
となっていますので、ACアダプターは海外対応のようです。

また
ワイヤレスLAN IEEE802.11b/g準拠
ですので、こちらも海外に対応していると思われます。

書込番号:10118548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

液晶のサイズ

2009/08/31 00:11(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1

スレ主 漢方医さん
クチコミ投稿数:105件

起動3秒は、最優先の条件で、注目なのですが、このサイズでは、i-phoneとポメラで十分です。
液晶10inch前後で出せば、新しかったのですが。zaurus c1000も使っていますが、メモ機にしかなり得ません。

書込番号:10075673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/31 00:48(1年以上前)

10インチにしたらメビウスと競合するし。。。

書込番号:10075830

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/31 09:56(1年以上前)

> 漢方医さん
 その液晶サイズがお望みならばネットブックを買えば良いのでは。ubuntu Linuxはムック本も出てますし自分でインストールすればすむ話です。そもそも10インチの液晶なんか使ったらこのサイズになりません。

 ちなみに「プリインストール&メーカーサポートありでなければ駄目」ということならば、液晶は8.9インチとやや小ぶりになりますがこれなんか漢方医さんのお望みのものに近いかも。

http://japanese.engadget.com/2008/10/29/hp-mini-1000-atom-mie-linux-379/

書込番号:10076618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/09/01 18:17(1年以上前)

>>漢方医さん

DELLにもありますよ、Ubuntuのプリインストモデルが。

これなら10.1inchモニターですし、オンラインUpグレードすれば
最新の9.04になるんでないかな。価格もコレより安いし。

http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/notebooks/laptop-inspiron-10v/pd.aspx?refid=laptop-inspiron-10v&s=dhs&cs=jpdhs1

書込番号:10083297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2009/09/03 14:04(1年以上前)

>漢方医さん

私もpomeraは愛用していますが、立って使うにはpomeraは辛いです
キーボード入力が好きな私にはpomeraを補完する好ましいサイズです(サイズがですよ、サイズだけは!)


>ryota1994GRBさん

リポジトリがDell専用ですから簡単にはできませんよ

書込番号:10093042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/09/03 14:16(1年以上前)

>>ほぃほぃさん 
>>リポジトリがDell専用ですから簡単にはできませんよ

やっぱダメだなDELL・・・・

書込番号:10093073

ナイスクチコミ!0


スレ主 漢方医さん
クチコミ投稿数:105件

2009/09/03 14:24(1年以上前)

dellのmini9,psionのnetbook pro,palmTX,i-phone,pomera,zaurusc1000使用中です。
古くは、sigmarion3と、並べたら、趣味の傾向が分かって貰えるでしょうか。
最も、使いやすいのはpsionのnetbook proでしたが、net環境を作り上げるのが大変でした。
起動3秒以内で、立ち上がって、ワンプッシュでクローズが最も重要なのですが、かつ、
FEPがそこそこ優秀で電源が持つ。そこまでは、netwalkerも当てはまりそうですが、
仕事で文書作成に使おうとするならば、有る程度の液晶の大きさが大事で、このカテゴリーの
ガジェットが殆ど存在しないのです。

書込番号:10093094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2009/09/03 14:41(1年以上前)

>ryota1994GRBさん

企業で一括導入するなら、メリットかもしれない
特にubuntuの場合は(^^;v

>漢方医さん

「そこそこ」が微妙ですね
ATOK X3が対応すれば良いのですが
私は画面は十分なのでタッチタイプできるキーボードがほしいです

書込番号:10093145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/09/05 16:29(1年以上前)

『LiNUX MANiA』ってのもありますね。

「手厚い保証」が付いてるみたいです。

http://www.linuxmania.jp/

書込番号:10104485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/09/05 17:34(1年以上前)

>リポジトリがDell専用ですから簡単にはできませんよ
Dellは表面的な所しかいじってないはずですし、SynapticでDellのリポジトリは削除できたはずです。

書込番号:10104736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2009/09/06 07:41(1年以上前)

>habuinkadenaさん

>SynapticでDellのリポジトリは削除できたはずです。

私の環境(mini9&mini12)では面倒なトラブルが起きました(タッチパッドあたりとか)
dpkgコマンドにて--forceオプションを付加してi386パッケージを入れる方が楽かと思います

どちらにしても、「簡単」には出来ませんよね?

書込番号:10108070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

期待半分

2009/09/05 10:05(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1

スレ主 (:-Pさん
クチコミ投稿数:121件

本機は、68キー仕様の日本語キーボードですが、
北米/欧州仕様(英文キーボード)で日本語環境(ソフト)が整っていれば、
すぐにでも欲しいです。

ファンクションキーはいらないですが、'A'の左にCtrlキーは残して
おいて欲しいです。

MobileGear MK32からの乗り換えを考えた場合、
VAIO TypeP バッテリー駆動時間に不安
PC-Z1 キーボードに不安

書込番号:10102990

ナイスクチコミ!0


返信する
Mezzerさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/05 11:04(1年以上前)

>ファンクションキーはいらないですが、'A'の左にCtrlキーは残して
>おいて欲しいです。

キーボードのレイアウトを見る限り、[A]キーの左にCtrlキーを
残しておくのは難しそうです。

無理にCtrlキーを入れようとすると、[A]キーのサイズが
他のキーより小さくなります。

また、Shiftキーの上にCtrlキーを配置した場合、[Z]キーの真上に
[A]キーが配置されることになります。
これも普通のキー配置に慣れた人にとっては違和感があります。

Tabキーが変な位置にあるとか気になる点はありますが、
よく練られているキー配置だと思います。


ただ、BackSpaceキーが小さくて打ちにくそうな感じです。
打ち間違いが多くて、BackSpaceキーはよく使うので (^_^ゞ

実機を見て、キーを押した感じが気に入れば購入する予定ですが、
0.8mm のキーストロークというのが感覚としてわかりません。

書込番号:10103234

ナイスクチコミ!0


Mezzerさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/05 12:35(1年以上前)

キーボードの写真をよく見たら、[A]キーの左はCapsLockキーでした(^_^ゞ
Ctrlキーは左下にありました。

書込番号:10103628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

電子手帳が欲しいのに・・・

2009/08/29 23:48(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1

クチコミ投稿数:73件

タッチパネル付きと知って少し喜んだのですが、メーカHPには手書き入力の記載が見当たらないので、今回は見送ります。

私にとっては、独立していて閉鎖的な方が、私的な情報管理に都合が良いのです。
未だに独自OSのザウルスを使っていますが、パスワード等の重要情報管理、予定、日記、買い物メモに大活躍です。
すぐさま起動し、携帯のインターフェースなど問題外の使いやすさです。

その昔にひっそり売られていたシャープの「Wiz」という電子手帳がありました。
手書きつきの情報管理ツールとしてザウルス以上の完成度で、同僚が使っているのを見てすぐに購入し、まさにいつでもどこでも一緒でした。
しかし、あまりの安さに採算が合わなかったのか、やはりひっそり消えてしまいました。

今となってはニッチすぎるかもしれませんが、ポメラの例もあるし、機械がニガテだったり私のようにネットは固定と携帯メールで十分という人に向けた、簡単に個人情報を管理するツールがあって欲しいと思います。

書込番号:10070777

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/08/30 09:51(1年以上前)

シャープの電子辞書が電子手帳に進化してくれるとすばらしいです。
今は、Viliv S5のようなモバイルパソコンで代用するしかありません。
http://www.brule.co.jp/umpc/viliv.shtml#IndexPage=

書込番号:10072218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2009/08/31 02:33(1年以上前)

ガラスの目さん、こんばんは。
本当にPDAはさびしい限りですが、Brainは、最近手書き入力のメモがついた機種もあるし、文具としての使いやすさを表に出したものを待ちたいと思います。

書込番号:10076079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/01 10:09(1年以上前)

シャープのWiz、父に買ったら長らく愛用していました。
愛用しすぎてフタが壊れた後も、割りばしと輪ゴム?でとめて
しぶとく使っていました。息子がくれたもので良かったのはこれだけ、
みたいに言われています。私もザウルスを何台か使って今はCLIEの
TH-55を使っていますが、これもいつまで動いてくれるか……。(T_T)

書込番号:10081451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2009/09/01 22:44(1年以上前)

実は、私も父へプレゼントしました。
その後、MI-L1の叩き売りがあった時、2台買ってこれもプレゼントしましたが、やっぱりWizの方が良いようで、L1はあんまり使ってくれません。
今日、ついでがあったのでBrainを触ってきましたが、メモ機能はあくまでつけたし程度で、Wizのメモ機能の便利さとは比べるべくもありませんでした。
今Wizを手に取ると、系譜が途絶えた事が残念でもありますが、それだけに製品に関わられた人々の手腕は大したものだと思います。

書込番号:10084889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

日本でも

2009/08/30 17:06(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1

クチコミ投稿数:1840件

Freescale、Pegatron同様の構成(NetWalkerは価格優先のNetBookじゃありませんが)で、

昨年11月に発表された

"英ARMと英カノニカルは11月13日、デスクトップ向けLinuxディストリビューションの「Ubuntu Desktop」をARMv7アーキテクチャに対応させると発表した。"

に始まった
今年一月頃からの、
このARM系(i.MX515。iPhone 3GSと同じCortex-A8で、iPhone 3GSと違い800MHz、RAM(DDR2)も当然512MBに)の製品が、
日本でも始まったんですね?

とても興味深いです。
ただスペックから、
「実際問題、これどうしよう?」
な部分(具体的に言えばイーモバイルのモデムフォンを使う上でBluetooth。交換不能なリチウムイオンバッテリー。結局は劣化して行くのに・・・。そして08年からの(実際は07年末からの)P8860等のCOMPAL MID ODM機やmBookのIA-32系と比較してのサイズと重量その他)が結構あり、
加えて言えば、
組み込み型Linuxカーネル&Qtのリナザウと、昨年まで一般的だったARM系プロセッサと全く違って、
今年からは同じARM系とは言え全然違うし、
それ以上に、

今回はやろうと思えば
「リナザウ」のシャープでなくても製品化は可能なんだよね?
と、言うことで、当分注目しつつ様子見です。

書込番号:10073713

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27259件Goodアンサー獲得:3115件

2009/08/30 17:39(1年以上前)

珍しい所に、顔を出しましたね。
興味があるのは、知っていましたが。
自分はこの液晶サイズ・OS・記憶容量・重量・バッテリーの持ちを考えると、遠慮します。
サポートが若干不安ですが、VilivS5か、OSが違うがQ5っ手もあります。
PC-Z1は発売前なので、発売後はもう少し安くなるでしょう。
それでも、このコンセプトでは‥‥。

書込番号:10073828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2009/08/30 18:13(1年以上前)

>珍しい所に、顔を出しましたね。
>興味があるのは、知っていましたが。

これは失礼。場違いでしたでしょうか?

>サポートが若干不安ですが、VilivS5か、OSが違うがQ5っ手もあります。
XP for ULCPCのメーカー向けのみの販売はWin7リリースから1年間。
中々難しくなってきましたね。
現在のAtom ZシリーズのUMPC、MIDの選択は(それはRAM 1GB搭載機でも。)

その点、NetWalkerの様な
「ARM系故に廉価。Linuxディストリビューション系でリジューム復帰やブートも早い」
「当然スマートフォンだの、PDAだのと違い、Windows等と同様、Xが(Windowsシステムが)普通に使える」
更に、
「リナザウの様な独自規格ではない」
ジャンルは、やり方次第で普及すると思います。

で、(と言うか、なのに)
結局MiEVさん同様なのかも知れませんが、NetWalkerは私には煮え切らない部分が多いと感じられるんです。


それにしても・・・時代は変わりましたね?
ARM系は。発表自体は4年以上前であっても今年から普及している、今T-01A等で利用されるCPUコアと統合チップセットとその消費電力は、
ARM v5TEのXScale等と比較にならない・・・

IA-32だけでなくARM系も、今年からは結構面白いかもしれません。
何故って、特にIA-32とWindows系の組み合わせは、チップセット、SSDの容量その他、そのまま価格に跳ね返るので)

書込番号:10073953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2009/08/30 18:17(1年以上前)

御免なさい。間違えました。
>Windowsシステムが
Windowシステムが

書込番号:10073968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2009/08/31 14:01(1年以上前)

うっかり、読み飛ばしてしまいました。
御免なさい。
>サポートが若干不安ですが、VilivS5か、OSが違うがQ5っ手もあります。

Q5?
もしかして、
元はUbuntu、日本でANDROIDの
SmartQ5の事ですか?

1万数千円台の。

書込番号:10077382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2009/08/31 14:25(1年以上前)

続けて御免なさい。

そう言えば、年初から気になっていた、
「シャープはとうとう、リナザウ以来、現在のウィルコム03まで共通して使ってきた”もはや旧式も甚だしい”XScale(PXAxxx)」
から、今回やっと手を引いた様ですね?

何か、それなりに感慨深いと言うか、
「CE5.2ベースのWM6.1ですら、型遅れのXScaleを使ってきたシャープ」
も、NetWalkerでようやく現実的なCPUコア&チップセットを採用する様になった?

ただ・・・
とりあえずMIDの位置づけのNetWalker。
早い内にFlash LiteのFlash8相当(つまりFlash Lite3.1?直近のWMスマートフォン同様、YouTubeも一応再生出来てるとの事なので。一応と言うのは「少々docomoのT-01Aとはスペック的に事情が異なる」様で?)
から、他の今後のARM系同様早めにFlash Player10に対応してあげないといけませんね(記事では対応する予定だそうですが)

一応MIDのNetWalker。
ブラウズ位、Atom NシリーズのNetBookに近づけてあげないと(NetWalkerだろ?)

書込番号:10077453

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NetWalker PC-Z1」のクチコミ掲示板に
NetWalker PC-Z1を新規書き込みNetWalker PC-Z1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NetWalker PC-Z1
シャープ

NetWalker PC-Z1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月25日

NetWalker PC-Z1をお気に入り製品に追加する <181

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング