
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2009年9月19日 15:34 |
![]() |
1 | 5 | 2009年9月18日 15:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月18日 13:12 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月17日 17:35 |
![]() |
30 | 25 | 2009年9月17日 15:21 |
![]() |
7 | 6 | 2009年9月15日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
購入店より「発送しました」のメールが来ましたので明日(9/19)には届くと思います。こういった小さなギミック?に目がないので。今まで、200LX、Palm、ジョルナダ、シグマリオンT、U、V、ソニークリエ、シャープC-760、860、W-ZERO1など使ってきましたが最後まで残っていたのが200LXです。でもこれも画面(白黒、バックライトでも暗い)のせいで処分して今はiPAQを携帯しています。NetWalkerの使い勝手がどうか人柱になって試してみたいと思います。
0点

川崎のヨドバシカメラで購入して来ました。
・キーはペコペコしますが、慣れるとそれほど打ちにくくないです。
・オプティカルポイントは、意外と使いやすいです。
・画面は文字は小さいですが、結構きれいです。
・イーモバイルのUSB端末をインストールしました。
マニュアルに関連する記載が無いため、若干手間取りましたが、
何とかなりました。と思ったら、いつの間にかWEBにマニュアルが。。。
(設定値などは、デフォルトの値のままで使えます)
以前EM-ONEを使おうとして挫折したのですが、
これは使い物になりそうです。
レスポンス・キーも大分良いですが、何より普通のFireFoxを
使えるというのが大きいです。
ただ、前述のとおりマニュアルがやや貧弱で、
導入には勘と経験が若干ものを言いそうなので、
PCに慣れていない方にはお勧めできません。
あとFlash Liteはまだ出来ていないようですので、
Flashを重視される方は、少し待ってもいいかもしれません。
充電池の交換は、修理相談窓口で受け付けてくれるみたいです。
とりあえず数時間触った感想です。
書込番号:10175972
3点

自分も買いました。先ほど届いたばかりなので、ちょっと触ったくらいですが、Zaurus SL-C1000をずっと使っている身には、なんとも中途半端な感じです。
あちこちで酷評されているキーボードですが、まぁ慣れればなんとかなるかも…って感じです。それより問題なのは、開いて両手で持った時の重心です。ヒンジ部分にバッテリーがある関係か、重心がかなり後の方にあって、両手持ちで親指タイプすると、バランスを崩して落としてしまいそう。じゃぁ、テーブルとかに置いて使えばよいか…と言うと、タッチタイプするにはキーピッチが狭くて高速でタイプするのは無理。
そうそう、もうひとつ。爪を少し長くしている女性の方だと、これの操作はちょっと無理かも。指の頭から少し爪がはみ出してきたので、そろそろ爪切らなきゃならないなぁ…と思っている状態で触ったら、操作しにくいこと。キーボードだけでなく、OPTICAL POINTの操作でも、この程度の爪の長さでも爪がヒンジに当たって思うように動かせなかった ;_;
欲しいと思っている方は、どういうスタイルで使うか考えて、実機触ってから納得して買った方が良いでしょうね。
ソフトウェアに関しては、良くも悪くもUbuntuなので、いろいろ試せる幅が広いってことで、これからあれやこれやと楽しめそうです。物書きする関係で、広辞苑くらいは使えるようにしたいし、知人で「emacsは〜?」とか言っている輩がいるのでCrrlキーが左下にしかないこの機種でどうすればよいか考えないとならないだろうし、デスクトップってKED化とか可能なのかとか…。そういう意味ではいいオモチャでしょうね。
書込番号:10177920
1点

昨日ビック有楽町で実機を見てきた感想を。
ハードウェアとして、見かけの完成度は凄く良くできていると感じましたが、キーボードについては慣れれば何とかなる?といった感じです。期待を持っていた方には、ちょっと落差が大きくネガティブな書き込みに繋がっているのではないでしょうか。親指入力には幅広すぎて、私は駄目でした。
画面は綺麗ですが、タッチパネルは尖ったポインタを使わなければ厳しい部分があるように感じます。高精細というのも時として欠点になるのかなと。
店員が一生懸命説明をしてくれましたが、ネット以上の情報は出てこなく売り文句の決め手を欠いているような感じがします。Flashは月末にならないとソフトがリリースされないと言われ、本当にフライング出荷だったんだろうなぁと言う感じです。1週間という時間を定価で買うほどの価値は感じませんでした。
工人舎のPMシリーズもサンプルが置いてあったので触ってきましたが、こちらは画面が小さすぎて持ち運ぶには良いけどあまり食指は動きませんでした。
書込番号:10178076
1点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
自分は6年程前、白黒画面の電子辞書をみながら「いつかコレと同じサイズのコンピューターが発売されたら絶対買おう」と思っていましたが実現されたのにオドロキです・・・
携帯とかあったんで実現は不可能というわけではなさそうでしたが、HDDをここまで薄く出来ないと考えていたので・・・
それが今ではSSDがPCに搭載され、それも広まりいつの間にかこのような製品が作れるようになっていました。
今現在ではコレを買う金もありませんが、いつかは絶対手に入れたいです。
以上駄スレでした。
1点

10年くらい前に
ヒューレットパッカードに「JORNADA」というPDAがありましたよ。
DoCoMoにも「シグマリオン」というPDAがありました。
いわゆるWindowsCEというOSを使っていました。
その後、後継機が出てこなくなってしまいましたが、
「やっと、出てきたか・・・」という心境です。
書込番号:10168881
0点

街乗りアウトバッカーさん
こんばんは
>>ヒューレットパッカードに「JORNADA」というPDAがありましたよ
存じておりますよ(^_^)b
他にも似たようなのが色々ありましたが、どれも横に長いというのがありましたし、厚さも・・・
WinCEですか。最近はWindowsMobileはよく見かけますがCEは全く見かけませんねぇ・・・
NetWalkerが発売された今、ネットブックなんか買わずにコレが出るのを待てばよかったと後悔しています・・・
今年の1月時点でわかっていれば・・・
書込番号:10168905
0点

技術的な面や、
仕様部材の原価の面でも製品を「作る」だけなら何の問題もないとは言え・・・
携帯端末出荷13ヶ月連続減で携帯メーカーがここまで打撃を受けると、
メーカー自身、リスクを伴っても「ケータイ以外」で(つまりキャリアブランド、キャリア一括買取ではない)
自分で製品を作って流通させるしか無くなりつつありますよね。
Appleが収益面で、iPhone無しにはもう成り立たないのと真逆の。
このARM系端末の世界は。
日本は一部で、
また05年までの「ケータイ以外は端末とキャリアは別」の時代に戻りつつあるのかも知れませんね?
「ケータイは必須だが、わざわざスマートフォンなんて別に要らね」
日本も05年末のZERO3(実質06年)から海外同様「PPCやH/PC。PDAなんて別に要らね。キャリアロックで。キャリアブランドで。スマートフォンで」に半分傾き掛けてた(メーカーは100%傾いてたし。せいぜいhpのPPC程度で。NetwlkerやPM除けば殆どがそう)
一部はまた05年までの需要形態に戻るんじゃないですか?
ARM版Ubuntuが存在しなかったら、Netwalkerなんて「始まってすらいない」わけですけど。
確かに、
CEを素で使う端末は、最近のWILLCOM NSを除き、殆どありませんよね?
同じCEをベースとする、お馴染みWindows Mobileと
カーナビでお馴染みWindows Automotive以外は(どちらも現CE5.xベース)
互換性の無い、その機種専用で用いる独自規格は、Qtリナザウ同様消えて当然。
現在それで成立している製品は世界的にiPone、iPod系だけ。
Ubuntuでなかったら・・・Netwalkerの価値なんてほぼゼロですものね?
書込番号:10172418
0点

> jbkqb324さん
6年前ならば既にHP200LXと言う「パソコン」がありましたが、まあこれはwindowsは使えなかったですしね。
* MS-DOSのソフトならちゃんと動きましたよ。私はDOS/V用の表計算機能付きワープロソフトを動かしていましたから。
書込番号:10172610
0点

HP200LX・・・MS-DOS・・・
あれだけ人気があっても、私には「こんなもん、仕事には使えん」
と思ってました。
Apple Newtonの方がまだマシ?
ただ、Palm、MSのCE、PalmSizePC、PPC(PocketPC)、H/PCからは
やっと現実的に実用になりつつあると思って半強制的に(つまり支給)現在まで仕事で使ってきましたが。
WMだって、CE5.0ベースのWM5.0になるまでは「アホ!」と罵りつつ使ってきました。
社でも反発は凄かったです。
「馬鹿じゃねーの?バッテリーが完全放電したくらいで工場出荷状態に戻るって!」
「データもアプリもすべてパー!」
※実際は「バックアップ電池が完全放電すると」
05年までのWM2003SEまでは、ユーザーエリアがRAMにあるファイルシステムだったんで。
MSはそれまでPalm TreoとBrackBerryに「世界的に」駆逐されてました。
だからZERO3まで日本でWMのスマートフォンを流通させるなんて、現実的に無理だったんです。
スマートフォンに最も縁遠いOSだったんで。
つい最近までそんなもんでした。MSは。
CE5.1ベースのWM6以降はそんな事ありませんけど。
NetWalkerは・・・
初めて日本で X をユーザーが利用する携帯端末(勿論pdaXrom等を除いて)
携帯端末で X の様なWindowシステムが使える日本で始めての代物。
楽しみですね?
スマートフォンやPDAのOSでは、こんな事出来ません。
書込番号:10172986
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
私は知り合いの勤めるショップに頼んでいますが、この製品はまだ入荷日が確定できないと言うことでいつになるか分からない状況です。
曰く、NetWalkerは流通のほうに問いあわせても「何時で決定」という情報が入っていないようなのです。大手では9/25に確実に発売するでしょうけど、それについては予約で既に押さえられているだろうし。
こんな事ならもっと早く予約しておけば良かった。。
0点

こんばんは!
9月18日 ヨドバシ秋葉、 ビックカメラ有楽町、ヤマダ電機で、販売するそうです!
まず、ここにデモ機見に行かれたら?
書込番号:10168492
0点

アキヨドで白を購入。
キータッチは我慢するとして、キー配列は
なれるまで苦労しそう。
とりあえずいじり倒します。
書込番号:10172546
0点





タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
工人舎は9月8日、4.8型液晶搭載のミニPC「KOHJINSHA PM」を発表した。同日より量販店で予約受付を開始し、10月上旬より順次出荷される予定。実売価格は5万9800円前後になる見込みだ。
同製品は韓国のUMIDが開発した「mbook」を国内向けに販売するもので、キーボードが日本語化(56キー)され、独自規格だったインタフェースがminiUSB 2.0に変更されているのが主な違い。また、ボディデザインはmbookそのものだが、「評判の悪かったボタン回りや液晶ヒンジ部の機構を見直し、新たに金型をおこして改良を施した」(工人舎)としている。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/08/news012.html
〜引用終わり〜
価格はNetWalkerよりも高めですが、性能や装備的にも上ですし、
なにより馴染み深いWindows XP Home Edition(SP3)日本語版で、
シャープが置いていかれそうです。それともコレを機に盛り上がるのでしょうか?
どう思われますか?
2点

こんにちは
この手は昨年後半あたりから結構売れたようですね。
功罪両面があると思いますね。
功の方は2台目として持ち歩きしやすい、安いこと。
罪としては、初心者がいわゆるフルスペック機と間違って買ってしまうこと。
書込番号:10119605
0点

ナイスな製品です。
NetWalkerの存在価値が薄れました。
4万円台なら衝撃だったのにって感じます。
書込番号:10119811
4点

工人舎は・・・
mBookにZ520モデルはあるものの、今回Z510で。
Z500同様Z510はWindows非対応"(Linuxのみサポート)、
Hyper-Threadingにも対応しない(Atomの場合は時代錯誤のin-Orderでも、マルチスレッドだけでなくシングルスレッドでも状況によってマルチイシュー(2命令同時発行))
で、
「XP Home for ULCPCでもそこそこOK」
と判断した様ですね?工人舎は。
何せ初めてですから。
価格優先。ストレージの容量含めて(mBookのZ520モデルはSSD 32GB)
「Z515以上や、ネットブックのN270、280では出来て、Z510、500には出来ない事」
が認識された時決まるんじゃないんですか?
受け取り方が。
幾ら価格優先とは言え。
何せおまけにLinux版と同じDDR2 512MBですから(更にGPUにメモリ食われるわけで)
どっちにしろ「ギリギリもギリギリ」でやってる事に何ら代わりありませんもん。
現在のmBookで十分納得してらっしゃるユーザーの方もいらっしゃいます。
でも、mBookですらZ550とZ515が追加リリースされる前の「古いモデル」だと言う事には代わりありません。
結局は「実際に店頭で自分で触って判断しましょうよ」に尽きるんじゃないでしょうか?
それこそNetWalkerも一緒。
WinXP搭載機で「Flash Playerプラグインのバージョン云々」なら一切関係ありませんが、
NetWalkerは2世代遅れのFlash8ベースのFlash Lite3.1。
PCブラウザ同様と言うわけには行きません(下手すると来月以降はハイエンドのスマートフォン未満)
少なくとも発売時点では100%確実に。
まあ、NetWalkerの場合「実際に店頭で自分で触って・・・」と言ったって、
でかいアプリの起動がやたら遅い事だけで判断されたら、困った話ですが。
書込番号:10120202
5点

工人舎の影響で発売までに価格が
下がってくれるとうれしいです。
書込番号:10120665
2点

>>4万円台なら衝撃だったのにって感じます。
>>工人舎の影響で発売までに価格が
>>下がってくれるとうれしいです。
確かに・・・・
4万円台ならね。
いや、NetWalkerでも高い気がするから398くらいかな
書込番号:10120717
1点

IA-32で言えば(つまりAtom Zシリーズ)、日本以外より1年遅れてMIDが始まるわけですね。
日本だけは探り探りで今頃始まるわけですが(中国、韓国は兎も角、ダブルバイトの日本語圏って、ジャパンプレミアム含めてホント凄いな。ドット抜けまで保障の範囲だし、バッテリーも日本だけ別。こんな小さな島国で、ケータイまでキャリア専用。凄い国だな。ホントに。キャリアロックは兎も角、この小さな島国で、ケータイを一からキャリア専用で作る・・・ホントすげーな。ドメスティックさが)
せめて「日本だから作れた」て製品が、MIDのジャンルでも出たらいいですね?
VAIO Type Pだって、一応そうなんですから(Z520以上でファンレスはType Pがお初。もう昔の話ですが)
NetWalker・・・
ARM系だから出来る事をストレートに前に出して製品化すればいいものを・・・
IA-32よりでかく重くで始めてどうすんだ?(しかもそれなりの価格だぞ)
AtomのMID(Linuxディストリビューション)だって5秒で復帰。
10時間駆動に捕らわれ過ぎじゃないの?(おまけにバッテリー交換不可にしちゃって。知らんよ?)
繰り返し、
ARM系だからこその部分をサイズと重量とバッテリー駆動時間にストレートに訴える製品を出せばいいのに。
ここ1年のAtom搭載のMIDに対して、
ストレートにサイズと重量とバッテリー駆動時間と価格を前面に押し出したモデルを最初にすれば良かったのに。
書込番号:10120850
3点

サイズがあれですが、Z530のDell mini12がVAIO Pより先にファンレスで出てますよ。
書込番号:10121501
1点

yjtkさん。有難うございます。
そうだったんですか。知りませんでした(若しくは、最近物忘れが酷くてズッポリ忘れたか・・・一昨日食べたものを思い出すのに連想法が必要なくらい悪化してまして)
結局NetWalkerは、
所謂MID(Mobile Internet Device)・・・なんかじゃないのかも?
記事では何かと言えば「MID市場に参入したシャープ」だの
「MIDやスマートブックと呼ばれる分野に属する」で始まるものが殆どとは言え。
ぱっと見は「ARM版だから」の前置きが付く、
ただの素のUbuntuを標準搭載するかなり非力なPC。
AtomのMIDと違い、
MID Edition(Ubuntu)や、Mobile Midinux Edition(Asianux)の
MID向けじゃない素のUbuntu Desktopを使うから
タッチスクリーン以外にポインティングデバイスが要る(で付けたし。だってQtリナザウみたいなわけには行かないもん。X 使えるし。)
後は、
リジューム復帰の早さを強調するからPDAと誤解され安い。
サイズだって別に元からAtomのMIDなんて意識した事ない(後はAtom ZシリーズのMIDと比べて、NetWalker分解写真の記事が出てからのお楽しみ。フラッシュメモリって、一体何を使ってるんだろう?SDカードがまんま刺さってたらびっくりするだろうな?「立派にNAND Flashが!」って)
またはそもそも、
IA-32のAtom Zシリーズの「ここ一年のMID」の方が妙なだけかも知れませんしね?
今年からは特に。完全に。
レノボやBenQのMIDなんて過去のもの(序にAigo MIDも。GigaByte M528も。)
mBookみたいに「OSにMoblin.org系Linuxディストリビューションも選べます」で、
結局売れるのはXP Home搭載機。
でもDDR2は512MBのまんまだったり(GPUに何MB割り当ててるんでしょう?yjtkさん。128?)
だけどUMPCと違ってタッチスクリーン以外ポインティングデバイス付けないし?(自分でカーソルキーマウスをインストールして使う事になったり?)
挙句にCOMPUTEX 2009からは、
Intelウルトラモビリティ基調講演ですら、UMPCまでMIDにされて、
壇上で紹介されるZ515のCOMPALのKAX15も当たり前の様にXP Home搭載(Moorestown搭載機除く)
そんでもって、
「なのに」もうすぐWin7。
「なのに」KAX15すら、DDR2 512MB。
「なのに」Z515に組み合わされるチップセットはFSB 400MHzのUL11L(Windows非対応)Z515はWindowsサポート。HTサポートなのに?変なの。
来年のMoorestownは兎も角、
Atom(Menlow)のMID自体、
「10月22日から、どうすんのよ?」
「とりあえずいいじゃん。Nシリーズのネットブックが上手くいってれば」
「Z515以下は、使ってもらえるだけいいじゃん今は」
「でも来年のMoorestownだって、どうなってるかわかんないけど?ははは!」
そもそもmBook。本当に年内にDDR2 1GBモデル出すのかな?
Z520&SSD 32GBモデルで?
それってWin7でって事?
でもそれって一体ナンボ?
VAIO Type Pの方が全然安く流通したりして?
確かに2年前に比べたら「SSD、一応この容量がこの価格で積める様になったのよね」(転送速度は兎も角)とは思いますけど、
「ニッチよね?特にリーマンショック以来このジャンルは」
「ネットブックより高くなるけど、買ってくれる?」
じゃあNetWalkerの価格って?
書込番号:10125296
1点

度々続けて御免なさい。
「そう言えば、日本で購入可能なmBookのラインナップに、今も工人舎のPMみたいにXP HomeでZ510のモデルってあるのかな?やっぱりZ520だけ?」
と思って探してたら、四半期以上前のZ510のmBookのレビューを久しぶりに見掛けました。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0905/01/news066_2.html
それにしてもこの記事の
WILLCOM D4と、今は無きOQOのModel01+とmBookを並べた写真を見て・・・
「リナザウって、OQO Model01にかなり近いサイズだったよね・・・」
「ディスプレイサイズを考えても、01+は兎も角、Model02のサイズならそれ程無理なく出来たんじゃないの?」
「C3x00みたいにCFなんてどデカイものを2段重ねで内蔵してるわけじゃないんだしさ。」
「TDPやDDR2 512MBを考慮しても」
本当は、新世代のリナザウ(しかもQtじゃなくX Window)が造れちゃったんじゃないの?
Bluetoothも当然内蔵で。
EM・ONEや、もうすぐ現役引退のWILLCOM 03を踏まえても・・・(キャリアロックじゃなく、キャリアの一括買取じゃない製品にそこまで要求出来ないかも知れませんけど?RAMの容量だって全然違うし。でもPXA270なんてとんでもなく旧世代の代物を使うより、楽になってるのと違います?)
もし、そんな新世代のリナザウがさらっと出てたら、
駄目出し一所懸命考えてたのに。私(買うことしか考えないだろうから)
書込番号:10125673
1点

キーボードのない携帯で文字を打つには不便ですし、これまでのネットブックは日常的に持ち運ぶには少し大きいと感じていました。その点では、この種のPCの需要はそれなりにあるように思います。
NetwWalkerとmbookを比べた場合、個人的には「3秒で起動」という点でNetWalkerに惹かれます。Windows XPでは、PCを開いてすぐに使えるということは無理でしょうから。
書込番号:10126059
3点

manomiさん。実に感慨深いです。ナイス!1点。
リジュームからの復帰3秒程度。
リナザウを最後に、日本からメーカーが直接流通させるPDA、PPC、昔で言うH/PCが殆ど無くなったり消え去ったり、
そう言った
「サムキーボード付き」ARM系携帯端末は
スマートフォンや、EM・ONEその他諸々の様にキャリアロックされ、
キャリアが一括買取するものしか存在しなくなってもう3年弱。
メーカーが独自に開発、流通させる事が無くなってしまい(要するに「キャリアに回線契約して買え」)
ここ3年弱のこう言った携帯端末の実状に驚くのは私だけでしょうか。
いつの間にか日本のケータイ同様「アンロック版が無い」状況に。
イーモバイルのEM・ONEでさえ、SIM無しではWiFi、Bluetoothを含むすべての通信系は機能ロックされ使えませんし。
久々ですね?
こう言った普通にメーカーがリスクを負って開発し流通させるQWERTY付きARM系携帯端末は。
普段即時起動で必要な事柄は、QWERTYキーボード内蔵のスマートフォン(PCで使う時はモデムフォン)を使う様になってあまりに長いせいで、
新鮮な感じがしました。
書込番号:10126424
1点

そそいねさん
> MID Edition(Ubuntu)や、Mobile Midinux Edition(Asianux)の
> MID向けじゃない素のUbuntu Desktopを使うから
シャープの仕様にubuntuのSmart Bookエディションとあるので、MID向けのことじゃないでしょうか。
あまりubuntuに詳しくないのでわかりませんが、ディスクの占有量が2GBというのも確かフルスペックのubuntuよりも少なかったように思います。
> 結局売れるのはXP Home搭載機。
僕なんかは、XPのライセンスが余っているのでOSなしやOS代が安い?Linuxが載ってる方がうれしいですが。
一般的にはXP搭載機が一番売れるでしょうね。。
> でもDDR2は512MBのまんまだったり(GPUに何MB割り当ててるんでしょう?yjtkさん。128?)
普段は8MBです。
動的にメモリーは割り当てられますが、3Dを使うわけではないのでまあ8MBあれば2DのXPの通常の作業は十分です。
ただし、落ちがありまして。
GMA500のビデオドライバーが250MB近くのメモリーを消費するそうです。
これが困りもので。
XP起動直後から、空きがかなりきついです。
それでも、各種mbookに必要なユーティリティ、AVG、daemon tools、ATOK、キーボードマウスエミュ、常駐秀丸、VNCサーバーとかで、空きが起動直後は70MBくらい。
しばらくするとおおむね140MB位の空きで落ち着く感じです。
GMA500のドライバーをIEGDのに置き換えるとドライバーの消費が140MB位になるそうですので、100MBほど余裕が出来る感じでしょうか。
常時Google Chromeで12枚程度のタブを開いて使っていますが、別段Webみてメールするくらいなら全然困りません。
問題は、GMA500のドライバーで。
本来は1080iですら再生するパワーを持っているはずですが。
GMA500のドライバーだとブルーバックでハングしてしまいます。
IEGDのドライバーだとハングこそしませんが。
スリープできなくなる。動画がジャギーだらけ、画面を回転できない。1024*768の無理矢理表示が出来ない。
といった不便さもあります。
そこだけは1GBのメモリーが欲しくなります。
書込番号:10126603
1点

スリープからの復帰ですが、僕は普段休止を使っているので気づきませんでしたが。
mbookを含めて何台か試してみました。
mbookがスリープからの復帰7s
VAIO Type PおよびW 4s
Let's note 3s
DELL mini12 7s
WM 一瞬
でした。
3sって、
「シャープ東京本社があるJR市ヶ谷駅から電車に乗れば、次の飯田橋駅ではメールの返事を書いて、送信して、NetWalkerを終了できる。だが、これをネットブックでやると、その先の水道橋駅についてようやく立ち上がるという状態」と、インターネット端末ならではの機動性の良さを表現してみせる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20090827_310833.html
というような差異は見受けられません。
mbookとの差は4sですが、4sでいったいどれだけの差を稼ぎ出せるんでしょうか。
この記事のおかげで最近はmbookを休止ではなくスリープで使うようにはなりました。
そういった効能はあるようですが。
書込番号:10126646
1点

> yjtkさん
3秒と7秒では「2倍以上の差」ですよね。気持ち的に気にする人は気にすると思いますよ。と言うか7秒待たされると結構しんどいです。それとスリープは休止よりバッテリー消費が多いんじゃなかったでしたっけ。NetWalkerはそのあたりどうなんでしょうね。
ただ最近ちょっと気になることができました。私が利用しているネット証券の株価ボードなんですが、自動更新にAdobe Flashを使っているのですがUbuntuはまだ未対応(と言うか8.4対応だった)なんですよ。しかもこれはインテル版ですからARM版はどうなるか...まあ私が購入するのは恐らく年末くらいですし、その頃までにはAdobeもなんとかするようですがどうなることやら。
書込番号:10127105
0点

以下、詳しい方、突っ込みお願いします。
スリープと言うかサスペンド?
レジュームと言うかハイバネーション状態からの復帰かと思ってますけど?
CE5.xベースのWMのスマートフォンみたいに、
待ち受けでCPUがアイドル状態の消費電力が問題になる事はNetWalkerにはありませんし、その点楽ですね?
現状のAtom ZシリーズでARM系にまともに対抗するには、
来年上期のMoorestownの搭載機待ち?(アイドル状態の消費電力だけは現在のAtom(Menlow)の1/50)
Atom Zシリーズに対して、来年のMoorestownがどんなSKUになるか、まだ発表されてませんし(Atomの後継?実は違うんじゃないの?)
>シャープの仕様にubuntuのSmart Bookエディションとあるので、MID向けのことじゃないでしょうか。
Moblin.org系linuxディストリビューションが4月にLinux Foundationに移管され、
Intel主導を改め・・・
Atom ZシリーズのMIDで用いられるMID Editionて、
概略だけ言えば「PDA的なGUI」のスキンを被せたもの。
X Windowシステムも表面上殺してありますもんね?(正にPDA的)
解像度もSVGA(でしたっけ?)
要は、IntelがMIDを定義づけしたMoblinが全然現実的じゃなかったと言うことか・・・
MID向けにアプリ作れ!て言われても、
そんなパカパカ進むか?
そして、詳しい方にお聞きしたいのは、
ARM版Ubuntuに必要なライブラリは、IA-32と一緒か?
バイナリーのサイズもほぼ一緒か?
ってところです。
宜しくお願いします。
>GMA500のビデオドライバーが250MB近くのメモリーを消費するそうです。
何か凄い事になってますね?(バッタモンか?)
LOOX Uや、VAIO Type PのXP Home搭載機でも未だにそうなんでしょうか?
DDR2 1GB、または2GBだから問題が表面化しない?
確かにIntelはZシリーズに対するXP向けデバイスドライバの供給が遅れた事を認めてますが(メーカーは最初ZシリーズにXPを求めてなかったせいで。昨年5月に突然ですもんね?XPの販売完了と共にXP Home for ULCPCのメーカー向け供給が公表されたのは。以来ネットブックが雨後の筍の様に)
書込番号:10127295
1点

あれ?
そう言えばyjtkさん。
mBookのLinuxディストリビューションって、何が乗ってるんでしたっけ?
それと、訂正させて頂きます。
>解像度もSVGA(でしたっけ?)
WVGA。
こんな天地で一般的な今のアプリは使えませんし、メニュータブすら全体を表示し切れない・・・
これに合わせてMID(Intelの言う)向けにアプリを作れ。デザインし直せて・・・言う方が無理と言うもんだと思いますけど。
その点ARM版Ubuntuは(NetWalkerは)正常。
セルフコンパイルし直すなら兎も角、800X480にデザインし直すなんてそもそもナンセンス(このアメリカンな無茶な合理性が・・・アホくさ)
そうでなければここまでMoblinは停滞してなかったはず。
書込番号:10127896
1点

> スリープと言うかサスペンド?
> レジュームと言うかハイバネーション状態からの復帰かと思ってますけど?
従来でいえば、メモリーサスペンドとかレジューム=スリープでしょうか。
ハイバネが休止状態で。
スリープ中の消費電力は計っていないのですが。
WLANオフだと電池1本でおおむね6時間。
WLANありで4時間くらいの持ちみたいです。
予備電池がGMARKETでセットで買うと3000円なので予備が一本あればほとんど困りませんし。
PDAのように忘れた頃に充電したんで十分とはいいませんが。
スリープ中の消費電力をあまり気にしないでもいいようには思います。
まあ、設定的にあまり長くサスペンドしていると自動的に休止になるようにもしてありますし。
PDAと同等とはいいませんが、PDAチックにはがんばっている方だと思います。
Moorestownですが、これがある意味僕がmbookを買うのに踏み切った理由の一つです。
Moorestownは現在のところWindowsをサポートしない方針のままです。
スマートブックが順調に立ち上がるか、intelが本気でスマートブック市場の開拓に乗り出すのであれば、Windowsをほんとにサポートしない可能性があります。
そうなると、Windows系MIDは現行のZでいくしかなく。
mbook程度にしかならない。
なら、待っているだけ損と判断しました。
GMA500のXPのドライバーのできはひどいです。
Z530で1GBのDELL mini12でも使っていますが。
XPのドライバーのリリースは去年の12月からでしたが。
ほんとにひどいできです。今もって。
動画再生には支障ありです。
まともに再生できるのが再生支援の働くH.264だけなんですよね。
H.264であれば1080iですら再生可能です。
後は、どのCODECも大なり小なりの支障があります。
DivX、MPEG1,2、WMV。FLVは駄目ですね。
youtubeの、SDですら支障があります。
youtubeのHDは、ダウンロードさえしてしまえばただのH.264なので余裕で再生できますが、WebブラウザーのFLASHプレーヤーではまともに再生できません。
メモリーがまだしもあるmini12ですらそのていたらくです。
Vistaのドライバーだと、もう少しましになるようですが。
そこにメモリーがかつかつのmbookでは動画再生支援を入れると必ずブルーバックでハングする訳で。
なかなか大変です。
解像度はWSVGAです。
1024*600とネットブックで一般化した解像度です。
書込番号:10128301
1点

> WLANオフだと電池1本でおおむね6時間。
> WLANありで4時間くらいの持ちみたいです。
これは実際に使ったときの消費電力です。
googleで調べてみると、スリープだと1%/hだそうです。
4日で空っぽの計算ですが(もっともその前に休止になりますが)。どうでしょうね。
mbookの電池は、約18Whなので0.18Whでしょうか。
駆動時は、ワットチェッカーで計った人の書き込みでは、液晶オフで2W、液晶の輝度最低で3W、WLANありで4Wだそうです。
概ね、18Whを時間で割った消費電力に近いと思います。
書込番号:10128562
1点

yjtkさん。
貴重な貴重な情報、本当に有難う御座いました。
US15WのGMA 500のXPのデバイスドライバ・・・
FlashPlayerプラグインでのYoutubeのFLVすら辛い様では、
スマートフォンでは根本的に無理な部分をMIDでカバーする”以前”の話やな。
プライベートで言えば・・・
とか言いつつ、
こう言った携帯端末は仕事9割なんで、あるだけでも心底有難いですが。
それにしても、ビデオドライバの問題・・・何でこんなに長引くかな?
mini12もビデオドライバのアップデートは出たのに大して改善してないんでしょう?(ざっとしか調べてませんが)
何とかしてもらわないと。
しかも早急に。
まあ、NetWalkerにせよ、mBookにせよ、PMにせよ、
AtomのMoblin.org系linuxディストリビューションの
「800 X 480でPDA的なGUI」
なんて事もありませんから、選択肢に入れておこうと思います。
もう今年からは「MIDは、Z500でMoblin」なんてAigo MIDの様な製品は減って行くでしょうし。
しっかし、
RAM欲しいなぁ?mBookとPM。
>Moorestownは現在のところWindowsをサポートしない方針のままです。
おまけに、搭載機が日本で販売される頃にはXP Home for ULCPCのメーカー向け販売も終わってますね?きっと(ははは!)
MS系IA-32のOSがMoorestownに最適とは・・・思えませんしね。
> WLANありで4時間くらいの持ちみたいです。
それがサイズと重量を考慮しても、必要になる現実的なラインですね?
スペアバッテリー1個持ちで。
イーモバイルのスマートフォンをモデムにしてWANを使う上でも、
NetWalkerと違って”当然”Bluetooth使えますから、
WiFi(スマートフォンをルーター化して)より通信速度は落ちても
mBookとスマートフォン、双方消費電力抑えられますしね。
書込番号:10129771
0点

遅い夏休みも明日で終わり、私もそろそろお暇させて頂きます。
長々と大変失礼致しました。
[10126424]でも書かせて頂きましたが、
現状に慣らされちゃって忘れかけてた当たり前の事が、
実際はそうじゃなく、
そして何となく今、その慣らされた現状から脱しつつあるのかもなぁ・・・と、そう思います。
それは景気が回復して来たからじゃなく。
mBookや工人舎PMや、そしてZ530&1.8 HDDのキャリアブランドのD4の後の
シャープのNetwalker・・・
キャリアロックされた製品。
キャリアが一括買取して初めて製品化出来る携帯端末・・・
携帯端末を選択する上で、キャリアの選択が優先する状態から離れた製品がポツポツと?(別にアンロック版って意味じゃありませんが)
海外のUMPCやMIDの様に、WANの通信ユニット自体内蔵して「SIM挿すだけ」ってわけには、
日本の場合「それがフツー」とはまだまだ行きませんが
USBの通信端末か、イーモバイルのモデムフォン使えばとりあえずそれでいい。
キャリア一括買取前提で製品化される携帯端末から脱却するだけで、
実は需要は(パイは)もっと広かったと後でメーカーは気づくんで無いの?(かな?偉そうに)
キャリアから仕事が振ってくるのを待ってるんじゃなく、
メーカーだもん。自分でリスクとって作って売ろうよ。
特にリナザウ以来、日本では特定のキャリアのスマートフォンや、キャリアロックされたPPC一本槍で05年末からやって来て、
D4では挫折し、
今年のWM6.5のスマートフォンではウィルコムからも外され、
独自でまた始めるシャープは。
頑張ってね?ネットブック同様イーモバイルとの抱き合わせを使っても。
「他に無いもの」を作るだけじゃなく「他に出来ないもの」を作ってね?
書込番号:10130355
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
当方、ZAURUS SL-C3000ユーザーです。
PC専門店に勤める知り合いに、予約をお願いしてきました。
この書き込みを読んでいても賛否両論(というか、否が多いような・・・)のNetWalkerですが、この製品は使い込んでみないと何とも言えないような気がするので、とりあえず人柱覚悟で購入しようと決断しました。
気になるのはARM系CPUのUbuntuでどれだけのソフトが使え、どのような活用方法(SHARPが謳っている理想論ではない、実用的なもの)が見いだせるのかという点です。
ZAURUS SL-C3000ではPDAとしてだけでなく、LinuxやRubyなどの言語学習マシンとして活用していますが当面(ずっとかな?)は2台体制で行こうと思います。
ZAURUSと比較して、切り捨ててしまったと思われる手書き機能(SHARPが磨いてきた技術だったのに)や快適な親指入力(いろいろな意味で大きすぎます。割り切って小さくすれば良かったのに)、そして今のところどこにも言及されていないOutLookとの連携機能(私にはとても重要な機能なのです)など、心配点は多々あります。
また、工人舎のPMシリーズ等とどんな風に差別化を図ることができるのか不透明ですが、あちらもあちらで色々問題は抱えていそうなので気にする程ではないかもしれません。
と不安が先行する状態ですが、買うと決めるとやはりワクワクするものです。9月25日まで、ドキドキしながら待とうと思います。
4点

ビデオとカメラの勉強中さん、
私もSL-C3000ユーザーです。お仲間ですネ。
さらに、私もNetWalkerを狙ってます。(予約まではしないですが。)
1年ほど前にSL-C3000の後継機種を探したときに、良いPDAが見つからず、結局EeePCを買いまして、今のところそっちを使ってますが、NetWalker発売を知り、また遊び心がうずき始めました。(ワインレッドが良いかな。)
年末には、かなり安くなることを期待してます。
書込番号:10127533
1点

> はらっぱ1さん
確かに年末まで待てば、大きく値下がりする可能性と、あわよくば改良版の投入という線は有りだと思います(^^;
ちなみにEeePCはどれをお使いなのでしょうか。私は仕事の都合で初代EeePCをかなり早い段階で使う事が出来たのですが、あのときの衝撃は未だに忘れることが出来ません。その後のモデルもいくつか試し使いしましたが、どれもバランスのとれた機種だと思います。
当時はVictorのInterLinkがまだまだ現役で(今は家族にお下がりされました)、その後ThinkPadX61を入手してトラックポイントから離れられなくなってしまい、結局ネットブックには手が出せずじまいで終わってしまいそうです(IdeaPadがトラックポイント採用すれば別ですが)。
今回、ZAURUSのブランドを復活させなかったあたりに「これは別物なんだよ」というSHARPからのメッセージを感じてしまうのですが、何せ私の入手する理由の一つに「Linuxで苦労したい」という何とも変わったものがあるため、とりあえず一番大変な初期ロットを入手しようと思った次第です。
ちなみにARM版Ubuntuですが、調べれば調べるほどその情報量の少なさに驚くばかりです。SHARPは「豊富なLinux資産が使える」と謳っていますが、NetWalker用のリポジトリの充実やコミュニティの発展の展望とSHARPからの独自アプリの提供、なによりも初期状態での「完成度」がいかほどかという点でLinuxとかそういうものが関係ないライトユーザーにどこまで受け入れてもらえるかという点で視界が悪いと感じてしまいます。
売れなければ先細りする。ZAURUSの歴史を繰り返さないためにはVIAなどのx86CPUを採用してまさしく「豊富なLinux資産」を使えるようにするのも一つの方法だったとは思うのですが、今はSHARPのソフトウェア開発部隊を信じて待つばかりです。
あと、レビューでケチがついているキーボードもどこまで改良されるか。。。書けば書くほど気になる点が出てきます。
書込番号:10127989
1点

ビデオとカメラの勉強中さん、
>ちなみにEeePCはどれをお使いなのでしょうか。
PC901-Xを使っています。
なかなか気に入っています。
NetWalkerの方は、少し値段が下がった時期に、冬ボーで ワインレッド(名称は違うかも)にしようかなぁ、と思っています。
書込番号:10129062
0点

樸は、ZAURUS SL-C1000ユーザーです。以前、液晶のサイズで疑問を呈して、多分、購入しないと決めていましたが、本日、ヨドバシで、カタログを見ると、欲しくなりますね。しかし、やはりどうしても、何に使うのかから考えてしまうので、このサイズでは、短文のアイデア、メモコレククションにしか使い道が思いつきません。その領域では、現在、使用中のi-phoneには、とても敵わないと感じます。zaurusもそうでしたが、電源ボタン、オン、オフで、立ち上がりが一瞬と言うことが、最高の、ひょっとしたら唯一のアドバンテージで有ると考えれば、後は、軽量かつ、液晶は、充分な一覧性を持つべきで、このカテゴリーの商品を作れるのは、sharpが先頭だと思うのですが、あまり、誰の共感も得られませんねえ。
書込番号:10150004
0点

> はらっぱ1さん
ワインレッド、良い色ですよねぇ。
ただ私は待てそうにもないので、白を購入予定です。
> 漢方医さん
ビック有楽町に、実寸大の大きさのPDFを貼り付けた発泡スチロールの模型?が置いてありました。親指入力は私には無理そうなサイズでした。
>短文のアイデア、メモコレククションにしか使い道が思いつきません。
iPhoneの入力を使いこなしているのであれば、これは必要ないでしょうね。その気になれば片手で入力も可能ですし。NetWalkerは画面サイズありきでの開発だったのかな?と思われます。開発陣、および経営陣に親指入力を快適にしている姿をぜひ見せてもらいたいものです。
ちなみに私の使い道は、ネット端末(webブラウズ+メール)と、Linux学習マシンです。ZAURUSでもLinuxの学習はある程度できるのですが、最新のブラウザとカーネル、大容量(ZAURUS比較で)メモリがあれば、よりいろんな学習ができるかな?と思った次第です。
あとはeMobileの2年縛りがあと半年ほど残っていることと、SDカードのデータ読込がけっこう必須なのでiPhoneには踏み切れずにいます。今回onNetWalkerもフルサイズのSDカードが詠み込めませんが、USB経由でいけそうな気がするのでここは人柱で確認しようかと思っています。
書込番号:10152769
0点

漢方医さん、
>あまり、誰の共感も得られませんねえ。
あら、そうですか。それは残念。
少なくとも、わたしの共感は得られているようです。
書込番号:10158425
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





