
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年12月29日 09:24 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月20日 10:33 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月1日 08:33 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月29日 04:48 |
![]() |
18 | 26 | 2009年11月29日 10:46 |
![]() |
3 | 6 | 2009年12月14日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
初めて投稿させて頂きます。慣れないゆえ無作法もあるかと存じますがご容赦ください。
NetWalker PC-Z1-WとEmobileを使っている時のNetWalkerのバッテリー持続時間とEmobileの
料金、携帯電話のWEB閲覧料金との比較で購入を検討しています。
よろしければ教えてください。このNetWalker PC-Z1-Wは起動時間の速さがウリとの事、
伺いました。
現在外出時はLet'sNoteのW8をEmobile、それについ先日分割購入(実質〜円に踊ってしまいました)したばかりの携帯電話softbankの933SHを持ち歩いています。
PCブラウザをすぐ見たい時にLet'sNoteの起動時間が驚速的に早ければいいのですが、Windows7 を導入しておらず(収入激減の為)、Vista Buisinessを継続使用中の為なのか、起動が遅く
いざという時にすぐにはWEB閲覧出来ないのが悩みの種です。(軽いとはいえ、たいして遠くに行くのでなければ重さは感じます)
また本題からは外れますが、携帯のパケット定額の料金(主に携帯WEB閲覧の料金が高い)とEmobileの定額料金、ひかりOneのプロバイダ料金の三つ巴になっていることが、今回こちらのをNetWalkerの購入を検討している背景にございます。
考えているのは
@Emobileは一旦解約して少し割高になるけど2年MAXの6,980円プランに加入すれば、確か一円でNetWalkerを購入できる店があったのではないか(うろ覚えで、間違いならすみません)
A携帯でWEB閲覧はしない、かつパケット定額を外す(ケチケチですが、携帯は受信、着信に専門にする。同じくsoftbankの妻との会話が主なのでそんなに通話料はかからないと思う)
BExcelやWordの入ったLET'NOTEも必要な時に使用できる。
すると少なくとも3,000円ぐらい月々の支払いが安くなるのではないかと概算出来るのです。
※Emobileとの抱き合わせで1円になる、起動時間の早い、これよりすぐれた機種がござい
ましたらそういった情報も大歓迎です。一度はEmobileを完全にやめようかとも思った
のですがもしやするとちょっとLET'SNOTEを多様しなくてはいけなくなることもあるかもしれないので、本当に今少しでも節約したいのですが、未来の仕事の為(?)そこまで踏み切れないのです。御理解下さい。
心あるわかりやすいご意見(なにせど素人なものですみません)お待ちしております。
追伸:初めてトピックを立てるものでレスが遅くなることがあります。御容赦ください。
そしてこのトピックを終了するにはどうしたらいいのか、教えて下さる方いらしたら幸いです。宜しくお願いします。失礼しました。
0点

私は全然、アドバイスできるような人間ではありませんが、少しだけ気になったので。。。
参考程度にしていただけたらと思います。
1円PCにこだわってる様ですが、あまり気にされない方がいいと思います。
結局、2年間でPCの代金以上を払う計算になります。
節約のためにと思っても、ちょっとのネットサーフィンでMAXのパケット代金になると聞いています。
普通にイーモバイルを使用すると、4〜5千円で済みます。
PC-Z1のスペックを考えると、動画とかいうよりも、
テキストベースのHPをみるのが主となります。
そうなると、b-mobileで十分では?と思うのです。
詳細は検索してください。
早さは遅いですが、FOMAの電波を使用しているので、エリアは広く、安定しています。
月2千円台で使用できます。
通常の代金でPC-Z1を購入し、b-mobileを使用すると、
長い目で見れば、モバイル代金の節約になるのでは?と思います。
書込番号:10687377
0点

まあ、自分の話しで参考になるのなら・・・
自分はモバイルパソコンとイーモバイル抱き合わせでパソコンを一円で購入しパソコンにイーモバイルの端末を使うのではなくネットウォーカーに端末をつかっています。なかなか気に入っていますが料金がすぐ六千円くらいになります(定額制なのでそれ以上加算されませんが)また、イーモバイルとネットウォーカーの抱き合わでネットウォーカーの端末代が安くなりますが一円とまでかはおぼえておりません。
補足ですがイーモバイルの月々の支払いを通帳で行った場合クレジットカードで払うより千円安くなったと思います。ただクレジットカードを持っているならクレジットカード払いに強制的になると思います(契約の際に何度もクレジットカード本当に持ってないですかと聞かれました。実際もっていなかったですが)
書込番号:10695683
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
電話線経由でネットにつなぎたいのですが、USBモデムは使えるでしょうか。使えるとしたら、どんなソフトが必要でしょうか。おわかりの方がおられましたらお教えいただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

本体にダイヤルアップ接続の機能がないし、USBモデムのドライバもないからムリじゃない。
書込番号:10609149
0点

USBモデムを持っていないので断言できませんが。
モバイル(携帯とかEMとか)向けのUSBモデム関係は用意されていて、
PPP接続用のプロトコルスタックももちろん利用できます。
usb modemにどのパッケージを使うべきかは不明ですが、
sl-modmパッケージを使うとするとarm用のパッケージが見当たらないので
カーネルの再構築が必要になるかもしれません。
結論としては不可能ではないが苦労するかもしれません。
書込番号:10610187
0点

メーカーから対応ソフトでも出ないと、素人には無理なようですね。
ありがとうございました。
書込番号:10657784
0点

びいるさん、
>メーカーから対応ソフトでも出ないと、素人には無理なようですね。
Linuxマシンですから、そうでもないとは思いますが。
ただ、windowsマシンのような対応は期待できないと思います。
書込番号:10657983
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
はじめまして。
このマシンに「PacketiX VPN Client 2.0」というソフトはインストールできるでしょうか?
http://www.softether.co.jp/jp/vpn2/spec/vpnclient.aspx
ソフトの対応表には以下のように記載されていますが、可・不可が判断できません。
『Linux Kernel 2.4 以降のシステムで、特に zlib, openssl, readline, ncurses の開発用ライブラリおよび gcc などの開発ツールがインストールされている環境。Universal TUN/TAP デバイスドライバがシステムにインストールされていることが必要。
対応アーキチクチャ一覧
x86
x64
(EM64T / AMD64)
PowerPC
SH4 32 bit
MIPS 32 bit』
プロキシ経由で自宅のwindowsマシンへのリモート接続のために使用したいです。
どなたか実際に利用されている方いらっしゃれば幸いです。
0点

ムリ。
NetWalkerのCPU、i.MX515がアーキテクチャ(簡単に言うとCPUのシリーズ)に合わないし、
ハードウェアリソースも適合しないから。
書込番号:10558122
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
http://video.watch.impress.co.jp/docs/k-tai/index.html
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/conference/2009/20091110/agree.html
これらのサイトはFlash Playerをインストールすれば見られますか?
購入した方の感想をお聞かせください。
見る事ができるのならば、購入に踏み切りたいです。
宜しくお願い致します。
0点

上の方は再生できましたが、下の方は駄目でした。
上の方は音声の途切れはありませんが、多少音と絵にズレがありました。気にしなければ気にならないかもしれない程度ですが。じゃっかん処理速度が足りてないのかな?
書込番号:10546818
0点

ソフトバンクのほうはWindows Media Playerでのインライン再生だからWindowsでないとムリだね。
書込番号:10546941
0点

ご回答有り難うございます。
koikoi7さん、Hipp-cratesさん、本当に有り難うございます。
バイオタイプPとかなり迷いましたが、どちらも一長一短ですね。
両方購入で検討したいと思います。
書込番号:10549858
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
今更なのですが、
この機種はここでのカテゴリがPDAになっていて、
質問される方々も次期PDA候補として考え来られているようですが、
これってPDAなんでしょうか?
私は単なる流行のネットPC(ネットブック)のLinux版としか見えなくて。
シャープはモバイルインターネットツールと呼んでますよね?
過去使用したことのあるカシオペア、シグマリオン、ザウルスアイゲッティ、
ZERO3シリーズの後継PDAにはどうしても思えないのです。
PCとPDAの定義を説明しろといわれても答えられませんが、
3秒で起動するけどOSがROM化されているわけではないし・・・
なんかモヤモヤしています。
0点

PDAか?と言われればPDAです。
今流の言葉で言うならMIDというのもアリでしょう。
まあどちらにせよ細かい話でその手の区別にあまり意味はありません。
単に文脈やら構成上の都合で呼び名が変わるだけの話です。
ちなみにファッション業界の言葉の変化はもっと激しいですね。
同じものが時代によってコロコロ呼び名が変わりますので。
書込番号:10538858
2点

PCではないですよね。
CPUがARMなのでx86のコードを実行できません。
マイコン、パソコンと呼んでいた時代はともかく
The PC = IBM PCの時代以降、PCとはIBM PCの流れを
汲むものでi386のコードを実行できてDOSやWindows
が動くものという概念が頭に浮かびます。
Netwalkerは明らかにその範疇から外れています。
そうなるとPDAくらいしか分類先がないのかも。
書込番号:10539285
2点

質問の回答できるレベルじゃないのでなんともいえませんが
価格comの分類はたまになぜここにこれが入ってるの?
と思えるものがあります
全部の機器がきっちり分類できるものではないのでその辺は
多少の間違いを除けばあやふやでも仕方ないと思いますよ
書込番号:10539843
1点

> koikoi7さん
「MacintoshはPCではない」派の方でしょうか?マックがインテル系CPUを搭載したのはわりと最近のことですよ。他にもモトローラ68系32bit CPU搭載のパソコンはそこそこありましたし、そもそも「パソコン」と言う呼称自体IBM-PC登場以後かなりの年月(と言うか今でも)使われていますが。
書込番号:10539910
2点

みなさん、しょ〜もない疑問にご意見いただきありがとうございます。
価格コムの人は大きさやCPUがARMということでPDAに分類したのか
分類不明なのでそうしたのかわかりませんが、
非インテル系ということで "PC" という言葉を避けると "ノートパソコン"
"ネットブック" じゃないでしょうか?
ホーム > パソコン > ノートパソコン > シャープ で良かったような。
特に綿密にカテゴリ訳にこだわっているわけではないのですが、
WindowsMobileユーザが、乗り換え検討する方が
"PDA"というキーワードから勘違いして訪れることも多々あると思いますが、
結局目的が違いそうで落胆して帰るイメージが浮かびます。
アプリケーションから見ると"ノートパソコン"にカテゴリされている Eee PC にも
Firefox sunbird OpenOffice.orgは導入できますし、
CPUと大きさは違うもののUbuntu化(可能ですか?)すれば
NewWalker同等と思います。
すみません、単なる大げさな私見です。
書込番号:10540436
0点

まあ、PCでもPDAでも分類はどうでもよくて、私の使い方に合っているかどうか一番大事ですネ。
現実には、単に遊び物が欲しいだけだったりしますが。
書込番号:10541317
2点

PCかPDAかと言われたらキーボード付きのPDA、だと思います
CPUとかOSの事もそうですが、ストレージが4GBしかないあたりが(^-^;;;
それより、こっちのViliv S5の方がよっぽど(キーボード無しの)PCに思えますねwww
http://kakaku.com/pc/pda/ma_2498/
書込番号:10542106
1点

kyatsuさん
>それより、こっちのViliv S5の方がよっぽど(キーボード無しの)PCに思えますねwww
これ"PC"だと思います。理由はAtomでWindowsXPだから
昔のVAIO typeU
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-U50/
の進化版みたいですね。
書込番号:10543744
0点

いままで、あんまりPDAの定義って厳密に考えたことがなかったんですが。
PDAって、Personal Data Asistant の略でしたっけ。
だとすれば、使い方(用途)上の定義であって、PCというのはたぶん仕様上(CPUとかOSなど)の定義のような気がするので、PDAとPCは排他的なものじゃなくて、PCでかつPDAというのも「あり」なんだと思いますネ。
うう、やっぱり違うかな。
書込番号:10546181
1点

いや、恐らく暗に「PCじゃない」と言う条件がこめられていると思いますよ。でなければそもそもPDAなんて言葉を作る必要自体ないですから。MIDもそうですね。ノートパソコンとほとんど同じだけど何かがちょっと違う。もちろんPDAとも違う。と言う事で新たに提唱されたのでしょう。
* 昔も「サブノートパソコン」なんて言葉がありました。
書込番号:10546214
0点

PC=Personal Computerですからね…。
PCじゃないでしょうか。
ちゃんとしたOSも入っていますし、アプリケーションも使えますし。
書込番号:10546232
0点

「kakaku.comのカテゴリー違いだ」
とか、
「PCかPDAか」
とか、
何か不毛な話と思える事が何時まで続くんだろう?と思ってしまいます。
NetWalkerは、
昨年11月、英ARMと英カノニカルが、
「デスクトップ向けLinuxディストリビューションの「Ubuntu Desktop」をARMv7アーキテクチャに対応させると発表した。」
事に始まった製品の一つです。
対応するのは、
ARM Cortex-A8と、マルチコア対応のCortex-A9プロセッサベースのシステムだけです。
Cortex-A8ですからCPUコアはiPhone 3GSと同じです。
だからNetWakerも、米Freescale Semiconductorのi.MX515で、台湾Pegatron Technologyのリファレンス・デザインに近い形で製品化。
NetWalkerは、そのリファレンスデザインとは異なる形で、日本で始めてARM版Ubuntu搭載PCを発売した。
只それだけの話です。
日本だけは、欧米、中国(台湾、香港)、シンガポール等の諸外国と違い、
MID、そしてスマートブックと呼ばれるジャンルがこれまで無かっただけ。
それに即した製品が、一般的には流通していなかっただけの話です。
ARM系32bit RISCプロセッサに、少ないRAM(DDR2)とNAND Flashか。
IA-32にNT5.1やNT6.1ベースのWindowsか、XのようなWindowシステムが使えるLinuxディストリビューションか。
はたまたスマートフォンの様にCE5.0〜5.2ベースのWM5.0,WM6,WM6.5か・・・
そんなの仕様を見れば普通分かるはずでしょう?
ケータイやiPhoneやAndroid含め、基本的にARM系なんですから。
PDAのカテゴリーに拘る、拘らないは自由です。
スレ主さん。
質問のポイントは何ですか?
書込番号:10546382
0点

そそいねさん、
ははは。
不毛かもしれませんが、けっこう楽しめますよ。この手の話題は。
ま、週末ですし。
書込番号:10546731
2点

はらっぱ1さん。こんにちは。
>不毛かもしれませんが、けっこう楽しめますよ。この手の話題は。
ははは!
おっしゃる通りですね?まったく!
何が同じで何が違うか・・・
リナザウのXScale(ARM v5TE)同様のARM系で、ストレージもNetWalkerは「只のNAND Flash」で、
OSが組み込み型LinuxにQt(つまり#の独自規格)か、
ARM版Ubuntuか。
そんな事も未だに認知されていないのは当然だと思います。
問題は、携帯端末として見た場合、
どちらにもメリット・デメリットがある。
只それだけの話なのに。
後2〜3年掛かるんじゃないんでしょうか?
正確に認知されるには。
何せ特異な言語体系の日本ですから。
書込番号:10546803
0点

Qtは幅広く使われているツールキットですよ。
フリーのバージョンもありますし。
GTKとも並びます。
書込番号:10546826
0点

>Qtは幅広く使われているツールキットですよ。
>フリーのバージョンもありますし。
>GTKとも並びます。
誤解を招く書き方でしょうか?
”組み込み型”と念を押したはずですが。
要はQtの話でしょう?
そりゃ当然。
日本も数年前はケータイが組み込み型Linux&Qtだったんですから。
組み込み型で独自規格。
ARM系Ubuntuの様に、#の独自規格じゃないと言う意味です。
ARM版Ubuntuが、今更XScale(独自の拡張命令セット)のリナザウで利用出来るわけは無い。
そう言う意味です。
書込番号:10546878
0点

おっと。
読み落としていました。すみません。
書込番号:10546913
0点

>スレ主さん。
>質問のポイントは何ですか?
すでに解決済みにしたんですが・・・
私の最初の返信に記入していますが、検討者視点で考えてください。
>WindowsMobileユーザが、乗り換え検討する方が
>"PDA"というキーワードから勘違いして訪れることも多々あると思いますが、
>結局目的が違いそうで落胆して帰るイメージが浮かびます。
私の購入動機とは違いますが、私自身PDA=WindowsMobile系と思っていたので
既存のイメージが違い過ぎました。
(パームやリナザウとかは使用したことがないので出しません)
こちらでご意見いただき、私の脳内は
・"PDA"はその人がPDAと思えばそれで良い
・"PC"というのはi386系である
・マックは"マック"
・価格コムでカテゴリがPDAなのは大きさ?CPUがARM?または分類不明なため?
・NetwalkerはネットブックのLinux版
ということで解決済みになりました。
経緯とかチップ構成の詳細等はよくわからないのですが、
CPUが何であれディストリビューションが何であれ、
結局、Linuxコマンドで遊ぶこともできるLinux版ネットブックとしか思えないので。
(ネットブック=重い処理が苦手なパソコン)
これでいいですか?
書込番号:10547232
0点

>私の購入動機とは違いますが、私自身PDA=WindowsMobile系と思っていたので
>既存のイメージが違い過ぎました。
要はその一点に尽きるんじゃありませんか?(未だに何が何だか良く分かりませんが。御免なさいね?)
もっと具体的に書けばいいのに・・・と個人的には思いました。
携帯端末の少ないリソースでもテキパキ使える範囲の(程度の)アプリやツールが使えるのが、
ここ十年程使われる「PPCやH/PCその他のPDAと言う名のジャンルだと思う」・・・と。
昨年までのWMやAndroidやiPhoneの「スマートフォン」の様に(今年からは段々そうでは無くなって来ましたが。CPUコア&チップセット、RAMも昨年までのモデルとは違っています)
当然少ないリソースで使えるアプリに限られる。
※実際はスマートフォンだってRAMを消費するアプリがどんどん増えてきましたが。私だってスマートフォンでPIMだけでなくブラウズやGoogle Mapがサクサク使えなかったら使ってません。
それに対してNetwalkerは(ARM版Ubuntuは)
「PDAの少ないリソース?そんな事ぁ知ったこっちゃねえ!」ってOpenOffice等のでかいバイナリーやライブラリに、
おまけにWindowシステムすら、只のNAND Flashで使わせますから、
スレ主さんが疑問に思われるのも当然だと思いますよ?
それがどんなものか知っていれば問題は大きくないはずと思いつつ、
Netwalkerだけは中途半端なプラットフォームだとも思います。
>・"PC"というのはi386系である
ははは!何?
書込番号:10547619
0点

餌 小屋太郎さん、
>・"PC"というのはi386系である
これは、Intel系CPUまたは、互換CPUという意味でしょうか?
かなり限定されたPCの定義ですねぇ。Power PCはPCではないということですね。
私の定義とはだいぶ違いますねぇ。
書込番号:10547635
1点

>・"PC"というのはi386系である
これ、koikoi7さんが書かれている概念です。
書込番号:10547672
0点

餌 小屋太郎さん、
>>・"PC"というのはi386系である
>これ、koikoi7さんが書かれている概念です。
ご自分で、
>こちらでご意見いただき、私の脳内は
...
中略(すみません)
...
>ということで解決済みになりました。
と書いておられますので、ご自分で納得されたのではないのでしょうか。
そのつもりでレスしたのですが。
書込番号:10548592
1点

はらっぱ1さん
誤)これ、koikoi7さんが書かれている概念です。
正)これ、koikoi7さんからいただいた概念です。
でいいですか?
そもそもなんで私が攻められちゃってるか不明ですが、
納得したつもりのこの概念にも賛否両論あることがわかりました。
私はMSXの頃から"パソコン"と呼んでいるので、
"PC"と言うのは"パソコン"の現在の用語?ビジネスっぽい言い方?
なんかかっこいい?位にしか思わなかったので安易に使用しただけですが、
現在ではそうではないような意見がありました。
インテルマックはどうなんだ?とは思いましたが、
マックは"PC”とは呼ばないで"マック"と呼ぶよなと思って
Goodアンサーとさせていただきました。
>・"PC"というのはi386系である
とはいえ私が
「あなたは何台パソコンを所有してますか?」
「あなたは何台PCを所有してますか?」
と聞かれたらどちらもNetwalkerをカウントすると思います。
マックも所有していたら、
「○台です。それとマックを○台所有しています」
と答えると思います。
答えになってますでしょうか?
書込番号:10549506
0点

餌 小屋太郎さん、
すみません。
別に、餌 小屋太郎さんを攻めているわけではありません。反論しているだけなんですけど。
>私はMSXの頃から"パソコン"と呼んでいるので、
わたしもそうです。もっと前のTK80-BSやPC-8001などもPCだと思っています。
ただ、そのPCの定義に従うと、MSXはパソコン(PC)ではないことになるのはお分かりですよね。
わたしはパソコン(PC)だと思っている昔のNECのPC-8001も、パソコン(PC)ではないことになって、「あれ? そうなの?」となったわけです。
不毛ではあるけど、もうちょっと議論したい気分だったんですけど、そういうお相手ではなかったということで、ここらで退散することとします。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:10550364
1点

はらっぱ1さん
退散されたのにしつこくてすみません。
また、気分を害されたみたいで申し訳ありません。
>別に、餌 小屋太郎さんを攻めているわけではありません。反論しているだけなんですけど。
あの・・・
私ははらっぱ1さんと同論で(はらっぱ1さんにGoodアンサー付けさせていただいた意見も)、
私の元々持っていた持論ではないので矛先を私に向けられても答えようがありません。
今回koikoi7さんからいただいた意見から、
「なるほど! "PC"というのはi386系の事なんだ」と納得しただけなので
"PC"=i386系の事について私に反論されても私は答えられません。
書込番号:10550611
0点

餌 小屋太郎さん、
こちらこそ、退散宣言をしたあとで、レスしてます。
これからスポーツジムに行って、それ以後は女房に家事をするように言われているので、ちょっとレスしづらくなります。
>「なるほど! "PC"というのはi386系の事なんだ」と納得しただけなので
これは、あんまり納得しない方がいいのでは? ということです。
多くの人の賛同は得られないでしょう。たぶん。私の様な素人でも突っ込みどころ満載です。
koikoi7さんも、i386系じゃなくて、「i386系のコードが実行できる」と書いてらっしゃいますヨ。
せめて(百歩譲って)i386系の代わりに、インテル系CPU及びインテル互換CPUくらいだったら、まあ納得できますけど。
i386系以外にも、8ビット系、i286系、i486系、Pentium系、C2D系とか(他にも)いっぱいありそうですし。
では、行ってきま〜す。
書込番号:10550745
2点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
SBIの株ケータイの代替で購入を検討しています。目的は、株価のリアルタイム更新機能があるトレーディングツールの閲覧です。マネックスのマーケットボードプロやkabu.comの株ボードフラッシュをお使いの方がいらっしゃったら表示の状況や使い勝手について教えてください。
0点

レスがないようなので・・・
私は株やっていませんが、ググったら稼働環境が簡単に出てきましたので、
まずご自分でお調べになってから質問されることをお勧めします。
「マーケットボードプロ」のご利用にあたっての"利用可能なパソコン環境" 部分
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/anb/anb01075.htm
カブボードフラッシュの概要の "動作環境" 部分
http://www.kabu.com/feature/kabuboard.asp
双方の利用環境にUbuntu(Linux)の記述がありません。
OSが非対応の様ですのでツールが使える使えないというか、
そもそも起動しないかと思われます。
書込番号:10518055
0点

餌小屋太郎さま、ご回答ありがとうございます。動作環境については理解しているのですが、以前、Turbolinuxマシンを使っていた時に、win環境推奨のツールでもFirefoxにsunjavaのプラグインを実装することで、正常に機能するものがいくつもあったように記憶しております。ですから今回もやってみないとわからないという可能性があるように思えたのです。デスクトップPCにubuntuを入れて確認するのが最善なのかもしれませんね。
書込番号:10518591
0点

そうですね、素のUbuntuかvmwareなどの仮想環境で
検証してみると良いかもしれません。
あとは、本機のi.MX515というCPUが対応しているかですね。
書込番号:10519088
0点

私もマネックスのマーケットボードプロを(windowsで)使っているので本機種はチェックしていますが、とりあえずARM用のAdobe Flashがまだ用意されていないようですね。
* AdobeはARM用も年内くらいには対応すると言ってはいるようなので様子見です。
書込番号:10524569
2点

餌 小屋太郎さま、Y/Nさま、ご助言ありがとうございます。脇道にそれますがシグマリオンがヒットした頃に、わたくしもJORNADAを愛用していたことがあり当時をなつかしく思うことがあります。ちょうどそのころはネット証券の創生期で、PDA専用サイトを立ち上げていたところがあったように記憶しております。ケータイサイトの完成度を考えると現在の技術水準でPDAの解像度に最適化されたサイトや情報ツールがあると本当はうれしいのですが・・・とりあえずは対応プラグインの登場を待たずに購入してみます。
書込番号:10525502
1点

一週間前に商品が届きました。フラッシュをインストールして早速試してみましたが、カブボードフラッシュは全く問題なし、株価のリアルタイム更新もwindowsマシンと同等に動作。またレジュームから復帰後の株価更新についても、無線Lanを拾うまでのタイムラグはありますがその後は正常動作しています。マーケットボードプロについては残念ながら、受信環境を満たしていないと言うことでアクセスを拒否されてしまいました。自分の場合、ソフトバンクのパケット通信料に代えて、イーモバと2年契約することでハードウエアを\100で手に入れることが出来ました。株価の閲覧環境も向上いたしましたので、とても満足です。
書込番号:10628851
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





