
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
無理を承知でお伺いするのですが、フラッシュメモリやSDカードに入れたmp4や3gpの動画を見ることは可能でしょうか?コマ飛びや音声に不具合が出てしまいますかね?
お分かりの方がいらっしゃれば助かります。よろしくお願いいたします。
0点

同じ内容で2つ以上のスレッドを立ててはいけません。
マルチポストといい禁止です。
書込番号:11163234
2点

早々にありがとうございます。
また、失礼しました。2機種を検討していたものですから。
以後気をつけます。
書込番号:11163244
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
リカバリーディスクを作る最中にフリーズし一度強制終了をして再起動したらログインできなくなりました。ログイン時にセーフティーモード?でログインする様にとの画面が出たのですがそのモードでログインしようと思ってもエラーが出てログインできません。また通常でログインする際にもユーザー名・パスワードをいれログインしようとしてもユーザー名・パスワードをいれたあとに暗い画面になって「10以上たちアカウントが・・・」みたいな文がでてやはりログインできません。やはり故障なんでしょうか?
0点

後、補足ですが、強制終了前にネットウォーカー版フラッシュプレーヤーをインストールしました
書込番号:10859248
0点

リカバリするのが良いでしょう。
リカバリディスクは未作成と思われますが、
ubuntunのpcがあればそこで作れます。
http://plaza.rakuten.co.jp/kapper1224/diary/200909220000/
書込番号:10862250
0点

わざわざありがとうございます。ですが難しくてよくわからないです(T_T
もう少し簡単な方法があったら掲載していただけると幸いです
書込番号:10864414
0点

リカバリするよりまず、シャープに問い合わせるか、「NetWalkerフォーラム」や「Ubuntu日本語フォーラム」に投稿した方が、他のユーザーのアドバイスも多く聞けると思います。このページは、おそらくNetWalkerをまだ所有していない人が多く見るでしょう。
書込番号:10876479
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
購入を検討しています。
使い方にもよると思いますが、先の口コミで能力不足というご意見もありました。
これのCPUのi.MX515は、ネットブックでよく採用しているAtomと比較してどのくらいの能力なのでしょうか?
0点

>これのCPUのi.MX515は、ネットブックでよく採用しているAtomと比較してどのくらいの能力なのでしょうか?
設計が違うので単純に比較できませんが、遅いと言われているAtomより更に遅いという噂のようです・・・
書込番号:10800574
1点

そもそも重いWinを使わないのだから、単純に比較は無理。
Winを使わないことを前提に採用されたCPUであるのだから、それ相応の速さを持っているのでしょう。
CPUのことを考えるよりOSも含めた製品全体でのレビューを参考にされたがいいでしょう。
書込番号:10800919
2点

一応Intelの言い分はこうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/212/525/html/intel-05.jpg.html
図中の、
「Cortex-A8 800MHz」がi.MX515 800MHz。
「Cortex-A8 600MHz」がiPhone 3GS。
「Atom 1.6GHz With HT」が、ネットブックでお馴染みのN270。
です。
毎度ARM系陣営とIntelが、
お互い接点の無い優位性の言い分を繰り広げるせいで食傷してしまうわけですが。
「ネットブックとスマートブック。お互い同じ土俵で比較すれば済む話なのに・・・」
結局、鳥坂先輩さんのレスに同意です。
書込番号:10803261
1点

あえてCPUの能力ということで。
FLOATの性能を測る姫野ベンチ(Sサイズ、static allocate)
http://accc.riken.jp/HPC/HimenoBMT.html
の結果です。netbookで使われるNやZシリーズのAtomは持っていないので
Atom330 onbadのPCと比較してみました。
Floatの比較で1/6というところです。
---
Netwalker PC-Z1
mimax = 65 mjmax = 65 mkmax = 129
imax = 64 jmax = 64 kmax =128
Start rehearsal measurement process.
Measure the performance in 3 times.
MFLOPS: 23.873319 time(s): 2.069385 3.288628e-03
Now, start the actual measurement process.
The loop will be excuted in 86 times
This will take about one minute.
Wait for a while
Loop executed for 86 times
Gosa : 2.218580e-03
MFLOPS measured : 23.820427 cpu : 59.454091
Score based on Pentium III 600MHz : 0.290493
----
pc018
AT3N7A-I(Atom330 onboad)
mimax = 65 mjmax = 65 mkmax = 129
imax = 64 jmax = 64 kmax =128
Start rehearsal measurement process.
Measure the performance in 3 times.
MFLOPS: 145.105174 time(s): 0.340464 3.288628e-03
Now, start the actual measurement process.
The loop will be excuted in 528 times
This will take about one minute.
Wait for a while
Loop executed for 528 times
Gosa : 9.235203e-04
MFLOPS measured : 134.865168 cpu : 64.471380
Score based on Pentium III 600MHz : 1.644697
書込番号:10803750
1点

皆さん、ご解答ありがとうございます。
ご返事遅くなってすみません。
なるほど、使用する環境が違うのだからCPUの能力自体を比較してもあまり意味ないですね。
今は、ZaurusのSL-C3200をスケジュール管理とデータベースで使用しています。
スイッチオンですぐ起動がうれしいです。
年のせいか、もう少し画面が大きいほうが・・・と思っています。
プラス、メールもやりたいのでこれいいなと思っています。
実は、改良された次期バージョンが出た段階で買おうと思っていたのですが、パワー的には問題ないレベルのようなので早く使いたくなりました。
書込番号:10819294
0点

みかん1号さん、
>今は、ZaurusのSL-C3200をスケジュール管理とデータベースで使用しています。
NetWalkerはリナザウ程度のスピードはありますヨ。
まあ、大して速くはないですが。
書込番号:10819984
0点

はらっぱ1さん
ありがとうございます。
リナザウ程度のスピードはあるとのことですが、多少はリナザウより早いということでしょうか?
使っている方の感触としては、「もう少し早くならないものかなあ」というような実感をお持ちですか?
大概の皆さんが、そのように思ってるとしたら次機種は改良が期待できるのでは?
書込番号:10831199
0点

スレ主さん。
先にお詫びしますが、私はNetwalkerユーザーではありません。
>リナザウ程度のスピードはあるとのことですが、多少はリナザウより早いということでしょうか?
どうもボタンの掛け違いがある気がして仕方ありません。
NetWalkerとリナザウ。
どちらもARM系32bit RISCプロセッサでも、直接比較出来ません。
リナザウは組み込み型Linux&Qt。
対するNetWalkerは、
Windows等でお馴染み、
IA-32その他のLinuxディストリビューションであるUbuntuデスクトップの
「ARM版」です。
元々PDAやケータイで用いられて来た、組み込み型Linux&Qtの様に軽くはありませんし、
NetWalker固有のOSでもありません。
ただ、ARM系端末ですから機種依存性が皆無と言う訳には行きませんし、
ARM版ですから、当然元のUbuntuデスクトップ、サーバーの様に半年毎のバージョンアップと言う訳にも行きません。
バージョンアップについては#のサイトにある通り#が行います。
ARM版Ubuntuはプロジェクトが始まってまだ1年ほど。
当然リナザウの様なXScale(ARM v5TE。当時のPXA2xx)に、わずか64MBのRAM等と言う、
05年までのPDAやスマートフォンではごく普通と言えた「低いスペック」を前提としません。
ARM版Ubuntuは、
”英ARMと英カノニカルは、デスクトップ向けLinuxディストリビューションの「Ubuntu Desktop」を
ARMv7アーキテクチャに対応させると発表した。”
”ARM Cortex-A8と、マルチコア対応のCortex-A9プロセッサベースのシステムに対応する。”
に始まった「スマートブック」で用いられるOSです。
スマートブックは、ARM陣営が始めた「ネットブックとスマートフォンの中間」に位置ずくもの。
IntelのAtomで言うMID(モバイルインターネットデバイス)のレンジに当たります。
実際スマートブックは、Atom Zシリーズ等のMIDに対抗するものとして始められました。
間違ってもネットブックに比肩するものではありません。
NetWalkerのi.MX515・・・800MHzでは元々不足していると思えます(スマートブックでは当初i.MX515 1GHz〜)
例えそれでも「ネットブックとスマートフォンの中間」と言いつつ、
今やハイエンドのスマートフォンに劣る状況(勿論グラフィックアクセラレーションを含む統合チップセットとして見た場合でもです)
スマートブックの歩みが遅過ぎて。
書込番号:10832151
0点

みかん1号さん、
>リナザウ程度のスピードはあるとのことですが、多少はリナザウより早いということでしょうか?
誤解を招く表現で申し訳ないです。
速くはないと思います。同程度でしょう。ベンチマークには興味ないので、わたしの体感です。
ただ、OSの関係でリナザウより自由度は高いです。画面の大きさや周辺機器の面でもリナザウより使えると思います。(個人的意見)
リナザウよりスピードを求めるならば、お勧めはしません。
わたしは次機種で改善されるとは思いませんが、まあ待つのもありかもしれません。
書込番号:10832156
0点

そそいねさん。
ご親切に詳しい記述をありがとうございます。
申し訳ありません。素人の私にはほとんど理解できないのですが、PC−Z1は、スマートブックなのでしょうか?
書込番号:10834022
0点

はらっぱ1さん、ご返事ありがとうございます。
良く解りました。
体感でリナザウと同程度のスピードならOKです。
ご指摘のように画面の大きさで見やすくなるメリットは大歓迎ですし・・・。
店の実機で確認してから、この機種でいくことにします。
書込番号:10834103
0点

>申し訳ありません。素人の私にはほとんど理解できないのですが、PC−Z1は、スマートブックなのでしょうか?
はい。そうです。当初から。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090827_311046.html
何か疑問な点がおありの様ですね?
スレ主さんは、どうお受け取りだったんですか?
昨今プロトが発表された、レノボやhpのスマートブックと同じジャンルです。
レノボはAndroidで。hpは独自Linuxディストリビューションで。
但し、NetWelkerは、
マルチコア対応のCortex-A9程の性能を前提としていないはずですが(携帯性優先)
リナザウと接点があるとすれば、どちらもARM系で、Linuxディストリビューションだと言う事だけです。
私は05年頃まで、リナザウにpdaXromを入れて使っていました。
NetWalker同様、Windowシステムが使える環境です。
SDに、swap 512MB切っていてもNetWalkerと比べ物にならないほど、
大きなバイナリーの起動は遅かった(FireFoxで40秒ほど)
NetWalkerでは10秒程でしょう?(起動が遅ければ起動しっ放しで使えばいい点はpdaXromと一緒?)
書込番号:10834595
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
宜しくお願いします。
今、外出時に使用出来る端末探しに苦労しています。
私はマックユーザーで、iPhoneにすれば?と言う方もいらっしゃいます。
しかし、何か制限される感じがして、抵抗が有ります。
使用の目的は、ネットサーフィン、メール、ワード、エクセルの資料を見たり簡単な作成、
pdfも見たいです。写真画像も見たいですね。
動画については特別重要視していませんが、ネットに転がっているようなファイルを再生できたら、
面白いなーと思います。
電車の中で立ちながらでも見たりする事が出来、何処か落ち着いたところでも使用したいです。
MacBookは大きいので対象外です。
工人舍のPMシリーズは魅力的ですが、値段が高い。
SONYのTYPE Pも興味有りますが、こちらも値段が高い。
そうなると、このNetWalkerになります。
NetWalkerのOSは、マックに似ているところが気に入っています。
ただ、マックOSやWINDOWSであれば馴染みがあるものの、こちらは、そうでもありません。
なので、実際はどうなのかなーと。考えてしまいます。
そうそう、モバイルのキャリアは、イーモバイルを考えています。
接続は問題ないだろうと思っていますが、いかがでしょうか?
実際に使用されている方のご意見をお聞きしたいです。
0点

PMは、52,000円前後でしょう。
これより安いのは、ネットブックか、100円PCしか無いでしょう。
安いのは実際使うと、2時間ぐらいでしょう。
ネットブックは意外に重く、バッテリーが持ちません。
我慢出来ますか、その時間で。
金か、バッテリーの保ちか、軽さか。
実質負担金が0円になったiPhoneで、いいんではないのでしょうか。
自分なら、バッテリーの保ちを考えて、VilivS5ですね。
価格は高いですが。
書込番号:10621746
0点

NetWalkerを使っています。
空き時間にWiFi接続でネットサーフィンしたり、SSHでサーバーにつないで
簡単な管理作業をしたりするのに使っています。
NetWalkerはWindowsマシンに比べて消費電力の割りに高性能です。
ですから、小さく軽く長時間駆動可能です。
しかし絶対性能は最近のPentiumに比べるとかなり低いです。
内蔵フラッシュからのプログラムのロードも遅いです。
長所と短所を理解して使うなら満足のいく道具だと思います。
ネットサーフィン、メール
フラッシュ8までの対応なので9とか10を使ったサイトは悲しい思いをします。
WebメールもPOPメールもいけます。ただし、このキーボードで長時間メールを
書くのは苦行ですね。
ワード、エクセルの資料を見たり簡単な作成、
これで読める形式で受け渡しをお願いできるか、自分で変換できるなら
問題ありません。互換性にこだわるならWindowsマシンですね。
pdfも見たいです。
一応見ることができます。ビューワがアドビ製ではないのでフォント
関係で乱れるとか若干問題あるかもしれません。
写真画像も見たいですね。
問題ないです。液晶の美しさを実感できると思います。
動画については特別重要視していませんが、ネットに転がっているようなファイルを再生できたら、面白いなーと思います。
再生できる動画もあります。多くを期待するとがっかりするかも。
電車の中で立ちながらでも見たりする事が出来、何処か落ち着いたところでも使用したいです。
非常に良いです。片手で持ってもう一方はつり革とか、壁にもたれて
両手で持つというスタイルのどちらも可能です。これより大きいと
立ちながらは厳しいと思います。
毎日、青空文庫を読んだり、ニュースを読んだりしています。
評判の悪いキーボードですが、打鍵音がほとんどしないので
変に目立ったりしないのはいいですよ。(立ってNetWalker見てる
だけで十分目立ってますが....)
書込番号:10629626
0点

MiEVさん
ご回答、ありがとうございました。
モバイル使用機にとって、バッテリーの持ちは、気になりますね。
PC-Z1であれば、機能は制限されますが、7時間持ちますから、合格点だともいます。
書込番号:10675555
0点

低価格PCのCPUが、一新されます。
今度のAtomは、現行より、2割ほど低電圧です。
一部メーカーが、来月からの製品を、発表しました。
それを見てからでも、遅くはないかも。
書込番号:10675594
0点

koikoi7さん
ご回答、ありがとうございました。
実際に使用されている方の意見、とても参考になります。
多少、使用が制限されることは、仕方がないですね。
バッテリーの持ち、本体の軽さは魅力的です。
書込番号:10675605
0点


MiEVさんさん
いろいろ情報提供、ありがとうございます!
あまりマニアック路線は避けたいと思います。(笑)
書込番号:10687000
0点

Androidがマニュアックですかね、このメーカー名に、尻込みするのはわかります。
来年には、Android携帯が、数社から出そうです。
ソニエリ(docomo・SoftBank)・HTC・Googleフォンなど。
海外ではモトローラ・HTCが販売しています。
SHARPも作っているとか。
今年はiPhone旋風が吹き、来年にはAndroid旋風が来るかも。
Android携帯はPDA端末と違い、SoftBankのiPhoneみたいに、時間が経てば、実質購入代金0円もあるかも。
始めはそうでは無くとも、可能性はあります。
急がないなら、そんな選択肢もあります。
書込番号:10687141
0点

vaio-Pとポメラ(キングジム)の2機種を使い分けています。
800字以上打つことを考えると、やはり、キーボードはある程度の大きさが必要。
そう考えると、ネットウォーカーは小さすぎる。
書込番号:10714221
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
こんにちは。
ユーザーの方、ひとつ教えてください。
公式にはバッテリでの駆動時間は10時間となっていますが、実際はどんなでしょうか?
(7、8時間ぐらいはもつのかな?だとしたら結構魅力的です)
0点

おはようございます。
インターネットにつないでいると、比較的短くなりますが実測したことがないのでわかりません。
ただ満充電から、残量電池マークの目安ですが"中"の時が長くなるようです。
(高→中が短いようです)
ネットにつないでなければ、長くなるようですね。
書込番号:10580535
0点

ヒコザさん、
連続駆動だと6〜7時間持たせることは可能かもしれませんネ。(設定次第で)
ただ、サスペンド中も電池は減る(個人的感覚ですが、サスペンドさせると1晩で20%くらい減る感じ)ので、その分も考慮しなければいけないようです。
毎回シャットダウンさせれば良いのですが、そうすると電源オンに時間が掛かりますし。
書込番号:10583501
0点

追加です。
バッテリ残量の%表示には、battwalker.rb を使っています。
書込番号:10583584
0点

nikorrさん、はらっぱ1さん、レス頂き、有り難うございます。
デバイスを頻繁に使用したり、使途によって駆動時間が変わるのは、PCと同じようですね。
設定次第で6、7時間ですか。。。(やっぱり、公式の半分程度の時間が実勢でしょうかね。)
まあ、PDA的にちょい使いする形態であれば、実際に5時間もてば良い方なのかな。
書込番号:10592658
0点

ヒコザさん、
お分かりだとは思いますが、念のため。
>まあ、PDA的にちょい使いする形態であれば、実際に5時間もてば良い方なのかな。
これって、その日1日内での使い方ですね。
次の日にまたがれば、また別ですので。(蓋を閉めてサスペンドさせる使い方の場合)
書込番号:10600782
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
初めて書き込みします。
現在PDAの購入を考えていますが,使用目的として以下としてPC-Z1-Bが対象となるか教えてください。
1.SKYPE(特に海外) 2.EXCEL 3.メール 4.ウェブ閲覧 5.動画
SKYPEについてはマイクのジャックが無いので使用できないのでは?又,Windowsでは無いのでOSが対応していないかもと店頭でいわれたのですが本当は如何なのでしょうか?
0点

不可 1.
SonyのPSPやmyloは可能なので、メーカーの戦略の違いということでしょう。
可 2. 3. 4. バンドルされているソフトのPC版で事前に確認することを推奨。
OpenOffice Calc, Mozilla Thunderbird, Mozilla Firefox
微妙 5.
コーデックによってできたり、だめだったり。また、高解像度のものは性能的に無理です。
これで再生するために再エンコードをいとわないなら問題ありません。
書込番号:10574749
0点

iPhoneにするか、ネットブックにする方がいいですよ。
iPhoneでほぼ実現可能ですし、それで足りないなら軽量小型のネットブックにした方がいいです。
中途半端なこのマシンが欲しいなら、せめて次の機種まで待ちましょう。シャープはユーザーの声を反映させると言っているので、マイクがついたりキーボードがよくなったり、Bluetoothがついたりするでしょうから。
書込番号:10575006
0点

koikoi7さん。
細かく教えて頂き有難うございました。購入は見送りにしようと思います。
burnsさん。
教えて頂いた他の物をもう少し調べて,様子をみようと思います。
有難うございました。
書込番号:10578440
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





