
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年10月21日 15:16 |
![]() |
1 | 20 | 2009年10月14日 16:39 |
![]() |
23 | 7 | 2009年10月3日 18:45 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月25日 14:48 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月25日 12:12 |
![]() |
12 | 5 | 2009年9月27日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
SL-C1000を抱え込んで、壊れたらどうしようと不安な日を送っております。NetWalkerを秋葉原のヤマダと石丸で触ってきました。最初のONは速いんですが、ソフトの立ち上がりが遅い!
それから住所録ソフトが入っていない?メール用のアドレス帳はあるんですが、SL-C1000のようないろんな情報を書き込める住所録は入ってないんですかね?どなたか教えてください。お店の人に聞いたら、「エクセルもどき」ソフトを使って作ってください・・とのこと?スケジュール管理は至れり尽くせりです。あとSL-C1000にあるようなデータベース機能はあるのかどうかよく分かりませんでした。ネット上に取説をアップしていただきたいですね。
2点


秋葉原に通えるのでしたら、中古のSL-C1000という手もあるのではないでしょうか。
sofmapのPDA店では豊富な在庫がありましたよ(かく言う私はこの中古ユーザーですが)。
踏ん切りつかないのなら、そんな手もあると言うことで。
書込番号:10270826
0点

>住所録
RubricaとかGabyとかはどうでしょうか。
UIは英語ですが日本語も入力可です
#メーラーのアドレス帳を応用するだけでも不自由はしないかとは思いますが
書込番号:10344899
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
8月27日付けのニュースリリースでは「インターネットに加え、電子辞書や電子ブックとしても使える」との記載がありました。ところがどのような辞書が搭載されているのかについて触れた記事が見あたらず困惑しております。情報お持ちの方ご教示下さい。
私はシャープの電子辞書PW-T980のユーザーで、これにメール機能が加わったら最高なのにと従来から思っていたので、この点だけは妥協したくありません。
0点

リリースに書いてあるじゃない。
>さらに、語学や専門分野向けの辞書や、文庫・コミックなど豊富なコンテンツの提供も
>予定しており、電子辞書や電子ブックとしてもお使いいただけます。
↑
予定は予定。
書込番号:10220432
0点

そういうことですか。つまり今はできない・・・・。いつまでまてばいいのでしょうか?
書込番号:10220443
0点

どれくらい売れるかによるでしょう。
しかもベースがLinux系ですから、Linux用の辞書ツールやEPWING/電子ブック系の辞書が使えるはずで、あえて別売の辞書を買う人は非常にすくないはずです。仮に出たとしてもそんなに充実したラインアップは期待できないでしょう。
なおLinux系の辞書ツールは使えるまではたいへんですから、初心者には難しいです。
書込番号:10220669
0点

LinuxというよりはPDAという感じの扱いだろうから、シャープが提供するアプリについてはインストールはそんなに難しくないと思いますね。そこは昔からザウルスあたりでダウンロードサイトでアプリを提供してきてますからそれと大差無いでしょう、たぶん。(実際は蓋をあけてみないと分かりませんが)
#慎重派ならサイトがオープンしてユーザ評がある程度出てから購入を判断するのが妥当。
品揃えは‥代表的なものが幾つか、という感じかもね。シャープの電子辞書あたりで使われているものの中から主要なもの程度じゃないかな?という気はする。電子ブック系については一般サイトとの協力関係ができるのなら、iPhoneあたりで読めるブックと遜色ないものが提供されるかもしれませんが、シャープ次第でしょう。
書込番号:10220810
0点

tarmoさん、
わたしも、シャープのダウンロードサービスには期待しています。
ただ、無料なんでしょうかねぇ。有料、しかも料金が案外高い(NetWalkerの市場規模によってはあり得るのかなぁ、と思っています)のであれば、辛いですねぇ。
Linuxとは言え、CPUが特殊なので、フリーウェアが充実すれば わたし的には助かるのですが。
(自分でリコンパイルする実力は、いまのところないので。)
いずれにせよ、NetWalkerがたくさん売れてくれることを期待します。
書込番号:10221260
0点

大半が有料でしょう。
ザウルスの時も有料のが結構多かったよ。フリーソフトもありましたけど。
辞書だと数千円以上ではないかな?
他の製品(電子辞書、他)との関連も考えると極端には安くはならないかと。
書込番号:10221367
0点

tarmoさん、
ありがとうございます。
やっぱりそうですよねぇ。
シャープも商売だし、事業継続の責任もありますしねぇ。
ここ数年、給料はカットされるし、先行きも不透明なので、緊縮財政なんですよね。
まあ、仕方ないですね。
書込番号:10221496
0点

UbuntuにはEBView等の辞書ソフトウェアがありますので、業界標準であるEPWINGに準拠した辞書であればどれでも使うことが可能です。
いいものは有料ですが、かつてのデータディスクマンの辞書をお持ちであれば、中身をコピーすればそのまま使えます。その他のPC用の辞書をお持ちの方も少なくないでしょう。
また、無償の辞書も探せばいろいろと出てきます。
http://makotowatana.ld.infoseek.co.jp/education.html
http://members.jcom.home.ne.jp/2141138101/index.htm
http://homepage3.nifty.com/TaN/dic-link.html
その他の形式の辞書でも、以下にあるようなソフトウェアを使えば(Windows版ですが)、多くはEPWINGに変換が可能です。
http://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/EBStudio.html
それ以外では、鍋田辞書がLinux版を配布しています(無料、ちなみにWindows版は有料)、この形式の辞書も多くは無料で配布されています。また、EPWINGやPDICといった他の形式の読み込みや変換も可能です。
http://www.nabeta.tk/
http://linux.nabeta.tk/
書込番号:10236386
0点

manomiさん、
>UbuntuにはEBView等の辞書ソフトウェアがありますので、
たしかにそうなのかもしれませんが、PC-Z1がARM系CPUであることを考えると、ソースからコンパイルするのは私には敷居が高いですね。
PC-Z1が普及して、ARM系CPU用のLinuxアプリがそこそこ(たくさんである必要はないんですが)出てきてくれると良いのですが。
書込番号:10238261
0点

>PC-Z1がARM系CPUであることを考えると、ソースからコンパイルするのは私には敷居が高いですね。
シャープのホームページには、「インターネット接続時に「アプリケーションの追加と削除」でUbuntu用無償利用可能なソフトウェアがインストールできますが、すべてのUbuntu用アプリケーションソフトが使用できるわけではありません」と書かれていますので、確かに動かないソフトウェアもありそうですね。
ただ、この書き方からは、仮にそれが誇大表現ではないとすれば、かなり多くのものは動くはずといった印象を受けます。
どなたか試した方があれば、EBViewに限らず、結果をご報告いただけませんか。
書込番号:10241495
0点

manomiさん、
プログラミングなどやったことがない私がレスするのもなんですが。
少なくとも実行形式のプログラムであれば、ターゲットCPUとターゲットOSが同じ(またはコンパチ)ものに対してコンパイルされたものしか原則動かないですよね。
(30年前の知識で申し訳ないですが。)
もちろん、PC-Z1に対応したコンパイル環境があれば、ソースからリコンパイルすれば当然動くのでしょうけど。
書込番号:10242097
0点

自分で買って試すのが一番いいのですが...
ネットで検索してみました。簡単なものばかりですが、幾つかEBViewをインストールして動作したといった報告があります。
そのうち詳しく報告してくれる方が出てきそうですね。
http://twtr2src.ogaoga.org/users/takeshi_o
http://twitter.com/10beat/status/4395458117
書込番号:10245808
0点

こちらの方のところでも動作しているようですよ。
http://ayati.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/25323netwalker-.html
書込番号:10246092
0点

manomiさん、しふぉん.さん、
情報ありがとうございます。
割とマイナーなCPUのようですが、対応ソフトもあるということですね。
それにしても、あやちさんもこれを購入でしょうか。
15年ほど前、200LXの時代にもお世話になりました。
あれほど妖しい世界とは無縁でしたが。
では
書込番号:10248146
0点

お店で触ってみたらgcc(cコンパイラ)が付属していましたので、
多分ほとんどのアプリケーションは
tarボール解凍
./configでオプションを指定
make all;make install
するだけのような。。。
中には難しいものも有るかも知れませんね。
書込番号:10252942
0点

(:-Pさん、
情報ありがとうございます。
コンパイラ(gcc)が付いてるんですネ。
ひょっとして、ubuntu なんとかバージョンという中に、gccの環境も含まれてるんでしょうかね。
(Linuxの世界をよく知らないので、気がつかなかったです。)
ソースがあれば、最悪じぶんでコンパイルすれば動く可能性がありますね。
今月下旬には自分が狙っているPC-Z1のレッドが出るので、ぼちぼち購入するかどうか決めないといけません。どうも、このレッド、ワインレッドじゃなくて、派手な赤色のように見えます。
(もう、ほぼ購入側に傾いているんですが。)
書込番号:10253074
0点

デモ機の仮想端末からgccを実行できました。
多分、私たち二人がインストールに困っていたとしても、
他の誰かが成功して手順をブログにしてくれますきっと(笑
いい時代になりました。
書込番号:10253255
0点

この製品を持っていないので正確なところは分かりませんけれども
PC版のUbuntuでは、パッケージマネージャを起動してEBViewを検索して、選択するだけでインストール出来、自動でアプリケーションメニューに追加されました。
ARM CPU版のリポジトリにもEBViewがあるのか不明ですが、もしあればコンパイルすることなく、簡単にインストールできそうですね。文市さんのブログを拝見する限り存在しそうな雰囲気です。
書込番号:10259182
0点

既に紹介されていましたね。
http://www.center-left.com/blog/archives/2009/09/netwalker2ebepwingubuntuebview.html
書込番号:10259262
1点

買って早々にEBViewを入れてみました
意外と簡単でした
ここに載ってあるHPを見ながら
皆様 感謝です
書込番号:10308833
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
基本的には購入した上で辛口を書くことにしているのですが、
今回だけは例外です。買っても居ない人がコメントしても
説得力がないし。
という訳で、説得力なしを覚悟の上で書きます。
発表当時は、『魅力的』に見えました。
リナザウ使いだったし、パームも、シグマリオンも使いました。
最近はEMOneを発売当日に買いました。二年酷使し、バッテリーは
数回換えました。OSがリナックスであることは問題なく、むしろ
軽いので好きです。今や止めましたが、以前は使わなくなったラップ
トップにリナックスを入れて”遊んで”いました。
昨日、『良かったら買おう』と思っていました。買う気がなかった
のに買ってしまったのがD4です。一年経って漸く後悔したことを
認めました。改良型が出ると思っていたのですが、やる気なしの
ようです。
展示品を見て、高級感がほとんど感じられない、何よりキーボードが
許せない。ということで、即、決定です。却下という。
あの重さなら、UMIDのMbookのほうが断然軽く、しかも起動もかなり
早いので、持つ意味がなさそうです。Mbookはかなり非力ですが、
実用にも耐えます。キーボードがないViliv S5になればかなり強力。
ともに起動は速く、しかもS5はバッテリーもかなり持つので、
NetWalkerの出る幕がほとんどないと思いました。
重さを後100g削って、移動高速通信専用端末に特化するかでも
ないと使い道がない。そもそも用途が不明確。D4を100g軽くし、
64GSSDにでもすれば、即買いでした。勿論、OSは非Windowsで。
ああ、D4の欠点(だらけですが)を克服しての話し。
2点

起動が3秒。バッテリー10時間。
Windowsではない理由は上の2つでしょう。
シャープの話では次機種も検討していて、要望次第ではBluetoothものせるとのことですから、キーボードの件らも、ぜひ要望としてシャープにメールしてください!ここで書くより効果があると思いますよ。
書込番号:10215122
3点

正直使ってもいない人の否定的なコメントはネガティブキャンペーンとしか思えないですね
書込番号:10217506
12点

バッテリーが10時間持つというのはJEITAの測定法によりますが、条件を
見ますと非現実的としか言いようがありません。
LCD照度最低、音声OFFとか。屋外でLCD照度最低で画面が見えるのでしょうか?
http://www.sharp.co.jp/netwalker/spec/index.html
実運用時間は10時間よりかなり短いと思われますが、実際使った方どうですか?
お教えください。
屋外でUSBポートに通信アダプターを差して通信しながら使うと、そちらでも
電力を消費するのでおそらく3時間も持たないと推測するのですが、いかがでしょう?
書込番号:10219516
0点

burnsさん
>ぜひ要望としてシャープにメールしてください!ここで書くより効果があると思いますよ。
宛先分かりますか?
今月初めに、購入前相談宛にバッテリーの件で質問と要望を送ったのですが、言い訳電話がかかってきただけでした。言い訳専門の人っぽくて、開発や企画の人のところに届くとは思えないです。
書込番号:10219652
3点

私は今、仕事でthinkpad使ってますが、出先で使うときは、当たり前のように、最低照度かつ音声カットです。
出先でメモとったり、データを参照するのには、それで十分で、却ってそういう環境のデータを載せてもらうのは助かります。勿論、それだけでなく、いくつかのシチュエーションでそれぞれバッテリ持ち時間を表示してもらうのがベストですが、そんなに非現実的な想定条件とも思いません。
書込番号:10246764
1点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
標準で中文のwebやメールを正しく表示できるでしょうか。もし、だめならフォントをインストールすることが出来るでしょうか。中文入力はどうでしょうか。仕事の関係で、中文のメールが来たりするものですから、ご存じの方、よろしくお願いします。
0点

Ubuntuを含むLinuxは多言語対応ですので、中国語も問題なく表示できます。しかも、単に現在使用している言語以外の言語を表示できるだけではなく、起動時にデスクトップの言語自体を選択できます。したがって、起動時に中国語を選択すれば、メニュー等は全て中国語になって、中国語の入力も可能になります。
ただ、日本語の環境で中国語を入力することを希望するのであれば、その方法は分かりません。これは、Ubuntuのフォーラムで聞いた方がいいでしょう。
https://forums.ubuntulinux.jp/index.php
書込番号:10210695
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
初心者です。購入を考えているのですが、日本語入力にATOKが使えるか、使えなくてもいいので、ただATOKのキーアサインで入力できるかをご存じの方、ご教授くださいませ。リナックス搭載ということなので、Windows用のATOKが使えないのは、理解できるのですが、、、。わたしは、いつもATOKで入力しているので、キーアサインが異なると、とても使いにくいのです。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
日本語入力に関してATOKが使えたらいいなと思うのはどなたでも同じようですね。
以前の書き込みが参考になればと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054613/SortID=10132630/
書込番号:10209227
0点

ご回答ありがとうございます。リンクを見ましたところ、Anthyという入力システムのキーアサインをAtokに変更できればよい、ということがわかりました。
書込番号:10210194
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
ビックカメラのポイントがたっぷりあるので、昨日今日と近所のビックカメラに行ってきたのですが、結局二日とも買わずに帰ってきました。買う気満々で家を出たのに、実機を触ると萎える。
長年のリナザウ使いなので親指での入力は全く抵抗無いのですが、Aのキーが最左の位置にあり打ちにくい。(Aのキーだけ右手でうった方が早い)
真ん中のHのキーには左右どちらの指も届かない。
キーピッチにこだわりすぎて、かえって打ちにくくなった感じ。Zaurus程度のキーの大きさの方が打ちやすいと思う。(W-ZERO3[es]も使ってますが、このキーボードよりはNetWalkerの方がいいですけど)
本体を台の上に置いて、普通のキーボードのように使おうとすると何故か押しても反応しない。親指で使うのが一番良さそう)
キーが下に寄りすぎ。電子辞書みたいに上に寄っていないと親指ではつらい。
人が良く触っている方のデモ機は、ポインティングの矢印が動かなくなっている物が多い。(新宿西口と有楽町にある物がそうでした)
テキストエディタですら、起動に十秒以上かかる。
Zaurusを長年使っていた経験上、バッテリーが交換出来ないのは心配。
隣にある工人舎のデモ機のキーボードがとても好印象でした。(こっちは開く角度が狭くて、ポインティングデバイスがないのが不満。画面にタッチするのは嫌いなので)
唯一いいのは画面の美しさですが、動画サイトが見れないみたい(笑)
非常に残念な感じです。
5点

「人が良く触っている方のデモ機は、ポインティングの矢印が動かなくなっている物が多い」って件ですが、OPTICAL POINTが「ホイールモード」に切り替わっていた所為です。OPTICAL POINTの左横の「☆」を押せば「カーソルモード」に戻って画面上の矢印が動くようになります(もう一度☆を押せばホイールモードになる)。
この件って、店頭の展示機のところに掲示でもしておかないと、駄目だと思うんだけど、メーカー側はどう考えているんでしょうね。
まぁ、SHARPの場合、Zaurusの時にも、展示機で画面部分をお客さんが逆回ししちゃうって騒動があって、このときは物理的に故障続出だったって前科があるんだし、まぁ今回は、物理的な故障にはならないが、これじゃ「OPTICAL POINTってすぐ駄目になる」とか誤解されちゃうじゃんか ;_;
書込番号:10197359
2点

私も買う気満々だったのですが、「フニャフニャ」キーボードで買う気が失せました。Zaurusを3台使ってきたので、最有力候補だったのですが。全体的にサイズが大きすぎて重すぎます。そして、キーボードが使いにくくて最悪。こんなことならかつての名機Zaurus SL-Cシリーズを再開して欲しいです! 早くも次回作に期待!!
書込番号:10198330
2点

洗馬洲さん それは知りませんでした。確かに注意書きがないととまどいますね。
てっきりいじりすぎておかしくなったんだと思っちゃいました。
Gold&Silverさん Zaurusの筐体使って欲しいですね。ずいぶんバッテリーがへたってきたんですが、Z2かZ3が出るまでがんばってもらうことにします。
書込番号:10207197
2点

私も弄るために買おうと思ってたんですけど、
見た目のチャチさに比べて、重かったのでやめました。
あとレスポンスの悪さも響きました
書込番号:10221787
1点

>ポインティングの矢印が動かなくなっている物が多い。(新宿西口
昨日私も新宿西口で同じ目にあいました。
電子辞書売り場のものがそうなっていました。
>左横の「☆」を押せば「カーソルモード」に戻って
そうなんだぁ。。。
工人舎のPM(ポインタ無し)の方が悩まずに済みました。
私も過去SL-C1000ユーザーでしたがあのままワイド画面にして欲しいですね。
書込番号:10223144
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





