
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年9月6日 07:41 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月31日 14:25 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月1日 22:44 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月1日 18:33 |
![]() |
4 | 11 | 2009年9月20日 09:26 |
![]() |
1 | 12 | 2009年12月24日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
起動3秒は、最優先の条件で、注目なのですが、このサイズでは、i-phoneとポメラで十分です。
液晶10inch前後で出せば、新しかったのですが。zaurus c1000も使っていますが、メモ機にしかなり得ません。
0点

10インチにしたらメビウスと競合するし。。。
書込番号:10075830
0点

> 漢方医さん
その液晶サイズがお望みならばネットブックを買えば良いのでは。ubuntu Linuxはムック本も出てますし自分でインストールすればすむ話です。そもそも10インチの液晶なんか使ったらこのサイズになりません。
ちなみに「プリインストール&メーカーサポートありでなければ駄目」ということならば、液晶は8.9インチとやや小ぶりになりますがこれなんか漢方医さんのお望みのものに近いかも。
http://japanese.engadget.com/2008/10/29/hp-mini-1000-atom-mie-linux-379/
書込番号:10076618
0点

>>漢方医さん
DELLにもありますよ、Ubuntuのプリインストモデルが。
これなら10.1inchモニターですし、オンラインUpグレードすれば
最新の9.04になるんでないかな。価格もコレより安いし。
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/notebooks/laptop-inspiron-10v/pd.aspx?refid=laptop-inspiron-10v&s=dhs&cs=jpdhs1
書込番号:10083297
0点

>漢方医さん
私もpomeraは愛用していますが、立って使うにはpomeraは辛いです
キーボード入力が好きな私にはpomeraを補完する好ましいサイズです(サイズがですよ、サイズだけは!)
>ryota1994GRBさん
リポジトリがDell専用ですから簡単にはできませんよ
書込番号:10093042
0点

>>ほぃほぃさん
>>リポジトリがDell専用ですから簡単にはできませんよ
やっぱダメだなDELL・・・・
書込番号:10093073
0点

dellのmini9,psionのnetbook pro,palmTX,i-phone,pomera,zaurusc1000使用中です。
古くは、sigmarion3と、並べたら、趣味の傾向が分かって貰えるでしょうか。
最も、使いやすいのはpsionのnetbook proでしたが、net環境を作り上げるのが大変でした。
起動3秒以内で、立ち上がって、ワンプッシュでクローズが最も重要なのですが、かつ、
FEPがそこそこ優秀で電源が持つ。そこまでは、netwalkerも当てはまりそうですが、
仕事で文書作成に使おうとするならば、有る程度の液晶の大きさが大事で、このカテゴリーの
ガジェットが殆ど存在しないのです。
書込番号:10093094
0点

>ryota1994GRBさん
企業で一括導入するなら、メリットかもしれない
特にubuntuの場合は(^^;v
>漢方医さん
「そこそこ」が微妙ですね
ATOK X3が対応すれば良いのですが
私は画面は十分なのでタッチタイプできるキーボードがほしいです
書込番号:10093145
0点


>リポジトリがDell専用ですから簡単にはできませんよ
Dellは表面的な所しかいじってないはずですし、SynapticでDellのリポジトリは削除できたはずです。
書込番号:10104736
0点

>habuinkadenaさん
>SynapticでDellのリポジトリは削除できたはずです。
私の環境(mini9&mini12)では面倒なトラブルが起きました(タッチパッドあたりとか)
dpkgコマンドにて--forceオプションを付加してi386パッケージを入れる方が楽かと思います
どちらにしても、「簡単」には出来ませんよね?
書込番号:10108070
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
Freescale、Pegatron同様の構成(NetWalkerは価格優先のNetBookじゃありませんが)で、
昨年11月に発表された
"英ARMと英カノニカルは11月13日、デスクトップ向けLinuxディストリビューションの「Ubuntu Desktop」をARMv7アーキテクチャに対応させると発表した。"
に始まった
今年一月頃からの、
このARM系(i.MX515。iPhone 3GSと同じCortex-A8で、iPhone 3GSと違い800MHz、RAM(DDR2)も当然512MBに)の製品が、
日本でも始まったんですね?
とても興味深いです。
ただスペックから、
「実際問題、これどうしよう?」
な部分(具体的に言えばイーモバイルのモデムフォンを使う上でBluetooth。交換不能なリチウムイオンバッテリー。結局は劣化して行くのに・・・。そして08年からの(実際は07年末からの)P8860等のCOMPAL MID ODM機やmBookのIA-32系と比較してのサイズと重量その他)が結構あり、
加えて言えば、
組み込み型Linuxカーネル&Qtのリナザウと、昨年まで一般的だったARM系プロセッサと全く違って、
今年からは同じARM系とは言え全然違うし、
それ以上に、
今回はやろうと思えば
「リナザウ」のシャープでなくても製品化は可能なんだよね?
と、言うことで、当分注目しつつ様子見です。
1点

珍しい所に、顔を出しましたね。
興味があるのは、知っていましたが。
自分はこの液晶サイズ・OS・記憶容量・重量・バッテリーの持ちを考えると、遠慮します。
サポートが若干不安ですが、VilivS5か、OSが違うがQ5っ手もあります。
PC-Z1は発売前なので、発売後はもう少し安くなるでしょう。
それでも、このコンセプトでは‥‥。
書込番号:10073828
0点

>珍しい所に、顔を出しましたね。
>興味があるのは、知っていましたが。
これは失礼。場違いでしたでしょうか?
>サポートが若干不安ですが、VilivS5か、OSが違うがQ5っ手もあります。
XP for ULCPCのメーカー向けのみの販売はWin7リリースから1年間。
中々難しくなってきましたね。
現在のAtom ZシリーズのUMPC、MIDの選択は(それはRAM 1GB搭載機でも。)
その点、NetWalkerの様な
「ARM系故に廉価。Linuxディストリビューション系でリジューム復帰やブートも早い」
「当然スマートフォンだの、PDAだのと違い、Windows等と同様、Xが(Windowsシステムが)普通に使える」
更に、
「リナザウの様な独自規格ではない」
ジャンルは、やり方次第で普及すると思います。
で、(と言うか、なのに)
結局MiEVさん同様なのかも知れませんが、NetWalkerは私には煮え切らない部分が多いと感じられるんです。
それにしても・・・時代は変わりましたね?
ARM系は。発表自体は4年以上前であっても今年から普及している、今T-01A等で利用されるCPUコアと統合チップセットとその消費電力は、
ARM v5TEのXScale等と比較にならない・・・
IA-32だけでなくARM系も、今年からは結構面白いかもしれません。
何故って、特にIA-32とWindows系の組み合わせは、チップセット、SSDの容量その他、そのまま価格に跳ね返るので)
書込番号:10073953
0点

うっかり、読み飛ばしてしまいました。
御免なさい。
>サポートが若干不安ですが、VilivS5か、OSが違うがQ5っ手もあります。
Q5?
もしかして、
元はUbuntu、日本でANDROIDの
SmartQ5の事ですか?
1万数千円台の。
書込番号:10077382
0点

続けて御免なさい。
そう言えば、年初から気になっていた、
「シャープはとうとう、リナザウ以来、現在のウィルコム03まで共通して使ってきた”もはや旧式も甚だしい”XScale(PXAxxx)」
から、今回やっと手を引いた様ですね?
何か、それなりに感慨深いと言うか、
「CE5.2ベースのWM6.1ですら、型遅れのXScaleを使ってきたシャープ」
も、NetWalkerでようやく現実的なCPUコア&チップセットを採用する様になった?
ただ・・・
とりあえずMIDの位置づけのNetWalker。
早い内にFlash LiteのFlash8相当(つまりFlash Lite3.1?直近のWMスマートフォン同様、YouTubeも一応再生出来てるとの事なので。一応と言うのは「少々docomoのT-01Aとはスペック的に事情が異なる」様で?)
から、他の今後のARM系同様早めにFlash Player10に対応してあげないといけませんね(記事では対応する予定だそうですが)
一応MIDのNetWalker。
ブラウズ位、Atom NシリーズのNetBookに近づけてあげないと(NetWalkerだろ?)
書込番号:10077453
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
タッチパネル付きと知って少し喜んだのですが、メーカHPには手書き入力の記載が見当たらないので、今回は見送ります。
私にとっては、独立していて閉鎖的な方が、私的な情報管理に都合が良いのです。
未だに独自OSのザウルスを使っていますが、パスワード等の重要情報管理、予定、日記、買い物メモに大活躍です。
すぐさま起動し、携帯のインターフェースなど問題外の使いやすさです。
その昔にひっそり売られていたシャープの「Wiz」という電子手帳がありました。
手書きつきの情報管理ツールとしてザウルス以上の完成度で、同僚が使っているのを見てすぐに購入し、まさにいつでもどこでも一緒でした。
しかし、あまりの安さに採算が合わなかったのか、やはりひっそり消えてしまいました。
今となってはニッチすぎるかもしれませんが、ポメラの例もあるし、機械がニガテだったり私のようにネットは固定と携帯メールで十分という人に向けた、簡単に個人情報を管理するツールがあって欲しいと思います。
1点

シャープの電子辞書が電子手帳に進化してくれるとすばらしいです。
今は、Viliv S5のようなモバイルパソコンで代用するしかありません。
http://www.brule.co.jp/umpc/viliv.shtml#IndexPage=
書込番号:10072218
0点

ガラスの目さん、こんばんは。
本当にPDAはさびしい限りですが、Brainは、最近手書き入力のメモがついた機種もあるし、文具としての使いやすさを表に出したものを待ちたいと思います。
書込番号:10076079
0点

シャープのWiz、父に買ったら長らく愛用していました。
愛用しすぎてフタが壊れた後も、割りばしと輪ゴム?でとめて
しぶとく使っていました。息子がくれたもので良かったのはこれだけ、
みたいに言われています。私もザウルスを何台か使って今はCLIEの
TH-55を使っていますが、これもいつまで動いてくれるか……。(T_T)
書込番号:10081451
0点

実は、私も父へプレゼントしました。
その後、MI-L1の叩き売りがあった時、2台買ってこれもプレゼントしましたが、やっぱりWizの方が良いようで、L1はあんまり使ってくれません。
今日、ついでがあったのでBrainを触ってきましたが、メモ機能はあくまでつけたし程度で、Wizのメモ機能の便利さとは比べるべくもありませんでした。
今Wizを手に取ると、系譜が途絶えた事が残念でもありますが、それだけに製品に関わられた人々の手腕は大したものだと思います。
書込番号:10084889
0点





タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
PDAから撤退したのに急にどうしたのって感じですね。
製品の不満はモバイルなのにバッテリーが交換できないこと。
電子辞書、スケジューラーが付いていないことかな?
前から思ってるのですが日本語PDAの場合電子辞書は必須かなと
シャープの場合自社で競合しちゃうので仕方ないのかもしれないけど
スケジューラーが付いていないのも中途半端、OpenOfficeに入っていれば
良かったんだけどね。
それとキーピッチ14mmも中途半端ですね、以前15mmのノート使ってましたが
14mmではブラインドタイプをする気が起こらないと思います。
ブランド名にザウルスを付けていない理由が分かりますよね
シャープにしちゃ中途半端な機種です。
今回は購買意欲が沸かないな。
個人的にはOSはWindows CE系が良いと思う、自分でソフト作れるから。
UNIX系でも良いがフリーソフトなんか殆ど出ないと思う。
それと中途半端にサイズを大きくするならポメラの様なキーボードを付けても
面白いと思う。
シャープには期待してるんですよ、それはKING JIMにはここまでの
製品作れないと思っているから(作れたら御免なさい)
3点

>>appierさん
ご指摘有難うございます。
確かにスケジューラー付いてました。
Sunbirdをインストールして使ってみたところOutlookライクなソフトだと言う事が分かりました。
間違った情報流してすみませんでした。
書込番号:10071171
0点

タッチタイプなんて必要ないでしょう。
移動中、電車の中で立ったまま使うようなマシンです。タッチタイプしたい人はネットブックやモバイルPCを買えばいい。
昔、カシオが出していたキーボード付のカシオペアのようなキーボードが使いやすい。二位はリナザウ。最悪はW-ZERO3[es]かな。
シャープさんって、いつも中途半端な拡張性を残してますけど、今回もおそらく有志の人がソフトを作ってくれるなんてのはあまり期待出来ない感じですね。
目のつけどころがシャープです、なんて言ってた頃のようなとんがった商品はもう出してくれないんでしょうか。
書込番号:10074641
1点

> WBC優勝さん
> UNIX系でも良いがフリーソフトなんか殆ど出ないと思う。
UNIXの世界をご存知ないようで...
というか、そもそもOS自体がフリーウェアだと言うことを忘れていませんか?
windowsはただではありませんよ。
書込番号:10076590
0点

>ウルトラザウルスさん
>タッチタイプなんて必要ないでしょう。
NetWalkerの用途次第でしょうテキスト入力に重点を置くならニーズはあると思います。
ポメラが受けた理由もそのためだと思います。
私もPCのキーボードを打つときは完全なタッチタイプなので出来るに越したことないと思います。
>Y/Nさん
>UNIXの世界をご存知ないようで...
リナザウの時もそうでしたがフリーソフトは海外のものが多かったと思います。
NetWalkerも海外で発売されれば同程度のレベルになると思いますが
シャープはリナザウの時の用に開発環境までオープンにするのでしょうか?
ソフトも英語版が多くなると思うのでマニアの域を出ないと思います。
WindowsCEと言ったのは手元に開発環境があるからです。
書込番号:10076740
0点

>Sunbird
Thunderbirdですか?
今UbuntuのSynapticパッケージ・マネージャを覗いてみましたが、26893のソフトウェアが登録されています。
もちろんNetWalkerはARMなのでこれより数は減りますが、それでも相当の数でしょう。
UbuntuはデスクトップLinuxではもっともメジャーなディストリビューションなので、多くの既存のソフトウェアが使えます。
>シャープはリナザウの時の用に開発環境までオープンにするのでしょうか?
おそらくシャープはUIとかプリインストールのアプリケーションを減らすとか表面的な所しかいじってないので、素のUbuntuに非常に近いかと。
書込番号:10076843
0点

> habuinkadenaさん
Sunbirdですが、この名前の昔のザウルスのスケジューラのようなソフトが付属しているんですよ。私はザウルスのスケジューラは結構評価している(HP200LXのスケジューラの次くらい)ので、ちょっと期待です。
http://www.sharp.co.jp/netwalker/feature/soft/index.html
> WBC優勝さん
habuinkadenaさんご指摘の通りNetWalkerは基本的には「ARM使用のubuntu Linuxマシン」ですから、基本的にはPC用ソフトのソースを再コンパイルすれば使えるはずです。もちろん細かなハードの差異などのチューニングは必要でしょうが、敷居は低いでしょう。ARM用開発環境自体そこらじゅうにありますし。
書込番号:10077209
0点

>Sunbirdですが、この名前の昔のザウルスのスケジューラのようなソフトが付属しているんですよ。私はザウルスのスケジューラは結構評価している(HP200LXのスケジューラの次くらい)ので、ちょっと期待です。
そうなんですか。初めて知りました。ありがとうございます。
書込番号:10077321
0点

Linux用のソフトって、たくさんあるけど持ち歩きたくなるような物は無いですよ。
MIZaurusのMoreソフトとか、iPhoneのAppStoreみたいに、超個人用ソフトが欲しいのです。
書込番号:10080573
0点

SunBirdについて他の書き込みでもあまり言及がなかったので。
ブラウザのFireFoxやメールソフトのThunderbirdなどと同様、Mozillaプロジェクトのプロダクトのようです。
http://www.mozilla-japan.org/projects/calendar/sunbird/
ただし、まだバージョンが0.9と正式版になっていないので発展途上のソフトなのかな?
Googleカレンダーとの同期が取れるなどなかなか多機能なので、このNetWalker版も同様の作業が可能になると魅力的なソフトではあります。
個人的には、Thunderbirdの拡張機能として開発されているLightningのほうが気になります。メールとスケジューラが同期が取れれば、Outlookからついに開放されるかもしれないので。
書込番号:10120186
0点

>リナザウの時もそうでしたがフリーソフトは海外のものが多かったと思います。
"そう思うなら自分で作れば"というのがLinuxひいてはOSSの世界。
>NetWalkerも海外で発売されれば同程度のレベルになると思いますが
>シャープはリナザウの時の用に開発環境までオープンにするのでしょうか?
つgcc
gccが動けば後は大抵どうにかなるよね。
>ソフトも英語版が多くなると思うのでマニアの域を出ないと思います。
じゃあ使いたいものの日本語化パッチを開発元に送ったら?
書込番号:10182122
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
指の細い方にとっては良い製品だと思います。でも私には無理です。
14mmではとても打てません。テキストオンリーの非力なマシンである
Pomeraが歓迎された理由をシャープの技術者はどう理解しているので
しょうか。ウン十年前にオアシスポケットのT〜Vを泣く泣く見送った
ことを繰り返すはめになるとは…… (ToT)
たとえ2倍の価格でもワープロ専用機世代には(1)携帯容易で
(2)秒速起動で (3)長時間安心駆動 の端末にとびつく人が多い
はず。でも携帯で育った世代はたいていのことは携帯ですませてしまう。
もしZ1があまり売れなかったとしても、この手の製品の需要がないと
決めつけるのだけはやめてほしい。私はもう諦めてNECのタイプVSを
買おうかという気分です。テキスト主体の人間にはVistaはもちろん、
XPだって必要ないし、本当はスマートブック的な仕様が一番
ありがたいんですが……。
0点

個人的には電子辞書の延長線上にあるマシンだと思っています。
電子辞書同様親指で打てばあまり問題ないかと。
それより素に近いUbuntuが入っているという点に惹かれます。
いじりがいがありそうです。
書込番号:10062002
0点

> テヌキングさん
現物を見てみないとなんとも言えませんが、思うほどには使いにくくないかもしれませんよ。
ここの左上の「画像拡大」を見る限りではキーとキーの間に少し隙間がありますよね。これにより実質15〜16mm相当になっているかもしれません。
> habuinkadenaさん
私はUbuntuと言うところに一抹の不安を抱えています。いえ、先日書店にてUbuntuのインストールCD入りムックを購入して手持ちのノートPCにインストールしてみたのですが、「異様に重い」のです。比較にと思い今度はVirtual Box 3.0にVine 4.2/Devian 5.0/Ubuntu 9.04とインストールして比較したのですが、他2種は軽やかなのにUbuntuだけ異様に重い。もっともUbuntuにも軽いデスクトップは別にあるそうなのでそっちを使っていれば問題ないのですが。
書込番号:10062401
1点

そんなに重いですか?
PCのスペックは?
大体XPとVistaの中間ぐらいの重さだと思いますが。
もしかしてWubiとか使ってます?
書込番号:10062522
0点

habuinkadenaさん
「長文のメールもスムーズに入力」
「出張帰りの新幹線で報告書を」
製品HPにはこういう記述がありますが、「インターネットツール」である
Z1はあくまでネットの利用が主目的の端末で、長文入力を快適にこなす
ことは重視されていないのでしょうね。先のカキコで需要について書きま
したが、読むためではなく書くための端末を欲している人なんか稀だと
言われればそのとおりかもしれません。(T_T)
Y/Nさん
キー間にスペースを設けるのはミニミニノートの類に昔からよく使われて
いる手法ですね。打鍵時に隣のキーに触れにくくなるのはわかるのですが、
私の場合、14mmではそもそもホームポジションに指を揃えて置くことが
できないのです。本当ならポメラに行きたいところなのですが、ポメラには
親指シフトのエミュレーターが出る可能性がないもので……(T_T)
書込番号:10062589
0点

HP200LXなんてあのサイズで10キーまでついてずいぶん打ちやすかったですけど。
なかなか小型端末であれを超えるものは出てきませんね。
このNetWalkerですが、キーピッチだけでなくキーの押し心地はかなり悪いみたいです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0908/27/news060_2.html
このNetWalkerよりさらに一回り小さいmbookから今この文章も打ち込んでいるんですが、mbookはまだしもちゃんと打てるキーボードをしているというのに、それよりも一回り大きい端末のキーが駄目っていうのは情けない感じです。
SHARPの小型端末のキーは、リナザウ、W-Zero3、D4含めてどれも駄目だったのでそんなものかもしれませんが。
長文入力が困難なキーボードをつけるセンスがわかりません。
書込番号:10062593
0点

> habuinkadenaさん
実験に使ったPCはPen3 800MHzにメモリ384MBと言うスペックですが(^^;、
> 大体XPとVistaの中間ぐらいの重さだと思いますが。
正におっしゃる通りだったのですが、同じマシンでもVineやDevianだとwin2k並の軽さなんですよ。
> テヌキングさん
この手のマシンのキーボード入力はそれこそHP200LXのように「両手で持って親指だけ」が基本かと。USBポートもついていますから、小型のUSBキーボードを持ち歩いて落ち好けるところではそちら、と言う手もあるかも。ポメラばりの折りたたみキーボードとか丸めることができるキーボードとかいろいろありますし。
ところで最近mBookを見かけないなあ、と思っていたらこんなものが出ていました。
http://brule.co.jp/#ProductPage=CategoryCode=umpc&productURLCode=viliv
ソフトウェアキーボードというところがXですが、USBポートがあるしOSはXPだからそれこそUSBキーボードと言うのもありかも。
まあNetWalkerは少し待っていれば4万切るでしょうからコストパフォーマンスではNetWalkerの方が良いでしょうが。
書込番号:10062741
0点

Y/Nさん
HP200LXは机において両手打ちしてました。
小指はさすがに使えませんが。
十分両手でデスクトップのキーボードと遜色ない速度で打てるキーボードでしたよ。
僕はそもそも150文字/分くらいでしたけど。
速い人はLXのキーボードで500文字/分オーバーですから。
書込番号:10062788
0点

そりゃあVineやDebianの方が軽いです。
Ubuntuは使い勝手を優先したディストリビューションなので、Debian系では一番重いと思います。
書込番号:10063200
0点

>>実験に使ったPCはPen3 800MHzにメモリ384MBと言うスペックですが(^^;、
Ubuntuの推奨環境は、CPU:Pen4 1GHz、RAM:512MBですので、
そのスペックだと辛いでしょうね。
Puppyとかなら軽いかな?
この機(NetWalker)にXfce入れてXubuntu化とか無理かな。
というか初めからXubuntuやPuppyにすれば良いのに。
さすが、目の付けどころが#ですを自負するだけの事はある。
書込番号:10083415
0点

> ryota1994GRBさん
いろんなディストリビューションを比べてみて分かったのですが、大抵最低メモリが256MBなのにUbuntuは384MBなんですよね。私は「Linuxはwindowsより軽い」と言うイメージがあった(実際他のディストリビューションはそうだし)ので驚きました。
ちなみに「Ubntu9.04完全ガイド」と言うムック本付属のCD-ROMを使ったのですがこの本、思いっきり簡略化しすぎていてwindowsやUNIXについてそれなりの素養がないとトラブった時にどうにもなりません(インストールに必要な最低条件すら書いてない)。そのかわりいろいろなソフトなどの情報は多いのでそれなりに役立ってますが。
> この機(NetWalker)にXfce入れてXubuntu化とか無理かな。
きっと誰かががやるでしょう。他にもLXDEなんてのもあるようですね。
書込番号:10083497
0点

テヌキングさんへ
USB端子にKB661を接続して親指シフト入力しているという情報がありました。
この機種のOSはウブントゥ(リナックス系)ですから、日本語変換ソフトにANTHY(エニスィ)が入っており、親指シフトがそのままでも使えます。
書込番号:10668545
0点

>ANTHY(エニスィ)
「アンシー」です。なお、元ネタは少女革命ウテナのキャラクター名らしいです。
そのせいなのかは知りませんが妙にサブカルに強いという…。
書込番号:10679090
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





