
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2009年11月3日 17:47 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月3日 14:30 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月31日 18:09 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月21日 15:16 |
![]() |
1 | 20 | 2009年10月14日 16:39 |
![]() |
1 | 0 | 2009年10月10日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
記憶装置が4GBフラッシュメモリー、これじゃあっという間に満杯になっちゃうよ。
いろんなもの詰め込んでいつでも手軽に見るって言う用途には使えない。
わざわざメモリカード何枚も持ち歩きたくないしねぇ。
NewWalkerって、ネットを売り文句にしてるのに、
「インターネットに接続するには、別途プロバイダー(ISP)とインターネット接続サービスのご契約が必要です。」
とか
「通信を行う場合は、無線LANの環境が必要です。屋外での無線LANをご使用の場合は、別契約が必要な場合があります。無線LAN以外でのご利用は、別途通信事業者と契約の上、USB通信モジュールが必要です。」
結局、インターネット使う環境は自分で金払って整えなさいよ!ってことでしょ。
オシィ、ホシ2つ半です。
0点

琉球水軍ちょんまげさん、
まあ、発展途上ということで、ご容赦を。
(別にメーカの回し者ではないですが。)
書込番号:10397335
0点

琉球水軍ちょんまげさん
Netwalkerを溺愛している訳ではないですが、
>結局、インターネット使う環境は自分で金払って整えなさいよ!ってことでしょ。
すべてのインターネット接続デバイスにあてはまることで、
この機種に限ったことではないのでは?
ケータイだって毎月お金払わなくてはいけません。
ごめんなさい、逆にお訪ねしたいのですが、
無料で気兼ねなく使えるインターネット環境ってあるのでしょうか?
学校だと学費として間接的に払っているし、
公共機関だと税金を払っているわけだし・・・
無線LANただ乗りは犯罪だし・・・
ネットカフェでもお金払います。
会社ではセキュリティ上自由に使えません。
親に払ってもらうのも結局家計からの出費です。
あとは・・・??
書込番号:10400577
1点

琉球水軍ちょんまげさん、
>わざわざメモリカード何枚も持ち歩きたくないしねぇ。
これについては、本体メモリ(フリーエリアは焼く2GB)には出来るだけプログラムを入れて、データは 16GB の microSDHC 1枚に入れるようにしています。
まあ運用次第なんでしょうけど、これで足りなければ、ネットPCを使うことにしています。
書込番号:10401983
1点

私もこの機種は惜しいと思ってました。
しかし、久しぶりに図書館に行ってびっくり。
電子辞書を使っている人が結構多いのですね。
一度引いたやつの情報が、記録に残るので、
それを活用して学習に役立てられるみたいです。
みんな器用に両手でパタパタ電子辞書を操作してました。
それを見て、この機種はひょっとしたらいける可能性が
あるかもと思いました。
シャープは、コンピュータおたくではなく、
こういう電子手帳になれた世代を相手にしようとしている
のかも知れません。それだったら、謎のキーは一も理解できますし、
キー操作も、慣れ次第で彼らくらいにはうまく打てるかもしれないし、
これからが楽しみだということで、一台ほしくなりました。
書込番号:10404092
0点

餌 小屋太郎さん
返信ありがとうございます。
>すべてのインターネット接続デバイスにあてはまることで、
>この機種に限ったことではないのでは?
>ケータイだって毎月お金払わなくてはいけません。
まったくそのとおりだと思います。
>ごめんなさい、逆にお訪ねしたいのですが、
>無料で気兼ねなく使えるインターネット環境ってあるのでしょうか?
私は無料で接続できることを期待していません。
書き方が悪くてすみません。
ただ、この機種は「ケータイのように身軽に持ち歩け、パソコンのようにネット&メールを楽しめます。 」と謳っているので、あたかも誰でも気軽にインターネットに接続できインターネットができてしまうような錯覚に陥るのです。
せめて有線のLanケーブルに接続できるか、無線Lanで接続するにしてもどこどこのプロバイダで申し込んで、このような設定をすればいくらの値段でインターネット環境が整います。ぐらいの説明をしてほしいということです。
初心者にとっては無線Lanの申し込みをして、セキュリティ等いろいろな設定をするのがめんどくさいのではないかと感じてしまうのです。
携帯電話は申し込めばほぼすぐにネットにつなぐことができる便利さがあるけど、この機種はその便利さがない。
また無線Lanはまだどこでも使えるわけではなく、場所が限定されてしまう。
そのような点で私の主観的には惜しいという評価になってしまいました。
あくまで惜しいのであって、決して悪い評価ではないつもりです。
正直欲しいなぁと思っているのですから。
書込番号:10404913
2点

琉球水軍ちょんまげさんへ
私もまったく同意見です。画面は綺麗なんですが他がですねぇ〜・・・ 本当に惜しい機種です。
本日もう一度実機を確かめるべく大型量販店に行って触って来ました。でも値段表を見てびっくり
です。なんと在庫限りの表示が有るではないですか。きっと売れないんでしょうね。ひょっとしたら
年末にでも新モデルが出てくるかもしれませんね。
書込番号:10406610
0点

琉球水軍ちょんまげさん
つまらない質問してすみません。
とりあえず、もう一度シャープの製品ページを見直してみました。
解釈の違いかもしれませんが、
私は、ネット接続端末という商品なのでNetwalker側から見て、
ネット接続環境が利用できる下であることを前提に、
「小さくて軽く、無線LANモジュールも標準装備なのでどこでも持ち運んでネットできますよ」というふうに捕らえました。
有線LANで接続されているとWalkerできませんよね。
>せめて有線のLanケーブルに接続できるか、無線Lanで接続するにしてもどこどこ
>のプロバイダで申し込んで、このような設定をすればいくらの値段でインター
>ネット環境が整います。ぐらいの説明をしてほしいということです。
USB→有線LANの変換する機器はバッファローなどから出ているみたいです。
インターネット環境の値段出すことについては、
接続手段が多岐に渡っていてユーザーによって選択条件が違うことと、
あくまでも機器提供メーカーなので、責任問題もあって、
無益にプロバイダを紹介するのは無理では?
正直この機器やWindowsネットPCは初心者(初めてPC買う人)向けではなく
主にセカンドマシン、サードマシンとして利用するのではと。
両機とも、Web閲覧だけしているうちはいいけど、
何でもやらせようとすると遅くてイヤになるでしょう。
ちなみに自分が購入したきっかけは、布団で寝る前にネットできると思ったのと、
初のLinux機で、シェルとかコマンドのお勉強できるかもって事からです。
あとHDD駆動ではないので熱くならないかなという憶測も。(←その通り)
たまたまヤフオクでほぼ新品が2万円台で購入できたため手元にあります。
(出品者も買ってみたものの、使いにくかったから出品したのかと憶測します)
用途はきっかけ通り、Web閲覧用とコマンドやシェルいじり用のみになっています。
購入してそんなに日は経っていませんが、今後も多くは求めないつもりです。
正直、定価や店頭価格は高いと思います。この価格だったら見送ります。
これから販売価格は下がっていくでしょうが、
たぶんPC-Z2は出ないかなと・・・
書込番号:10407309
0点

餌 小屋太郎さん
いろいろとアドバイス等ありがとうございます。
私もLinux機をいじってみたいという思いもあり、今日店頭で確認してきました。
画面(文字)が小さくて見にくいのがきになりましたが、設定変更で文字等を大きくできるのでしょうか。
またクイックスタートボタンやオプティカルポイントの感度が悪かったのですが、何か操作にコツなどあるんでしょうか。指で操作するのはまずかったんでしょうか。
書込番号:10411261
0点

琉球水軍ちょんまげさん
私も購入前に店頭で見ましたが、見た目はOKでした。
ただ、実際触れてみるとキータッチ感の問題や、
あの大きさですので、本格的にブラインドタッチで
軽快に入力するのは無理と思いました。取りこぼしはないみたいです。
ボタンの件ですが、クイックスタートボタンは気持ち長めに、
オプティカルポインターは親指の腹でえぐるように操作してみてください。
文字の大きさについてはたぶんフォント設定いじるかと思いますが、
私もLinux初心者なのでこの件はちょっとわかりません。
使用スタイルとしては、パンフレットご覧になるとわかるかと思いますが、
両手で抱えて両親指で操作するのが基本(?)のようです。
私は、家での使用なので床置きでマウス(すぐ認識します)つなげています。
私自身、寝床PCとしての役割が果たされているのみで、
快適に何でもできる機器とは思っていませんが、目的としては高評価です。
同様に、軽いWeb閲覧程度と大きさ重視ならおすすめします。
本格的な物書きやLinuxコマンドやシェル書き重視ならおすすめしません。
あと、あの定価ですので納得して購入か、ネットの最安値店にするか、
もう少し待つか、よく検討してみてください。
書込番号:10413604
0点

餌 小屋太郎さん
参考になる意見をどうもありがとうございました。
もう少しお店でいじってみたいと思います。
書込番号:10415204
0点

琉球水軍ちょんまげさん、
レッドを購入して3日目のはらっぱ1です。
・オプティカル・ポイントは、初めはこんなの使えるんかいな、でしたが、慣れてくると、まあまあ使えるようになりました。
・キータッチは、たぶん慣れることはないような感じ(使いにくい)ですが、大きさや機能からはわたしには他に選択肢がないので、我慢するしかないですね。
・液晶はすごくキレイです。解像度の関係で、たしかに文字は小さいですが、老眼のわたしでも視認性はかなり良いです。
Linux初心者の私ですが、いろいろ慣れるべく、ちょこちょこ触っているところです。
書込番号:10415916
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
いままで、レッドにしようかブラックにしようか迷っていましたが、結局レッドにしました。
購入経験のあるECカレントからの通販で、\38160+延長保証(5%)です。
まだ数時間しか使っていませんが、
(1)やはり色は、割と明るいレッドでした。もっとシックな色が良かったんですが、仕方ない。
(2)キータッチは、期待通り(?)悪いです。返品したくなるほど悪くはないですが、私が使ったPDAのなかでは最悪です。
数時間使ううちに、少々慣れてきました。
(3)オプティカル・ポイントには慣れが必要のようです。まだ思い通りに動かせません。これは、もうちょっと使い込めば慣れてきそうな感じです。
(4)液晶は非常にキレイです。さすがシャープですね。
レポートでは、良とも悪とも付け辛いですね。良いところもあるし、悪いところもあります。
リナックス初心者ですので、これからいろいろ苦労しそうですが、文庫ビューアと家計簿ソフトは(個人的に)ぜひ欲しいところです。
内蔵ソフトの、OpenOfficeやFireFoxは、十分使えるレベルです。これは気に入りました。
では
0点

ポイントディバイスが難しく感じる理由はいくつかあるかも知れませんが、
ボタンをクリックするときに、右手の指をセンサーから離してしまう癖が
ある人が多くて、その場合に、クリックしようとするとポインターがふらつくみたいです。
指を乗せたままでクリックすると簡単だと思うのですが……
書込番号:10414525
1点

ハーゲンパパさん、
ありがとうございます。
今日も午前中から触ってましたので、オプティカル・ポイントにだいぶ慣れてきました。
なんとか使えそうなレベルになってきたと思います。
きょうは、青空文庫を見るために、GIGAZINEサイトを参考に XJP2というビューアをインストールしてました。(それで、オプティカル・ポイントに慣れてきた次第です。)
リナックス初心者なので、なかなか苦労してます。
まあ、それも楽しみではありますが。
インストール後に立ち上げたら、一瞬で落ちる(終了する?)みたいなので、いま confファイルを見直しているところです。(前途多難の予想。)
ザウルス用に出ていたみたいな文庫ビューアが、シャープから早く出てくれれば良いのですが。
では
書込番号:10415090
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
おはようございます。
昨日、動作確認のとれた3Gモデム対応ツールとしてUSB通信端末のアップデートが行われました!
これでイーモバイルの殆どとdocomoやソフトバンク,ウィルコムにも使うことが出来ます‥ (^_^)Y
1点

おお!情報ありがとうございました。
これで通信機器の選択の幅が広がりますね
書込番号:10398572
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
SL-C1000を抱え込んで、壊れたらどうしようと不安な日を送っております。NetWalkerを秋葉原のヤマダと石丸で触ってきました。最初のONは速いんですが、ソフトの立ち上がりが遅い!
それから住所録ソフトが入っていない?メール用のアドレス帳はあるんですが、SL-C1000のようないろんな情報を書き込める住所録は入ってないんですかね?どなたか教えてください。お店の人に聞いたら、「エクセルもどき」ソフトを使って作ってください・・とのこと?スケジュール管理は至れり尽くせりです。あとSL-C1000にあるようなデータベース機能はあるのかどうかよく分かりませんでした。ネット上に取説をアップしていただきたいですね。
2点


秋葉原に通えるのでしたら、中古のSL-C1000という手もあるのではないでしょうか。
sofmapのPDA店では豊富な在庫がありましたよ(かく言う私はこの中古ユーザーですが)。
踏ん切りつかないのなら、そんな手もあると言うことで。
書込番号:10270826
0点

>住所録
RubricaとかGabyとかはどうでしょうか。
UIは英語ですが日本語も入力可です
#メーラーのアドレス帳を応用するだけでも不自由はしないかとは思いますが
書込番号:10344899
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
8月27日付けのニュースリリースでは「インターネットに加え、電子辞書や電子ブックとしても使える」との記載がありました。ところがどのような辞書が搭載されているのかについて触れた記事が見あたらず困惑しております。情報お持ちの方ご教示下さい。
私はシャープの電子辞書PW-T980のユーザーで、これにメール機能が加わったら最高なのにと従来から思っていたので、この点だけは妥協したくありません。
0点

リリースに書いてあるじゃない。
>さらに、語学や専門分野向けの辞書や、文庫・コミックなど豊富なコンテンツの提供も
>予定しており、電子辞書や電子ブックとしてもお使いいただけます。
↑
予定は予定。
書込番号:10220432
0点

そういうことですか。つまり今はできない・・・・。いつまでまてばいいのでしょうか?
書込番号:10220443
0点

どれくらい売れるかによるでしょう。
しかもベースがLinux系ですから、Linux用の辞書ツールやEPWING/電子ブック系の辞書が使えるはずで、あえて別売の辞書を買う人は非常にすくないはずです。仮に出たとしてもそんなに充実したラインアップは期待できないでしょう。
なおLinux系の辞書ツールは使えるまではたいへんですから、初心者には難しいです。
書込番号:10220669
0点

LinuxというよりはPDAという感じの扱いだろうから、シャープが提供するアプリについてはインストールはそんなに難しくないと思いますね。そこは昔からザウルスあたりでダウンロードサイトでアプリを提供してきてますからそれと大差無いでしょう、たぶん。(実際は蓋をあけてみないと分かりませんが)
#慎重派ならサイトがオープンしてユーザ評がある程度出てから購入を判断するのが妥当。
品揃えは‥代表的なものが幾つか、という感じかもね。シャープの電子辞書あたりで使われているものの中から主要なもの程度じゃないかな?という気はする。電子ブック系については一般サイトとの協力関係ができるのなら、iPhoneあたりで読めるブックと遜色ないものが提供されるかもしれませんが、シャープ次第でしょう。
書込番号:10220810
0点

tarmoさん、
わたしも、シャープのダウンロードサービスには期待しています。
ただ、無料なんでしょうかねぇ。有料、しかも料金が案外高い(NetWalkerの市場規模によってはあり得るのかなぁ、と思っています)のであれば、辛いですねぇ。
Linuxとは言え、CPUが特殊なので、フリーウェアが充実すれば わたし的には助かるのですが。
(自分でリコンパイルする実力は、いまのところないので。)
いずれにせよ、NetWalkerがたくさん売れてくれることを期待します。
書込番号:10221260
0点

大半が有料でしょう。
ザウルスの時も有料のが結構多かったよ。フリーソフトもありましたけど。
辞書だと数千円以上ではないかな?
他の製品(電子辞書、他)との関連も考えると極端には安くはならないかと。
書込番号:10221367
0点

tarmoさん、
ありがとうございます。
やっぱりそうですよねぇ。
シャープも商売だし、事業継続の責任もありますしねぇ。
ここ数年、給料はカットされるし、先行きも不透明なので、緊縮財政なんですよね。
まあ、仕方ないですね。
書込番号:10221496
0点

UbuntuにはEBView等の辞書ソフトウェアがありますので、業界標準であるEPWINGに準拠した辞書であればどれでも使うことが可能です。
いいものは有料ですが、かつてのデータディスクマンの辞書をお持ちであれば、中身をコピーすればそのまま使えます。その他のPC用の辞書をお持ちの方も少なくないでしょう。
また、無償の辞書も探せばいろいろと出てきます。
http://makotowatana.ld.infoseek.co.jp/education.html
http://members.jcom.home.ne.jp/2141138101/index.htm
http://homepage3.nifty.com/TaN/dic-link.html
その他の形式の辞書でも、以下にあるようなソフトウェアを使えば(Windows版ですが)、多くはEPWINGに変換が可能です。
http://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/EBStudio.html
それ以外では、鍋田辞書がLinux版を配布しています(無料、ちなみにWindows版は有料)、この形式の辞書も多くは無料で配布されています。また、EPWINGやPDICといった他の形式の読み込みや変換も可能です。
http://www.nabeta.tk/
http://linux.nabeta.tk/
書込番号:10236386
0点

manomiさん、
>UbuntuにはEBView等の辞書ソフトウェアがありますので、
たしかにそうなのかもしれませんが、PC-Z1がARM系CPUであることを考えると、ソースからコンパイルするのは私には敷居が高いですね。
PC-Z1が普及して、ARM系CPU用のLinuxアプリがそこそこ(たくさんである必要はないんですが)出てきてくれると良いのですが。
書込番号:10238261
0点

>PC-Z1がARM系CPUであることを考えると、ソースからコンパイルするのは私には敷居が高いですね。
シャープのホームページには、「インターネット接続時に「アプリケーションの追加と削除」でUbuntu用無償利用可能なソフトウェアがインストールできますが、すべてのUbuntu用アプリケーションソフトが使用できるわけではありません」と書かれていますので、確かに動かないソフトウェアもありそうですね。
ただ、この書き方からは、仮にそれが誇大表現ではないとすれば、かなり多くのものは動くはずといった印象を受けます。
どなたか試した方があれば、EBViewに限らず、結果をご報告いただけませんか。
書込番号:10241495
0点

manomiさん、
プログラミングなどやったことがない私がレスするのもなんですが。
少なくとも実行形式のプログラムであれば、ターゲットCPUとターゲットOSが同じ(またはコンパチ)ものに対してコンパイルされたものしか原則動かないですよね。
(30年前の知識で申し訳ないですが。)
もちろん、PC-Z1に対応したコンパイル環境があれば、ソースからリコンパイルすれば当然動くのでしょうけど。
書込番号:10242097
0点

自分で買って試すのが一番いいのですが...
ネットで検索してみました。簡単なものばかりですが、幾つかEBViewをインストールして動作したといった報告があります。
そのうち詳しく報告してくれる方が出てきそうですね。
http://twtr2src.ogaoga.org/users/takeshi_o
http://twitter.com/10beat/status/4395458117
書込番号:10245808
0点

こちらの方のところでも動作しているようですよ。
http://ayati.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/25323netwalker-.html
書込番号:10246092
0点

manomiさん、しふぉん.さん、
情報ありがとうございます。
割とマイナーなCPUのようですが、対応ソフトもあるということですね。
それにしても、あやちさんもこれを購入でしょうか。
15年ほど前、200LXの時代にもお世話になりました。
あれほど妖しい世界とは無縁でしたが。
では
書込番号:10248146
0点

お店で触ってみたらgcc(cコンパイラ)が付属していましたので、
多分ほとんどのアプリケーションは
tarボール解凍
./configでオプションを指定
make all;make install
するだけのような。。。
中には難しいものも有るかも知れませんね。
書込番号:10252942
0点

(:-Pさん、
情報ありがとうございます。
コンパイラ(gcc)が付いてるんですネ。
ひょっとして、ubuntu なんとかバージョンという中に、gccの環境も含まれてるんでしょうかね。
(Linuxの世界をよく知らないので、気がつかなかったです。)
ソースがあれば、最悪じぶんでコンパイルすれば動く可能性がありますね。
今月下旬には自分が狙っているPC-Z1のレッドが出るので、ぼちぼち購入するかどうか決めないといけません。どうも、このレッド、ワインレッドじゃなくて、派手な赤色のように見えます。
(もう、ほぼ購入側に傾いているんですが。)
書込番号:10253074
0点

デモ機の仮想端末からgccを実行できました。
多分、私たち二人がインストールに困っていたとしても、
他の誰かが成功して手順をブログにしてくれますきっと(笑
いい時代になりました。
書込番号:10253255
0点

この製品を持っていないので正確なところは分かりませんけれども
PC版のUbuntuでは、パッケージマネージャを起動してEBViewを検索して、選択するだけでインストール出来、自動でアプリケーションメニューに追加されました。
ARM CPU版のリポジトリにもEBViewがあるのか不明ですが、もしあればコンパイルすることなく、簡単にインストールできそうですね。文市さんのブログを拝見する限り存在しそうな雰囲気です。
書込番号:10259182
0点

既に紹介されていましたね。
http://www.center-left.com/blog/archives/2009/09/netwalker2ebepwingubuntuebview.html
書込番号:10259262
1点

買って早々にEBViewを入れてみました
意外と簡単でした
ここに載ってあるHPを見ながら
皆様 感謝です
書込番号:10308833
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
昨日届いたので、早速いじってみました。
ノートPCの Ubuntu 9.04 では gnome-ppp で ZTE HX003ZT が使えていたので、まず gnome-ppp を入れて設定してみました。
GNOME PPP: STDERR: wvdial: utils/wvtask.cc:198: WvTaskMan::WvTaskMan(): Assertion `getcontext(&get_stack_return) == 0' failed.
で動きませんでした。次は ppp に挑戦です。
UbuntuでWiILLCOM CORE 3G
http://colin-cube.com/blog/article.php?id=31
を参考に設定したところ、無事につながりました。これで外でも使えますね。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





