
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年10月10日 17:20 |
![]() |
3 | 1 | 2009年10月6日 23:31 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月3日 19:11 |
![]() |
23 | 7 | 2009年10月3日 18:45 |
![]() |
1 | 12 | 2009年9月30日 10:09 |
![]() |
12 | 5 | 2009年9月27日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
海外の山間部での使用を考え、まだまだホテルなども電話回線の所が多いので、モデムの使用を試してみました。REX-USB56を繋ぐと、/dev/ttyACM0 と認識され、アプリケーション->アクセサリ->端末画面で、sudo pppconfigでyahooBBのダイヤルアップのアクセスポイントを設定し、sudo pon yahooBBで繋がりました。久し振りのダイヤルアップなので、遅いのにイライラしながら、この報告を書いています。
5千mを超えると、HDDは低圧破壊するそうで、SSDなどメモリだと安心です。電源が単三4本で動くようになれば、言うこと無いんですが。。。。単三のニッケル水素は、6セルのPowerFilmで充電できるので、これが使えれば、キャンプ場に1週間滞在しても、使えるんですが、、、。やっぱ電池駆動にしてちょうだい!
0点

スダッツさん。こんにちは。
>5千mを超えると、
スダッツさん。
何処にいらっしゃるんですか?
今のシーズンだって北半球だったら冷凍庫でしょう?
>単三のニッケル水素は、6セルのPowerFilmで充電できるので、これが使えれば、キャンプ場に1週間滞在しても、使えるんですが
ARM系で・・・PDA、PPC、H/PC等ではなく、ARM版Ubuntuで今後あってもいいジャンルかも知れないと、私も何となく思いました。
でもNetwalker・・・今のところはARM系である事を微塵も活かせていない感じがします。
書込番号:10278591
0点

>何処にいらっしゃるんですか?
状況的にネパールあるいはブータンやパキスタンの山間部ではないかと。
要は、ヒマラヤ山脈。
書込番号:10278727
0点

>電源が単三4本で動くようになれば、言うこと無いんですが。。。。
今は無きOQOのIA-32の一連のUMPCですら、バッテリーは電圧3.7V。
Netwalkerが、
別にウィルコム D4のACアダプタ流用して、
バッテリーもD4同様7.4Vで”交換不可”にしなければならない事も無いはずなんですが。
USB2.0ホストである事を踏まえても。
しかもNetwalker。
工人舎PMと比べてすらバッテリー容量は大分少ない(のにかなり大きく重い)
つまりスダッツさんがおっしゃる通り、携帯端末同様出力が電圧5Vで充電可能でも、私は構わないと思います。
私も05年あたりまで充電池4本でPPCを充電してました。
ただそれは、
リナザウやiPhoneやWM端末同様、
ARM系としてちゃんと無駄の無いサイズと重量で作る事が出来るのを示してから。
※Moblin.org系Linuxディストリビューションと違って、Ubuntuですからディスプレイサイズや解像度は落とす訳には行きませんが。
>やっぱ電池駆動にしてちょうだい!
かと言ってニッケル水素等の充電池以外、一切使えませんよね?
マンガン、アルカリ電池じゃ電圧が安定しないし、オキシライドじゃ電圧高すぎるんで(ポメラなんかと違ってこう言った精密機器はシビアで)
書込番号:10281340
0点

ブータンはここ数年で、TVが見れるようになりました。
同じくインターネットも。
信じられない国が、あったもんです。
日本に生まれて良かったです。
書込番号:10287151
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
この下がり方だと、年末には3万円台前半も見えてくるでしょうか。
ジャンル違い?ですが、VAIO typePがSONY STYLEでシルバーウィーク特価で販売したら注文が殺到し、納期未定になってしまったなんて書き込みも見かけました。NetWalkerも全色揃って落ち着いてきたら、特価セールをすると売れたり・・・するのかなぁ。
キーボードも慣れれば何とかなると言う人もいますし、価格次第では心が動きそうです。とか言いながら、前述のtypePをその特価セールでポチッとなとしてしまったのでしばらくは予算が有りませんが。
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
『ASCII.jp』及び『独学Linux』というサイトにて、
NetWalkerに、Xfce、Fluxbox、LXDE、Window Makerを
乗っける企画がありましたので、ここで御紹介。
http://blog.livedoor.jp/vine_user/
http://ascii.jp/elem/000/000/463/463734/
参考にどうぞ。
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
基本的には購入した上で辛口を書くことにしているのですが、
今回だけは例外です。買っても居ない人がコメントしても
説得力がないし。
という訳で、説得力なしを覚悟の上で書きます。
発表当時は、『魅力的』に見えました。
リナザウ使いだったし、パームも、シグマリオンも使いました。
最近はEMOneを発売当日に買いました。二年酷使し、バッテリーは
数回換えました。OSがリナックスであることは問題なく、むしろ
軽いので好きです。今や止めましたが、以前は使わなくなったラップ
トップにリナックスを入れて”遊んで”いました。
昨日、『良かったら買おう』と思っていました。買う気がなかった
のに買ってしまったのがD4です。一年経って漸く後悔したことを
認めました。改良型が出ると思っていたのですが、やる気なしの
ようです。
展示品を見て、高級感がほとんど感じられない、何よりキーボードが
許せない。ということで、即、決定です。却下という。
あの重さなら、UMIDのMbookのほうが断然軽く、しかも起動もかなり
早いので、持つ意味がなさそうです。Mbookはかなり非力ですが、
実用にも耐えます。キーボードがないViliv S5になればかなり強力。
ともに起動は速く、しかもS5はバッテリーもかなり持つので、
NetWalkerの出る幕がほとんどないと思いました。
重さを後100g削って、移動高速通信専用端末に特化するかでも
ないと使い道がない。そもそも用途が不明確。D4を100g軽くし、
64GSSDにでもすれば、即買いでした。勿論、OSは非Windowsで。
ああ、D4の欠点(だらけですが)を克服しての話し。
2点

起動が3秒。バッテリー10時間。
Windowsではない理由は上の2つでしょう。
シャープの話では次機種も検討していて、要望次第ではBluetoothものせるとのことですから、キーボードの件らも、ぜひ要望としてシャープにメールしてください!ここで書くより効果があると思いますよ。
書込番号:10215122
3点

正直使ってもいない人の否定的なコメントはネガティブキャンペーンとしか思えないですね
書込番号:10217506
12点

バッテリーが10時間持つというのはJEITAの測定法によりますが、条件を
見ますと非現実的としか言いようがありません。
LCD照度最低、音声OFFとか。屋外でLCD照度最低で画面が見えるのでしょうか?
http://www.sharp.co.jp/netwalker/spec/index.html
実運用時間は10時間よりかなり短いと思われますが、実際使った方どうですか?
お教えください。
屋外でUSBポートに通信アダプターを差して通信しながら使うと、そちらでも
電力を消費するのでおそらく3時間も持たないと推測するのですが、いかがでしょう?
書込番号:10219516
0点

burnsさん
>ぜひ要望としてシャープにメールしてください!ここで書くより効果があると思いますよ。
宛先分かりますか?
今月初めに、購入前相談宛にバッテリーの件で質問と要望を送ったのですが、言い訳電話がかかってきただけでした。言い訳専門の人っぽくて、開発や企画の人のところに届くとは思えないです。
書込番号:10219652
3点

私は今、仕事でthinkpad使ってますが、出先で使うときは、当たり前のように、最低照度かつ音声カットです。
出先でメモとったり、データを参照するのには、それで十分で、却ってそういう環境のデータを載せてもらうのは助かります。勿論、それだけでなく、いくつかのシチュエーションでそれぞれバッテリ持ち時間を表示してもらうのがベストですが、そんなに非現実的な想定条件とも思いません。
書込番号:10246764
1点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
こんばんは。
もうすぐNvidiaのTegraベースのマシンが各社から発売されます。elanが有名ですが、
もっと小型でNetWalkerサイズのものも出てくるようです。(ULPCと携帯の間
を狙うということらしいですが)
こんな記事もあります。
ttp://japanese.engadget.com/2009/06/02/nvidia-tegra-elan-836g-hd-10/
これらが出てきたら、Netwalkerは性能的にはあらゆる点で見劣りしますので、
Netwalkerの旬は今年年末くらいまでではないかと感じています。
またSmartQ5が19800円で国内でも買えるようになった今、あえて値段が2倍以上
するNetwalkerを買う理由が見つかりません。(LinuxやAndroidをいじるのが目的ならば)
SHARPがなぜこの時期にこんな中途半端な製品を出したのか分かりません。
皆さんNetwalkerの魅力、買う価値って何だと思われますか?
自分は国内サポートがあることくらいしか思いつきません。
1点

OQOuserさん
ご指摘ごもっともな所もあるのですが9/21にPC-Z1を入手した者としてコメントしてみます。
・性能の件
Tegra650でARM11 MP Core@750Mhz,Tegra600でARM11 MP Core@600MhzなのでPC-Z1のCPUである
Cortex-A8@800Mhzがあらゆる点で見劣りするとも言いきれないのではないでしょうか。
ARM社が主張するDMIPS/MhzではCortex-A8は2.0DMIPS/Mhzに対しARM11(ARMv6)では1.6DMIPS/Mhz
ぐらいだったと思うのでMP CoreであってもCPU性能では極端な差は付かないと思います。
まあ、nVIDIA社はCortex-A9のライセンスを取得しているのでA9のマルチコアだと確かに
見劣りするでしょうけど。GPUについてはご指摘のとおりだと思います(たぶん)。
・SmartQ5の件
私も持ってますけどWSVGA(800x480),ARM1176JZF@667Mhz,128MB RAMでUbuntu動かしているので
快適かどうかは意見が分かれる気がします(個人的にはもう一息かと)。それとキーボードが
無いのはMIDとしては問題無いのですがLinuxで遊ぶのが目的の私のような者には不十分である
との印象を持ちました。つまりPC-Z1の半額だからといってNetWalker(PC-Z1)が不要とも思わない。
確かにPC-Z1はいかにもSharpらしい?習作的な手堅い所を狙っていると言えるけど(除くキーボード)
私は素直にSL-Zaurusの生まれ変わり?であるPC-Z1の今後の成長を願っています。確かに
SmartBookの市場は今後の成長も未だ不透明だし競争も激しい(工人舎のPMのようにPC-Z1より
小型軽量なWindows NetBookも存在する)でしょうがMade in Chainaとは言え、日本企業の
製品に期待するものであります。
書込番号:10197606
0点

OQOuserさん。v7-aさん。こんにちは。
すいません。
とんちんかんな質問をしていたら御免なさい。
OQOuserさん。
>もうすぐNvidiaのTegraベースのマシンが各社から発売されます
>これらが出てきたら、Netwalkerは性能的にはあらゆる点で見劣りしますので
何故Netwalker(ARM版Ubuntu)と、NVIDIA Tegraが絡むのか理解出来ていません。
ARMで言えばARM11(ARM v6)のTegra・・・
ARMとカノニカルは昨年、
デスクトップ向けLinuxディストリビューションの「Ubuntu Desktop」を
ARMv7アーキテクチャに対応させる
と発表。
で、まず、
ARM Cortex-A8と、マルチコア対応のCortex-A9プロセッサベースのシステムに対応。
したわけで。
故にTegraの場合は、
サポートするOSで、Linuxディストリビューションについてはまだ未定だったはずですが?
少なくともARM版Ubuntuに閉じれば、
Tegraだけは、除外して考えてよいのでは?
書込番号:10199087
0点

続けて御免なさい。
v7-aさん。
>・SmartQ5の件
> 私も持ってますけどWSVGA(800x480),ARM1176JZF@667Mhz,128MB RAMでUbuntu動かしているので
128のRAMで・・・凄いですね?!
リナザウで(XScaleクロックアップ)pdaXrom、RAM64MBに、SDにswap 512MBで使っていた身には。
しかもARM1176JZF。
面白いですね?
SmartQ5って、年初に「Ubuntu搭載で12,900円」で話題になりましたよね。
日本ではANDROIDで。
私は最初ARM版Ubuntuが「ARMv7アーキテクチャに対応させる」と発表された時、
今でこそiPhone 3GS等でCortex-A8コアも極普通に一般化したものの、
スマートフォンでは今年前半まではARM11が主流。
少々訝しく思いました。
でも、
6月からは一挙にCortex-A8コア搭載機や、
QUALCOMMの「一応ARMv7互換」ScorpionプロセッサのSnapdragon搭載機が発売され(docomo T-01A)
そしてこの間MSのZune HDがTegraで。
それにしても・・・
昨年11月に突如始められ、
そして今年1月からの、
ASUSから分離し経済新聞に数万人のリストラで騒がれたPegatronと
Freescaleのプラットフォーム(Netwalkerはこれをベースとしているとしか思えないのですが)
そのPegatronすら、
Tegra搭載機に名を連ねる。
3四半期経過して未だにこれでは、どちらも先が思いやられます(時間が余りに掛かり過ぎる点で)
幾ら製造原価が安く済むとは言え、先に200ドル未満を掲げられては上手く行かない気もします。
ネットブックの様に、特定の廉価なOS(XP Home for ULCPC並みのもの)で普及しないと(つまり価格に見合ったOSとスペックでバラバラに展開したら、数のメリットが出ないと言う意味で)
書込番号:10200169
0点

そそいね さん
レスが遅くなってしまってすみません。お題目から逸れるような気もするのですが一応、
・SmartQ5の128MB RAMの件
私もこのメモリで動作するのはすごいなあと感心するのですが相応の工夫としかけがあるようです。
・Ubuntuと言ってもPC-Z1のようなGnomeでは無く、軽い?WindowMangerを使っている。
・SwapFileを有効にしている(SwapFileは内蔵SSDと推定)。
これによる効果か?起動直後はSwapしないで動作しているのですがWebブラウザを起動して
いくつかのサイトを見ていると次第にSwapするようになります。つまりシステムの軽量化
+Swapを有効とする事でRAM容量を抑えているようです。
無論、Swapoffにする事も可能ですが元々メモリに余裕が無いので試した事はありますが
常用するのは無理っぽい感じがしました。
書込番号:10209147
0点

v7-aさん。有難うございました。
> 無論、Swapoffにする事も可能ですが元々メモリに余裕が無いので試した事はありますが
>常用するのは無理っぽい感じがしました。
それでもQtリナザウの頃のXScaleでRAM64MBで、X/QtやpdaXromを使っていた3年以上前と比べれば、雲泥の差ですね。
ARM版Ubuntu、上手く育って行って欲しいと思います(特に日本では)
Netwalkerは私には、かなり予想外の製品で、今回は見送り、
mBook M2等の、IA-32でWin7のMIDを先に購入しようと思います(スマートフォン(モデムフォン)では無理な部分をカバーするだけの仕事9割。連泊旅行1割の用途なので)
※”mBook M2等の”と言っておいて、現状この分野はウォン安の恩恵を受ける韓国製しかタイムリーに製品化されないわけですけど。昨年来。台湾メーカーのMIDも早く復帰して欲しいものですね。
書込番号:10210143
0点

v7-aさん、そそいねさんRESありがとうございました。
返事が遅れてすいません。ご意見参考になりました。
なおCOMTEX TAIPEIでtegraで動くLinuxがデモされています。デイストリビューション
は不明ですが。
SmartQはいじりがいありますね。寝っ転がりながらHPを見るのに最適です。
現在新ファームV5.0を入れて評価中です。今度はMerを入れてみるつもりです。
韓国製UMPCの話題が出ましたが、自分はvilivS5を使ってます。
Windows用ソフトが使えてバッテリーが長持ちするのが嬉しいです。
書込番号:10213317
0点

>なおCOMTEX TAIPEIでtegraで動くLinuxがデモされています。デイストリビューション
>は不明ですが。
そうなんですよね・・・
COMPUTEX 2009で
Tegraで不明なLinuxディストリビューションを動作させて見せたものの、
結局ブラウズやflv再生デモを実際に行ったのは未だにCE6.0(Yamazaki)
Tigra搭載のMSのZune HD関連でのOSの最適化が最優先だった?
「Tegraの優位性を示すなら、Zune HDの様なこう言った携帯端末の方が先」
ってところでしょうか?(数的にも)
韓国の大手からスピンアウトした零細メーカーも・・・有利子負債が多すぎたり、潰れたりさえしなきゃそれ程不安は無いんですけどね?
お国違えどOQOの件も記憶に新しく(OQOの場合は仕方ありませんが)
UMIDも、工人舎が業務提携した事もあり一安心と言ったところでしょうか?
直近のIDFで発表されたmBook M2は、
mBook M1や工人舎 PMの「んなアホな」な部分がやっと全改修された様で。
これもまだ先の話。
IA-32の、と言うかAtom ZシリーズのMIDだって、
Nシリーズのネットブック同様、プライマリーサポートすら完了し無償のセキュリティサポートのみで、後1年ちょっとでメーカー向け販売すら完了するXPでと言う訳には行かない時期に入ったんですね?
これらと同じテリトリーで戦うNetwalker。
最初は仕方ないとして、今後もっとはっきりメリットを前面に押し出して頑張って欲しいと思います。
書込番号:10215294
0点

スレ主さん。
続けて御免なさい。
>最初は仕方ないとして、今後もっとはっきりメリットを前面に押し出して頑張って欲しいと思います。
単刀直入に言えば、
「言葉でどうこう示すより、その優位性を数字で表せ。」
「アプリとプラグインについても明確に。」
「Atom ZシリーズのWin XP。Win7。Moblin.org系MIDより、ARM系UbuntuのMIDがどう言う点で明らかに優れるのか。」
起動や復帰の早さだけでは何も現状を示してはいないと思います。
重量とサイズを考えたらカタログ値のバッテリーのもちすら疑問を感じます(交換不可は論外)
別に他と比較するのは悪い事ではないと思いますし、
殆どの場合比較する事でしか価値を判断できない事も多いと思うんです。
私は。
http://www.umpcportal.com/2009/09/hands-on-video-overview-of-the-umid-m2-can-you-say-optical-mouse/
書込番号:10216868
0点

>Atom ZシリーズのWin XP。Win7。Moblin.org系MIDより、ARM系UbuntuのMIDがどう言う点で明らかに優れるのか
こんばんは。
自分が見るところでは
インテル以外のCPUを使いたい
Linuxを使いたい
という方にはメリットあると思いますが、ターミナルでapt-getとかコマンドを
打てない人にはあまりメリットは無いと思います。
Linuxを使いこなせる人にとっては最高のおもちゃになると思います。
電車の中とかで通信するのにもBlueToothが無いのは辛いですね。
BlueTooth内蔵の携帯とかに接続してスマートに使えません。
USBポートに各社の通信アダプターを差すのはかさばるし、不格好なので辛い
です。それとアダプターで電力をかなり消費するので、実運用時間が単体
で使ったときより短くなります。これが運用上大きな問題になるはずです。
なぜか気にしてる方は少ないようですが...
予備バッテリーで運用できないのは致命的かもしれません。
書込番号:10219453
0点

>予備バッテリーで運用できないのは致命的かもしれません。
まあ外部バッテリーくらいはどこからか出るんじゃないかな?
付属のACアダプタの型番がWILLCOM D4と同じだし。
書込番号:10220899
0点

確かに私、
>交換不可は論外
と書かせて頂きましたけど、殆どの場合問題無いんじゃないでしょうか?(私には論外ですけど)
Netwalkerのバッテリー容量が幾らか、私には調べられなかったんですが(教えて下さい)
仮にリナザウの倍以上の3.7Vで4,400mAh程度として(DELL X51vの2,200mAh 48g×2ってところで)、
実際のバッテリーのもちも、USB通信端末でのWANも使わずで7時間程度。
WAN使って5時間半程度と仮定しても、
普段なら十分なんじゃないでしょうか?
別に私みたいに、
工人舎PM程度のバッテリーのもちなら、
日常ならS11HTをモデムフォンにしてWANをバンバン使っても十分スペアすらいらね。
そもそも会食や冠婚葬祭でセカンドバッグしか駄目な出で立ちの時には(状況次第でラフな格好も出来ない年代だし。季節によって小さい折り畳み傘必須だし。携帯用外部バッテリーだの冗談じゃない。スマートフォンもスペアバッテリー1個で殆どの場合はOK。)
要る時だけスペア持ってく。
プライベートの連泊旅行中だって、ガチャガチャ色んなもの持って行くのは嫌。
仕事ではもっと嫌。遊び道具じゃあるまいし。
要る時に要る分持ってく。
仕事上と言うか緊急度次第でMIDも携帯するのは仕方ない。
そんな人、そうは居ないと思いますし。
バッテリーの劣化の問題だって、Netwalkerユーザーにはずっと先の話。
幾らスペアと交互に使えば、リナザウだろうがPPCだろうがスマートフォンだろうが、
1年で1割ほどしか劣化しないとは言え(しかもスペアバッテリー安いんで)
Netwalkerの場合は毎日充電、放電繰り返せば1年で2割は劣化しますもんね?きっと。
だからってそんな先の話、今関係ありませんもんね?
何故バッテリー交換不可なのかは確かに疑問ですが。
早計に考えれば、
周辺機器の互換性も考慮不要ですぐモデルチェンジするのに、
専用の周辺機器はあれやこれや在庫や流通在庫が無い方が、
そーとー楽ですよね?
書込番号:10221498
0点

訂正させて頂きます。
>仮にリナザウの倍以上の3.7Vで4,400mAh程度として
分解して確認された結果を見ると、
7.4V 1620mAh
でした。
大した容量じゃありませんね?
つまりNetwalkerの不可解な重量の原因は、
バッテリーでは無いと。
例えば工人舎 PMは、
7.4V 2400mAh。336g(実測値。カタログ値345g)
ほぼバッテリー1個分ほどの重量の差。
他の5インチディスプレイ&QWERTYのでかいWMスマートフォンと比べてもNetwalkerの重量は不可解でしたが・・・驚いています。
書込番号:10235661
0点



タブレットPC > シャープ > NetWalker PC-Z1
ビックカメラのポイントがたっぷりあるので、昨日今日と近所のビックカメラに行ってきたのですが、結局二日とも買わずに帰ってきました。買う気満々で家を出たのに、実機を触ると萎える。
長年のリナザウ使いなので親指での入力は全く抵抗無いのですが、Aのキーが最左の位置にあり打ちにくい。(Aのキーだけ右手でうった方が早い)
真ん中のHのキーには左右どちらの指も届かない。
キーピッチにこだわりすぎて、かえって打ちにくくなった感じ。Zaurus程度のキーの大きさの方が打ちやすいと思う。(W-ZERO3[es]も使ってますが、このキーボードよりはNetWalkerの方がいいですけど)
本体を台の上に置いて、普通のキーボードのように使おうとすると何故か押しても反応しない。親指で使うのが一番良さそう)
キーが下に寄りすぎ。電子辞書みたいに上に寄っていないと親指ではつらい。
人が良く触っている方のデモ機は、ポインティングの矢印が動かなくなっている物が多い。(新宿西口と有楽町にある物がそうでした)
テキストエディタですら、起動に十秒以上かかる。
Zaurusを長年使っていた経験上、バッテリーが交換出来ないのは心配。
隣にある工人舎のデモ機のキーボードがとても好印象でした。(こっちは開く角度が狭くて、ポインティングデバイスがないのが不満。画面にタッチするのは嫌いなので)
唯一いいのは画面の美しさですが、動画サイトが見れないみたい(笑)
非常に残念な感じです。
5点

「人が良く触っている方のデモ機は、ポインティングの矢印が動かなくなっている物が多い」って件ですが、OPTICAL POINTが「ホイールモード」に切り替わっていた所為です。OPTICAL POINTの左横の「☆」を押せば「カーソルモード」に戻って画面上の矢印が動くようになります(もう一度☆を押せばホイールモードになる)。
この件って、店頭の展示機のところに掲示でもしておかないと、駄目だと思うんだけど、メーカー側はどう考えているんでしょうね。
まぁ、SHARPの場合、Zaurusの時にも、展示機で画面部分をお客さんが逆回ししちゃうって騒動があって、このときは物理的に故障続出だったって前科があるんだし、まぁ今回は、物理的な故障にはならないが、これじゃ「OPTICAL POINTってすぐ駄目になる」とか誤解されちゃうじゃんか ;_;
書込番号:10197359
2点

私も買う気満々だったのですが、「フニャフニャ」キーボードで買う気が失せました。Zaurusを3台使ってきたので、最有力候補だったのですが。全体的にサイズが大きすぎて重すぎます。そして、キーボードが使いにくくて最悪。こんなことならかつての名機Zaurus SL-Cシリーズを再開して欲しいです! 早くも次回作に期待!!
書込番号:10198330
2点

洗馬洲さん それは知りませんでした。確かに注意書きがないととまどいますね。
てっきりいじりすぎておかしくなったんだと思っちゃいました。
Gold&Silverさん Zaurusの筐体使って欲しいですね。ずいぶんバッテリーがへたってきたんですが、Z2かZ3が出るまでがんばってもらうことにします。
書込番号:10207197
2点

私も弄るために買おうと思ってたんですけど、
見た目のチャチさに比べて、重かったのでやめました。
あとレスポンスの悪さも響きました
書込番号:10221787
1点

>ポインティングの矢印が動かなくなっている物が多い。(新宿西口
昨日私も新宿西口で同じ目にあいました。
電子辞書売り場のものがそうなっていました。
>左横の「☆」を押せば「カーソルモード」に戻って
そうなんだぁ。。。
工人舎のPM(ポインタ無し)の方が悩まずに済みました。
私も過去SL-C1000ユーザーでしたがあのままワイド画面にして欲しいですね。
書込番号:10223144
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





