Reader Pocket Edition PRS-350SONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2010年12月10日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2011年1月27日 12:53 |
![]() |
1 | 0 | 2011年1月21日 18:22 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月18日 22:53 |
![]() |
8 | 6 | 2010年12月29日 08:32 |
![]() |
16 | 6 | 2010年12月23日 11:33 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月18日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader Pocket Edition PRS-350
このPRS-350は店頭で触って電子ペーパーの見易さに感動しました。
WIFIが使えなくても、ブラウザ付いてなくても、電子の紙として、これは
アリかな、と思いました。
問題は価格です。
米国では130ドルで販売されていますね。1ドル85円で計算しても、
11050円です。これだと、現在の18500円とかの価格では何か
損した気分になってしまいます。
12000円位になったら買おうかなーと思っているのですが無理でしょ
うか?
2点

国外の現地価格と日本での店頭価格が一緒になるわけ無いと思いますが…
書込番号:12566853
3点

アメリカでは競争が厳しいし、ソニーブランドも人気が落ちましたからそのくらいの低価格でないと売れないんでは。
数年前に似たようなのをソニーや松下が出したときは日本では見向きもされませんでしたけど、アメリカで火がつくと急に関心が高まって新し物好きのマニア向が飛びついてますから、その価格でも売れるんでしょう。
書籍の流通や著作権の構造が違いますから日本では使い道が限られてしまうので、そのうちだれも買わなくなれば下がるかもしれませんし、逆にメインが本から電子書籍に移ってバカバカ売れればコストが下がると安くなるかもしれませんが、本屋がどんどん消えます。
書込番号:12567427
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Pocket Edition PRS-350
ホーム画面に定期購読のアイコンがありますが、
これはどうゆうことなのでしょうか?
通信機能を持たないのでPCからダウンロード
するのでしょうけど、USB接続して手動で
ダウンロードして転送するのでは定期購読の
意味がないのではないでしょうか。
それか将来、通信機能を持ったReaderが発売
されることの予告なのでしょうか?
(米国では通信機能付きReaderが販売されているようですが)
1点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Pocket Edition PRS-350
本を読むのに、これが欲しいなーと思っているのですが、
sonystoreはあまりにもコンテンツが少なく、購入に踏み切れていません。
そこでなんですが、Readerで読めるコンテンツがsonystoreでは無いところで販売されているらしいのですが、例えばどんなサイトがあるのでしょうか。
1点


レス遅れました。すいません。
ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:12529100
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Pocket Edition PRS-350
購入を考え中です。
SONYのReaderStoreの品揃えがまだ貧弱と言うご意見が多いですが、それ以外の
従来からあるネットストア(例えばビットウェイブックス)などのコンテンツ
では問題があるのでしょうか。
機器仕様を見るとXMDFファイル(.zbf)対応となっているので、この形式のファイル
なら大丈夫ではないか、と思うのですがどうでしょう。
その他、青空文庫のTextファイルなども読めるのではないでしょうか。
0点

以前ザウルスで読んでいたXDMFファイル(*.zbf)は問題なく読めてます。
ネットの電子書籍店でXDMFをダウンロードすれば本の種類もかなり幅が広がりますね。
青空文庫は青空キンドルでPDFに変換すればきれいな縦書き表示で読めます。
http://a2k.aill.org/
漫画は読まないので5インチで十分ですし、持ち歩きにも便利で気に入っています
欲を言えば、ストラップ穴が欲しいです。
書込番号:12361317
4点

コムセマリさん
お返事どうもありがとうございます。
数年来、ザウルス(現在はSL-C1000)+通信カード(現在はeモバイル)を使用しています。
(携帯の数字キーではメールが打てないオヤジなので)
電子書籍は今まで経験なかったのですが、老眼には文字が大きければ読みやすいのではない
か、また紙本みたいにスペースを食わないので、キンドルやリーダーに興味を持ちました。
しかし、ちょっとネットで調べたらザウルス+ブンコビューアでも読めることがわかり、試
してみたら決して悪くはない感じです。
ただ、リーダーのeペーパーはLCDより見やすい(らしい)、ディスプレイがザウルスより広
い、そして(少なくともPRS-350は)軽い、薄いと言うメリットがあるので惹かれています。
でも、外出時に、ザウルスとリーダーと携帯の三つを持って行くのもどうかな、と迷っても
います。ザウルスは外でのメール、あるいは簡単なネットブラウズで欠かせないと思いま
す。
どこか店舗でリーダーを手に取ってみて決めようともいます。
書込番号:12362370
0点

秋葉原四十年さん
私はZaurusアイゲッティとSL-C860でブンコビューアを愛用してきました。
青空文庫に関してはZaurusはアプリもノウハウも蓄積されてますし
LCフォントはいいですね。
Zaurusは電池がもたないのがネックです。
SonyReaderは通信機能がないこともありますが1週間はたっぷりもちます。
書込番号:12363756
0点

コムセマリさん
在宅なので普段あまり外出しないのですが、今日は電車乗車中ザウルス(オペラ)でブックショップ
からzbfをDLしました(立読み版ですが)。ザウルスでも通信せず、明るさを下げ、大きい方の
バッテリなら少なくとも数時間は大丈夫な感じです。(もっとも通信はしてしまいますが)
リーダーもやはり通信機能を設けてブックショップから直接買えるようにした方がブックショップ
も売上アップになるでしょうね。駅とかで暇な時に本屋で立ち読みできるようにすれば時間つぶし
にもなるし、中には買う人もいるでしょう。キンドルはその辺を狙っているのかな。
まだ買っていないのでリーダーをだめと言う気は毛頭ありませんが、早晩、通信は必要になる気が
します。
後はロマンですね。小説など単なる情報ではなく気分も重要なので。その辺eペーパーが貢献する
のかな。
書込番号:12366974
0点

秋葉原四十年さん
こんにちは。
やはり、eペーパーと透過型LCDでは疲れ方が違うと思います。
たぶん、あまり意識していないつもりでも、知らず知らずのうちに違いは出ているんじゃないでしょうか?
Readerでは、本当に普通に本を読むのと全く同じ感覚で長時間読めます。
通信機能ですが、私個人としては全く必要性は感じません。
購入してから、毎日のように2時間、3時間くらいはちょこちょこ使っていますが、通信するためにPCにつなぐことはまだ数回しかありません。
書籍を買うときには、数冊同時に購入してしまいますからね。
逆に通信することでバッテリーの持ちが悪くなることを考えれば、いらない機能です。
これがスマートフォンなら必要なのかもしれませんが…。
それとReaderの動作速度はかなり遅くて、たとえネットに繋げたとしても、相当いらいらすることになるでしょうね。
こちらでもReader用の書籍の取り扱いを始めたようですね。
http://www.papy.co.jp/info/index.php?page=/release/101215.htm
書込番号:12377998
2点

遅レスですが、入手しました。
軽いこと、紙に似た画面の読み易さ、バッテリ残量をほとんど気しなくてもよい点など、
気に入りました。確かにのんびりと本を読む時くらいは、オフラインでもよいかも知れ
ません。(新聞や雑誌が配信されるようになれば通信も欲しいかもしれませんが)
ChainLPで青空文庫の本をいくつか変換しました。フォントを大きめにすると老眼でも
見やすいです。膨大な量の名作が無料で、それも小さなデバイスに収まり、すぐ読める
なんて、自分が子どもの頃から考えると夢のような話です。仕事や雑用で読む時間が
なかなか取れないのだけが悩みです。
リーダーのことではありませんが一つだけ疑問があります。ショップ(リーダーショップ
ではない)からzbfファイルを一つ購入、PCにDLしてからリーダーにコピーし、全く問題
ないのですが、通常のファイルと同じみたいです。著作権のしばりはどうなっているので
しょうか。(気になるならショップに聞けばよいのですが)
書込番号:12432795
2点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Pocket Edition PRS-350
期待して梅田のヨドバシに行きましたが、ガラパゴスには説明員が居るのに、SONYには居ません。なんばのビッグカメラに行きましたが同じです。帰りに梅田の紀伊国屋でやっと係員に聴けましたが、SONYはあまり力が入ってないという印象です。
さて製品は軽くて好感が持てました。sonyのストアからPCで本を導入するということで、帰宅後PCを開いて検索しましたが、夏目漱石も出ないし、トルストイも入ってないんですね。ということは古典は全滅ということですかね。これでは買う気が失せます。
私は高齢者に入りますが、もう一度こうした文学に触れたい気持ちで期待していました。普通の本が普通並みの価格では普及は難しいのではないでしょうか。例えば「戦争と平和」は文庫本では10冊くらいになりますが、今はほとんど読まれません。しかしこうした著作権の切れた書物を100円位で出したなら、10冊でも1000円ですから、読み返す人も出るし新たに読みだす人もいるでしょう。本というのはそうした文化普及の役割も果たしているわけで、そこから出発することが必要ではないでしょうか、結局急がば回れで安く良質な本、そのためには著作権切れの本なんかにもう一度光を当てたらどうでしょうか。
3点

古典だと青空文庫で無料で手に入るものも結構ありますよ。
http://www.aozora.gr.jp/
私の場合はテキストファイルのままだと読みにくいので、
ChainLPで変換してから使っています。
ChainLPも無料ソフトなので、一度やってみて下さい。
書込番号:12372074
5点

枚方ちゃん さん
>期待して梅田のヨドバシに行きましたが、ガラパゴスには説明員が居るのに、SONYには居ません。なんばのビッグカメラに行きましたが同じです。
梅田に行かれたのならHarbisのSONYストアに行かれたらよかったですね。
家電店よりも詳しい説明が聞けて、発売前から実機に触れることができますし、
納得してから家電店で購入してもいいですし。
書込番号:12373744
5点

情報有難うございます。SONYストアに行ってきました。
確かに青空文庫があり、リーダーでも取り込みできるようです。
ただ私の場合、老眼ですので字を大きくしますが、そうすると行を読むときにずっとズームを動かしっぱなしになるようです。
普通は字を大きくすると、次のページに移って不便なく読めるようですね。(ipad等ではそのソフトを利用すると)
これを何とかしないと使えないように感じますが。他に手はあるでしょうか。他社の文庫なら支障なく使えるとか、ソフトを入れるといいとか。
書込番号:12402449
0点

枚方ちゃん さん
青空キンドルのサイト
http://a2k.aill.org/
フォント大にしてPDF化されました?
それをReaderのズームでほんの少し(拡大バーを一目盛程度で1ページを枠いっぱいに表示させる)
画面右上の「ロック」をクリックして固定すればページ送りできるようになります。
(右上の「解除」と「×」の薄い表示がすこし気になりますが)
それでもまだ字が小さく感じられるようでしたら↑の家電職員さんが書いておられる
CheinLPというフリーソフトをPCにインストールされて青空文庫のテキストを好みの
フォントでPDFに加工されてReaderに転送すれば読みやすくなると思います。
以下のサイトあたりを参考に。
http://www44.atwiki.jp/sony_reader/pages/19.html
http://rd-style.info/reader/?%E9%9D%92%E7%A9%BA%E6%96%87%E5%BA%AB
http://nifty.com/blog/2010/06/chainlp-2fcc.html
Sonystore以外の電子書籍を販売しているところでもXDMF形式のファイルなら
大丈夫です。本の種類もけっこう出てますから。
書込番号:12407245
1点

すいません ↑の3つ目のURLがひとつ不十分でした
http://pc-parts.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/chainlp-2fcc.html
書込番号:12407258
0点

コムセマリさん
わざわざありがとうございます。
SONYショップの女性ガイドの方の意見をそのまま載せました。
私自身はいろいろと触っただけでソフトのインストールまでしたわけではありません。
改めて昨日梅田に行ったときに紀伊国屋でリーダーの説明を聞きますと、「青空文庫できますよ、お客さんはそれを確認されます。今は大型が在庫切れで小型だけを扱っています」ということで随分売れているようです。
無料の文庫から入れられるとなれば売れるでしょうし、私の思っていた改めてそういう読者層を開拓でき、古典に親しむ人も増えるのではないでしょうか。うれしいことです。
私も来年手に入れたいと思います。有難うございました。
書込番号:12407379
2点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Pocket Edition PRS-350
発売日の翌日に、ソニーリーダーを梅田の量販店で買いました。
電子書籍は以前より、モバイルパソコンで読むために、ネット書店「パピレス」や「パブリ」で買っていました。今では70冊を超えています。
パソコンでは、XMDF形式の書籍や、ドッドブック形式の書籍を買っており、書籍の形式により対応したリーダーソフトを立ち上げて読んでいました。書籍は、XMDF形式を優先して買っていましたが、なければドッドブック形式を買っていました。
パソコンで本を読むのは大変なので、既に買った書籍を移動させるべくこのリーダーを買ったわけですが、残念ながらドッドブック形式には対応していませんので、読むことは出来ません。他の電子書籍端末も調べたのですが、まだ対応している端末はないようです。ソニーリーダーはとても気に入っているので残念です。ドッドブック形式の書籍が読めたら文句ありません。
最後に、電源を切るときに出てくる「!」は、何の意味があるのでしょう?不具合でも発生したのではないかと驚かされます。
0点

2408さん
ドットブック形式はT-Timeで連続画像(Jpg)として書き出しできるので
Readerで試してみました。確かに表示されますが、ページ切り替えの時に激しく点滅するのが
ネックですね。この点ではむしろPSPやiPhoneの方が向いていますね。(^^;)
とりあえず応急措置としてカキコさせていただきました。
書込番号:12385736
0点

早速の返信、ありがとうございます。
ソニーは「今後、ドットブック形式の書籍に対応する計画がある」という噂も聞きますが、どうなんでしょうね。次の端末で対応するのか、今のモデルでもバージョンアップで対応できるようにするのか、とても気になります。フォーマットによって買える本が限定されてしまうのが残念です。
書込番号:12386986
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
