Reader Touch Edition PRS-650SONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2010年12月10日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
パソコンからアクセスしてここを見ているくらいだから、製品名からリンクをたどってソニーの商品情報から取説を見る。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42576610M-JP.pdf
120ページを見る。
長尾景虎さんの知りたいようなことは全て書いてあります。
今は、大概の商品を買わなくても取説など参照することはいくらでも可能です。
(plane)
書込番号:12510835
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
青空キンドルでPDFにしたファイルをReaderに入れて活用しています。
ちょっと不便なのが、Readerのホーム画面で表示される著者、タイトルがすべて英語(ローマ字)になってしまうことで、見づらいです。
lrf-epub-toolsというソフトでこれらを日本語化できるらしいのですが、いろいろ調べてもこの使い方がさっぱりわかりません。
http://code.google.com/p/lrf-epub-tools/
このページの、5) updfmd dir という部分の機能のことだと思います。ダウンロードして解凍はしたのですが、出来たフォルダの中の何をどうしたら起動するのか、お分かりの方がいらっしゃったらご教授いただければ幸いです。
0点

次のようにしたら使用できました。
・javaを予めパソコンにインストールしておく。
・「lrf-epub-tools」をダウンロードする。
(仮に、フォルダ「c:\test」に「LRFTools-0.9.236.jar」という名前で保存したとする。)
・変換したいpdfのファイル名を「著者-作品名.pdf」とし、フォルダ「c:\test」におく。
・コマンドプロンプトを立ち上げ「cd c:\test」と入力(enterキーを押す)。
・コマンドプロンプトで「java -Xms200M -Xmx300M -jar LRFTools-0.9.236.jar updfmd c:\test」と入力(enterキーを押す)。
以上で、タイトルが「作品名.pdf」、著者名が「著者」に書き換わりました。PRS-650上でもそのように表示されました。
上の例では、jarファイルもpdfファイルも同じフォルダに入れましたが、必ずしも同じフォルダである必要は無いのだろうと思います(試してないので分かりませんが)。
解凍されたとのことですが、その中の「Usage.txt」をご覧になると、使用方法が書いてあるかと思います。
別のソフトになりますが、「PDF InfoMaker」でも文書情報の書換が出来ました。「lrf-epub-tools」のような一括変換には向かないのかもしれませんが、ご参考まで。
http://homepage3.nifty.com/e-papy/
書込番号:12505049
2点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
Webページをpdf化し、読みやすいようにacrobatでトリミング処理した文書が大量にあります。
acrobatでトリミングしたpdf文書は、Reader上でもトリミングされた状態で表示されるのでしょうか?
0点

>acrobatでトリミングしたpdf文書は、Reader上でもトリミングされた状態で表示されるのでしょうか?
そうでないと意味がないような気がしますが・・・
Readerは無料なので試されればいいと思います。
書込番号:12438056
0点

Acrobatで最終的に保存したレイアウトが、Acrobat Readerで表示されるはずですよ。
書込番号:12438179
0点

みなさん。スレ主さんが言っている「Reader」は「Adobe Reader」ではなく「SONY Reader」のことだと思いますが・・・
書込番号:12438447
0点

皆さん、書き方が悪かったようで失礼しました。The Tower of iPhoneさんが説明して下さったとおり、「Reader」は「Sony Reader」のつもりで書きました。
複数頁にわたるWeb文書はそのままでは読みにくいことが多いのでトリミングが必須になります。
書込番号:12438573
0点

試してみました。特に問題なく、PRS-650でトリミング後の表示がされました。
試したpdf:http://www.stat.go.jp/info/guide/asu/2009/pdf/asuall.pdf
トリミングに使ったAcrobatのバージョン:7.0
書込番号:12439853
1点

ありがとうございます。トリミングには対応しているのですね。
文字サイズの変更ができないなど、PDF関連の機能が貧弱なようなので心配していました。
↓
http://www.sony.jp/reader/products/PRS-650/feature_3.html
書込番号:12440326
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650

公式のReader Storeの品揃えがまだ分からないので、何とも言えないですね。
しかし、公式のブックストアからダウンロードするには、クレジットカードが必要です。
最近の学生さんはクレジットカードを持っているのでしょうか?
また、ちょっと話がずれるのですが、電子端末を使っての勉強は効果が無いと言われています。
電子辞書が学力低下の原因だとされているくらいですし。
私の高校時代の英語の先生も、電子辞書は使わず紙の辞書を使いなさいと言っていました。
なので、こういった機械を使って勉強するのはやめた方がいいんじゃないかと思います。
私自身は、使い方の問題であって、デジタルだからダメだとか、そういうことは思っていないですけど。
書込番号:12316689
1点

公式ができてから考えたほうがいいんじゃない?
ipadをこういう使い方しているというのをあまり聞かないですが。
辞書利用でこの価格は少しもったいないような気がする
まだ電子辞書の方が良いのではないかと思ったり。
書込番号:12316740
0点

ジーニアス英和辞書内蔵で、単語をダブルタップで辞書を引く機能はついていますが、書き込みモードだと動作しません。
また、専用ペンで文字とか書き込めますが、精度や書き込み速度などそれほどよくありません。
取扱店増えていますので試されてからの方がいいと思います。
個人的には何回もやる問題集に書きこむのは有りかなと思います。
書込番号:12349571
0点

電子辞書みたいに単語から検索をするのではなく
一冊の本としてページをめくりながら言葉を探す
そんなことがこの端末ではできそうな気がするのですが
書込番号:12428324
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
すみません、色々調べたのですが情報が足りなくて買うか迷ってます
まずPDFファイルなんですがそういったものをしたことがなくて
良く分かってないのですが、
PDFファイルにしたものを直接SDメモリーカードに入れて
それをReader Touch Edition PRS-650に挿入して
ファイルを見ることはできるのでしょうか?
あと他の方のスレッドでファイル量が多すぎると通信速度が遅くなるとあるのですが
これはSDカードを指した状態で本機にUSB接続し
そこに大量のPDFファイルを送信した時に起こる現象でしょうか?
↑で書いたようなことができればそれは解消されたということにはならないのでしょうか?
ちょっと言いたいことが上手く伝えれてないかもしれませんが
返答よろしくお願いします。
0点

1 できるとSONYのサイトに書いてあります
2 一般的な回答になるけど
まずことばが変ですよ通信速う度なのか転送速度なのかとかが不明瞭
本機ってPCのことなんじゃないかな? この場合本機ってREADERになるとおもう
そこで直接聞けばあいまいなところがないし不明瞭なもんだいもおきないとおもうので
”一番いいのはその話をみたという掲示板できくこと”
どっかでみたとかそういうのは、伝言ゲーム以下だから基本的に答えようがありません。
それでも一応回答。
ファイルがただ多くても通信や転送速度が下がることは、基本的にありえません。
ただ、細かいファイルが多いとどうしてもCOPYなどの操作は
開始通信終了処理終了 開始準備...のように
通信や転送以外の細かい処理がたくさん入りますから時間がかかります
REAERに限定しなくてもPCでも普通におきる現象です
100Mのファイル1個をCOPYするのと
100kのファイル100個をコピーするのだと時間がかかる=遅くなります
ってことで通信や転送そのものは遅くはないが、
時間がかかることは普通におきます。
書込番号:12385720
0点

大量ファイルが保存されたSDカードをセットした時、ファイル名リストを読み込むための待ち時間が必要ということ。
書込番号:12385767
0点

単純にSDカードにPDFを入れただけでは認識できないみたいですよ。
SDを挿したReaderをパソコンに繋ぎ、Reader経由でSDカードにPDFを入れる必要があるようです。
書込番号:12388242
0点

>PDFファイルにしたものを直接SDメモリーカードに入れて
>それをReader Touch Edition PRS-650に挿入して
>ファイルを見ることはできるのでしょうか?
試してみました。
試したのは下記のPDFファイルおよび自炊した250MB余りのPDFファイルです。
各ファイルともパラパラと数ページ試しただけですが、特に問題なく読めました(ただし4番目のソニーのパンフレットは、途中、ページをめくるのに数分待たされた箇所がありました)。
http://www.stat.go.jp/info/guide/asu/2009/pdf/asuall.pdf
http://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/pdf/osaka01.pdf
http://dl.j-comi.jp/download/book/101/hq/LH01_hq.pdf
http://www.sony.jp/products/catalog/Reader.pdf
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/kws/update/download/NS-CA1_UsersGide.pdf
http://www.tokyometro.jp/station/common/pdf/network2.pdf
>あと他の方のスレッドでファイル量が多すぎると通信速度が遅くなるとあるのですが
>これはSDカードを指した状態で本機にUSB接続し
>そこに大量のPDFファイルを送信した時に起こる現象でしょうか?
PRS-650・パソコン間のファイル転送等をするソフトとしてソニーから提供されているのが「eBook Transfer for Reader」ですが、SDを挿したPRS-650とパソコンをUSBでつなぎ、その状態で「eBook Transfer for Reader」を立ち上げたとき(初期設定ではUSBでつないだときに自動的に起動するようになっていますが、自動起動しない設定も可能です。)、または立ち上げた後にそのソフト内で「SDメモリーカード」の項目をクリックし、SD内の情報を表示させようとするときに、「読み込み中」と表示され、待たされることをいっているのかと思います。
ちなみに、先に示した7つのファイルを入れたSDをPRS-650に挿して、前段落の作業をしたところ、「eBook Transfer for Reader」の起動に10秒程度、「SDメモリーカード」の項目をクリック後に100秒程度かかりました。7つのファイル(計343MB)でこれですので、大量のPDFファイルですとすごく待たされるのかもしれません。
>↑で書いたようなことができればそれは解消されたということにはならないのでしょうか?
解消されると考えて良いと思います。ただし、SDをPRS-650に挿した際に、PRS-650がそれを認識するのに20秒程度かかります(大量のPDFファイルですともっとかかるのかもしれませんが、試していないので分かりません)。
ただし、PRS-650の機能の一つに「コレクション」といって書籍を任意のジャンルごとにグループ化して分類するものがあるのですが、これはファイルを直接SDに入れるだけではだめで、「eBook Transfer for Reader」を立ち上げて操作する必要があります(もっとも、私はこのソフトではなく、ソニーの海外版のソフト「Reader Library」でコレクション管理をしていますが)。
なお、PDFではなく他のファイル形式だと、また待ち時間は変わってくるのかもしれません。(私自身は、主にChainLPを使って作成したLRF形式のファイルを使っていますが、そんなに待たされる印象がないものですから。)
書込番号:12389065
1点

初心者ですね。
購入する前に、PDFとは、何か?
PDF化するには、どういう作業なのか理解してから、購入検討した方が良いのでは。
書込番号:12398598
0点

まずメモリカードについては、PCから直接ファイルを入れても認識します。
\Sony Reader\databese\media\booksというフォルダにPDFやXMDFファイルを入れれば認識されます。
booksの下にフォルダを作って、その下にファイルを入れても認識しました。
速度に付いては、確かにメモリカード内のファイル数が多くなる"eBook Transfer"でメモリカードの内容を表示するととても時間がかかります。
ですから、"eBook Transfer"ではなるべくメモリカードの内容を表示しないし、アクセスしないようにすれば回避できます。
書込番号:12414106
0点

\Sony Reader\databese\media\books に入れなくても
Readerで認識されてますよ?
私のがおかしいのかな・・・・・・
著作権保護がかかっていないXMDL(.zbf)・PDF等なら、エクスプローラからメモリーカードにドラッグ&ドロップで認識すると思いますが。。。。
書込番号:12414588
0点

ルートフォルダにPDFというフォルダを作って中にPDFを入れたSDカードを持って行って見せてもらいましたが、普通に見れましたよ。
特に階層が決まっているわけではないのではないでしょうか?
書込番号:12415222
0点

メモリカードにPDFファイルを入れる場所はどこでも良いようですね。
調査不足で失礼しました。
"\Sony Reader\databese\media\books"はReader本体のフォルダ構成でした。
eBook TransferでPCからファイルをメモリカードに転送すると"\Sony Reader\books"
の下にファイルが入りますね。
一応ここが書籍ファイルをメモリカードに入れる標準の場所なのでしょうね。
書込番号:12415731
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
自炊でpdfしたのをリーダーに入れるのがよくわかりません。パソコンもあまりいじったことが
ない素人です。サイトでやり方を見ましたが、何がなんだか。わかりやすく教えていただければ
ありがたいです。よろしくお願いします。
0点

Reader を USBケーブルで接続すると、Reader(F:) のようなドライブがコンピュータに現れるので、F:\database\media\books の下にお好きな PDFファイルをコピーするだけです。
書込番号:12405025
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
