『PDFは左開き(横書き)固定。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

メモリ容量:2GB バッテリー持続時間(目安):最長約2.5週間 画面サイズ:6インチ Reader Touch Edition PRS-650のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Reader Touch Edition PRS-650の価格比較
  • Reader Touch Edition PRS-650のスペック・仕様
  • Reader Touch Edition PRS-650のレビュー
  • Reader Touch Edition PRS-650のクチコミ
  • Reader Touch Edition PRS-650の画像・動画
  • Reader Touch Edition PRS-650のピックアップリスト
  • Reader Touch Edition PRS-650のオークション

Reader Touch Edition PRS-650SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2010年12月10日

  • Reader Touch Edition PRS-650の価格比較
  • Reader Touch Edition PRS-650のスペック・仕様
  • Reader Touch Edition PRS-650のレビュー
  • Reader Touch Edition PRS-650のクチコミ
  • Reader Touch Edition PRS-650の画像・動画
  • Reader Touch Edition PRS-650のピックアップリスト
  • Reader Touch Edition PRS-650のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650

『PDFは左開き(横書き)固定。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Reader Touch Edition PRS-650」のクチコミ掲示板に
Reader Touch Edition PRS-650を新規書き込みReader Touch Edition PRS-650をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

PDFは左開き(横書き)固定。

2010/11/29 15:16(1年以上前)


電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650

クチコミ投稿数:358件

SONYに問い合わせたのですが、PDFは内容に関わらず左開き固定で、ページ送りの向きを変更することができないとのこと。
縦書きのPDFを読む場合、ページ順番が逆順となり、非常に使いづらいことになりますね。
下の方にも細かなスクロールが出来ないなどの話があり、詰めが甘いというか、製品の完成度が低いですね。
とりあえず海外で売っているものをそのまま日本に持って来ただけという感じです。
PDFの縦書き非対応とは、本当に日本で売る気があるのかという印象ですね。
日本の企業というのは、海外から何か持ってくるとき、改悪することはあっても、改良するということはしないみたいですね。

書込番号:12294817

ナイスクチコミ!0


返信する
sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2010/11/29 15:44(1年以上前)

次ページの表示の際アニメーションもなく黒反転後に表示なので特に問題ないかと思います。

>本当に日本で売る気があるのかという印象ですね

わかります。
添付画像がパッケージ内容らしいです。
小さい事ですがこの箱には開ける時の「わくわく感」は感じないです。
パッケージングにも隙なく作ってほしかった。
開封の儀もヘッタクレもないデザインと作りです。
そもそもこの手の商品ってガジェット好きのこだわり屋さんが真っ先に飛びつくものなのに・・。
開けたらすぐ捨ててもいいくらい。

cf:
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1011/25/news056.html


書込番号:12294904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2010/11/29 15:49(1年以上前)

アニメーションの話ではなく、操作の話です。
縦書きのつもりで、右にフリックすると、前のページにもどってしまいます。
ボタンで操作もできるようですが、それも左右逆となります。

書込番号:12294923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2010/11/29 16:45(1年以上前)

 出井社長になって物作り軽視のソニーになってから、BDレコーダの作りは詰めが甘く、
液晶ではサムソン・パネルを平気でソニー・パネルと称して販売するは、更に今後の
液晶パネルは台湾製となるは、キーデバイス軽視の現れですね。
 今後、ソニーの液晶テレビの液晶パネルは台湾と韓国でほぼ100%だそうです。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101129_410242.html

 デジカメの販売戦略に至っては、パナの物まねだし。(家電メーカーの一眼レフ市場参入、
ミラーレス一眼他、枚挙はキリがない。)

 かつてのモルモット精神も今何処。期待して銀座のショールームに行ったのが馬鹿でした。
岩場の陰で井深 大、森田昭夫が泣いているのでは?

書込番号:12295088

ナイスクチコミ!3


keeeknさん
クチコミ投稿数:26件

2010/11/29 21:55(1年以上前)

私はこれの一つ前の機種(PRS-600)を持っています。
その機種では、SettingsのPage Turn Gestureという項目で、ページをめくる動作を、右にフリック、左にフリックのいずれも選択できるようになっています。今試してみたらPDFにも問題なく対応していました。
アメリカで売られていた前機種で対応していることを日本の機種でできなくしてしまうなんて、とても意外です。

書込番号:12296705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件

2010/12/05 02:30(1年以上前)

keeeknさんの仰ったことが気になり、ソニーに再度問い合わせてみました。
すると、スワイプ(フリック)操作の向きは切り替えることが出来るとのこと。(最初問い合わせたときに言えよ!って感じですが・・・)
ボタン操作でのページ送りは横書き風のみ(「<」で戻る、「>」で進む)とのこと。
なお、ReaderStoreで販売する縦書き書籍に関してはボタン操作も縦書き風(「>」で戻る、「<」で進む)に出来るとのこと。
PDFでのボタン操作の向き切り替えに関しては、アップデートで対応する予定は無いそうです。
スワイプ操作だけでも切り替えることができるなら、まあ良いかなぁ・・・という気もしますが、とりあえず実機を見てからですね。
keeeknさんのおかげで希望が持てました。ありがとうございました。
また、結果的に多少誤った情報を掲載してしまったことをお詫びいたします。

書込番号:12322030

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > Reader Touch Edition PRS-650」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ヤマダLABI名古屋にて\3580で購入しました。 0 2013/05/24 0:55:45
名古屋エイデン本店 0 2012/09/18 12:36:15
快調に好きな小説を読んでいます 0 2012/06/30 3:44:20
実際の使用感は? 6 2012/06/01 22:08:43
購入した方 1 2012/03/17 11:43:24
リーダへダウンロードの仕方 1 2012/02/06 10:00:38
コレクション 2 2012/02/02 7:48:30
シャットダウン 5 2012/01/31 10:23:32
マイクロSD→SD変換機→本体でもつかえますか? 1 2011/11/18 18:12:07
100満ボルトにて 0 2011/11/12 17:40:46

「SONY > Reader Touch Edition PRS-650」のクチコミを見る(全 374件)

この製品の最安価格を見る

Reader Touch Edition PRS-650
SONY

Reader Touch Edition PRS-650

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年12月10日

Reader Touch Edition PRS-650をお気に入り製品に追加する <104

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

電子書籍リーダー
(最近10年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る