Reader Touch Edition PRS-650 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

メモリ容量:2GB バッテリー持続時間(目安):最長約2.5週間 画面サイズ:6インチ Reader Touch Edition PRS-650のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Reader Touch Edition PRS-650の価格比較
  • Reader Touch Edition PRS-650のスペック・仕様
  • Reader Touch Edition PRS-650のレビュー
  • Reader Touch Edition PRS-650のクチコミ
  • Reader Touch Edition PRS-650の画像・動画
  • Reader Touch Edition PRS-650のピックアップリスト
  • Reader Touch Edition PRS-650のオークション

Reader Touch Edition PRS-650SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2010年12月10日

  • Reader Touch Edition PRS-650の価格比較
  • Reader Touch Edition PRS-650のスペック・仕様
  • Reader Touch Edition PRS-650のレビュー
  • Reader Touch Edition PRS-650のクチコミ
  • Reader Touch Edition PRS-650の画像・動画
  • Reader Touch Edition PRS-650のピックアップリスト
  • Reader Touch Edition PRS-650のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650

Reader Touch Edition PRS-650 のクチコミ掲示板

(374件)
RSS

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Reader Touch Edition PRS-650」のクチコミ掲示板に
Reader Touch Edition PRS-650を新規書き込みReader Touch Edition PRS-650をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

店頭実機での動作確認について

2011/07/12 09:58(1年以上前)


電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650

クチコミ投稿数:3件

よくあるB5サイズの参考書をpdf化したものを読むために、購入を検討しております。
そこで、店頭にて実機を見てみたところ、SDカードスロットが空なので、自分で用意してきて試用しても良いか聞いたところ、OKとのことでした。

用意するSDには、どのようにpdfファイルを配置しておけばよろしいでしょうか?

ただ放りこんでおくだけでは認識されませんよね?

書込番号:13244651

ナイスクチコミ!0


返信する
taku00zzさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件 Reader Touch Edition PRS-650のオーナーReader Touch Edition PRS-650の満足度5

2011/07/13 23:16(1年以上前)

どこにつっこんでもOKですよ!

僕はPCで管理するのが分かりやすいように、著者別にフォルダ分けしたりしています。

書込番号:13250883

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

接続解除について

2011/07/10 10:41(1年以上前)


電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650

クチコミ投稿数:117件

教えて下さい。

ソニーリーダーを取り外す際、▼をクリックして取り外そうと
すると、ほぼ100%の確立で
「ほかのプログラムがReaderを使用しているため、接続解除でき
ませんでした。ほかのプログラムを閉じてから再度実行して下さい」
とメッセージがでます。
聞いたところ、機器に問題があるわけでなく、
ウィルスソフトなどが原因では?と言われました。
(ウィルスバスター利用中)
また、PCのUSBを外すときの、時計横の「安全な取り外し」で
試しても、同じようなエラー(取り外しできない)がでます。
このメッセージが毎回のようにでるので、一応PCを終了してから
取り外していますが、いつかデータが壊れるのでは??とドキドキです。
何か対応策はありますでしょうか。
ウィルスソフトが原因??であれば、ソフト会社に問い合わせた方が
よいですか?

書込番号:13236496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:167件 Reader Touch Edition PRS-650のオーナーReader Touch Edition PRS-650の満足度4

2011/07/10 12:09(1年以上前)

> 聞いたところ、機器に問題があるわけでなく、
> ウィルスソフトなどが原因では?と言われました。

原因がわかんない時のサポートの常套句です。
ほぼ 100% ウイルスソフトは関係ありません。

書込番号:13236805

ナイスクチコミ!0


taku00zzさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件 Reader Touch Edition PRS-650のオーナーReader Touch Edition PRS-650の満足度5

2011/07/10 22:26(1年以上前)

僕もReaderに限らず、外付けHDDなど様々な外部記憶媒体で同じような現象が起こります。
毎回ではないですが、これは面倒ですよね;

僕は、取り外しのときには"UnplugDrivePortable"を使っています。
http://homepage3.nifty.com/yamakox/UnplugDrivePortable/
サイトを見ていただければ分かるかと思いますが、機器内にこのソフトを入れて、
外す時にこれをダブルクリックすれば取り外しが行われる、というものですが、
同時に、取り外せない原因を特定してくれます。
...exeが使用中です...など。その場合には僕は該当プログラムをタスクマネージャでプロセスから終了させてしまいます。

一度試してみてはいかがですか。

書込番号:13239212

ナイスクチコミ!0


左右もさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/11 20:41(1年以上前)

みなさんUSB取り外しの時、「ハードウェアの取り外し」をやってるんですね・・・私はやった事ないんですが、トラブッタ方いるんでしょうか?
いたら、私も「ハードウェアの取り外し」やってみようかと・・・

書込番号:13242466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2011/07/12 08:35(1年以上前)

ありがとうございます!
一度試してみようと思います。

書込番号:13244434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2011/07/12 08:45(1年以上前)

私自身は、PCに繋いだものに関しては必ず「安全な取り外し」は行ってます。エラーがでた時には、PCの電源が切れてから抜いています。
でも、私の周りでは、何もせずに引っこ抜く人、多いです。ただ、それでデータが壊れた…という事は今まで聞いた事ありません。
また、ネットで調べてみると、「安全な取り外し」についてはしなくてもよい、という方もいるようですね。
「安全な取り外し」という項目がある以上、必要な作業なのかな?と思いますが、皆さんいかがでしょうか?

書込番号:13244459

ナイスクチコミ!0


sin changさん
クチコミ投稿数:1490件Goodアンサー獲得:113件

2011/07/12 12:11(1年以上前)

私はデータのやり取りが完了したのを確認してから引っこ抜いちゃってますね。

引っこ抜きに抵抗があるのなら
タスクバーの「安全な取り外し」だけでなく
「eBook Transfer for Reader」のソフトからでも
上矢印マークの接続解除ボタンで同様の操作ができるのでそちらからやってみてはどうでしょうか?

書込番号:13244970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/08/30 17:18(1年以上前)

「安全な取り外し」を行って、取り外せない場合、急ぎでなければPCをshutdowしてから取り外してますが、急ぎの場合はアクセスランプが消えた後10秒以上待ってから取り外しています。
 これでデータを飛ばしたことはありませんが、一度だけその後別のPCに差したときに、「xxxの処理が完了していません。修復しますか?」みたいなダイアログ(メッセージはうろ覚えです。)と警告が出たことがありました。

書込番号:13437495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

病院でも使えますかね?

2011/07/05 13:07(1年以上前)


電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650

クチコミ投稿数:142件

無線機能のないReaderですが、病院内でも使えますかね?

yahoo知恵袋で、同じ質問をしましたが、使えないと言う意見が多数でした。
しかしながら、病院の膨大な待ち時間つぶしに使えると便利なのですが。。。
歳ながら病院ですごす時間が多くなっています。

皆様は、病院で使っていますか?

書込番号:13217158

ナイスクチコミ!1


返信する
mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2011/07/05 13:12(1年以上前)

その病院の規制によると思います。
病院内にも、携帯の利用を認めている区域があったりします。


ここで聞くよりも、行かれる病院に確認される方が、良いと思います。

書込番号:13217184

Goodアンサーナイスクチコミ!1


左右もさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/05 20:34(1年以上前)

じみちんさん、こんばんは。
電波を出さないんで、病院でもOKだと・・・強く・・思います。

書込番号:13218387

ナイスクチコミ!2


taku00zzさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件 Reader Touch Edition PRS-650のオーナーReader Touch Edition PRS-650の満足度5

2011/07/05 20:51(1年以上前)

通信をしない(できない)以上、使っても問題はないと思います。

恐らく、病院が言うのはペースメーカーなどに悪影響を与える云々のことかと思います。
院内では携帯電話に代わってPHSが利用されたり、通信機能を持たないPDAなどが利用されたりと、電子機器は使われています。
つまり、通信が行われる物の一部許可され、行われない物は規制されない。

ただ、影響を与えなくとも、周りの人がどう思うかという問題があります。
例えば、電車の優先席でも同じことが言えます。
携帯電話、PC、ゲーム機、電子書籍端末。
最近の機械の多くには、通信機能が備わっており、それらを使うだけで怪訝な顔をする人もいます。
(例え、通信機能をoffにしていても、備わっていなくとも)

周りの人の顔色を窺いながら使うのは嫌なので、まったく気にせず、
私は電車内でも診療所でも、普通に利用しています。
もちろん難癖をつけてきた人はいません。
ただし、通常の座席で携帯電話を操作しているのを咎められたことがあります。
そういう人もいるのです。

ですので、気にせず、普通の本として扱えば良いと思います。

書込番号:13218461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件

2011/07/06 21:02(1年以上前)

やはり、歴史の浅いデジタルデパイスなので、皆様の意見も賛否が分かれるようですね。。。
病院の見解では「携帯電話・PHS・パソコン・ゲーム機の使用禁止」とあり、具体的な電子書籍リーダーの使用禁止はないです。

結局、薬局、これは、メーカーの責任かと思います。
携帯ゲーム機もそうですが、取り扱い説明書に「病院での使用はしないで下さい。」と明記するべきかと思います。
逆にSONYのReaderは、無線機能がないので「病院で使用できます。」とライバル機との違いをもっとアピールするべきでは、ないかと思いますね。。。
SONYさん、お願いします。

ちょっと、Twitterで蓮舫大臣につぶやいてみます。
(あれ、消費者庁大臣は、辞めちゃったでしたけ?)

書込番号:13222314

ナイスクチコミ!0


mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2011/07/07 00:33(1年以上前)

繰り返しになりますが、メーカーやユーザーが、どう考えようとも、
その病院の規則が最優先されるべきものだと思います。

そのうえで、無線機能がなくても、電波を発信している電子機器がある事を踏まえ、
規制外の機種については、周囲に対する気遣いも含めた利用者の判断と言うことになるのかな?



書込番号:13223378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件

2011/07/07 20:41(1年以上前)

mad1963さん、まことにもって、ごもっともなご意見ありがとうございます。
そのとおりかと思います。

しかしながら、病院が使用可否の判断基準っていうのは、どのようにして決めるのでしょうか?
病院に限らず、公共施設での使用可否の判断を形成するプロセスは、世論であったり、消費者(患者さん)ニーズではないでしょうか?

携帯電話も発売されたころは、いきなり、電車の中での使用禁止とは、なっていなかったと思います。
普及するにつれ、公共施設での使用マナーという、世論が形成されていったのではないでしょうか。。。

そこに、製造メーカーが取説に「この機械は、通信機能が無く医療機器に影響を与えません」
と明記してくれれば、さらに、使用可否の判断基準になると思います。

デジタルデバイスが十把一絡げで、全部使用禁止となるのは、あまりにも寂しい限りです。

書込番号:13226262

ナイスクチコミ!0


mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2011/07/07 22:08(1年以上前)

判断基準自体も、病院次第でしょう。


以下、私見です。

じみちんさんは、今回の件を、無線機能についてのみ論じてますが、
いかなる電子機器においても、電磁波の漏洩が起こりえます。

問題は、無線機能ではなく、電磁波の有無なのです。


判断基準を考慮する際には、「無線機能の有無」だけではなく
「周囲に対する漏洩電磁波の影響の有無」も検討されることと思います。
その時の基準は、物理的事実や、利用者の受け取り方・・でしょう。

漏洩電磁波に対する嫌悪感を有する利用者の声がある限り、
また、それによる医療機器への干渉が、100%ないことが証明されない限り
その恐れのある電子機器の利用を容認することは少ないと思います。

メーカーも、100%断言できないことを、明記することはないでしょうね。
生産者責任が、必ず、ついて回りますから・・

以上です。

書込番号:13226677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件

2011/07/08 13:54(1年以上前)

恐縮です。
「無線=電波=電磁波」と解釈して話を進むて来たつもりですが。。。
間違っていたらごめんなさい。

いずれにしても、メーカーが電磁波が発生する機器であれば、
消費電力のように、「発生電磁波○○」と明記してもらえれば、消費者はありがたいと思います。

※電磁波を発生する機器については、「2004・2007年航空法改正」で具体的に明記されていました。これをみると、どんな機器が電磁波を発生しているか、よくわかりますね。。。
航空法改正で検索すると色々出てくると思いますが、国交省のHPですと下記です。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/12/120823_.html

書込番号:13228768

ナイスクチコミ!1


mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2011/07/08 17:58(1年以上前)

「電波=電磁波」は良いのです。

ですが、私は、「無線による通信のための電波」と「漏洩電磁波」は、
区別すべきものだと思います。

それに、私には「無線=(漏洩を含む全ての)電波」とは、解釈できません。
「無線」が意味するのは、「情報の伝達手段」の一つであり、
「電波」は物理的現象だからです。

「言葉の定義の違いによる解釈の相違」ということでしょうか・・・



じみちんさんのあげられているリンク先の
「資料1 計器障害を及ぼすおそれのある使用制限電子機器」
をみると、今回の機種は「搭乗中は常時使用禁止」に入らないとは、思います。
やはり、病院次第ですね。

書込番号:13229310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/24 12:25(1年以上前)

病院で使えるかどうかは、電波を出すかどうかだけではありません。

周りに迷惑を与えるもの、一見して、電波を出すものと見分けがつかない物も含まれます。

現在のところ、その基準は、個々の病院の判断です。

リーダーは、電波は出さないし、音漏れなどもないので、周りに迷惑をかけることはないでしょうが、一見して、電波を出さない機器との区別がつかないので、使えないとするところもあるでしょう。

逆に、実際、医療機器や、ペースメーカーに明らかに影響を与える機器は、アナログ型式の携帯電話、アマチュア無線機などですので、アナログ型式の携帯がなくなった今、一見して、アナログかデジタルかわからない時代でもないので、病院内でも、携帯を許可する方向のところが増えています。しかし、マナーの問題は依然としてあるので、使用場所を限定しているところが多いです。
 また、院内で、無線LANを使用しているところも多いです。
 医療用PHSは、依然より、使用されていましたが、病院職員が携帯を使っているというクレームが多く、大きく医療用と赤い字で書くようになり、また、掲示もしていますが、基本的に通常のPHSと同じものです。デジタルの上、出力が弱いので、まったく問題ありません。病院の廊下に、よく、中継器が置かれています。
 ゲーム機ですが、電波が出るものと区別がつかないうえ、音を出して使用する小児(大人も?)がいるので、禁止しているところもあります。

 いずれにせよ、現在は、デジタル波が主流ですので、電波による問題というよりは、音や、マナーの問題が大きいです。

 ですので、リーダーは問題ないと思われますが、最終的には、病院の判断によります。一番困っているのは、リーダーでない端末を使用している人に何らかの問題があり、注意した時に、あの人は使っているといわれることが多く、違いを説明しても、頑として受付けない、なんで、私だけ注意するのかという御仁が多く、一括して禁止しているところもあります。

書込番号:13290052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件

2011/07/24 14:17(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます。

やはり、疑わしきは、NGという意見が多勢ですね。。。
飛行機(航空法)では、具体的な機器が決められているのですが、病院では、理屈よりも十把一絡げでNGとなってしまうですね。。。

書込番号:13290368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PDF変換

2011/07/03 20:56(1年以上前)


電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650

クチコミ投稿数:117件

すみません!
初歩的な事かとは思いますが、教えて下さい!

自分の持っている資料(A4サイズ)を、Readeに取り込む
にはどのような作業をしたらよいのでしょうか?!

PCの操作もあまり上級ではないので、
手順を分かりやすく教えていただければ助かります。
また、その際必要なソフト等あれば、教えて下さい。

書込番号:13210672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2011/07/03 22:34(1年以上前)

スキャナーは持ってるの?

書込番号:13211156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2011/07/04 06:22(1年以上前)

どういったスキャナが必要なのかわからないのですが…、専門的な?スキャナはないのです。

普段利用しているプリンタについてますが、自分ではかろうじて画像の取り込みができる程度です。(細かい設定まではよくわからない)

よろしくお願いします。

書込番号:13212227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2011/07/04 10:08(1年以上前)

何枚も取り込むとなると大変ですよ。
ADF(自動読み取り装置)がついていれば、違いますが。

PFU ScanSnap S1500 FI-S1500のようなドキュメントスキャナーを使うのがいいと思いますが、値段が高いので、あまりお勧めできません。

まずは、スキャナーに原稿を置いて取り込みます。
どのプリンタを使われているのかわからないので、何とも言えませんが機種によっては、読み込んだ原稿をそのままPDFにできる機種もあります。

読み込んだデータは、基本的に画像データ(Jpg・Pngなど)にされます。
読み込みの設定は584×754ドットにしましょう。

ここで、詳細を書きますとかなり長くなりますので、グーグルにて「sony reader 自炊」で検索すると、細かい設定など載せているサイトがたくさん出てきますので、まずは、そちらをご確認ください。

書込番号:13212656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2011/07/04 13:22(1年以上前)

ありがとうございました。
ぐぐってみます。

書込番号:13213213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

高速カードの性能を活かせない仕様

2011/06/28 14:45(1年以上前)


電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650

スレ主 juny_jyさん
クチコミ投稿数:195件 Reader Touch Edition PRS-650の満足度3

2 月に PRS-650 を購入しました。

電源を入れてから電子書籍を読める状態になるまでの
起動時間が約 2 分間 (地下鉄 1 駅区間より長い) です。

Class 10 の SDHC 32 GB (Transcend 製) と
Memory Stick Pro-HG Duo 32 GB (Sony 製 MS-HX32A) を
スロットに入れている状態での起動時間です。

使用済み容量は SDHC が 1% 未満、MS-HX32A が約 2% で、
PDF ファイルと epub ファイルが半々で約 1300 ファイルある
状態です。

PRS-650 を USB 2.0 で VAIO に接続した場合、
Class 10 の SDHC 32 GB の方が MS-HX32A よりも
電子書籍を読める状態になるまでのデータベース読み
込み時間が短いという現象が発生しています。

CrystalDiskMark 3.0.1a の 1000 KB 測定の結果は、
Class 10 の SDHC はシーケンシャルの read が 11.58、
write が 10.45 でした。

MS-HX32A のシーケンシャル read は 3.612、
write は 6.221 です。

同じ MS-HX32A を 2011 年春モデルの VAIO VPCSB1AHJ の
Memory Stick スロットに入れた場合のシーケンシャル
read は 38.24、write は 19.21 です。

ファームウェアと e-Book Transfeer for Reader を最新版に
アップデートしても状態は変わりませんでした。

http://www.sony.jp/reader/update/20110622.html

カスタマーサポートに確認したところ、Reader のスロットの
仕様により、高速カードを使用しても、カードの速度を活かし
切れないそうです。

秋葉原の電気街で Transcend 製の Class 10 の SDHC カード
32 GB は \6,000.- 弱で、Memory Stick Pro-HG Duo 32 GB
(Sony 製 MS-HX32A) は \10,000.- 弱で購入したものなので、
PRS-650 で使用する場合は、SDHC カードの方が経済的です。

書込番号:13189016

ナイスクチコミ!5


返信する
左右もさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/05 20:32(1年以上前)

uny_jyさん、毎回電源OFFするんですね。そりゃ時間かかりますね。
しかもアップデートは早くするためではないし・・。
スピードを重視するもんとちゃうんで、SD(SDH)選ぼうがスチック選ぼうが好き好きですやん。
なんのためか、スピード重視の方にはいいコメントですが・・。
何が目的の口コミですか?
データだけだせばよかったのに・・。

書込番号:13218374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650

クチコミ投稿数:52件 Reader Touch Edition PRS-650のオーナーReader Touch Edition PRS-650の満足度5

ようやくコミックのダウンロード販売始りましたね。(それと書籍リクエストも)
早速無料サンプル「モテキ」を入れてみましたが、よろしいんじゃないでしょうか。
自炊コミックと同じといえば同じですけど。

eBook Transfer for Readerのモッサリも改善されているようには感じませんでした。

コミックが読めるようになった以外の変更点は他にないんでしょうか?

書込番号:13173877

ナイスクチコミ!0


返信する
VVVVVさん
クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:36件

2011/06/26 19:44(1年以上前)

細い線がみやすくなったようです。
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110622_454866.html

書込番号:13181669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/26 22:34(1年以上前)

ドットブック (.book)形式の電子書籍が読めるようになりました。
待ちに待ったファームアップデートです。
ドットブック (.book)形式は、文字の大きさを変えられるデータ形式です。(ズームではなく、文字を読みやすい大きさに変更できる)
とても読みやすいのでおすすめです。
数年前から電子書籍用のデータを買いためていたのですが、ドットブック (.book)形式のデータもけっこう持っています。
今までは「XMDF(.zbf)」形式の電子書籍を購入して「Reader」で使っていました。このデータ形式も文字の大きさが変えられるからです。
使えるデータの種類が増えるのはいいことです。それだけ「Reader」で読める電子書籍が増えますから。

書込番号:13182554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2011/07/04 09:09(1年以上前)

早速コミックをダウンロードしてみました。が、老眼なのかσ(^_^;)小さめの文字のせりふが読みづらく、ズーム機能を使うとスクロールが滑らかでなく、しかも、次ページへの移動が一旦ズームを解除しないと移動できないという仕様で、他の電子書籍リーダーと比べるとたいへん使い勝手が悪く感じています。使い方が間違っているのでしょうか???
老眼鏡をいよいよ買わないといけないかな・・・(T_T)

書込番号:13212504

ナイスクチコミ!0


左右もさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/05 20:18(1年以上前)

shu(^^)/さん、こんばんは。私と一緒?かな。
字が読みにくって、電子書籍って思っていたんですが、老眼鏡の度数を1.0から2.5にしたら
はっきりよめました。
shu(^^)/さんのお年はわかりませんが、老眼でしたら度数を変えて確認されるといいかもです。
せっかく購入したリーダー、とことん使い切りましょう。

書込番号:13218327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2011/07/10 20:14(1年以上前)

100均で1.0の老眼鏡を購入。読めました(^▽^;)

でも拡大表示とスクロールさえスムーズならば老眼鏡も不要なはず。残念。

書込番号:13238525

ナイスクチコミ!0


左右もさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/11 20:50(1年以上前)

shu(^^)/さん、見れてよかったですね。通常正規に購入する本は拡大できますよね。それとも拡大できないんですか?・・・知りたいです。
スクロールがスムーズと老眼は無関係ですよね。いちゃもん?ですか・・
ただ、違う所でおかしな動作をしますが、E−ENKのため疲れず読めてます。当然老眼鏡はつけてます。

書込番号:13242510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2011/07/11 23:51(1年以上前)

左右もさん返信ありがとうございます。
拡大はもちろん出来ますしスクロールも出来ます。ただ小説の場合は適切な文字の大きさに指定したままページの移動が出来ますが、コミックは文字の拡大は出来ないので画面を拡大する必要がありますが、画面を拡大したままページの移動が出来ないのが不便と感じます。
また、画面を拡大した場合、ページ内を上下左右にスクロールする必要がありますが、他の電子書籍リーダーと比べると動きがスムーズではないという意味です。

書込番号:13243617

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Reader Touch Edition PRS-650」のクチコミ掲示板に
Reader Touch Edition PRS-650を新規書き込みReader Touch Edition PRS-650をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Reader Touch Edition PRS-650
SONY

Reader Touch Edition PRS-650

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年12月10日

Reader Touch Edition PRS-650をお気に入り製品に追加する <104

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

電子書籍リーダー
(最近10年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る