Reader Touch Edition PRS-650SONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2010年12月10日

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2012年10月6日 18:38 |
![]() |
0 | 8 | 2011年9月29日 22:00 |
![]() |
0 | 4 | 2011年2月8日 07:01 |
![]() |
4 | 6 | 2011年2月9日 12:00 |
![]() |
2 | 0 | 2011年2月5日 12:13 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年1月27日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
私、現在ipadを使って文庫やマンガを楽しんでいるのですが、いかんせん重量が重いので手に持っての使用は短時間しか出来ません。 それ以外の点では電子ブックの利便性に感動し、今回軽量・安価なこちらの商品の購入を検討しているしだいです。 購入にあたり3点教えていただきたいことがあり書き込みさせていただきました。
@ 青空文庫を読みたい場合、データをどうやって入れればいいのでしょうか。
A ipadではマンガをjpeg→zip形式で圧縮したものをi文庫HDに入れて読んでいます。 こちらの機種の場合も同じ様にできますか。
B ipadに比べて操作性はどんなものでしょうか。 両方お持ちの方はおしえてください。
以上です。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしければご投稿よろしくお願いします。
0点

ぐぐれば大概の事はわかりますけど、要点だけ手短に
@AはChinLPってフリーソフトで変換してreaderに入れる
BはiPadと比べるのは酷。UIはこなれてないし全ての挙動がワンテンポ以上遅いとお考えください。
不便さ以上にe-inkの視認性に惚れ込んだ人向けの商品です。
調べなかったり過剰な思い込みで買うと失敗する可能性があります。
実際量販店などで確認される事をおすすめします。
極端な言い回しになってしまいますが
「e-inkで国内メーカー品である」それ以外の事は全て目を瞑るくらいの気持ちでいた方がいいかもです。
書込番号:12629257
2点

>@ 青空文庫を読みたい場合、データをどうやって入れればいいのでしょうか
ソニーのリーダー専用HPに青空文庫がリストアップされてますから、説明に従いダウンロードすればOKです。
書込番号:12629388
1点

ipad購入後、こちらも購入しました。
B操作性は悪いです。特に拡大/縮小/スクロールは遅すぎて自由自在という訳には行きません。
ただ目に優しいのは確かで、自炊文書を数10冊読みましたが、画面が小さいのを除いて不満はありません。ipadはマンガなら良いですが小説は目が疲れ過ぎて実用的ではないです。
@はChinLPで変換すればOK。
Ajpeg+zipは読めませんが、ChinLPでjpeg+epub(またはlrf,pdf)にすればOKです。
書込番号:12629390
0点

GALAXY Tab+i文庫という手もあります
書込番号:12631094
2点

LS0328さん
Android向けの,i文庫 for Android というのが出てます.
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20110121_421597.html
書込番号:12631133
0点

The Towar of iPhoneさん。こんなのあるんですね。ありがとうございます。
書込番号:12631136
0点

iPad そのまま持って、読むと重いですが
服とかに引っ掛けて、支えると、あまり重さを感じません
GALAXY tabぐらい小さいと、逆に、
引っ掛けれたないので、重さを感じます
文庫本の感覚だと、重たいですが
単行本とたいして重さが変わらないので
単行本を読むときの持ち方に変えたほうが良いです
操作性は、他のブックリーダは、悪いですので
楽になるような持ち方を変えたほうが良いと思います
iPhoneなら、青空文庫も、そのまま読めます
読む速度が、1/5になってしまいますが
書込番号:12651582
0点

ソニー電子書籍リーダー PRS650BC 税込み280ドル
電子ブックリーダーはiPadと比較されることが多い。
このソニー製品の特徴をiPadと比較すると、
廉価、読みやすい、バッテリー持続、軽量、メモリカードスロット有り(MS&SD)、白黒画面
iPad PRS650(Sony)
価格 48800円 22400円(80円=1ドルとして)
バッテリー 10時間 2週間くらい(10000ページ閲覧)
重量 700グラム 215グラム
画面 液晶 電子ペーパー
言語 全て 日本語不可
タッチ 指のみ 何でも
つまり、英語のペーパーバックを読むには、iPadよりもずっと優れているのである。
バックライト液晶画面を長時間眺めるのは目に良くない。
電子ペーパーは明るいところでなければ読めないのだが、目にとてもやさしい。
タッチパネル式の画面は、iPadよりも使いやすい。
iPadは静電式のタッチパネルだが、この製品はどんなものでも反応してくれる。
ページをめくるときは画面に指をあててスライドさせる。
分からない単語があれば、単語をダブルタップすると英英辞書へジャンプしてくれる。
MP3プレイヤー機能付きなので、ipad同様音楽を聞きながら読める。
書込番号:15169150
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
視力が良い人は老眼になるのが早いと聞いたことがあります。私もその一人で、最近さらに老眼が進みメガネを買い換えました。そんな私ですが、寝る前に本を読むことが好きで、冬の夜、布団に入っての読書がある意味”至福の時”になっていました。でもメガネをかけて読むことは体勢につらく、最近は読書の頻度も少なくなってきていて、本もツンドク状態になりつつあります。
そんな中、電子ブックリーダー類が増えてきていますので、そろそろ買おうかなと思っているところです。積んである本を”自炊”して取り込んで読めるようにすることが主目的です。
目に優しいということからは、キンドルやSONYリーダーに代表されるeinkタイプが良さそうなので、先日、現物確認に行ってきました。店員にSONYリーダーの説明を聞いたのですが、私の希望とする、自炊派でのpdf形式の場合、拡大して画面からはみ出た部分(特に縦書きでの上下ストローク)の表示がスムースにしづらいようです。横方向の1ページ単位のページ送りは普通の動作だし、白黒反転するのは仕方ないとしても、縦方向で1行を読み取るには縦方向のページ送りしかないそうで、これは非常につらい。ストレスになりそう。
私感では、やはり画面サイズをもう少し大きくするしかないのかな?と思います。キンドルでもSONYリーダーでも、画面サイズはちょうど文庫本サイズと同じくらいなので、どうしても活字の大きさも同じくらいです。自炊で余白を削ったくらいでは、私の老眼度合いだとちょっとつらい。いっそのことipadやガラパゴスなどと同じくらいの画面でeinkタイプが欲しいですね。読書だけならカラー液晶も必要ないでしょう。目にもあまり良くなさそうで・・・。
既に使用している方で同じような環境の方いらっしゃいませんか?何か対処法ってお持ちですか?
0点

同じ悩みを持っており、現在フレネルレンスの使用を考えてます。
100均のものは精度が悪すぎて実用に耐えないようなのである程度高精度のものを探しています。
↓これなんか、格安で良さそうですが、
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%B8%E5%96%84%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E6%96%87%E5%BA%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-ML-2-BK/dp/B0019TV6LS/ref=wl_it_dp_o?ie=UTF8&coliid=I31NQ9E4RFYL0Q&colid=2LOQ89WMQ4UYN
レビューがないので迷っているところです。
(参考)100均のレビュー
http://minkara.carview.co.jp/userid/353316/blog/16589244/
書込番号:12629424
0点

私も多少老眼の気が出てきたところですが(本を読むのには、まだ苦労しませんが)。
値ながらの読書は、視力以前にいろいろきついです。
姿勢で明るさが代わるし。首を横向けたままで長時間は、肩こりになりますし。これで覿面に頭痛になります。
ブックリーダーは、寝て使うには、重さがネックです。
読書に適した座り心地の良い椅子を買った方が、目にも姿勢にも良いのではないかと。
椅子の世界も、奥が深いですよ。
書込番号:12629960
0点

気楽亭金太さん、KAZU0002さん ありがとうございます。
フレネルレンズとは気づきませんでした。寝床での使用なので、ブックライトを考えていますが、反射して眩しくありませんかねえ?
重量は、リーダーが軽くていいですね。画面がipad並に大きくても、einkタイプなら期待持てると思います。SONYさんが2世代目として出してくれないかな?って思います。
書込番号:12630950
0点

フレネルレンズを画面から3センチ位離して固定してくれる「ブックカバー」
をどこかで発売してくれませんかね?
キンドルだとLED照明つきのブックカバーもあるので実現の可能性は
あると思いますが
書込番号:12753417
0点

ちなみに画面サイズが大きなもので電子ペーパーのものなら
kindleDXも検討されるといいですよ。今円高で「Order Total: JPY 35,906 」でした
IPADやANDROID端末が5万以上なのを考えると激安です
http://www.amazon.com/gp/product/B002GYWHTU/
アメリカのアマゾンからの購入です(今年の1月から日本からも購入可能になったそうです)が画面や操作が日本のアマゾンとまったく同じなので英語が苦手でもまったく問題ありません。また以下のサイトにアカウントの作り方からの詳細な説明があります
↓
http://kindle.tank.jp/howtobuy.html
わたしは6インチのkindle3を購入したのですが「Order Total: JPY 14,275」でした
自炊したjpegを「ChainLP39」でPDFに変換して通勤時に
使っていますがその薄さと軽さと見易さに感激し自宅での使用にkindleDXも購入を検討中です
ご存知かも知れませんがスキャナで生成したPDFは電子インクでは見ずらいのでJPEGで
自炊しておき「ChainLP39」でコントラストやレイアウトを最適化したPDFを作ったほうが
いいです(CORE-I5のノートPCで文庫一冊変換は40秒ほど)
kindleへのPDF登録もパソコンにつなぐとマスストレージとして認識されるので
エクスプローラーでコピーするだけという点も気に入っています
(ツールをつかうものはどうも不安要素が大きいので)
また薄くて軽い点ではIPADなど比較にならずデザインも薄型でセンスいいと思います
問題点としては「故障したら修理の依頼をアメリカアマゾンに電話でたのむ必要がある」
点でしょうか(故障したと言うだけで後はメールでの申し込みなので誰でも大丈夫ですが言うのがハスカシイです)。
あとkindle3は日本語対応ですがDXは日本語化が必要だったかもしれません
(作業は難しくないようですが)あと7月にはDXの新モデルもうわさされていますので
それは日本語対応はたぶん間違いないと思います。
ただ「円高」がいつまで続くかわからないのが悩みどころですが..
書込番号:12753527
0点

>(今年の1月から日本からも購入可能になったそうです)
説明不足でした。
以前はアメリカのアマゾンからでも日本からでは購入できなかったのです
(アカウントのカントリーがJAPANだと「購入できません」といわれる
今はインターナショナルモデルのほうを選択して国をJAPANにすれば
日本からも購入できます(やってみればわかります)
書込番号:12753558
0点

あの後調べてみたら日本語化はけっこう大変みたいなので私は
目先の「円高」で惑わされるよりはおとなしく7月のモデルチェンジを待つ事にしました
書込番号:12754014
0点

新型が発表されました。3G+WiFi、WiFiのみの2機種です。
期待(?)していた画面サイズアップはありませんでした。残念。
そもそも電子ペーパーのサイズが無いのかな?
やはり、老眼が進んだ私には、フレネルレンズや眼鏡使用しかないかなぁ。
書込番号:13563536
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
現在TOUCH EDITIONの購入検討中です。
用途としてはPDF文書の読書です。
そこでやってみたいことなんですが、PDF(カラー)のものをインポートして、READER上のメモ機能で書き込みやラインマーカーを引いたものをPCにエクスポートすることはできるのでしょうか?
その際、カラー情報や書き込みの色はどうなっているのかを知りたいです。
ご存知の方が見えましたらよろしくお願いします。
0点

電子書籍リーダーのディスプレイは電子ペーパーなので
モノクロです。
PRS-650 商品の特長 | 見やすいディスプレイ
http://www.sony.jp/reader/products/PRS-650/store-w/feature_1.html
したがって、カラー表示機能はありません。
書込番号:12621752
0点

質問がわかりにくくて申し訳ありません。
カラーのPDFをリーダーに入れたときに表示がモノクロになるとは思いますが、
ラインや書き込みをしてPCに戻したときに色情報やラインの色はどうなっているのかが気になりました。
そもそもPCにPDFを戻せるのかもわかりませんが・・・
書込番号:12621804
0点

手書きメモも、テキストメモも、保存先は Reader の
内蔵メモリーで、メモリーカードには保存できないと
ユーザーガイドに記載されています。
PRS-650 ユーザーガイド (取扱説明書)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42576610M-JP.pdf
・手書きメモ p.105
・テキストメモ p.109
書込番号:12622798
0点

ユーザーズガイドをありがとうございます。
アプリのメモ機能で作ったものはSDカード等に持ってこれないんですね。
P57の「ノート機能を使う」でSDカードに入っているPDFに書き込みをした場合、
そのSDカードをPCに挿して加工後のPDFを見たときにどうなるのかが気になります。
ご存知でしたらよろしくお願いします。
書込番号:12622983
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
フラッドヘッドスキャナで自炊するとき、2ページ単位(見開き)でスキャンしているのですが、
それをChainLPで最適化してReaderで読むと文字が小さくなりすぎて、読めません。
そこで、2ページを1ページに分割したいのですが適当なソフトがなく困っています。
現在のやり方(使用ソフト)は以下の通りです。
(1)余白カット(JTrim)・・・ バッチ処理ができず時間がかかる
(2)ページ分割(PhotoScape)・・・ バッチ処理できるが分割ファイルのページの付け方が逆になり一手間必要
(3)ページ番号変換(ファイル名変更君)・・・ (2)の修正に使用
できれば一括して処理できれば良いのですが、
(1)だけでも高速化できるソフトはないでしょうか?
なお、余白は白,黒,グレー,線付きなど いろいろあります。
p.s.別にドキュメントスキャナーも持ってますが、裁断したくない本の場合フラッドヘッドスキャナを使っています。
1点

ChainLPで縦横比チェック・半分個で横長の画像を2枚に分割できますが、それではダメでしょうか?
私もまだまだ初心者でして、見当違いの回答になっていましたらすいません;
書込番号:12609209
3点

かいわりさん、
指定の方法で2分割できました。
まさかChainLPでできたとは、まだまだ修行が足りませんでした。
回答ありがとうございます。
それにしてもChainLPって、痒いところに手が届く神アプリですね。
さて、これで(2),(3)は完了。残るは(1)です。
ChainLPの半分個分割では、余白が邪魔して変なところで分割されていまうんですよね。
まさかカットor補正する機能があったりして、、、、
書込番号:12609444
0点

余白ってどんなもの?
http://www.bookscan.co.jp/service.php
ここの処理は何を使っているのかソフト名や方法までは書いてないので分からないが
フリーソフトでできるらしいよ
書込番号:12611888
0点

気まぐれ猫さん、
余白と言っているのは、本の大きさをはみ出した枠です。
(A4コピー機にB5用紙をコピーしたイメージ)
画像上に固定枠を設け、枠外を削除するという機能を
バッチ処理できるソフトを探しています。
ご紹介のショップは
余白がでない用にスキャンしているのでしょう。
自分も最初からそうしていれば良かったのですが、今や捨ててしまってやり直し不可なのです。
ちなみに、このお店
辞書も1冊100円でやってくれるのですかね。
書込番号:12613175
0点

そのような考えの余白ですと小説のような文字の書いてある場所が固定のものですよね
IrfanViewなら画像の上下左右切り取り場所固定でのバッチ処理可能です
他、とあるジャンルで有名なのが
炊飯器
E.C.
Ralpha
eTilTran
MeTilTran(http://okazu.air-nifty.com/blog/2009/10/metiltran-6b7d.html)
ソフトによっては一括自動処理ではなくボタン連打でやらないとだめなのもありますが
jpegデータでの加工ソフトは意外とあります(pdfだと又別なソフトになります)
書込番号:12613851
0点

気まぐれ猫さん
レス遅くすみません。
有名なIrfanViewでバッチカットできるのですね。
(ビュアーソフトと思ってました)
今度やってみます。
書込番号:12628903
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
購入して一週間、自炊書籍(主に漫画)のリーダーとして使用してます。
ChainLPで最適化して読んでいるのですが、出力ファイル形式によって
ページめくり方向が変わることに気がつきました(たまたまですけど)。
.pdf,epub 左めくり(横書き文書向け)
.lrf 右めくり(縦書き文書、漫画向け)・・・感激!
lrfは対応ファイル形式に入ってないので不安ですが、
暫く漫画はlfr形式に変換しようと思います。
なお、後で調べたところpdfは横書きコンテンツとして動作する
とsonyのサイトに記載されてました(epub、lfrは記載無し)。
ついでに、画面スライスとページめくりボタンでは方向が逆になってました。
pdf,epubに変換した縦書き文書でも、ボタンで操作する限り違和感なしです。
2点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
初めまして。
購入を検討していて、350か650かで迷っています。
それで気になる点として、この2つは画面サイズは違うのに解像度が同じになっていますが、
一画面に表示できる文字数はどちらも同じなのでしょうか?
サイトなど調べてもよく分からず、近くの電気屋では350の方しか実機がないため確認ができません。
350で最小サイズにしても文字数が少ないと感じたため、大きな650ならもっと表示できるのかと思っていたのですが、どなたか分かる方回答お願いします。
0点

どちらも表示できる 文字数は同じです
同じ文字表示サイズ(S・M・L等もっとあります)の時に
6型が少し大きく見えます
書込番号:12565340
1点

forza01032さん、回答ありがとうございます。
そうすると画面の大きさのメリットは読みやすさくらいしかないんですね。
ちょっとガッカリです。
他の機能はこっちの方がいいと思いますが文字数はbiblio leafの方が上みたいですね。
参考になりました。
どっちにするかまた考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12565377
0点

forza01032さん、ご自身で確認されたのでしょうか?
人様のHPで恐縮ですが
http://d.hatena.ne.jp/takahashim/?of=5
こちらを見る限り表示数は違うみたいですよ。
解像度の絶対値で文字サイズを決めてなくて見た目で大きさを揃えてる芸細ぶりですな。
書込番号:12566037
0点

sin changさん ありがとうございます
店頭で実物確認して納得したつもりでしたが
少し違うようですね
Inu1121さん
間違った情報をお教えしたようです 失礼しました
書込番号:12566220
0点

この製品の方が少し大きく見えるのは
自炊でPDFを表示させる時ですかね
書込番号:12566237
0点

sin changさん、forza01032さん、情報ありがとうございます。
ということは画面サイズも考慮しないといけないですね。
本だけじゃなくPDFも見たいので画面は大きい方がいいのかなという気もします・・・
もう少し考えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:12567420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
