Reader Touch Edition PRS-650SONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2010年12月10日

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 9 | 2013年7月13日 07:38 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月24日 00:55 |
![]() |
5 | 9 | 2012年10月6日 18:38 |
![]() |
2 | 0 | 2012年9月18日 12:36 |
![]() |
3 | 0 | 2012年6月30日 03:44 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2012年6月1日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
SDカードに120冊/3.7GBほどPDF化した自炊コミックを転送したところ、付属の純正ファイル転送ソフト「eBook Transfer for Reader」が重くなってしまい使い物になりません。
重くなる原因は、USBを接続するたびに行われる「読み込み」にあります。Reader本体をPCに接続するたび、PC側の転送ソフトのSDカードの画面に「読み込み中 ○○%」という表示が出て、読み込むのですが、冒頭の冊数/ファイルサイズを読み込むのに、10分近くかかります。
つまり、USBを抜き差しするたびに10分も待たされるのです。SDカードはPanasonicのClass4の4GB品を使っていますが、Class10でも同じ現象が発生しました。
USBでPCと接続した状態では本体が転送専用モードになるようで、立ち上げてコミックを読むことも出来ません。つまり、転送したデータを確認するたびにUSBコネクタを抜く必要があり、そのたびに10分待たされるのです。
さらに抜き差しのたびに満充電であっても充電が開始されるため、内蔵電池にも優しくないと感じました。
日本語版を出すまでにずいぶん時間があったと思うのですが、何をしていたのかと思います。
8点

全く同感です。
私は、SanDisk Ultra MemoryStick Pro-HG Duo 32GB 転送速度:読取り/書込み 30MB/秒を使っていますが、スレ主さんと同じように60冊程度/5.7GBほどPDF化した自炊コミックを転送したところ、付属の純正ファイル転送ソフト「eBook Transfer for Reader」が重くなってしまい使い物になりません。確かに最適化をしていなかったので1冊あたり100MBくらいになっていますが…。
とにかく一度USBで接続すると30分以上転送用のモードになってしまい、お風呂に入って上がってきてもまだ転送中だったりします。
途中でハングアップしたりすると、「再度接続してください」のメッセージが出て、それからさらに30分…ハッキリ言って使い物になりません。
先週の土曜日…12/11にSONYのサポートに連絡をして、必要のないときは転送モードを途中で切ったり出来ないのか相談したところ、ハードウェアの問題なのかソフトの問題なのか分からないので少し時間がかかるかも…と歯切れのよくない、というか聞いたことに対する答えがないまま、折り返し電話しますと言ったきり今日現在4日間放置状態です。
ホント、私も日本語版を出すまでにずいぶん時間があったのに、何をしていたのかと思います。
書込番号:12368939
5点

インストールしようと思いましたが、Windows Vista SP1ではインストール出来ませんでした。
SP2以上が必要のようです。去年SONYさんから買ったばかりのパソコンなのに、もう切り捨て?
Vista SP2か7を搭載した最新パソコンを買えってことでしょうか。
1年以内にパソコンを買った人しか転送アプリを利用できない。
知らずにReaderを買ってしまった人はどうすればいいのでしょう?買う前に気づいて良かったです。
最新パソコンを買った人しか利用できない製品じゃぁ、売れる訳ありません。
書込番号:12369072
1点

やはり同じ現象が起きているのですね。
ソニーはかつて「Appleを半年で追い抜く」と豪語して発売したiPod対抗のウォークマンで、肝心のPCとの接続管理ソフトの出来映えがiTunesに比べてあまりにも劣っていたため、世界規模で市場から総スカンを食うという失態を犯していますが、この純正ソフトの出来映えを見ると、残念ながら貴重な経験は生かされていないと感じました。
凋落に向かう日本のエレクトロニクス産業で唯一の希望なのですから、もっと市場をベンチマークして、「マニアが太鼓判を押して絶賛し、それを聞いた一般コンシューマが雪崩を打って買う」ような隙のない作り込みを期待したいですね。
書込番号:12369106
4点

出井がトップになって以来、エレクトロニクス部門を軽視。特にキーデバイス部門を
切り捨てたばかりに、サムソン製液晶パネルをソニーパネルと言って詐欺紛いな販売
するは、BDレコーダはパナに技術で負け、中途半端な圧縮技術でヘッドフォンステレオ
ではアップルに負けっぱなし。
期待しすぎたようですが、今回も残念な製品となってしまった様です。
外国人CEOもアテにならないし。出井のエレクトロニクス部門軽視のツケは余りにも
大きかった。
依然、元気なのはソニータイマーだけか?
http://www.toyokeizai.net/public/image/2009013000156854-2.jpg
書込番号:12369168
5点

自炊の保存先でしたらclibreを試してみてください。
ソニー純正の様に接続毎に同期もしないので30分待ちなどということもありませんし。
まぁフリーの方が純正より使い易いってのは本来どうかと思いますが著作権がらみで色々あるんでしょうね・・。
書込番号:12369477
4点

確かに読み込み中は・・・ってなりますよね^^;
ウォークマンといい、抜き差しの度にデータベース更新に待たされるのは少し萎えがちになりますよね。
なんでこんな仕様なんだろ。
相変わらずのソフトウェアのこなれなさっぷりにも残念に思ってます。
アプリの自動立ち上げを止めて、エクスプローラー上でD&Dでの運用にしても同様でしょうか?
自炊コミックとなると最適化が必須なので最適化の際、PDFでなくlrfで出力してみては?
どっちかというとlrfの方が動作も良いらしいので相性いいかも。
今のところユーザーがある程度工夫することによって不満点を補えるくらいの満足度があるのでいいですけどね。
あとはストアの充実度とファームウェアの改善で「ソニーの本気度」が分かるので期待せずに待ってます。
書込番号:12370359
0点

私の環境は、Transcend製のSDHC(16GBのClass10)の中に66冊(1.99GB)、といったところですが、今試しに計測してみたら「eBook Transfer for Reader」の立ち上げにかかった時間はおよそ30秒でした。なお66冊の内訳は、そのほとんどが自炊のLRFファイルです。
30秒とは言えもうちょっと早くして欲しいという思いはありますが、私がそれ以上に「eBook Transfer for Reader」で残念だったのは、パソコン本体に直差ししたSD内のコレクション管理等ができないことです。ソニーの海外版のソフト「Reader Library」ではそれができるので、SD内のコレクション管理をしたいときには専らそちらを使っています(コレクション管理が必要ないときはそのソフトも使わず、エクスプローラーでドラッグ&ドロップするだけです)。
どうして日本版にするときに機能を削いでしまったんだろうという残念な思いはありますね。著作権管理のためにそうせざるを得なかったんでしょうか。
書込番号:12373775
0点

拝見する限り、「リブリエ」で学んだ教訓がモノ造りに活かされていない様ですね。
当時のメンバーは居なかったんでしょうか???
とにかく提供されるライブラリーを増やすことですね。 これで過去失敗して撤退したんだから。
書込番号:12399031
0点

随分経っていますが情報共有に。
> パソコン本体に直差ししたSD内のコレクション管理等ができない
については私も困っていて調べたところ、
http://rd-style.info/reader/?Tips
に記載の方法で回避することができました。
書込番号:16360136
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
時間つぶしのため何気なく立ち寄ったヤマダLABI名古屋で売っているのを発見、金額が金額だったので、あまり深く考えず購入しました。
色は黒と赤がありましたが、私が黒を購入したので残りは、黒は見本品の1台のみ、残りは赤で6台くらいあったと思います。
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
私、現在ipadを使って文庫やマンガを楽しんでいるのですが、いかんせん重量が重いので手に持っての使用は短時間しか出来ません。 それ以外の点では電子ブックの利便性に感動し、今回軽量・安価なこちらの商品の購入を検討しているしだいです。 購入にあたり3点教えていただきたいことがあり書き込みさせていただきました。
@ 青空文庫を読みたい場合、データをどうやって入れればいいのでしょうか。
A ipadではマンガをjpeg→zip形式で圧縮したものをi文庫HDに入れて読んでいます。 こちらの機種の場合も同じ様にできますか。
B ipadに比べて操作性はどんなものでしょうか。 両方お持ちの方はおしえてください。
以上です。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしければご投稿よろしくお願いします。
0点

ぐぐれば大概の事はわかりますけど、要点だけ手短に
@AはChinLPってフリーソフトで変換してreaderに入れる
BはiPadと比べるのは酷。UIはこなれてないし全ての挙動がワンテンポ以上遅いとお考えください。
不便さ以上にe-inkの視認性に惚れ込んだ人向けの商品です。
調べなかったり過剰な思い込みで買うと失敗する可能性があります。
実際量販店などで確認される事をおすすめします。
極端な言い回しになってしまいますが
「e-inkで国内メーカー品である」それ以外の事は全て目を瞑るくらいの気持ちでいた方がいいかもです。
書込番号:12629257
2点

>@ 青空文庫を読みたい場合、データをどうやって入れればいいのでしょうか
ソニーのリーダー専用HPに青空文庫がリストアップされてますから、説明に従いダウンロードすればOKです。
書込番号:12629388
1点

ipad購入後、こちらも購入しました。
B操作性は悪いです。特に拡大/縮小/スクロールは遅すぎて自由自在という訳には行きません。
ただ目に優しいのは確かで、自炊文書を数10冊読みましたが、画面が小さいのを除いて不満はありません。ipadはマンガなら良いですが小説は目が疲れ過ぎて実用的ではないです。
@はChinLPで変換すればOK。
Ajpeg+zipは読めませんが、ChinLPでjpeg+epub(またはlrf,pdf)にすればOKです。
書込番号:12629390
0点

GALAXY Tab+i文庫という手もあります
書込番号:12631094
2点

LS0328さん
Android向けの,i文庫 for Android というのが出てます.
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20110121_421597.html
書込番号:12631133
0点

The Towar of iPhoneさん。こんなのあるんですね。ありがとうございます。
書込番号:12631136
0点

iPad そのまま持って、読むと重いですが
服とかに引っ掛けて、支えると、あまり重さを感じません
GALAXY tabぐらい小さいと、逆に、
引っ掛けれたないので、重さを感じます
文庫本の感覚だと、重たいですが
単行本とたいして重さが変わらないので
単行本を読むときの持ち方に変えたほうが良いです
操作性は、他のブックリーダは、悪いですので
楽になるような持ち方を変えたほうが良いと思います
iPhoneなら、青空文庫も、そのまま読めます
読む速度が、1/5になってしまいますが
書込番号:12651582
0点

ソニー電子書籍リーダー PRS650BC 税込み280ドル
電子ブックリーダーはiPadと比較されることが多い。
このソニー製品の特徴をiPadと比較すると、
廉価、読みやすい、バッテリー持続、軽量、メモリカードスロット有り(MS&SD)、白黒画面
iPad PRS650(Sony)
価格 48800円 22400円(80円=1ドルとして)
バッテリー 10時間 2週間くらい(10000ページ閲覧)
重量 700グラム 215グラム
画面 液晶 電子ペーパー
言語 全て 日本語不可
タッチ 指のみ 何でも
つまり、英語のペーパーバックを読むには、iPadよりもずっと優れているのである。
バックライト液晶画面を長時間眺めるのは目に良くない。
電子ペーパーは明るいところでなければ読めないのだが、目にとてもやさしい。
タッチパネル式の画面は、iPadよりも使いやすい。
iPadは静電式のタッチパネルだが、この製品はどんなものでも反応してくれる。
ページをめくるときは画面に指をあててスライドさせる。
分からない単語があれば、単語をダブルタップすると英英辞書へジャンプしてくれる。
MP3プレイヤー機能付きなので、ipad同様音楽を聞きながら読める。
書込番号:15169150
0点





電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
25日に購入後、相方と仲良く活用しています。結構使いやすいと思いますよ。
今、記憶を辿り、昔に読んだ面白かった小説を思い出してはReaderに取り込んでいます。
さっきダウンロードばかりの本は「瀬戸内少年野球団」。表紙の笑顔から弾ける元気を貰えます。
3点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
350と迷っています。
主に通勤電車での使用がメインですが、650を片手で持って、立ちっぱなしの約30分はきついでしょうか???
店頭でも触ってみたのですが、長時間持ってみるわけにもいかず、どちらも軽いなぁという感触ではあります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14329391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きついかどうかは、個人差に依存すると思います。
どちらも一般的な文庫本よりは軽く仕上がっているはずですから、
文庫本で30分耐えられるなら、問題ないでしょう。
書込番号:14332159
1点

ありがとうございます!
非常に参考になりました!
書込番号:14336094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

650使用していますが、読んでいて苦になる重さではありません。
コミックを読むのであれば650をおすすめです。
ご存知かと思いますが自炊した文庫をChain LPソフトで変換すれば読みやすくなります。
PDFを加工する場合は下記を参照してみて下さい。
http://jisui.satoko-kimura.com/pdf2.html
書込番号:14348905
2点

ありがとうございます。
参考になります!!
ただ今回、悩んだ結果、重さより大きさを基準にして、よりコンパクトな350にしました。
貴重なご意見ありがとうございます。
また、350でもできれば自炊とかしてみたいなぁと思ってもいたので、情報提供感謝いたします。
書込番号:14348960
0点

今更ですが、電車の中での立ち読みは快適です。
物理キーがあるので、ジップロックにいれてお風呂でも読めます。(タッチパネルは認識しません。)
個人的にはトイレットペーパーなどぬれやすいものを一緒にジップロックに入れて、袋の中が湿ってないか確認しながらの使用をお勧めします。
SDカードですが、8GBを使っていましたが、容量が4GB超えたあたりからフリーズが多くなった気がするのでページめくりにも時間がかかります(4GB2枚に買い換えました。
SDカード数枚をバッグに入れといて、差し替えて使うようにしています。
4GBあれば、コミックで2百冊くらい入るので、まずは一枚でも十分かと思います。
)
書込番号:14630470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
先にも書きましたが、350を購入しました。
650でもよかったなぁと正直思いますが、とりあえず今は350で十分満足してます。
京極夏彦のシリーズを(かなり分厚い)電車で読むのがきつかつたのですが、350ではなんと楽なことか(笑)
今後、コミックなんかも読みたくなれば、650を追加していきたいと思います。
書込番号:14630685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
